PC-9801RA/RX/VM11 |
【9801RA】 | 【内蔵CPU:RA】 |
【ロゴ部分:RA】 | 【FPU+CPU】 |
【積み上げ中】 | 【ロゴ部分:RX】 |
【RX21のCPUボード】 | 【ウエーブブラスター】 |
【音源板からの接続端子】 | 【トーキン製電源基板】 |
【VM11ロゴ】 | 【9801-62(コプロ)】 |
■最新稼働記録
・出戻り 241027 RX#?
とりあえず2階の廊下からラボ部屋に搬入した。
■概要
・9801RA/RX/VM11
98黄金期の一翼を担うベストセラー兄弟+1です(注:9821Raではありません)。この機体の現役当時、民生用メディアはFD全盛で、まだ5インチが主流であり、NEC9801のラインナップ上、5インチFDD搭載機であるRA/RXが売れ筋にになるのは必然でした。VX以前までの象牙/茶色筐体からオフィスグレーの新型筐体になりましたが、さらに廉価版が必要だったのか、V30CPUしか入っていないVM11もラインナップしていたようです。
部品取り用途として、レバー式5インチFDDのFD1155Dが2台も入っています。蛇足ですが、外付けで接続するFDDにもVFOが必要になるらしく、そのせいか国民機のFDDモードでは対応できないので、注意です。
なお、中間機種(?)RSですが、後期ラインナップで追加されたものの、中途半端で台数がでなかったのか、中古市場ではなかなか見る機会がありません(後継のDSは結構見る機会があったと思うのですが)。RA/RXは中古市場で潤沢に流れており、強化された機体の入手も比較的容易と思われます。
ちなみにR兄弟(とVM11)はFM音源を積んでいないので、ゲーム用で、V30にこだわらない方にはD兄弟(DA/DS/DX)がさらにおすすめです(Ys(I)とかソーサリアンとかをまともに動かしたい場合は286をハードで積んだDX一択になりますが)。
→ソーサリアンは有志の方が286以外でも対応するパッチを作ってくれたようです。
□ RX#? 最後に残った道しるべ
□ VM11 無駄使い
□ RX#1〜#4、RA#1〜#2、VM11#?
■旧稼働記録
・RA2電源ユニット 240109 RX?
・VM11電源ユニット 231112 VM11
・無駄遣い 231111 VM11
・稼働準備 230506 RX#?
・休憩 230312 RA#1電源ユニット
・整理実施 230209 RA#1
・整理検討 230112 Rシリーズ
・FDD処分 211215 FD1155D
・とりあえず 211204 RA#2
・稼働試験 211129 RA#2、RX#?
・処分 211124 RA#2、RX#?
・FDD整備 190810 RA#2
・387ゲットだぜ 190808 RA#2
・HSB 190430 RX#4
・Cx486キャッシュ 190429 RX#4
・CPU換装 190414 RX#4
・試験用に自作 190413 RX#4
・リトルオーケストラ-L 190410 RX#4
・比較 190215 RX
・外部ドライブ換装への考察 190115 RX
・メルコ製音源を試す 181202 RX
・レバー式の信頼性 181202 RX
・発掘された遺物の評価 181022 RA
・実家を発掘調査 181020 RA
・当時の価格 181019 RA
・ホントは何機あるんだろうか? 181015 RA
・久々『RA』にこだわる 051016 RA
・処分に向けB 030810
・処分に向けA 030727
・処分に向け@ 030703
名機と言われた『R』シリーズの末弟。全て処分したつもりだったが、まだ残っていた。CPU交換で遊ぶテストベッドとして保管中。時々5インチを使う際に出番を作っています。
R兄弟と同じ筐体に生まれ変わったVM。巷では『VM21の廉価版』という言われ方をされているようですが、筐体だけでなく、内部もR兄弟と同じ世代の技術で再設計されているようで、カスタムチップ化で部品が大幅に減っており、安定性は高まっていると思われます(部品が減っているので廉価版てな言い方でいいのかも知れませんが)。V30CPUはR兄弟にも入っており、切替で使えるので、このVM11は完全に自己満足のコレクターズアイテムです。
→処分済です。
・VM11を1台に 240729 VM11
動作しない方は処分した。
実家で見つかったRA2用電源ユニット(動作品)を突っ込んで稼働状態に戻しました。
動作しない電源ユニット2台をバラして清掃。どちらもトーキン製で、スイッチ部分が独立した箱になっている、一番バラしにくいタイプだと思われ。手順としては、ケーブルが生えている穴だらけのパネルを最初に外すのに気が付けばあとは普通に進むっぽい。
