FMV-ESPRIMO |
・231126 HDD増設 D582/E
D5120のPATA-HDDをUSB3.0アダプタで接続していましたが、裸で運用しているのも何なので、その辺から出てきたSATA-HDD(250GB)にコピーし、光学ドライブを外して、内蔵としました。他のPCから使いたい時はまた考えます。もとのPATA-HDD(160GB)はバックアップとしてしばらく保管します。
あと、開いたついでに変換基板(アエリア龍龍Ver.OTOKO)とジャンクGIGAMOで遊んでました。
■概要
超一流国内メーカーによる事務用机上品(ESPRIMO)。takerunの経験ではオフィスユースだとNECか富士通を入れる会社が多い印象。自分で手配に関わった際にはC/P優先でDELL(DIMENSION)を入れたが、上役のウケは最悪だった。今はもうない事務所だが、幹部のそのあたりの考え方が業績に多少なりとも影響したのかも知れない(おい)。
あまり思い入れがなかったtakerunだが、数が増えてくると他メーカー製を考えなくなってしまった。そういう意味では思い入れ深いかも知れない。さすがに増えすぎたので、不安定な機体から整理(というか処分)を始めました。残機は10機(ESPRIMO8機+無印FMV2機)てなところです。
・CELSIUS-J380 XEON搭載だった鯖(i5-661に換装) CLJ8GAH1
最近珍しいFDD装備。2009年下期〜2010年上期発売と13年以上前の機体。ESPRIMO-D582/Eと同様な筐体だが、銀色の部分がツヤ有黒になっており、より精悍な色使いとなっている。入手した個体はXEON-X3460(LGA1156/Lynnfield)を積んでおり、ECCメモリ対応(というか専用)で、チップセットはi3450など、なるほど納得の法人向けサーバー仕様。電源は入るが警報音が出てBIOS画面すら表示されなかった。XEONにはGPUが入っていないので、別体のグラボがない状態では表示が出せないということらしい。
んで、たまたま持っている動作不明のi3-540(LGA1156/Clarkdale)を試したところ、ようやくBIOS画面を拝むことができた(動作品だったようだ)。刺さっていたメモリがECC無しだったので警報音が出ていたらしい。とりあえず4GB×2=8GBのECC付メモリを都合した(メーカー仕様上ではこれが最大容量)が、拡張バス問題が解決しないので、XEONは新たに入手したPavilionP6370jpに載せることにして、こちらにはGPU内蔵のi5-661を載せて、グラフィックカード無し運用することにした。CPUがSundayBlidge以前の世代でメモリ容量も微妙だし、今となってはギャグ機体でしかない気がする。
→GPU内蔵CPU(i5-661)に換装(230923)
→ECC付メモリ(4GB×2)に換装(230709)
・ESPRIMO-D586/M Skylekeの4コア機体 230612
B150チップセット機。CPUはi5-6500(LGA1151/SkyLake)で4コア4スレッド。光学ドライブのみだったので、OSは都合をつける必要あり。メモリは2+2=4GB(PC4-2133 DDR4)を装備。前後穴だらけで、側板には穴がない新筐体。
・ESPRIMO-D583/K 新たな予備機ポスト 230612
B85チップセット機。CPUはCeleron Dural-Core G1840(SR1VK/LGA1150/Haswell Refresh)で2コア2スレッド。320GBのHDDにWindows10がインストール済み。メモリは2+2=4GB(PC3-12800 DDR3)装備。光学ドライブとしてDVD-ROMドライブを備える。赤い刺し色の筐体で前面にUSB3.0×2、背面にUSB3.0×2、USB2.0×4とPCIスロット2つを備える。チップセットはB85で、手持ちの機体は最廉価版のCeleronだが、他にi3-4160、i5-4590、i5-4690、最上位はi7-4790に対応する様子。何はなくともSSDに換装するのが最優先かと。
→i5-4590に換装(230623)。
・ESPRIMO-D583/J 新たな常用機候補 230612
B85チップセット機。CPUはi5-4590(LGA1150/Haswell Refresh)で4コア4スレッド。320GBのHDDにWindows11がインストール済み。メモリは2+2=4GB(PC3-12800 DDR3)装備。光学ドライブとしてDVD-ROMドライブを備える。赤い刺し色の筐体で前面にUSB3.0を備える。i5とはいえ、HDDでは体感が遅すぎるので、SSDに入替を検討中。
・ESPRIMO-D582/E i5搭載の常用機 FMVDJ3A0E1
スペックから行くとCPUはドミノ移植の起点になりそう。チップセットはビジネス向けのB75。CPUはIvy-Bridge(Sanday-Bridgeの後継)のi5-3470(SR0T8)で4コア4スレッド品。機体は2012年6月あたりのもので、干支で一回り以上昔のもの。これを使っていれば厳密にはSandey-Bridgeおじさんではないが同じソケット(LGA1155)だし、一般の目から見れば全く変わらないと思われ。最上位のi7の2700か2600シリーズ(Sandey-Bridge)か3770シリーズ(Ivy-Bridge)であれば多少は溜飲(りゅういん)も下がるとは思いますが。
メモリスロットが4つとPCIスロット2つを装備しており、さらに背面にUSB3.0を4つ備えるなど、手持ちのEspriomoでも拡張する余地が大きい機体と思われる。128GBのSSD、32GB(8GB×4)分のメモリに整備して、WUXGAのRDT261WHを接続し、ラボ部屋実用機として運用中。性能的に(正規では)Windows11には対応できないようです。
・ESPRIMO-D581/CX 正規シリーズではないのか?
