|   |   | 
| 【ATX case】 | 【440FX Chipset】 | 
|   |   | 
| 【問題のファン】 | 【メモリ】 | 
|   |   | 
| 【CPU(PentiumPRO-200MHz】 | 【Mother-Boad】 | 
 PenPro-M/B (LastUpdate 2002/06/28)
 PenPro-M/B (LastUpdate 2002/06/28) 
  
■CPU(M/Bに付けっ放しです)
 1号のSoket7よりさらに化石なSoket8(PentiumPRO専用)マザーである都合上(PenPRO-ODPは入手困難かつ高価)、アップグレードは考えられず、必然的についているペンプロ200を使います。珍しくIntelなのは不本意ですが、古代の珍品をもらい受けたっていう感じですね。クロック以外はMMX以降の拡張機能がないだけで、きちんと動いています(あたりまえか)。これが出た頃の世の主流はクラシックPentium、200MHzのクロックだけでもものすごく速い!というイメージでした。
 ボードのマニュアル他、一切手元にないので、ベースクロック・倍率等はもらったままで使っていました。ちなみに200MHzはペンプロでは最速のようです。
■メモリ(他M/Bに流用済)
 メモリは一頃主流だったEDO-DRAM60ns(SIMM)16MB×4(=64MB)でこれもイタダキ物。SIMMスロットはまだ2つ空きがある(全6スロット)のですが、64MB以上は認識されないみたいです(挿して確認済)。
■ビデオボード(ストック部品です)
 以前主力として使っていたノーブランドものS3/VirgeDX/4MB。フルカラーXGA表示可能です。スピードはまぁ、あまり気にしないことにしましょう。これも十分以上に化石です。表示できればいいやという程度のモノです。これもストックと化しています。
■HDDとSCSIボード(9821他に流用済)
 メルコのマルチSCSIボードが入ってましたが、ストックにまわりました。UIDE-100の味を知ってしまったので、もはや用済みアイテム。PCIな9821の到来でまるっきりの無駄使いではなくなりました(それくらいしか用途がない)。
■問題の…(^^;)(つけっ放し)
 インテル純正のリテール版だったのか、サンヨー製のよく冷えそうなファンがついています(注:メインマシンのファンはノーブランド品)。が、ファン電源ケーブルがついてない。しょうがないので、ジャンク(解体されたビデオデッキ)から合いそうなコネクタを見つけて無理矢理つないで使っています。ファンのラベル表示では12Vと書いているのですが、5Vもつながないとファンは回りませんでした。これも当然つけっ放しです。
                
★今後の展開(^^;)
 別になし。このマザーはモライモノですから多くは望みません。ボード上のUSBですが、BIOSが未対応のため、使えません。MICRONICSのサイトから最新のBIOSを拾ってアップデートしたのですが、結局使えないまま、あきらめですね。旧機種(PC9801RX)の復活に使うつもりです。復活後は……スキャンマシンが適当かと思います。
