|
250624 やっとか W102
こないだ見つけたノート用冷却台の上方にHDDとSSDが来るように配置を工夫して、CDからブートして『EaseUS Disk Copy 2.3』を起動。『エラーがあっても続行する』オプションを設定して実行開始する。早々にリードエラーが見つかり、全くバーが動かない状態に。その後もリードエラーを増やしながら時間だけが過ぎて行くので、しばらく放置していたら、ある時点から人が変わったようにコピーが進行していたらしく、結局2時間くらいでクローン生成終了。読込側HDDに8ヶ所エラーがあったらしいので、これがどこかに固まりになっていたということだろう。元のHDDを外して出来上がったSSDからの起動を試たところ、4〜5回ほど再起動が必要だったが、なんとかまともにデスクトップが表示できるようになった。ふう。
250624 そこじゃない W102
無事MBR形式になったので、しつこくクローンアダプタに接続して試したが、結果は同様、早い段階で停止してしまう。パーテーション形式はどちらもMBRに合わせたのでそこの問題ではないと思われ。状況から、やはり元のIDE-HDDに問題があるとしか思えない。てなわけで、振出しに戻ってブートCDからの強制コピーを行うことにした。
250624 GPTからMBRへの変換 W102
スリムケーブルにHDDとSSDを接続して『EaseUS Disk Copy 2.3』によるディスククローンを試してみたところ、パーテーション形式が合わない(SSDの方がGPTパーテーション形式)のでそのままではコピーを進行できないと言われる。色々調べたところ、形式をクローン元のHDD(今回はMBR形式)に合わせないと、クローンは作れないらしい。クローンアダプタがすぐに止まるのもそのせいか…。
『GPTからMBR変換』を調べたら、フリーソフトが色々とあたったが、インストールしていざ使おうとしたら『その機能は有料版だけ使える』みたいなメッセージが出て進まない。
3本くらい試して全部『変換は有料版でヨロシク』だったので、いい加減ウンザリしてさらに調べたところ、何のことはない、データがない空の状態であればWindows10/11の管理ツールで相互に変換できるとのこと。早く言ってくれ。
てなわけで、。D582EにUSB3.0のSATAアダプタを接続し、128GBのSSDのパーテーション形式をMBRに変換できた。
■概要
□旧バイオWシリーズ
超(?)有名ブランド『VAIO』の一体型。一世を風靡(ふうび)したW101から始まるW系列機。あああ、TV録画とかの機能的な部分はともかく、本体デザインコンセプトは画面周りにノートパソコンの液晶モニタを応用して一体型とし、必要があれば移動して別な場所に設置して使うことが可能、てなCanBeJAM(9821Cr13)と同一方向と思われます。『トランスポータブル』てな呼び方は当然死語になっていたハズですが。
・W102 動くだけで御の字
橙ゲーム屋で税込み1k円で投売りされていた完全な化石(2002年9月発売)。ジャンクラベルの『電源入りました』てな情報だけを頼りに、興味を刺激するオブジェとして確保した(250513)。CPUはCeleron1.6A/SL6K8(北森128)ちゃんと動作するが、強化しようとすると、FSB400が地味に痛い。せめてFSB533だったら手持ちCPUもあったんだが…。
(意外に残っている)ウェブ情報を総合すると、CPU以上にHDDの放熱が問題になるらしい。ちゃんと放熱させたいなら、鉄箱に入れないだけでなく、気流を考える必要がある。本体の底面付近への吸気穴あけとHDD上方に排気ファンがあればいけるかと。
とりあえず、キーボードをたたんだ際の時計機能がオシャレなのはわかるが、takerun個人的には時計ならMEGA865のデジタル数字だけのモノで十分てな感覚なので、これだけのためにCPUも動いているかと思うとちょっと…。正直言ってこのあたりのカッコ良さが評価されて売れたのは間違いないとは思うが。まぁ、ソニーらしいと言えばソニーらしいけど。