・ESPRIMO-D551/GX 新デザインの筐体
・ESPRIMO-D5260 黒いFDD付き、X3360に換装
■以下処分済
■旧起動記録
・230923 再換装 J380
・230909 FDチェック J380
・230908 ゴチャゴチャ D5140 J380
・230827 不具合 D5200、D5350
・230827 換装 J380
・230730 リカバリディスク 発掘
・230725 D5340 相変わらず…
・230709 CELSIUS J380 拡張不可ってことで
・230702 CELSIUS J380 CPU換装
・230615 D551/GX CPU換装
・230613 D551/GX SSD移植
・230610 D551/FX ついに逝ったか
・230610 D551/GX ジャンク(?)メモリ
・230610 D5120 メンテ
・230426 D582/E 実用品
・221211 D5140 島流し
・220731 D5120 リソース不足
・220324 D5120 所詮は自己満足
・220320 D5140 電源ではないのか
・220309 D5140 不安定化
・220308 D5140 Xpress1150
・220308 D5140 メモリ増設
・220306 D5140 内蔵Zip250
・220304 D5140 ATA接続の内蔵Zip250
・220227 D582/E USB接続のZip250
・220227 D582/E i-connectのケース
・220221 D582/E 内蔵用ZIP
・220220 D582/E 正直なところ
・220220 D582/E さらにMO使用
・220213 D582/E MO使用
・211128 D582/E、D5120 残り2機
・211024 D582/E 再開
・210324 D5260 召喚
・210301 D5120 発掘復旧
・210216 D551/FX 久々に起動
・210216 D581/CX 久々に起動
・210215 D5260 片手間に
・210214 D5260 掘り出し
・210210 D582/E 実用に給す
・200922 D551/FX 清拭(その2)
・200916 ディスクトップ (クレーム)
・200913 D5140 Turion64×2に換装
・200911 D551/GX i5-3470(SR0T8)試験搭載
・200907 D551/GX Pentiumに格上げ
・200830 D551/FXほか メモリ割振り
・200828 D551/FX 清掃
・200827 D551/GX 結構いけるが
・200807 D5140 やはりメモリ2GBでは
・200807 D5200 FDD起動ほか
・200702 D5340 BIOSアップデート
・200702 D5340 鯖用のメモリらしい
・200701 D5340 ハマらない?
・200701 D5340 壊れてもいいか
・200630 D5140 MO無理ぽ
・200629 D5140 ディスプレイドライバが
・200629 D5340 ダメかも
・200628 D5350 CPUのテスト(続編)
・200628 D3220 CPUのテスト
・200627 D5350ほか リアスロットへのHDD搭載
・200624 D5350 vProってなんだった?
・200622 D5350 GeForce7300GT
・200620 D5350 LGA775CPUのチェック
・200620 D5350 LGA775CPUの破損
・200615 D5120以外 今はおやすみ
・200614 D3220ほか 在庫確認
・200611 D3220 いや違うから
・200606 D3220 マジですか(その2)?
・200606 D3220 マジですか?
・200605 D5350 ささやき
・200530 おまけ 貼りたい人いるんか
・200530 D5120 Athlon64に換装したら、
・200521 D5120 Athlon64に換装するか?
・200519 D5120 1GBにしてみた
・200516 DDRメモリ どいつに突っ込むか
・200427 D5120 NAS化安定性
・200423 D5120 160GB品NAS化テスト
・200414 D5120 Socket939モデル
・200329 D581 フツーに動くっぽい
・200325 D5140 あたっていない
ラベルによると581/CXてなことになっており、バリューモデルにあたる機体。OSとしてWin10pro/64bitがインストール済だった。チップセットがB65で、CPUがi5-2400(Sandy Bridge)。2011年4月発売と古いながらも4コア4スレッドのちょっと高級なモデル。だが、イマイチその高級な性能(いちおうPentiumG4500より早いとのフレコミだが)が感じられない。i7-2600も試してみたが動かなかった。SSDに換装しないとダメかも。
PCIスロット×2を装備するほか、メモリが8GB(2GB×4)入っている。4つあるスロットにはもっと大量に積み込む余地があるが(メーカー仕様上は最大16GB)。
D582/E同様、i5-3470(SR0T8)CPUの機体。もともとはCeleron-DualCoreG1610(SR10K)。チップセットはビジネス向け(廉価版?)のH61。黒一色に赤の差し色が入ったデザインに変わっている。2013年4月あたりから発売されたもので、リースアップして引き上げられた状態と思われる。再起不能となったD551/FXとチップセットが同じなので、SSD(Win10入り)を換装した。
外装が新しめ。メモリスロットが2本しかない(H61チップセットの仕様らしい)とか、拡張スロットがない(マザー上にないからどうにもできない)とか、USBが2.0までとか、D582/Eと比較すると色々中途半端なところが目立つが、型落ちの実用品としてなら納得して使えるかも。
→i5-3470(SR0T8)に換装してみました(200911)
→逝ったD551/FXからSSDを移植してみました(230613)
ドフで1100円で入手後、忘れられていた機体。775系引揚げの際に逃げ遅れていたのを発見して思い出した。CPUはLGA775のCeleron 430(Conroe-L1.80 GHz (200x9))でしたが、4コアのXEON-X3360(Yorkfield)に換装済。G31 ExpressチップセットのマザボでPC2-6400の1GBメモリが1枚刺さっていた。CPUまわりがあまりに汚かったので、早々に清掃したが、香(こう)のような匂いのついた綿埃(わたぼこり)が絨毯(じゅうたん)のようになって付着していた(粘着性はなく比較的簡単に取れたが)。FDDケーブルらしきものが見当たらないので、確認したら、どうやらUSB接続らしい(いまさらマザボにFDD端子はないから当然か?)。とりあえず組み直して灯を入れたところ、80GBのSATA-HDDには何も入っていない様子だった。PCIスロットが2つあり一応拡張も可能。内蔵LANがGBEらしいので、疑似NASとしてはいいところかも。
