VAIO-RZ50/60(SONY) |
【モニタもある】 | 【ブロック形状】 |
【鉄材多過ぎ】 | 【のっぺらぼう】 |
■概要
超有名な国内メーカーがやっていたころの箱型機。なんで3台もあるかというと、全て私の不徳の致すところであります(意味不明)。スマートなブロック形状にダマされてはいけない。内部のマウンタやら何やらで鉄材が嵩んでいるせいか重いうえに、そのマウンタはめ込み構造のために無用な壁が多く、でかくて重い図体の割に内部のスペースに乏しいです。正直、外装だけかっこいいけど中身はダメダメなケースです。『この外装がいいんだ』と覚悟を決めた人だけが買うべき機体です(私はもらったり中古で買ったりで新品で入手してないです)。横板は左右とも穴なしなので、ピッタリつけて並べて稼働させることが出来ます(実際やったことはありませんが)。裏面はパンチパネルを多用して冷却効率を考えています。
正面内部にはファンがありませんが、ドライブを追加していくと熱がこもりがちなので、追加した方がいいかも知れません。天板は平面に溝があるのではなく谷状に凹んでいますので、上にモノを置くときは注意です(その割にシュレッダーの台にしていましたが)。CPUはPentium4ですが、扱いやすい北森が入っている様子です。オシャレ筐体ですが、時代を反映してFDDも内蔵されています。
・箱型予備機(VAIO-RZ60改)
・死蔵品(VAIO-RZ50)
■旧稼働記録
200615 RZ60改
200614 RZ50#1、RZ60改
Core2系のマザボに交換済のブツ。しばらくCeleronE3300(Wolfdale)を仕込んでメインマシンとして扱いましたが、PentiumG4500機の導入に伴い、予備機扱いに降格、現在に至ります。確認したところ、マザボのI/Oパネル部分は削りが入れられていますが、電源部のパネルは加工なしで、電源ユニットも元々ついているままでした。こいつはヤバいと曰くのある電源ユニットです。加工済みのケースに移設して電源ユニットもちゃんとしたものを付けた方がよいかと思われます。
重いだけのPentium4機。同じ重い機体であるESPRIMOのPentium4機を弄ると、設計思想の違いを痛感する。ソニー時代のVAIOなので、当時のソニー謹製の添付ソフトがひととおり使えます。ポストペットとか私は全く使わなかったですが、ハマった方も多いかも知れません。
マザボはASUS製です。
200615 専用モニタ
専用モニタ(PCVD-15XD6/W)は本体とは別に入手しました。一頃あちこちで安く売られており、300円で投売りされていたモノを買占め(といっても2台ですが)したり、買い漁りました。DVI端子のついたケーブルが生えており、変換アダプタがあればHDMI対応モニタとして使うことも可能です(著作権保護映像では制限あり)。
安く出されるのは当然問題があるからです。まずは電源周り。ACアダプタ経由で電源を受けるのですが、19.5Vという電圧がいまいちマイナーなうえ、ジャックの端子形状が独特なので、互換品を探すのが困難です。ACアダプタがない状態だと、改造が前提となり、まともな一般人なら手を出しません。もうひとつ、輝度調整のパーツ(半固定抵抗?)がヤワでフツーに使っていてもすぐに壊れます。ダイヤルの脇から折って先を細くした紙を刺して無理矢理使っていました。
せっかくFDDが入る筐体なのですが、残念ながらCore2系のマザボにそんなレガシーは存在しませんでした。電源は元のままだったようです。この電源ユニットは問題があるとの噂でしたので、別なATX電源に交換した方が安心ですが、背面の加工が必要です。
外部清掃と起動試験。一方は電源が外されている…というかATX電源を突っ込めるよう背面パネルを改造したモノなのだが。じゃあ予備機(RZ60の改造品)はどうなってるんだろうか?→そのままでした。