→Pentium4-2.4G(SL5YR)に換装しました(250526)
・W701 大きすぎる強化機体
W100系の上位モデルとして追加されたW500系をさらに強化した型番違いモデル。某一体型同様、1円入札で入手。送料が3k円以上もかかってしまったのは誤算だが、それもジャンク野郎ならありがちってことで(250522)。プラスチック(ゴム?)の劣化が激しく、あちこちが粉状に砕けて崩れていく。また、ファンクション以外のキートップが全て外されており、パンタグラフ状の骨組みが失われ、復旧不可能。なのになぜかリモコンだけは付いていた。
外装の劣悪な状態から当然、不動の機体と思っていたがしっかり動作した。ついでにリカバリ領域も生き残っているらしいので、DtoDでリカバリしてしまうかと考えている。W102に比べて付属キーボードは幅が広く、無駄なスペースが大きい(どうせ使えないが)。別なUSBキーボードをつないで試してみたところ(VAIO付属品でなかったが)BIOS起動は可能だった。
CPUはFSB533版のPentium4-2.40BGHzでHDDは160GBらしい。
■旧稼働記録
250623 スリムケーブル W102
小屋を取り崩していたら、スリムケーブルが出てきたので、VAIO-W102で試してみたら、幅が広くて合わない。どうやらSCSI機器用のものらしい。さらに取り崩しを進めたら、も少し幅の狭い端子がついたモノが出てきた。どうやらこちらはIDEケーブルらしい。一応、2台目HDD用らしき端子もあるので、クローンの際にはこれを使うのが良さそうだ。冷却方法を考えないとダメだが、一時対応はできそうかな。
250623 CD-R書込 W102
不良セクタのあるHDDのクローンができるフリーソフトを探し『EaseUS Disk Copy 2.3』にたどり着いた。どうやらCDブートさせて使うものらしい。そういえばこの機体(VAIO-W102)の光学ドライブでは音楽CDを再生しか試したことがなかったか。D582Eでi-connectの外部ドライブが使えず、他のノパソもすぐには稼働できそうもなかったので、確認がてら作業してみた。結果はフツーに書込成功。20年以上前のしかもS〇NY製品であるが、個々のパーツは頑丈なのかも。
250601 電源基板のコンデンサ W102
全てLtec製の105℃品、外見上異状はない。
(たぶん)二次側
C653: 10uF50V
C950: 680uF16V
C951: 470uF25V
C302:2200uF12V
C307:1000uF10V ※ケーブル束の中
C103:1000uF10V 〃
C152: 680uF16V 〃
C104: 100uF10V 〃
C901: 100uF35V 2枚の放熱板に挟まれたスペースに1本だけある
(たぶん)一次側
C1:3300uF200V
C2:容量が確認できないが形状はC1と同一
250530 電源ユニット W102
ラベルによると、W102の電源ユニットはDELTA製『DPS-125HB A REV:02』で、最大出力合計は124.4W、+5Vと+3.3Vの合計で55W以上は出せないらしい。
250530 電源ケーブルごとの割当て W102
ユニットから接続コネクタは3本出ている(マザボ、HDD、光学ドライブ)が、HDD用と光学ドライブ用は(一部の9821のようにわざわざ割当てを変えていない限り)黄色が+12Vで、赤が+5V、黒がGNDでいいだろう。マザボとのコネクタは下記の基板上の記載のとおりと思われ。+3.3VSがあり、-12Vがないが、基本的にATX電源と思っていいのではないか。
PS-ON:緑
FAN-C:桃 ファンコントロール
+5VSB:紫
P.G:灰色
FAN-M:白 ファンモニタ