→CPUをXEON-X3360に換装しました(210215)
→メモリをPC2-6400-1GBからPC2-5300-1GB×2に換装しました(210215)
・ESPRIMO-D551/FX バリューシリーズ
・ESPRIMO-D5350 Core2DuoE6850搭載
・ESPRIMO-D5340 起動不安定なWinXP機、FDD装備
・ESPRIMO-D3220 バリューシリーズ(D5220ベース)
・ESPRIMO-D5200 膨張コンデンサ有
・ESPRIMO-D5140 AMD系ScketS1(G1)の化石
・ESPRIMO-D5120 AMDのSocket939採用機
・231021 ダメぽ D5120
マザボをよく観察したところ、液漏れしているコンデンサが2本ほどありました。道理で再現性がイマイチなわけです。
3桁ならいいかなと思い、億からi5-661(SLBTB)を入手。これまでのi5-650との差異はわずかだが、自己満足ならいいだろう。
J380の内部USB接続FDDはBIOS上から『Removable:Y-E DATAUSB-FDU 7.03』と認識されている様子。この手のESPRIMOで同じような端子があったら使いまわせるかも知れない(解析すれば通常のUSB端子接続も可能だが)。ちなみに、手持ちのLGA775系ESPRIMOはFDDフィルムケーブルだったので、互換性なしだが、同じ富士通の一体型PCをバラして摘出した内蔵用FDD(白色)はUSB接続(4本線)だった(行方不明だが)。まぁ、レトロPCじゃないのでプロテクトがかけれられたメディアを扱うこともない。接続形式はなんでもあまり意味はないが。
ラボ部屋の棚から懐かしのFDファイルが出てきたので、保管されていたFDDをチェックしてみた。20年以上昔のモノ(てことは9801フォーマット?)だがエラーは出なかった。このファイル自体には防磁機能しかないので、周辺環境がよかったのかも知れないが、20枚くらいのFDDが全部使えそうというのは驚き。
D5140の起動を確認し、HDDをJ380に移植。2GBメモリのD5140では機体に見合っていないWin10proだが、8GBメモリ装備のJ380ではそれなりに動くようだ(しかしSATAで80GBてのはちょっと…)。マザボ上にはSATA端子が2つあるが、HDDと光学ドライブに使うと残りがない。PATAの端子はないので、HDDを増設したいなら光学ドライブを外すしかなさそう。
相次いで起動できない実態が判明。処分かな。
HP箱型機(PavilionP6370jp)に入っていたi5-650に換装。BIOSで動作を確認。
小屋からリカバリ用円盤が。FMV-C610、D958/T・D588/T・D558/T等、J530・D753/K・D583/K・D552/K、D5340、D5220・D3220、などだが、何故かD5340は2組もあるようだ。
電源が切れない症状はそのままだが、WinXP環境は快適に動いている。ちなみに白の薄型FDD+薄型光学ドライブを装備する。この機体でもくどく88VAエミュレータ『88VA Eternal Grafx』を動かしてみた。CPUはC2D-E6320(1.86GHz)だが、ソーサリアン88VAのBGMを含め、ちゃんと動作する。
CPUについては、格安購入したCore2DuoのE7500/Wolfdaleがどこかに保管されているハズだが、すでにLGA-775系の機体は必要性を失っている状態であり、換装のメリットが薄れてしまっている。
ライザカードをたまたま転がっていたD5350から外して試してみたが、何の反応もなかった。入手時に入っていたPCI×2のライザカードにD582/EからSCSIカードを移植してみたが、全く反応しない(ちなみにこのライザカードはD582/Eと同じ型の様子)。てなわけでグラフィックカードの都合が付かないので、とりあえずi3-540を残置するってことで。
なお、D5350のHDD(SATA)を試しに繋いでみたところ、OS(Win7HomePremium32bit)は稼働しているので、拡張バス以外はまともな状態とみていいのではないだろうか。あとFDD(内部USB接続)はフツーに使えそう。
最近珍しい『薄型FDD+薄型光学ドライブ』装備だったので、確保してみた。CPUがXEONてことで、LGA775世代だと勝手に思っていたが、色々調べたらLGA1156(初代CORE-i世代)だった。とりあえず実機に灯を入れたところ、警報音が出ているが、マザボからの映像出力が出ていない。CPUはXEON-X3460でグラフィック機能は内蔵していない。メーカー情報によるとCPUにXEONを選択した場合はグラフィックボード(NVIDIA Quadro FX 1800かQuadro FX 580)がセットになっているハズなのだが、この実機はPCIスロット2本のライザカードに何故かLANカードが刺さった状態だった(M/BにもLANあるから本当は不要)。takerunが入手する前に、ライザカードごと外された(というか交換された?)てなことらしい(PCIスロットがちゃんと機能しているかどうか怪しいが…)。
たまたま手元に持っていたジャンクCPU(i3-540)を突っ込んで、ようやく画面確認。警報の原因も刺さっていたメモリがECC付じゃないというのが原因と判明。この状態だとBIOSには入れるがOS起動はできないらしい。折角(せっかく)だからECC付メモリとグラフィックボード(PCIでもいいのか…)を都合して、XEONを動かしてみるか(ちなみにXEON-X3460はi7-860(初代i7)といい勝負らしい)。
※ FDD(内部USB接続)のテストを忘れてました(OS起動できないならムリか)。
※ PCI-Eのライザカードは、D5340ほかから取れそうだが、互換性があるかどうかは全く不明。
お前はいままで交換したCPUの数を覚えているのか?
ダメもとで再起不能になったD551/FXからSSDを移植してみたところ、ネットワーク始動待ちみたいな表示が出た状態ですすまない。色々と調べたところ、どうやら起動デバイスが変更されている模様(BIOS初期化?)。詳しくはわからんか、とりあえず、BIOSに入ってネットワーク起動を無効にし、起動順序に見たことがない『UEFIなんたら』てのが表示されていたので、あたりをつけて、これを最上位にして再起動したら、無事Windows10が起動しました。takerunの記憶だとUEFIてのはBIOSがグラフィカルに進化したものくらいのイメージだったが、起動順序にも何か絡んでいるってことで、いいのかな?
錆だらけの機体だったが、SSDにWin10をセットアップしており、i3-3220のCPUパワーもあって、それなりに動いていた。久々に灯を入れたついでに、ネット環境に繋いでアップデートしていたら、いきなり電源が落ちて復旧しなくなってしまった。
ジャンク箱から新品としか思えないDDR3メモリが出土。トランセンド製のDDR3-133(PC10600)の8GB(4GB×2)Kitで、開いた様子がないブリスターパックに入っている。買った覚えがないので、いつぞやの激安箱入りジャンクに入っていたものかも知れない。せっかくだから、実家から持ってきたD551/GXに入れてみた。フツーに動作品の様子。常用しているD582/Eに追加することもできるが、他の機体も含め整理を考えたいので、とりあえずこのまま残置する。
