PC-9801NS |
PC-9801NoteSX (LastUpdate2019/02/08)
【完成体】 | 【夢の拡張メモリ】 |
【バラック】 | 【ヒンジ部】 |
【バッテリー類】 | 【FDD】 |
■起動記録
・190208 専用ACアダプタ
NS専用のPC-9801ns-12(DC-16V1.6A)を分解。はめ込み式と思って外装を割ってしまったが、規格シールの下にねじ(トルクスねじT-10いたずら止め)があるので注意。開いて基盤を確認したところ、どれかの電解コンデンサが漏れているっぽい感じ。全部で6個
あるので、手持ち部材を確認しておこうかと思う。また、ノート本体との接続は3端子だが一つは割当のないピン(位置決め用?)なので、汎用の丸型でも基盤から線を引いてあげれば使えると思われ(それ以前にバッテリー端子から注入する方法もある、純正品でもそういうアダプタが実在するらしい)。
■概要
・9801NSは386SXを搭載した98ノートです(1990年6月発売)。FDDとは別に20MBのHDDを内蔵するモデルもありました(NS本体だけで80MBまで、他機種でフォーマットしたHDDは120MBあたりまで使えるとの情報あり)。液晶パネルが青液晶と言われる最初期のパネルです。材質的にビネガー病にはかからないのか、バックライト(サイドライト?)以外は生きている機体ばかりな感触です。
[HELP]キーを使ってノートメニューに入ると、色々設定できますが、液晶のリバース表示関係はソフトウェアディップスイッチに整理されているので、留意です。
□9801NS #1
ジャンク。液漏れの汚れが酷い割に通電はする。20回ほど入切を繰り返すと一回くらいはピポるっぽい。ただし、液晶を開こうとすると電源が切れる。それでも昔の機械は強いとしかいいようがないな。バラしてみたらHDDは金具も含めついていない。一応、#3より稼働に近い…というかピポるんだからいけそうなものだけどねぇ。
□9801NS #2
ジャンク。液漏れの汚れがほぼない。電源SWが全くきかないが、ACアダプタの電源を入れるとピポる。20MBのHDD内蔵で、DOS5.0がまともに起動する。この機種の場合、HDDはパック式ではなく、後付けはメーカー送りになっていた様子(そもそも接続ケーブルや取り付け金具が用意されていないっぽい)。バックライトが点灯しないが、切れているのか(98ノート特有の)連動スイッチの接触不良のせいなのかは不明。結局、こいつをベースに液晶パネルを交換してターゲットマシンとしてみた。
□9801NS #3
ジャンク(くどい)。液漏れの汚れが特に酷く、全く起動しない。ACアダプタをつなぐとLEDが幾つか点灯するが、意味不明。サンコイチ要員としか思えない。NSの青液晶にはビネガー病が発生しないのか、これも液晶パネルはキレイ。バックライトがどうなのかは不明だが、パネル部分は生きていると考えているがどうだろ。バラしたらHDDの固定金具だけがついており、フィルム配線がなかった。マザボの腐食が激しく再生は不可能と思われ、研究用在庫とする。
■旧記録
・190112 外付けFDD
PC-486NASで使っていた110ピン拡張端子用FDDケーブルを発掘。早速NSとPC-386GEで試してみたところ、ケーブルとしては問題なく、フツーに使える様子。ただし、エプソン機の5インチFDDの調子が悪く、挿入したのにディスクを検出できなかったり、イジェクト機構がジャムったりで、使いづらい状態。やはり9801RX/RAのFDDの方が機構的にはいいと思われ。
・190111 外装掃除
組み付けた比較的キレイな筐体とは別の外装を1台分試しに掃除。お酢を使ったところ、確かに緑色の電解液?の塊がとりやすくなった気はした。スリット部分の奥まった以外のさわれる部分はだいたい取れたが、いじってるウチにさらに塗装がはげてきたのがちいと気にはなる。塗装が剥げた下は金属光沢があるのだが、これってメッキなのか?
・190110 バッテリー考察
内部にニッカド電池5本組のバッテリーパックを持っていた。レジューム時の内部RAMへの給電用と思われる。なくても稼働するのだが、一応、全機能を使うためには必須と思われなので、外部端子形式でもいいから再現しておきたいところ。見た目には単四電池5本に見えるが、開けてみないと正確にはわからない。
・190110 さらにもう一台?