マザボがダメな方の電源ユニットは電解液が派手に漏れていて、再起不能な感じに見える。
2台組の不動品。R兄弟でV30CPUに切り替えると全く同様の状態を再現できると思われ、性能的にみるべきところは全くないのだが、コレクターズアイテムと化しており、相場は(性能から考えると)妙に高い。
両方とも電源ユニットは不良だったので、RX#?から使える電源ユニット(PU463A)を外して、確認した。FDDが入っていない方はモザイク状の画面出力のままフリーズする。マザボそのものがダメのようだ。おまけにLED基板が入っていなかった(まぁ、FDDも入ってないくらいだしな)。
FDD付きの方はホコリが酷かったものの、動作はキチンとしている様子。98DOからSCSIボード(IF-2761/ICM)を移設して、MO起動させて試験をしたところ、FDDは2台ともフツーに動いている模様だった。先代の茶色い筐体のVM(VM21?)はVFOなしのFD1155Cだったが、この機体はR兄弟同様、VFO付きのFD1155D(予想通りだが…)。例によってヘッドカバーが外れていたので、排除した。
動作しない電源ユニットは両方ともバラしにくいトーキン製。
FDDの不具合が表面化した98DOの穴を埋めるため、実家から召喚した化石。頑丈なFDDユニット(FD-1155D)を2台積んでおり、5インチFDの吸出し、書き戻しに適していると思われ。拡張スロットは空だったので、RAから外したと思われる26音源を載せておいた。音源板からのケーブルを接続する端子にジャンパが入っている(P15の01〜02をショート)のは初めて見た。ジャンパを外してコネクタを接続する仕様らしい。抜いたジャンパブロックは失くしそうだが、いいか。
気を使うX1turboZの電解コンデンサ交換作業に疲れて息抜きにPU463(トーキン)をバラしてみた。サンケン電気製のは何台もバラしたつもりだが、トーキン製は初めてで、筐体が組木細工のようでバラすのもちょっと悩んだ。内部基板は2枚構成で電解コンデンサは180V1000uFが最大だが、他にも目立つオレンジ色の10V2200uF(マルコン電子製CE-SF)があり、フツーの電解コンデンサに交換していいのか判断に悩む案件が。小容量のも含め、今のところ漏れている様子はないが、本体に入れて稼働させる電源ユニットはある程度手をかけたものにしたいと思う。息抜きのつもりなので、今回はファンだけ清掃しておきました。
入手後20年あまり経て、RA#1(いわゆる百円RA)を今更整理。CPUはCyrix486DLCに換装済みだったので、さすがに回収しておいた。マザボが見えるまでバラしたら、バッテリーからの液漏れで、HDDコネクタが緑色に染まっていた。どうりでHDDユニットは回っている風なのに本体側から認識できないと思った。まぁ、もう使わないからいいか。とりあえず、40MBの割りに異様に重量のあるこのユニット(SASI内蔵HDD)はCPUともどもDAに収納して、電源ユニット(PU463)もフツーに動作品なのでストックする。
結果、Rシリーズは実家にあるハズのRX#?だけになりました。
9801DSの不具合?に端を発し、整理を検討。とりあえず、まともに動くRXとDA(3.5インチ版)が1つずつあれば、CPU交換でも遊べるし、他はいらないか。286機はエプソン国民機(98互換機)も本家VXもあるから必要性はほとんどないけど。
故障品がいっぱい出てきたので、廃棄。
不動品のRA#2ですが、音源ボード(CT2720)が入っていました。いわゆるサウンドブラスター(98用)てヤツですが、先日RAをいじった際には動作確認できませんでした。外したところ、FM音源IC(YM2203+YM3014)とMIDI音源板(Wave Blaster)を搭載した豪華版でした。今はあまり余裕がないので、とりあえず、その辺の機体の空いているスロットに突っ込んでおくことにします。
RA#2は記録のとおり、不動品でした。RXは動作できたので、電源をRA2に移植して確認したところ、RA2もマザボは動作するブツだったようです。まぁ、動作するとしても、整理するのは変わりませんが。ああ、5インチってことで、例によって天午後3でテストしてみましたが、知香とその友人(計4人)のバッドエンドになりました。性格はともかくやっぱり遥より太眉の知香がいいす。
実家をよく確認したらRAもRXも2台ずつあることがわかったので、処分することにしました。RAはRA2とRA21だったので、古いRA2の方を、RXはどちらもRX21だったので外装がより汚い方を処分しようと思います。記録上はRXは処分を進めて1機も残ってないことになっていたのですが…。ああ、電源が使えそうならDSに移植します。