NAS代わりに本体にLANケーブルと電源だけ繋いで酷使している機体だが、久々にモニタを繋いで様子を見てみた。あとから増設したPATA-HDDは空き容量が半分を切っているようなので、そろそろ交換を考えた方がいいかも。
年代物なのでWindows11には対応しないが、Windows10で実用に供した。takerunが使いそうなエミュは88VA以外だいたい動いているので、限られた場面でしか不便は感じていない。CPU基本性能がアレなので、もっとWeb展開速度が欲しいとか、プチフリぽくなることがあるのは否定できないが、Windows11のために別な機体を買うっていう心境には至っていない(というかむしろ88VAエミュのためなら少し考えてもいい)。
実家に戻した。その他大勢を含めて処分の頃合いなのかも知れない。
PCIのSCSIボード(SC-UPCIN)を試しに入れてみた。ドライバはウェブで色々探したら、それらしいのが出てきたので、フツーに入れたのだが、ドライバ整備後再起動したら『リソース不足』てなエラーで結局使えないてなことに。なんかデバイスを無効にして、リソースを割り当てれば使えるのかも知れないが、面倒になったのでやめた。別にUSB接続があればMOの接続に困ることはないけど、64bitWin10でも使えるSCSIボードだからちょっと浪漫(ロマン)を感じたかったんだが。
奥で入手したCPU『Athlon64×2(ソケット939版)』が届いたので、換装。どうやらフツーに起動する。CPU-Zによると3800+のManchester(マンチェスター)コアらしい。ところが、CPU認識はできているものの、最下段でコアもスレッドも『1』になっていることに気づく。OSは32bit版だがデュアルコア対応の筈なので、再起動してBIOSを確認したら、CPU設定に使用コア数てな項目があり『single』になっていた。『DUAL』に設定すると、今度はCPU-Zでも2コア2スレッドと認識されるようになった。実際はというと、若干起動とか電源断が早くなった気がするくらいです。
色々と検証してみたら、背面のシーソースイッチで電源を入れた場合は4GBメモリでもほぼ100%フツーに起動して動く。その後、再起動とかすると、起動シーケンス途中でリセットを繰り返すらしい(シャットダウン後の電源ONでも同様)。それが分かったところでどうもならんのですが…。残念。
2GB×2=4GBのメモリに増設して起動に成功したつもりでしたが、今日試してみたら、起動せずにBIOS途中でリセットを繰り返すような状態でした。試しにSO-DIMMを1枚抜いてみたら、フツーに起動します。抜いてある方のメモリが悪いのかとも思い、入れ替えて試しましたが、結果は同じ。試しに2GBを1枚、1GBを1枚刺してみましたが、やはりリセットを繰り返します。初期状態から考えるとCPUも換装したしメーカーが公表している最大メモリ容量は2GBなので、ひょっとすると電源容量が不足しているのかも知れません。無念。
ディスプレイドライバが相変わらず「Microsoft基準ディスプレイアダプター」の状態でしたが、素直にディスク使用でファイルを指定して選んでやると、使えるようになるとのウェブ情報を見つけましたので、昔のWindowsでよくあったように、ファイルを指定して進めたところ、組み込みに成功しました。明らかに画面描画が早くなりました。
億で投げ売り(?)しているSO-DIMMを見かけたのでダメもとで買ってみました。2GB×2=4GBです。ラベルによるとD2/N800-2GX2/E(BUFFALO製)でDDR2 PC-6400Sのようです。既存メモリもBUFFALO製(D2/N667-1G×2枚)でした。座りが悪かったのか、2回ばかり起動できない状態で、抜き差しして何とか起動できるようになりました。一応、32bit版のWin10を使うならメモリはこれで最大と思われです。今以上を求めるならHDDをSSDにするくらいですが、不要かなと思います。
せっかく使えることがわかったので、ATAPIのZip250を設置しました。マウンタは処分になったSCSI接続MO(KONICA製)のお下がりのマウンタを使いまわし。本体内部はネジ込み固定でないので、パネル面の歪みが目立ちますが、機能的には問題なし。Zipメディアはイジェクトされるときの反動と音がすごいですが、MOと違い、単純そうなのでイジェクト機構が問題になることは少ないのではないかと。ちなみに98で使っていたZip100メディアは『フォーマットが必要です』と言われ、全く使えませんでした。データ移送には使えないということでしょうか(DOS/Vで初期化した場合98側ではどうなのか)。
実家から持ってきたD5140に液晶モニタ(RDT172M-e)とかを接続し、開いた状態で試したところ、2台ある内蔵Zip250のうち、まともに動くのは1台だけで、もう1台は通電する(LEDが点きっぱなしになる)が動作しない故障品でした。故障品の方はメディアを挿入したら外せなくなってしまい、天板を外して取り出しました。比較のため、動作品も天板をはずしてみましたが、樹脂部品の色が変わっていたり、ヘッド周辺が透明化されてヘッドの動きが目視できるようになったりして、新しい設計のように感じました。動作品の天板には封印シールが貼られたままですが、故障品には封印シールがないので誰かがバラしたと思われます。
ちなみに、Windows10ではディスクを入れて初めてドライブアイコンが出現し、ディスクを抜くとドライブアイコンもなくなる仕様でした。
ドフで300円出して購入したレア品(?)のUSB接続版が1台だけあったハズだが、出て来ないな。SCSI外付けのZip250とか、Zip100のカラーディスクとかは出てきたんだが。
I-Oデータのi-connect仕様のMOがダメになったので、バラして中のMOドライブを内蔵用ZIP250ドライブに交換して使えないかと思ったり。しかし、ハメ込み式なのか、ネジとか見あたらないので、分解は難航しそう。IEEE1394の空きケースもあるが、こちらは接続できるPCを探さないとならない。一応、最速時代もあった接続形式なんだがなぁ。
MOドライブと一緒に内蔵用ZIPドライブも次々に発掘される。SCSI版はともかくATA版は9821Xa12が対応していないようなので、使うならDOS/V機だが。ちなみに写真の3台のうち、2台は250MBのATA版。故障したGIGAMOを外したD5140には丁度入るサイズかも知れないが…奥行きが長すぎるかも知れないな。
メディアの信頼性はわかるがUSBメモリが出回っている現代水準からするとMOは遅すぎる。接続形式(USB2.0)の問題もあるかも知れないが、システムはSSDで大容量保管はHDDにして、大事なデータはシステムの更新の都度新しいHDDメディアにバックアップしなおすとかが理想だろう(レトロPCはその限りではないが…)。