+12V:黄色
GND:黒
+3.3VS:茶色
+3.3V:橙
+5V:赤
250530 電源清掃・確認 W102
電源ユニットの清掃のため、できるところまでバラしてみた。内部トランス結線などの結束バンドを切らないと外装と分離できない。コンデンサを確認したところ、とりあえず漏れはなかった。吸気口の状態が悪かったので、放熱板とか入り組んでいるところは綿埃(わたぼこり)だらけかと思っていたが、そこまでではなかった。
基板の部品面にプリントがあったので、電源コネクタのピンアサインは全部判明できそう。古いATXの電源コネクタよりさらに2端子少ないコネクタだが、中で使ってるのはATX(旧規格)準拠と思われ。また、コンデンサは全部同じメーカー(Ltec)製らしい。ウェブ情報によると、イマイチ信頼できないようなので、年代も年代だし、機会があったら交換することにしたい。
250526 換装 Pentum4-2AGHz
オクで調べたら送料込みで1k円ほどのFSB400のPentium4(2AGHz)があったので入手(SL5YR)。2GHzでなく2AGHzなのは同じSocket478でWillametteコアの2.0GHzが先に出ていたので、後発のNorthwoodコア版には区別のためAを付記したと思われる。換装したらフツーに動いたが、Celeron2.4との差は体感できないので、単なる自己満足と思われ。
ちなみにPen4世代のCeleronはPen4の7割の性能と言われていたらしい。そうすっとCeleron-2.4はPentium4だと1.68GHz相当と思われなので、2AのPentium4だと1.5割マシくらいてな計算。体感できなくても仕方ないか。
250522 後継機とか W701
てなわけで、ほぼ送料な機体VAIO-W701を新たに入手。外装が激しく劣化している割に、起動できたうえに、リカバリ領域も残っている様子。DtoDでリカバリしてから手をかけるか…。
250522 何が受けるかわからんよな 考察
VAIO-W(100系)はCPUがCeleronであることからわかるように、PC性能的にはイマイチなので、PC玄人からは半端モノとか色物的扱いをされてしまい、評価は散々だったとのこと。ところが(S〇NY製品ではありがちなことだが)実際市場に投入してみたら、デザインが評価されて(?)大ヒットした様子。当時、486系CPUだったので陳腐化してしまったWoodyPDに見切りをつけ、自作を始めていたtakerunも中古屋(というかドフ)のショーケースに鎮座していたこの機種はちゃんと頭の片隅に残っていた。もっとも『カッコだけPC』としての記憶だが(笑)。
新品価格は17万〜20万円といったところで、今より相場が高かった当時でもかなり高級な部類かと思う(それにしてはCeleronCPU&256RAMなのは納得いかないが)。W100系の勢いがあるうちに上位機種W500とW700系を発売したので、値段が高い割に結構な需要があったと思われ。その後バイオWが廃止となったところを見ると、実際使ってみると気になる難点も多かったということか(PCの基本機能がイマイチ過ぎたか)。一体型だとPC側が陳腐化した時点でディスプレイ部も併せて不要になってしまうが、ノートパソコンも変わらないと思えばいいか…。ただし、ノートは畳めばそれほど邪魔にもならないが、この手の機体の場合は嵩張る(かさばる)のでうざったい。そう言えばその後何年かするとボードPCとかもブームになって似たような状態になっていました。
250521 ガリオームってヤツ W102
CDを演奏させてアンプ周りの状況を確認したら、手動ボリューム(画面左端の中央付近)が接触不良を起こしており、左SPから音が出なくなったり、ガリガリ雑音が乗ったりで閉口。CDラジカセ的な取扱いを想定していたのだが、この状態だとちょっと厳しいかな。ハードでの音量調整はあきらめてソフト側だけにした方が精神衛生上いいな。