FDDをテストしようと思ったら、2台ともFDが挿入できません。バラしてみるとやはりヘッドカバー外れでした。
拡張ボード目当てに入手したRA2の母板に装着してあったのもの。本体が動かないので、FPUが動作品かどうかは不明。記念碑的なものでしかないけどもねぇ。せっかくのRキーボードですが、残念ながらまともには動かないようです。
キャッシュ有効のまま再起動できるソフトとしてHSBを探したのですが、HSBそのものにCx486キャッシュ操作機能があったようです。早速試そうかと思いましたが、色々あってやる気が失せました(T_T)。RX#4はCPUを元に戻して処分します。
キャッシュ有効ソフトをネットから探してCPU内蔵キャッシュを有効化してみました。EC3のベンチによると確かに有効化されているようです。も少しソフトを試してみないと高速化の効果がわかりませんが、古いゲームソフトではシミュレーション系以外はほぼ無意味かも知れません(カオスエンジェルズの描画は速くなるかも知れませんが…)。所詮はお遊びですが、FD起動ソフトのためにはHSBか何かキャッシュ有効のまま再起動できるソフトが必要です。
あと、いまさらですが実家においてあるRA(9821Raじゃない)の中身もCx486DLCでしたが、キャッシュ有効化は全く考えていませんでしたので、RX並みの速度で使っていたことになりますねぇ。
逝ってしまったDX#3の遺品であるCPUアクセラレータをつけてみました。ウェブ情報からディップスイッチは3をOFFにして1234順でOFF-ON-OFF-OFFに設定。元の286/12MHzを外すのがちょっと面倒でしたが、無事交換を終え、起動後のピポ音まで確認できました。
参考ページの写真に内部接続ケーブルが写っているので、参考に作って実験。9801本体側の端子は9801RXのLED端子とかRaとかV200青札あたりのCD-ROM音声端子とかに使われている端子がピッタリです。結線は1-1,2-2,3-3のストレート配線でOKでした。テスト用なのでセロテープ巻きですが、そのうち半田付けしてチューブ巻きしようと思います。
ジャンク入手したSNEの26音源互換ボードをテスト。基板をみたところ、コンデンサが2,3個失われている様子だが、この程度であれば動作しそうなものなので、先に試してみた。結果は生きている様子。『-L』は廉価版らしく、無印版のリバーブやらスピーカーやらが付いていない。また、この個体には内部接続ケーブルが付いていなかったので、裏面のステレオ出力端子に百均のイヤホンを刺して確認したが。
配線がわかれば自作も可能かと思うが。Raに内部配線が入っているので、実家から引き上げて調査すれば解決するが…。
RXとDXの外装があふれているので、処分する。フロントマスクはポケット部分の大きさが違うので、はめ込みは可能だが完全互換ではないと思っていたが、それ以前に底板に基板を固定するネジ穴の位置が違うので、何らかの加工を施さないと流用できない。他にもFDDのフレームが、位置合わせ用のはめ込みダボ部が付いていたりとDX用は細かい部分に改良がなされているようだ。
EPSON系のFDDの状態が悪く、せっかくの外部FDDモードが使いづらい。特に5インチはプッシュロック機構がジャムっており、油を注したくらいでは全く改善しない。過剰気味のRA/DAを整理して5インチ外部ドライブ化(仮)を考察。FD1155Dはいっぱいあり、動かない基板が何枚かあるので、それを利用すれば最低限の労力で作れるなぁとか思ったり。
電源ユニットでまともに動くのが3つ。3.5インチに改装したDXとRA/RXにとりあえず入れてある。ああ、おまけにVFO問題があったか。FD1155Dはジャンパで制御できた気がするので、ディップSWとかで切り替えできればいいのかなぁ…ブツブツ。
メルコ製の音源ボードを入手。またまた部屋を片付けで積んでいた最中なので、単体で転がっていたRXをテストで使用。RAに入っていた26互換ボードはボード側に内部接続ケーブルが付いていたが、メルコ製は内部接続用の端子すらない仕様なので、とりあえず試聴はボードそのもののスピーカを使った。とりあえずYsで試す。フツーに音は出ているぽい。さらにこないだからいじっているソーサリアンを試す。予想通り、BEEP音しかならない。メモリスイッチを操作すればFM音源で鳴るらしい(98版ソーサリアンの補足説明書)が、先日のプチ解析によって、音源(?)によって三種類(FM音源、BEEP音、も一つはよくわからん)のどれかのBIOSに分岐して起動している風味とわかったので、分岐先のBIOSを全てFM音源仕様のBIOSに置き換えしたディスクを作れば結果的に強制的にFM音源なのかなぁと思っていた(ちなみに分岐判定部分を解析するほどの高度な技術力はないす)。近いうちに試すことにしたい。