片付けている段ボール箱から次々とMOドライブが出土。9821Xa12とやり取りするために、230MBドライブをいじっていたのだが、1.3GBの所謂(いわゆる)GIGAMOドライブを結構死蔵していたらしい。MO-C1300IU/Buffaloにその辺にあった640MBメディアを試しに突っ込んでみたが、ラベルが貼っていないヤツは初期化済の空ディスクだった(フツーはそうだろう)。
GIGAMOではないが、MOU2-P640R/Buffaloが2台出てきたので、こちらも試してみた。640MBメディアに150MBと30MBほどの書込みをしてみたが特に異状は見られなかった。5VのACアダプタ仕様だが、今時だとUSBバスパワーになりそうなものだとは思った(まぁ、自作もできなくはないが)。
9821Xa12とやり取りするために、光磁気ディスクドライブ(MO-C1300U2/BUFFALO)を接続(USB)。9821でSCSI接続のMOに四苦八苦していたのが嘘のように、あっさり認識して即稼働状態に。ロジテックの外付けMOドライブで98起動用として初期化したMOメディア(230MB)を使用したが、何の問題もなく読み書きできる(あたりまえだが)。
しかし、SCSI時代にはオリンパスや富士通のMOドライブの中に特定のハズレ機種が存在しており、間違って買ってしまった人は、大変な苦労を背負いこむことになった(昨日の内蔵用MOドライブもそんなハズレの機種)。
片付け感を出すために、D581/CX、D551/GX、D551/FX、D5260、D5140の5機を実家送りに。なんだかんだで9機も置いているのだから、実家でもスペースが無くなってくるのは当然と言えば当然。ラボ部屋(一時)閉鎖に向けて今は我慢で。
9801DXを掘り出した付近に見えていたので、ついでに取り出した実用機。でかい液晶に繋げ、一晩かけて更新したあとは、それなりに快適。古い機体だが、重い作業でなければ十分だろう。なんかWindows11がどうとか出るようになったが、今は放置で。
Core2duoE7500を格安(10個組1.3k円)で落としたので、試験用機体を引きずり出してきた。夜な夜な居間でCPUのテストをする中年だが、引きこもり認定されていないだけマシなのか…。さて、CPUコレクションをまさぐったら、Core2QuadQ8200とかPentium4CedarMill631とか色々未試験のCPUが出てきたので、合わせてテスト。5350では『不動』とか挙動不審だったCPU群も5260上では素直に動いている様子。
というかXEON-X3360とC2Q-Q8200があれば他全部は要らないかも(w)。
オンラインの容量がないと不便なので、積んだ段ボール箱を崩して、底に並べあるESPRIMO群(w)から引きずり出し、居間で稼働状態に。モニタは繋いでいないが動作に問題はない。
DDR3-666-2GB×2で4GBのデュアルチャネルになっている。CPUはi3-3220(アイビーブリッジ)で666MHzちょうどのアクセスになっているようだ。
灯を入れたら警報が鳴って画面には何も出なかった。開けてみるとメモリが入っていない。その辺をまさぐって、1枚だけ入りそうなモノを見つけ、ようやく起動。DDR3-800-2GBだが、i5-2400(サンデーブリッジ)CPUからは666MHzでのアクセスになっているようだ。裏でアップデートファイルを落としているせいか、メモリ2GBのせいかはわからないが、重い。
CPU収集箱の底からLGA775で4コアのXEON-X3360(Yorkfield)を発見。D5350でテストしたが動かなかった(20200628)記録があるブツです。Core2QuadのQ9550とほぼ互換と言われているので、諦め悪く保管していたようです。D5260は廉価チップセットG31採用なので、完全にダメ元とは思いましたが、突っ込んでみたら、しっかり認識して稼働しました。メモリはPC2-6400-1GBが一本入ってましたが、同仕様のモノが見当たらなかったので、容量を優先してPC2-5300の1GBモノを2本入れて2GBにしました。これでもエラーは出さずに動いています。フツーに使えるように見えますが、熱とか電源容量(TDP35W→95W)とかちいと不安な組み合わせです。
CPUのX3360が正常稼働っぽいので、復旧がてら予備機での稼働を試みるのが得策かと思います。
黒い薄型FDDを装備しているのを見かけ、ドフから1k円+税で買って放置していた機体。なんか台数が合わないと思ったら、存在を忘れていたらしい。中を確認したら、やたら汚かったので、ファンと放熱器は外して清掃してから灯を入れた。80GBのSATA-HDDだが、何も入っていないようだ。
16GBのメモリと128GBのSSDを追加、64bit版Win10をインストールし、実用可能な状態に仕上げていた機体。モニタは1600×1200のRDT211Hを使い、ラボ部屋(その2)に仮設置中。
燃料用アルコールを用いて気になった外装を再度拭き拭き。ついでに連休中にゲットした激安モニタも拭きあげた。アルコールは以前使っていた無水アルコールの5分の1のコストなうえ、前に使っていたボトルは長期保管していたら、ヒビが入って結局かなりの分を蒸発させてしまったので、あまり大事にせずに惜しげもなく使った方が結果的には有効利用に繋がるモノと判断する。
CPU情報を調べていたら、標記のような表現が。明らかにデスクトップの間違いだと思うのだが、ウェブ上ではかなりの頻度で発見できる。机上だけど、円卓だからとかそういういいわけを用意している高度なツッコミ待ちなのだろうか。だとしたら、ハイブロウ過ぎてついて行けないが…。
CPU置き場からSocketS1(G1)用のCPUがでてきたので載せてみた。Turion64×2(TL-56)てなデュアルコア品らしい。確かにシングルコアよりはマシになったが、Win10の場合はメモリ2GBではかろうじて起動はできるようだが、反応が悪すぎて実用になりそうもない。やはりWinXP世代の機体ということかも。
2個組のもう片方のPentiumG2030を試験。またまたCPUグリースをつけていないが、CPUクーラー側に残っていた分でフツーに動いている。ついでにi5-3470を試してみたが、フツーに対応できるようだ。
2GB×2本で4GBメモリになったD551/GXに手頃だったという理由だけで落としたPentiumG2030を投入。
2個組だったが、とりあえず1個だけ使ってみた。正常に稼働しているが、予想通り、心なしか早くなったかも…てな程度でした。一応、Pentiumに格が上がったwということで。
CPUグリースをつけ忘れていたので、CPUクーラー側に残っていた分しか面では当たってないと思われる。今一つのCPUを試す際、外したら塗布して対応したい。
清掃したD551/FXに8GB×2本のセットメモリを試したが、警報音が出て進まなかった。1枚8GBのは対応していないらしい(メーカー仕様表では最大8GBとなっていた)。次にD551/CXを開けて、4つのうち空いている2つのスロットにセットしてみた。結果、無事起動して、20GBのメモリを認識できた。一応メーカー仕様では最大16GBとなっているが、たぶん32GBまで積めるんだろう。ただし、FSB800まで使えるメモリ(PC3-1600)だが、666で使っている様子。CPU(i5-2400)なりってことなんだろうが、ちょっともったいない。