同様に液晶のバックライトの調整つまみも全然機能してない。
250521 クローンできない W102
20年以上前のHDD(PATA60GB)をそのまま運用するのはちょっとキツイので、SATA-120GBのSSDに換装しようかとクローン作製を試みたが、クローン作製機では手に負えなかったらしくエラーになってしまった(L320では成功したのだが…)。このままで夏を迎えるのは厳しすぎるので、手作業でもなんでもいいから、別なSSDかHDDに環境を移したいところ。
250521 結局Celeron2.4に W102
結局Celeron2.4に戻した。ノートンアンチウィルスとHDDのインディックス作成を弄ってだいぶ動作が軽くなったところで、ソフト類を確認した。VAIO付属ソフトと一太郎13オフィスらしきものが積まれている。スタートメニューからMS-Office系の新規ファイル作成が可能だが、そのメニュー内にはOffice系のスタートアイコンが入っていないなど、詰め込み過ぎたのかわけがわからない状態になった感じ。
実際この機体でExcelとかWordを使うことはないとは思うが、せっかく実行ファイルがあるならアイコンくらいはあってもいいと思うんだが…。
250521 やはりFSB400しかないか W102
メモリを1G×2=2GBに増設しての起動に成功。CPUは例のPentium4-3.06(SL6PG)を試したが、動作がもっさりするし、あちこちでエラーが発生してしまっている。そもそもチップセットSiS650はFSB400までの対応との情報なので、533を試したのは相性確認程度の話でしかなかったが、ダメだった。
250520 とりあえず復旧確認 W102
昨日作業したコンデンサのハンダ面をチェックしたが、とくにハンダブリッジなどはなかった。復旧前に一応電源ユニットのファンを外して清掃。電源ユニット内部は基板を外さないと清掃できないので、見える範囲だけにとどめておいた(埃っぽいので早めの実施が吉だが)。CPUはCeleron2.4GHz(SL6VU)を載せ、メモリは既存品の256MBでとりあえず灯を入れてみた。特に異状なくBIOSまですすんだ(どうやら裏BIOSらしい)。
250519 ある機材でやってみた W102
こて先が太いうえにノーパワーな半田ごてで作業を強行。基板の端部にある7本だけかと思ったら、他にも大きいのが3本あった。3,000uF6.3V1本は7本と同じ仕様なので予備で対応できたが、1,200uF16Vの2本は今はどうしようもない。漏れも膨らみもないので、機会があったら考えるってことで。日付が変わってしまったので、明日以降短絡とかがないか検証して、試運転かな。
250519 FSB400MHz W102
すぐ交換できるSocket478のCPUで正規にFSB400MHzに対応するのはCeleronしかないようだ。FSB533MHzのCPUを刺したらどうなるかは不明だが。
250518 液晶パネル部分離 W102
マザボ取外し後の鉄板がスライドすれば外れそうだったので、外してみた。一応、不慮のズレ防止用前に黒いネジが1本だけあるので、外して、液晶側を本体の上側にスライドさせるようにすると、キーボード+土台+マザボベース鉄板と液晶表示部(SP含む)に分離できる。配線が干渉しやすいので、注意して進めること。特にフィルムケーブルがどうにかなった場合には代替配線の半田付けなどで大変なことになる。
250517 マザボ観察メモ W102
・板面のプリントから台湾『Sapphire』製マザボと思われ。
・LVDS端子が液晶パネルへの信号と思われ。
・VGA1と記載された未実装ランドがある(追加?)。
・USB4と記載された未実装ランドがある(追加?)。
・既存キーボードは(内部)USB接続と思われるがVAIO縛りの有無に関しては不明。
・キーボード折りたたみ検出はどこでやってるのか?
