PC-9801NS/T |
PC-9801NoteSX/T (LastUpdate2023/1/9)
■概要
・9801NS/Tは9801ノートで唯一CPUに『PC-98』のロゴの入ったマシンです。色々な種類がある9801ノートの中でもキーボードの評価が高い機種になります。うわさのCPUですがIntelとNECが共同開発し『PC-98』と白字でプリントのあるi386SL(98)で20MHzです。機体はNS/Tタワーから大量に出てきましたが、動く機体が全くありませんでした。ヒンジはほぼ100%逝っちゃってますが、液晶は半数以上がキレイです。基板復旧して動作品確保を目指しましたが、結局、2台のゾンビ機体に甘んじて終わりそうです(ま、H98同様十分堪能したてな言い方はできますが)。
□#1〜#2、#5〜#9
→廃棄済(190911)
□#3
中央銀色コンデンサとLCD左基板コンデンサの2個を交換。FDD起動できるようになったが、途中で電源が切れたり、リセットしたり、フリーズしたりする。9801DX#3のような状態で、そのうち完全にダメになると思われなゾンビ機体(裏面コンデンサは手付かず)。
→不安定ながらゾンビ機体として復活しました。(190905)
→不安定ながらHDDが使えるようになりました。(230109)
□#4
底板フタを開けたら6MBのNS/T専用メモリとコプロソケットにCyrix製FathMath-33が入っていた。動作状況は不明だが、記念品としてはいいかも。3枚に開いたところ、#3と違って電池からの液漏れ腐食はなし。ただし、基板裏のケース入りコンデンサの何個かが漏れているのを発見。基板には問題ないので、表面の中央銀色と裏面のケース入りコンデンサを全て交換して、ゾンビ化した。よく考えたらFathMathは外した方がいいのでは?
→不安定ながら起動する機体(ゾンビ)として復活です。(190909)
■旧記録
・230109 #3 活用
新たに入手した3.5インチFDの確認/初期化のためラボ部屋の隅から召喚。はじめはより速いNS/A#3を使おうと思ったのだが、いつの間にか動かなくなっていたようだ。仕方ないのでこのNS/Tを試してみた。色々やっていたところ、HDDも使えるように。NS/Aでは486CPUのせいか正常に動かなかった緑電子製メニューソフトS.O.S.がまともに使える様子。
ちなみにFDは2モードらしく、DOS5.0(EPSON版)でも640KB/1MBの2択になった。98初期化済FD(3M)はシャッターにご丁寧にも『forPC-98』と記されている。中身を確認しようとしたが、1.44MBで初期化しなおされているらしく、NS/Tでは中身は確認できなかった。forPC-98と入っている40枚ほどはDOS3.30DのFORMAT.EXEで強制初期化しておいた。FDDは特に問題ないようだが、機体はかなり不安定で、電源が入らなかったり、入ってもピポらなかったりする。
せっかくHDDが使えるようになっても、ゾンビ状態には変わらない。
・210601 発掘
ラボ部屋の大規模片付けに着手。#3が発掘されたので、ちょっと遊んでみる。やはりHDDはダメ。FDDは使えそうだが、ディスクI/Oエラーが多いかも。ドライブそのものの信頼性もかなり怪しげ。どうせバッテリーは使えないのだから、バッテリースペースにアナログRGB端子を付けてしまった方がいいかも。
・200514 残骸 キーボード分解
キートップはただのハメ込みなので、マイナスドライバーとか、スプーンで簡単に外せる。キートップの受けが枠にハマっているだけなので、裏面の支持パネル(アルミ薄板)のネジを外せば、バラバラにできる。ゴムシート(緑色)と接点シートでバネ基本的にキーボードはただの接点の塊で、回路は全てマザボにあり、伝導フィルム2枚の間に絶縁フィルムを挟んだシンプルな構造になっている。表側フィルムから8端子、裏側フィルムから11端子分がマザボとコネクタ接続、いわゆるマトリクスてな状態と思われ。とりあえずNS/T、NX/Cのキーボード部は同一と思われ。NV、NSはゴムシートが灰色で接点シートのパターンが違うが、端子部が同じなので、互換性はあるのかも。まぁ今更何の役にも立たない情報だが。
・200511 残骸 LCD裏コンデンサ
分解していた廃パネル裏にコンデンサが数個ついているのだが、足が腐食だかカビだかでやばい状態になっているのを発見。漏れた液が悪さをしたものなのか、液で劣化した足にカビでも着いたかは不明だが、製造後20年もすればフツーはどうにかなるか。
・190911 #3 MOを試す
NOTEminiTwinを110ピンコネクタに刺して、MOアクセスを試みる。ドライブは230MB用だったが、起動も含めフツーに使えそうな雰囲気。Zip100も試してみたが、HDDモードでもうまく認識されなかった。残念。#3は基板状況からすると明らかにゾンビ機体なのだが、安定稼働している様子。背面端子へのパターン切れがあると思っていたが、NOTEminiTwin(55互換SCSI-I/F)は何事もなかったように稼働している。裏面のケース入りコンデンサだけは交換して生体に近いゾンビ機体として扱うのがいいだろう。HDDが使えないのが心残りだが…。