当初目的のD551/GXに組み込んだところ、特に問題なく16GB認識。D551/GXは2スロットしかないので、一応、これが最大だと思われる。どうせ入れるなら手持ちで最も速いと思われるD582/E(i5-3470)が適当かと思い直し、ついでに段ボール箱から発掘された120GB級のSSDを組み込んでOSをセットアップしてみた。結果は良好(FSBも800の最大速度になっているぽい)。容量的に不安もあるが、USB3.0経由で外付けHDDでも繋げば(他の機体を)弄る必要もないかな。
あちこち錆がひどいこの機体だが、一応、BIOS起動までは間違いない。電源ファンやCPU放熱器のホコリや錆もすごいので、できるところまでバラして掃除をしてみた。フロントマスクは樹脂製だから錆はないが、USB端子も錆が入っている模様。電源ユニットも外せるだけ外して、基盤上のホコリは排除したが、鉄部(特に換気口)の赤錆はどうにもならない。網目の部分は塗装も劣化して剥げているので、銀色とかスプレーを吹いて潰してしまった方が、今後の発錆も抑えられるし、気が楽かも。
光学ドライブとして厚型のDVDマルチが入っているが、これもユニット外装に錆が出ている。
HDD収納部のフレームが足りないので、いろいろ工夫の必要あり。ムリに使わなくてもって気もするが。
色々試してみたところ、とりあえずOS(Win10pro64bit)だけ動かす分には大丈夫らしい。しかし、500GBのHDDに対し、メモリが見劣りしすぎると思い、あまり考えずにメモリを発注してみた。富士通では最大8GBとしているらしいが、8GB×2=16GBを発注してみた(差込口も2個しかない)。来て試してから考えることにしたい。
久々にWindows10を起動し、アップデート。例によって遅い。CPUだけの問題ではなく、メモリ2GBてのがやはり問題。Windows7ならまだよかったのかも知れませんが、Win10だとやはり4GB最低ではないかと思います。このD5140はノート用のSO-DIMMですが、すでにメーカー仕様の1GBを超えて増設しています。さらにお金をかけるのはどうかと思うのですが。
ああ、MOが抜けた部分が穴になっているので、D5120からHDDを移設して、こっちをNASもどきにするのもいいかと思います。
せっかくFDD装備なので試してみました。フツーに起動するようです(WinMe/ATディスク使用)。またたまたま掘り出せたので、PCI-Eのカードも試してみました。nVideaの8600GTですが、BIOS起動はOKでした。が、外すときに電解コンデンサが2本破裂しているのを発見。どう考えても交換が必要です。また、D5200のマザボ上にも膨れているコンデンサを発見。これも交換したいですね。
起動時のCPUロゴ表示はCeleronD、Pentium4、Pentium4-HTで全部変わりました。それはいいのですが、億で100円で落札したCedarMill631(3.00GHz)を試しましたが、動きませんでした。やってしまったかと思いましたが、思い直してD5340で再度試したところ、今度はフツーに起動しました。激安だったので故障品かと思いましたが、大丈夫だったようです(D5340は相変わらず仕事中毒で電源が自動では切れません)。
D5340のBIOSファイルが見つかったので、一応書換えておきました。バージョン3.20になったようですが、何が変わったのか不明です。
昨日の放熱板つきDIMMについていた『PC2-5300F』てなラベルの末尾文字『F』はサーバー用のフルバッファードを表す記号のようです。フツーの機体とはスリットの位置が違うので入らないのが正解らしいです。
壊れかけのD5340のメモリ強化のため、隅から引っ張ってきたメモリジャンクだが、投売りされていたのを確保したブツだが、放熱ジャケット(ヒートスプレッダ?)をまとった比較的綺麗なブツが10本ばかりあるのを思い出して試してみた。そのうち、どうやってもハマらないのが4本。溝は1本なんだが、微妙にDDR2-DIMMの溝に入らない。ラベルはDDR2ぽいが、DDR-DIMMかひょっとしてRIMM(DIRECT-RDRAM)なのか?
D5340を未チェックのLGA775系CPU用に使用。以前D3220で試して動かなかったPentium4(シーダーミル)631とPentiumD(スミスフィールド)820をCore2Duoベース機で試した。電源周りのトラブルを抱えたこの機体はダメになっても精神的ダメージは極小で済む。結果、両CPUとも正常稼働を確認できた。機体はWindowsが起動してしまうとそれなりに安定していることも判明。ただし、シャットダウン操作しても再起動してしまうのは相変わらず。
その後、動くつもりで試したPentiumDC(E2180とE5500)は動かなかった(正確にいうとFMVのロゴは出るがBIOS設定画面まで至らない)。Q965チップセットは古い型にも対応しているが、新しいコア(Wolfdale)はBIOSを何とかしないとダメということかも知れない(PenDCの扱いは不明だが)。
D5340という機体については、他の機体でテスト済みのC2D-E6320にとりあえず換装、メモリもジャンク(の山)から見繕って1GB×2に増量しておいた。また、せっかくのグラフィックカード(NVIDIA GeForce7300LE)だが、CPU交換時邪魔なうえ、特別仕事させているわけでもないのに電力を喰って熱源になるだけなので、取り外すことにした。
富士通製MCP3130てなGIGAMOだが、どうもイジェクトやヘッドロードを行う部分が壊れたらしく、使い物にならなくなった。残念。
相変わらず、Win10のディスプレイドライバが『マイクロソフト基本ディスプレイドライバ』の状態。ウェブ情報を頼って色々やってみたが、全く改善されない。ううむ。
仕入れたジャンクCPUを活用しようかと久々にD5340を持ち出してきたが、電源が入らない。色々やってみたが、OS起動中に落ちたり、シャットダウンを指定したのに再起動したりで、電源周りがどうにかなっている模様。
さらに億で入手したジャンクCPUのうち、LGA775用のCore2Duo3個を試験。2個組のE6320は型番が擦れて読めないだけで、どちらも問題なく動作する。今一つのE7400だが、まともに動いているように見えるが、どうも様子がおかしい。さっきのE6320より遅く感じたので、色々と調べたら、OSからはシングルコアとして認識されていた。どうやら片方のコアが使えなくなっているようで、外部からはどうにもならなかった。これは無理ぽ。てなわけで、1個はホントにスペーサーにしか使えないようです。
億で激安入手した4個組ジャンクCPUのうち、LGA775用2個を試験。CeleronD-341(プレス娘256)、Pentium4-520(プレス娘)の両方とも問題なく動作するようです。また、別にPentium4-630(プレス娘2M)を入手したので、こちらを元のPentium4-524(プレス娘)と交換しておきました。4個組ジャンクCPUは旧FMVで試験したSocket478系も含めて全部が稼働できました。ジャンカー野郎の経験では、多額の経費でやっと入手したのに使えないジャンクてのはよくあるのですが、手間がかかったとはいえ、激安案件で全部が正常稼働というのは久々の快挙だと思います。