・マウス専用USB端子は何故専用なのか。
・他のVAIOキーボード(USB)との互換性の有無。
250516 裏BIOSメニュー W102
一度メモリを外して電源を入れることで、裏メニュー的なBIOS設定に入れるとの情報がウェブ上に転がっていた。W102のチップセット(SiS650)では選択肢が限られるが、後継のSiS651を使った機体であれば、もっと融通が利くらしい(そう言われても…)。既存はFSB400のセレロン1.6GHzらしいので、FSB400なら置き換えるだけでいけると思われ。まぁ、FSB533MHzのSL6PGは(定格では)動かせないってことで、とりあえずセレロン2.4(SL6VU)で試してみるか。
250516 最後の選択 考察
メモリやCPUですが、小屋もラボ部屋も荒れており、探すのも結構大変なので、実家でしばらく手つかずで埃をかぶっているFMV-C610/C601を持ってきて一時的に内部パーツを使うという作戦もありですね。
250516 これでは放熱が HDD
既存のフレーム(鉄箱)に内蔵されていたHDDはSeagateのパンツをはいたヤツでした。それでなくても熱がこもりそうなこの筐体(きょうたい)に鉄板で包んで(くるんで)取付するというのに、わざわざ放熱性が悪いそうなこのHDDを採用したのは、製造元の深謀遠慮(しんぼうえんりょ)があると思われ………。いや、S〇NYの実績を知っていれば、そこは『推して知るべし』。
250516 正解は… ジャンクCPU
昨日のPentium4-3.06GHzはSL6FSではなく、SL6PGだった。紛らわしいな…。
250515 換装用CPU ジャンクマザボ
DDRのDIMMを漁ろうとジャンクのPen4マザボをまさぐったところ、2枚ほど見つかったがメモリはなし。両方ともCPUはついており、それぞれセレロン2.4(SL6VU)とPentium4-3.06HTだった。後者は『SL6FS』と読めるが、どうも違うらしい。筐体の排熱性(の悪さ)を考えるととりあえずセレロン2.4から試してみるのがいいかなと。
ちなみにPen4マザボと一緒にPen3マザボも2枚出てきたが、CPUはどちらもPentium3-Sという鯖用高級品だった。ピン折れ防止のためマザボに挿しておくのはいいが、マザボの扱いがひどすぎるので、ちょっと改善しておくかな…と。
250514 内部PCIスロット W102
バラしたら、アナログTVチューナーとPCカードスロットの板がそれぞれPCIバスらしきスロットに刺さっていた。向きが普通じゃないので、事実上専用板しか使えそうもない。正直、TVチューナー板は不要なので処分するが、PCカードが利用できるなら(わざわざ外装の加工が必要な)PCI板を入れる必要はない。どうせ天面を加工するなら穴あけして排気を考慮すべきだと思われ。
250514 噴いてる W102
さらに分解を進めて、マザボ全体を観察できるようになった。CPU周辺のコンデンサに漏れと膨らみがあるのを確認した。交換しないと再度通電させる気にならない状態なので、とりあえず、マザボを外してダメなコンデンサを撤去してパーツが届くのを待つか…。3,300uF_6.3V_105℃が7個だが、1k円ジャンクにそこまでつぎ込むのもなんなので、10個組3桁で入手できるのを密林に注文しておいた。しかしよくこの状態で動いたな。
250513 なんかわかった W102
とりあず、背面からバラしやすいパネルを2枚外し、スタンド部底面に並べられているHDDと電源を取り外し。狭い上にテープで貼付けられたケーブルが引っ掛かるが、適当に剥がした。電源ユニットは開口部が埃まみれなので、バラして清掃した方がいいだろう。内部は年季相応の埃が溜まっており、CPUファンも手が入らない場所にあるので、一度完全分解(?)して再度組みなおすのが得策かも。追加用メモリが準備できてからでもいいけど…。
250513 よくわからないけど… W102
無事起動しました。ファンの音が結構うるさいので清掃は必須かなと。メモリが256MBのせいか、かなり時間がかかりましたが、WindowsXPが稼働。往時の状態で起動できていると思われ、VAIO独自ソフトが残っていました。オシャレ機体のはずですが会社組織で働いていた形跡があります。日本人氏名のユーザー名が入ったままですが、本人でしょうか?まぁ偽名かも知れませんが…。