サンコイチで仕上がった分を除き、都合2台分のジャンクパーツが出たわけですが、1枚は一応ピポるマザボなので、しつこくコンデンサ交換など一通り試した上、復活はムリでも予備部品くらいにしたいと思います。とりあえず、電池パックから漏れた電解液(緑色で毒々しい)で底外装も天板外装もたっぷり冒された状態なので、キレイにしたいところです(お酢を使うとキレイに取れるらしいです)。
・190109 組んでみた
瞬間接着剤が固まったと思われなので、試しにノート形状に組んでみました。液晶パネルの軸部ですが、手順を守らないと手戻りが発生します。試行錯誤を繰り返し、最終的に組み立てた手順を下記にメモっておきます。
@ヒンジ部の軸になる部品は配線側もスイッチ付側も外装部から外しておきます。
Aパネル配線を配線穴に入れて長さと形状を整える。
Bヒンジ部の軸位置にパネルをあわせる(両方)。
C配線側の金属軸パーツをパネル側の軸穴に通し、外装裏側にネジ(1本)で固定。
D反対側のスイッチのついたヒンジ軸部をパネルの軸部の溝に合うように入れます。
Eヒンジ部を外装にネジ2本で固定。
Fモデムスロット用端子とかLED基板とかバッテリー電極部とかをネジ止め。
Gバッテリー電源、液晶配線、LED及びモデムスロット端子の各コネクタをマザボに差し込む。
H慎重に底側の外装に乗せてつなぎ目を確認。
I裏返してネジ止めして、終了です。
組み上がって、バラバラの部品から一体のノートになると、色々やった達成感というか、なんというか、感じますね。ただし、今のところ、電源スイッチがきかないので、ACアダプタの元電源をスイッチ付きタップで操作して入り切りしています。次の機会にバラしてコンデンサをちまちまと交換して行く作業を行いたいと思います。
・190108 FDDは修理できるかも
ウェブ検索してみたところ、98ノート用の修理案件が幾つか見つかりました。3台もある故障FDDをそのまま処分するのもなんなので、とりあえず分解しようと思っていたので、参考にしようと思います。2台ある1138Cですが、カバーとFD保持ホルダ部が外せたので、軸に注油することはできそうです。また、制御基板を確認したところ、電解コンデンサから液漏れしているのが確認できましたので、交換してみようかと思います(シチズン製の方はNEC製のが片付いた後で考えます)。コンデンサは、積み段ボールのどこかに去年買ったモノがあると思うので、発掘する必要があります。容量とか耐圧とか大きさとかの都合が合うものがないと、再度入手が必要です。他に在庫が何機かあるFD1138Tも同様な処理が必要と思われなので、この際、まとめて確保すべきかとも思います。
・190106 サンコイチかな_01_基板腐食とバックライト回路
分解したところ、例の起動する1台以外は、電池からの液漏れで腐食被害を受けており、基盤のパターンが失われている様子。復旧はムリと判断し、起動可能なモノをベースに1台作る方針で。イロイロやってみたところ、起動可能な機体もバックライトをONにしようとすると、電源が切れる。バックライト回路の固体電解コンデンサが劣化して、短絡状態になっており、安全装置が働いて電源を切断している可能性が疑われる。とりあえず、他の機体からもいだ液晶パネルも試したところ、1台だけ切れないブツがあったので、とりあえずそれを使うことに。ちなみに、分解を進めたところ、バックライト回路には固体コンデンサはなく、一般的な電解コンデンサしかついていなかった。液晶パネル背面にも電解コンデンサが10個くらいついているが、これは配線の構成から、バックライトとは関係ないと思われる。
・190106 サンコイチかな_02_FDD換装
表示が見やすくなったところではFDDを試す。結果からすると、3台全てのFDD(FD1138C及びシチズンU1DB)は不良だった。記憶に従ってジャンク箱を探したところ、FD1138Cが出てきた(マーキングによると、9801FSから外したと思われだが、FXの間違いぽい)ので、試しに接続したところ、使えそうな雰囲気。ボタンとベゼルを移植して設置。HDD起動後、フォーマットとファイルコピーを行ったところ、無事終了。ちなみに、手元にあったソーサリアン98を試したところ、オープニングはフツーに起動しました(白青2色ですがw)。ちなみにFD1138Tなら在庫3台あったのだが…。
・190106 サンコイチかな_03_液晶基部強化
初期の9801ノートは液晶ヒンジの基部がヤワで、壊れるのが持病だったようです(VersaProNXVA23C/VA23Dでも同様な持病が…)。修理の際、プラスチックは瞬間接着剤とティッシュでFRP状態にして強化できますが、その前にメスネジ金具をネジから分離しなければなりません。が、これが異様に固く、ラジオペンチやプライヤーで鋏んでも共回り(ともまわり)するだけで、メスネジ金具の外周部に刻まれた溝で鋏んだ工具が削られていく始末(メスネジ金具の材質強度は十分以上です)。全く話になりません。
ホームセンターでネジザウルスGTというネジ外し専用工具(強力タイプ)を購入し、これを用いてようやく外しました。外したオスネジをよくみると、ネジ止め剤が使われていたようで、どおりで外れないと思いました。確かに液晶基部は重要なところなので、ネジ止め剤を使うのもわかるのですが、メンテの時には逆効果です。もっとメスネジ周りのプラスチック強度が確保されていてこそのネジ止め剤なのですけどねぇ。まぁ、適当に壊れないと商品が売れないのも解りますが(バックヤードでは30年近く経っても流通していますしw)。瞬間接着剤のガスによる液晶面の曇りを防ぐため、しばらく固めた部分を寝かせておく必要があります。
・190106 サンコイチかな_04_バックライトスイッチ
液晶ヒンジ基部には、ノートをたたんだときにバックライトを消すためのマイクロスイッチが仕込まれています。このスイッチの基板は、フィルムケーブルで拡張端子基板やLED基板と繋がっていますが、一連の作業で損傷して切ってしまいました。3本あるうちつながり状態が確保できたのが1つあるので、まぁ、いいのですが、切れたら再現はする必要があるしなと思い、マザボ側配線のどの端子が対応しているのかを調べてました。
・181226 やはり電源が
オクで落としたNSにアダプタをつないでテスト。電源まわりの病気で、ネット情報だと古いノートではよくある症状らしい。コンデンサを取り替えることになると思われ。1台は通電しLEDが点灯するが起動しない。残り2台は何回かガンバルと電源が入ることもある(電源が入ったあと、電源が切れなくなってしまうが)。ちなみにうち1台はHDDが内蔵されており、フツーに起動するが、液晶のバックライトが灯かない。液晶パネル連動スイッチの問題ならいいが、パネル側の問題だと厳しい。もう一台は、2MBの拡張メモリカードが刺さっているが、どうも認識されていないっぽい。液晶パネルは綺麗でいい感じなのだが。
完全に同じ機体と思われなので、ニコイチとかサンコイチでいいから、まともに復旧してもらいたい。また110ピンコネクタ付きなので、せっかく持っているFDD接続ケーブル(PC-486NASの遺産)を試してみたいところ。