便利なものがあるようです。
D5350に貼ってあるラベル。IntelのCPUラベルかと思ったら『vPro』とか書いている。聞いたような聞かないような…。ちょっと調べたらビジネス機に貼っているモノらしい。『セントリーノ』とかみたいにCPUだけでなくその他のIntel製特定ハードを含めた組み合わせに対して付けられるブランド名らしい。セントリーノはよく見た気がするが、vProはイマイチ影が薄い気がする。今時CeleronとかAtom(もうないか?)でも日常使いできるようになったと思うので、あまり必要がなくなったような。
もっとも、ブランドとかステイタス性(死語)に拘る(こだわる)ハイクラスの方たちにはわからんが、takerunは小市民なのでどちらかというと安い側のブランド(IntelならCeleronとかPentium)に親しみやコダワリを感じます(ジャンクはまた色々ありますが)。家庭用向けキャンペーンブランドに『Viiv』てのもあったようですが、これは…爆発というか失敗したのかなぁ、そもそも定着しなかった感じですかねぇ。ちなみに『Viiv』は英語圏だと『ヴァイブ』ですが、日本語だと『ヴィーブ』と読ませていたようです。
先日マザボにダメ判定を下した箱型機から出てきたグラボを試す。何故かPCI-E仕様だったD5350に追加して、試験。何事もなかったように、起動。再起動を促されたので、再起動したらいつの間にかドライバが入っていた。OSデフォルト搭載らしい。
エクスペリエンスインデックスによると、いくらか変化があったようなので、ついていない状態よりは早くなっているのではなかろうか。電力消費が増えた分に見合うかどうかはわからないが、使えるのは確か。とりあえず保管を兼ねてD5350に内蔵させておいた。
ジャンク箱型機が動かなかったのを初めに、CPU保管場所からLGA775系が次々と発見され、怒り爆発。そもそも使えるのかどうか不明なジャンクが多いので、テストすることにした。
テストベッドとして収納したばかりのESPRIMO-D5350を召喚。なんでこいつなのかというと、放熱器がネジ止め式なので、付け外ししやすいから(プッシュピンはもう懲り懲りです)。あと、筐体が薄いので、CPUソケットまでの深さがない(浅い)ところもポイントが高い。
今日試験したCore2Duo、PentiumDC、CeleronDCは全て正常動作する。ただし、同じTDP65Wを標榜するCPU(もともとのE6850がTDP65W)でもWolfdaleコアのモノは全てファンが全開で回転し、轟音を立てる。正直、この機体(D5350)では使い物にならないと思われ(高速化したいならCPUよりHDDをSSDに換装すべき)。
LGAタイプのCPUは、ピンがマザボ側(ソケット側)にあり、CPU側のピン折れがないので(基板割れとかない限り)物理的破壊で問題になることは少ないと勝手に思っていましたが、接点じゃないエリア(中心部)にコンデンサだかなんだかの極小部品が付いています。接点部分(LG)より出っ張っているので、生CPUを扱う際には気をつけないと、擦ったりぶつけたりしそうです。さすがにこの部分を破損したら、アウトだと思います。
ジャンク入手したCPUならオブジェと思えばいい(?)ですが、新品で買った際にはマザボ側のピンと合わせて気をつけたいところです。
空きスペースとなった居間のメタルラックにD5120以外の箱型FMV機(ESPRIMO5機+無印FMV2機)を収納。全部で7機も入るとはさすがスリムデスクトップ、拡張性はイマイチだがスペース効率は優れているって感じ。もっとも、立てた状態のサイドパネル(横置きにした時の天板)にも通気口が開けられているので、VAIO-RZのようにピッタリくっつけた配置で同時運用はできない(その機会もないと思う)が…。
D5120については、とりあえず共用HDDが組み込まれているので残しておいたが、他の機体に移すなり外部HDDケースに移すなりすれば、特にこれでなければならない理由はない。
D3220はPentium4とCeleronD対応とのこと。保管庫を確認したら2.8GHzのセレロンDが出てきた。ただしSocket478用なのでLGA775のD3220には使えない。それはそうと、よくわからなかったPentiumDとPentiumDualCoreだが、どちらもLGA775対応なのだが、PentiumDを売っていた頃は民生用としてはPentiumDが最高で、その下には(オワコン扱いだった)Pentium4があったらしい。その後、時代はCore2シリーズに移り、PentiumDualCoreは、Core2シリーズのすぐ下位にあたり、さらに下位にCeleronDualCoreが存在した。かつてTakerunが予備機で使っていたCeleronE3300(Wolfdale)もこのCeleronDCの後期(末期)モデルにあたるらしい。
E3300を初めて使った時は名前はCeleronでも十分な速さが感じられたものだが、今となっては…。
D3220はLGA775初期の機体で、Pentium4だと後期(末期)にあたる。このあたりIntelはAMDに攻められまくっていて、色々とワヤな状態になっており、マーケティング上の問題なのか名称もグダグダになっている。takerunはこのあたりハード更新を控えていた様子なので、LGA775はCore2系の専用だと思っていた。
PentiumDとはPentiumDualCoreのことだと思っていたが、違った。PentiumDがデュアルコアCPUなのは正解だが、PentiumDualCoreというCPUが別に存在するので、後から見るとややこしいことになっている。さらにややこしいことだが、一方のCeleron系は、CeleronDがシングルコアCPUでHTなし、CeleronDualCoreは(ちゃんと)デュアルコアだった。D3220は915GVチップセットでLGA775マザーの機体であり(遅くはなるが)CeleronDまでは載せられると思われる。PentiumD(とPentiumDualCore)はたぶん無理だと思われ。さらに、Pentium4EE(PentiumEEとは別物)てのがあるらしいがさらによく分からない。…やっぱグダグダだ。
小容量のHDDが入手できたので、試してみたところ、やはりウンともスンとも。わからないのはHDDランプと光学ドライブのアクセスランプが同期して点滅しているところ。光学ドライブはPATAというかATAPIによる接続で、HDDはSATAなので、このランプの点き方は気持ち悪い。
色々やっていると、光学ドライブがどうも怪しい。DVDは読めるがCD-ROMはダメなような…。グダグダやっているうちに、BIOSのHDD関連項目にLBA云々てな項目があるのを発見。どうやら容量のでかいドライブドライブを付けるにはここを『有効』にしないとダメだったのかも。いやでも『自動』なら問題ないのでは?