電源を換装して動くようになった486GRの薄型5インチドライブ(プッシュロック方式)では、ロック機構がジャムってなかなかディスクがイジェクトされないというトラブルが多発している(一応それらしい箇所に注油してみたがあまり改善されない)が、RX時代のFD1155/(NEC製)は、ヘッドカバーさえ外してしまえば、機構的なトラブルとは無縁のようで使いやすい。何のかんのいっても、5インチFDDはレバー式のVX〜DA内蔵品がオススメ。
実家から発掘された5インチFDD(FD1155D/NEC製)をテスト。アルミダイカスト製のボディの重量感がイカします。FD1158系のように薄型・プッシュボタン化で機構的に無理な部分が少なく、頑丈な母材にレバーで固定する故障が少ない印象です。テストの結果、4台中2台はそのまま使えそうです。動かない2台はFD1155Dの標記はありますが、形が違います。1987製とのことなので、旧タイプ(VX用?)なのかも。まるっきり動作しないわけでないので、(見た目は問題ない風ですが)コンデンサ劣化とかかも知れません。
実家を調査したが286VJはおろかエプソン機は陰も形もなかった。とりあえずRA21を自宅へ。テストしたところ、電源はまだ生きてる様子だがDISK ERRORが出てまともに起動しなかった。色々確認したところ、Cバスに隠れて入っていた汎用EMSボードとRA21専用拡張メモリボードが干渉していたらしく、汎用EMSをはずしたところ、正常に動作した(専用拡張メモリはあとから入手して刺したのはいいが、ロクにテストもしていないと思われる)。また、それとは別にRXから外したと思われる5インチFDDが何台も出てきたので、次の機会にテストしようと思う。RA本体そのものの状態だが、内蔵HDD(SASI40MB)も含め完全動作ぽく見える。
発端の片割れである初代Ysだが、やはりそのまま(Cyrix486DLC)ではバグバグで、V30CPUに切替して初めて正常動作する(一方のソーサリアン[2DD]はまだ試していない)。RXと思われるマザボを回収してきたが、肝心のCPUボードがついていない。ジャンク箱で見かけた気がするので、見かけたらRAのマザボとの交換を試すこともできるかと思う。
286VJを買った頃、NEC機であるRA21/RX21は498,000/338,000円だった。286VJ5は228,000円だったらしいので、10万円以上の差額。エロゲーを動かすためにマシン入手を考えていたTAKERUNが、エプソン機を買うのも無理からぬことだと思う。
DAで在庫5インチFDDのテスト。それはいいのだが、記録によると、RXは3台(#1〜#3)つぶしていることになっている。このでかい5インチFDDが(廃棄していなければ)他に少なくとも2組は存在するてなこと。実家のそれらしい段ボールは持ち込んだつもりだったが、見てない段ボールのどこかにまだまだ隠れているのかも知れない。ジャンク類がまたまた蓄積して来たので、実家のブツも含めて、少しずつ整理しないとなぁ。
小屋に突っ込んでいたのを久々に持ってきました。先日、RXはバラして、ドライブとM/Bを残して処分してしまい、このタイプの稼働品はこれだけになりました。
さて、5インチFDDが動かないので、いつものように中で外れている金具を追い出し、無事稼働状態に。SASI40MBのHDDにはMS-DOS3.30Dのシステムだけがポツンと入っていました。本体内蔵メモリ1MBと拡張メモリ4MBあわせて5MBとDOS上では十分な環境。FM音源板から線を取っており、正面SPから音が出せますヽ(´―`)ノ。でかい5インチドライブを2基に加えHDDも装備と、重量感(というか重量)もたっぷりです。
段ボールを絶縁材に加工してFFXI2ndマシンの筐体になっていたが、LEDを調整。とりあえず電源ランプは解明。あとHDDランプも当然実施予定。これでポケットにUSB2.0+IEEE1394があれば、立派なATXケースだって(でかいけど)。ウソです(ATXケースとしては)結構小さいです。
FFXI2ndマシンの筐体にすべく、RX#3を分解。少しいじらないとだめだけど、強引にATXケースにできそうな気配。PCIソケットの真上に電源配置(AGPボードのとなり)など怖い部分もできますが、内蔵は可能です。今月中完成を目指して、頑張ってみるかな。
久々に実家に帰ったのを機会に回収してきました(といっても廃棄するためですが)。5インチFDDを外してあとは廃棄するかな………と。RAはイロイロと手が加えられているので(しばらくは)持ってる予定です。