しのごのやっているウチに光学ドライブがインストールCD-ROMを読み込めるようになった。CD-Rとか焼いたものでなくちゃんとしたプレスのCD-ROMのハズなので、ドライブ側の問題だと思うんだが(ちなみに信号面にも傷はなくキレイ)。リカバリを選択して進めようと思ったら、謎のエラー。仕方ないので、HDD完全消去をやってみることにした。富○通ディスクのおまけのソフトだが、消去の仕方が3つくらいあるらしい。どれでもいいので昔ながらのいわゆる『ゼロフィル』で潰してみた。
消去後、再度試したところ、謎のエラーは出ずに先に進むことが出来た。ただし、ディスクを入れ替えた際に、ディスクが認識できないことが度々あり、別なドライブに交換して進めれればよかったと反省。ジャンクの光学ドライブならCD-ROMしか使えないものとかその辺に転がっていると思われ。
すったもんだのあげく、ようやくOS稼働状態にこぎつけた。プレス娘の爆熱でファンが轟音を出すと思っていたが、負荷が小さかったせいか、一連の作業でファンが轟音を出すことは一度もなし。気流はあるのでファンは回っているようだが、静かなもんです(旧Pentium4採用機とは違う?)。
魂(HDD)が抜かれた機体に魂を入れようと思い、ジャンクのSATA-HDDを突っ込んでみたが、ウンともスンとも言わない。5インチ厚の光学ドライブを搭載し、FDDはない。内部配線によると、PATA-HDDのことは全く考えておらず、HDDはSATAだけと割り切った構成に見える。
さて、ジャンクとして付けたのは2.5インチながらも320GBと比較的大きい容量のものだった。居間のノパソ残骸にSATA80GBのHDDを入れっぱなのを思い出し、もぎってくる。WDの80GBモノだったが、こいつはどうやら認識できるようだ。つまるところ、この機体ははしりの時期とはいえSATAを積んているが、128GBのドライブ容量の壁があるらしい(たぶんSATAもPATAも同じ)。
2006年発売のこのD3220でも(どうやら)容量の壁があるのだから、2003年発売のC610マザボの隠れSATAにも壁があると考えるのが自然だろう。
魂(HDD)が抜かれた機体だが、CPUはCore2DuoE6850なわけで、寝かせておくには惜しいのでそこらに転がっているHDDでなんとかならんかと思った次第。開いたところ、光学ドライブ用のPATAケーブルはあるものの、HDDはSATAを想定しているらしく、このままだと付ける余地がない。幸いこの機体の光学ドライブは通常のケーブルを使っているようなので、ケーブルをとりかえればHDDをつけられる可能性はあるが。
って、D5340は魂が入っていたような気がするが、どうたったっけ?あれれ?
色々まさぐってたらAtomのラベルが。初代ATOM発売当時の扱いでは廉価版Celeronのさらに下の位置を掘りおこす話なわけですから、安物の烙印を押されているに等しいと思います。自嘲が好きな人は貼るんでしょうか(所謂自虐ネタ?)。TAKERUNはCeleronで育ってようやくPentiumをまともに買えるようになった人ですが、このラベルは遠慮したいです。もっとも、ビジネス機だらけのオフィスでATOMはなかなかないでしょうから、ギャグとして貼っておくにはいいかも知れません(といいつつ、TAKERUNもATOM機を数台所有しています)。
Socket939仕様のAthlon64(3200+)はどちらもベニス(Venice)コアでした。ついでにメモリもジャンクで2GBに増量。CPUファンと放熱器に溜まっていたホコリを掃除するいい機会になりましたが、LAN越しでファイルを操作している分には変化は感じられません。例によって自己満足ですね。
入手した古CPU詰め合わせに1個だけSocket939仕様のAthlon64(3200+)がありました。んで、AMD系が増えたので、またCPUコレクションに混ぜようと思ったら、他にも出てきましたSocket939のAthlon64(3200+)。コアはveniceベニスだかwinchesterウィンチェスターだかnewcastleニューキャッスルだかはわかりませんが、モデルナンバーが全く同じってのがなんというか。
D5120にPC3200DDR-512MBを2枚入れて1GB(1024MB)に。これまで256MB1枚でしたが、一気に最大容量になりました。捨て値で売られているSocket939のCPUを探して交換してもいいかも。せっかくSempronラベルが貼られているのですが、交換するならAthlon系になるんでしょうか、どこまで載るかは全く分からないんですが。
実家で野良仕事をした帰りに、持ってきた玉手箱(HDDとCD-ROMとかジャンクが入った小箱)の片隅に転がっていたメモリ。Pentium4世代の機体から追い剥ぎしたブツと思われるが、パッと見が悪いので、試験体より試験環境が壊れるのを心配してしまう品。
C601とC610は結構メモリが積まれているので、現在256MBしか積まれていないD5120が適当な気がするが、どうだろうか。
takerunの使い方では特別なエラーも出ないし、正直、動いているのを忘れるくらい静か。NASごしに動画再生したり、巨大ファイルを編集したりすれば、トラブルを招くかも知れないが、現状では超安定していると考えてよいだろう。24時間稼働は怖い気がするが、いろんな機体からアクセスできる共通容量として実用になりそうだ。
PSX由来のHDDをD5120に仕込みしてテスト。問題なく動作はしているが、やはりアクセスがちょっと重い感じ。また、遅延書き込みをしている様子なので、途中フリーズとかしないかハラハラする。メモリを増設すれば少し違うのかも。FMV-D5350とFMV-D3220をさらに入手したので、NAS化するなら1Gbit-LANが使えるこちらの方がいいか。
メモリが256kBしかない割に体感が早い。CPUはAMD製のSempron3000+でソケット939仕様。ちなみに同じSempronでもD5140に採用しているのはモバイル用で、ソケットS1(G1)てな、ちんまりしたブツになっている。
足付だったのだが、足パーツのゴム部品が溶けてベトベトになっており、本体の底面まで汚染していた。今は貴重なアルコールで拭いてみたが、べとつきはなくなったが、キレイにはならなかった。もっと派手にアルコールを使えばキレイになるかも。
開けてみたところ、マザボ上のHDD-I/FはIDE×1とSATA×1の二種類で、IDEはスリムケーブルでスリムDVDドライブにつながっている。SATA80GBがシステムHDDとなっている。光学ドライブを外して5インチベイを空ければも少し使い方も広がるか。ああ、大容量を使うならSATAの予備が必要だなぁ。なんぼなんでも80GBはあんまりだと思うんだが。
2011年あたり発売と思われるこの機体、すでに10年近く前のi5-2400CPUだが、4core4threadてなちょっと高級モデルらしい。正直、長きに渡るCeleron人生に終始を打ち、ようやく最近新品でPentiumを買う様になった廉価版なtakerunだが、中古は捨て値で売られているモノを捕まえようとするだけなので、昔の高級モデルな場合もあるにはある。
ウェブ上の性能順位を見るとPentiumG4500より上の評価になっているようだが、自分の体感では内蔵グラフィックの性能差なのか別に早いと言った印象はない(むしろモッタリ感)。SSD換装すれば劇的変化して評価が変わるのかも知れないけどねぇ。
遅い。色々設定を確認したら画面描画がMicrosoft基本ディスプレイアダプターを使っている模様。この機体はATI Radeon X1150のチップセット内蔵グラフィックのハズなのだが、ハードは認識しているが、ソフト(ドライバ)が適用されていない(あたっていない)らしい。ウェブ上で情報を集めると、古い機体にインストールした場合にはよくある話らしい。AMDはX1150のWin10用ドライバを出していないので、Visata用を流用して解決するのが一般的らしい。
…少し頑張ってみるかな。
たけるんHPのトップに戻る。