・190911 #2 #7 ムリぽ
#2の基板を細かく確認したところ、ACアダプタ端子内部までコバルトブルーに汚染されており、そもそも通電させることが無理だった。また、#7の銀色コンデンサと裏面コンデンサを交換したが、電源は入るようになったが、その後メモリカウントが始まらず、電源を切ることもリセットすることもできない。これも無理ぽ。
・190909 #4 ゾンビ化
#4の銀色コンデンサを交換し、さらに#5の裏面に付けたコンデンサを#4に移設。起動可能になった。FDDがだめポなので、#5の真ん中部分を入れてみた。MS-DOS上での読書初期化は完璧だが、ソーサリアンを試してみると、怪しい機械音が発生。アクセスそのものは成功しているようだが、なんなんだろうか。続いて、HDDを試してみたら、認識されなかったうえ、さらに不調に。電源は入るが起動せず、さらに電源ボタンを押しても電源が切れない状態に。もうダメぽかと思ったが、イロイロいじっているウチにまたピポ音が出るようになった。
メモリカウント途中でリセットしたり、MS-DOS起動中にフリーズしたり、電源が切れなくなったりとなかなかに不安定。一方、#3はFDD起動だけ使っている分には安定している様子。
・190907 #6 安定化
#8の液晶ヒンジ部を試しがてら、#3の下半身に上半身を接続。ヒンジ部のスイッチは縁が切れた状態だが、よくよく確認したら98ノートメニューのスタンバイ項目で、バックライト制御タイマーを設定できるので、なくても実用上大差ない状態にできるようだ。なんだかなぁ。
・190907 #8 再起不能
#8のコンデンサ全交換に乗り出そうと、手をかけてない子基板の電解コンデンサを1つもぎろうとしたら、やたらと固い。よくよく見ると『OS-CON』とか表示されている。どうやら固形電解コンデンサらしい。また、となりに普通電解コンデンサもあったので、合わせて交換を試してみた。旧品排除後、アルコールで拭いてハンダ付けに挑んだが、ノリが悪く、すったもんだして一応付けたものの、電源を入れたところ、起動しない状態になってしまった。子基板の回路にダメージを与えてしまったようだ。
てなわけで、予備機であった#3に注力することにした。なんだかなぁ。
・190905 #3 気をよくして
#8があっさりFDD起動と液晶復旧に成功したので、同様に裏面コンデンサから液漏れがなかった#3のM/B中央コンデンサ交換を試す。FDD起動が可能になるが、不安定な感じ。#3の液晶も表面上はキレイだが、画像が出ない。とりあえず#8と同様、液晶パネル子基板の銀色コンデンサ(47uF16V)を交換したところ、バックライトがついて、液晶表示が見られるようになった。いきなりリセットがかかったり、電源スイッチで電源を切ることができなかったりなど、確かに起動はできるようだが、完全体とは程遠い。ちなみに内蔵HDDパックも試してみたが、ダメだった。予備機ができたので、#8のコンデンサ全量取替とか試してみるか。
・190905 #8 ヒンジ再強化とか
昨日使い切った瞬間接着剤(似非FRPの材料)を百均にて補給。さらにヒンジ部を強化して乾燥させる。ちなみに似非FRPのような瞬間接着剤工作は、周囲に細かい曇りを発生させるので、透明な部品とか液晶などの画面からは遠ざけて乾燥させた方が無難。
その液晶だが、液晶の制御基板(左裏面)に銀色コンデンサ(47uF16V)が付いているのを発見、ダメもとで交換したところ、めでたく画面が表示された。裸の状態のパネルのせいか、外周部が□枠状に光った状態で、こんなに光が漏れていいのかと思ったが、パネル部外装の内側は全て銀色で塗装されており、気にするほどではないのかも知れない(縁を銀色のテープで覆った方が効率的に思えるが)。HDDを試したところ、認識しない様子。コンデンサは全交換しないとだめかも。
・190904 #8 ヒンジに苦戦
復旧に一番近いと思われた#8に手をかける。中央の子基板のコンデンサ(10uF16V)を1個交換したら、電源が入りピポるようになった。基板丸出し状態に外部モニタ端子とFDDをつけ、例によってソーサリアンで試験。無事オープニングは起動した。
上半身をつけようとしたところで、ヒンジ基部の破損があったのに気づき、補修に着手。9801NS以来で忘れていたが、基部雌ネジ部の再生に当たっては、軸精度はあまり問題ではない(写真のとおり)が、バックライト用スイッチと基板のついたヒンジ軸部品の収まりを考える必要があった。2ndバッテリー側の壁と雌ネジ部の間には、基板が1枚入る余地が必要だったのだが、5mmほど埋めてしまったようで、無理に突っ込もうとしたら、スイッチが基板から取れてしまった。
基板がない状態であれば、ヒンジ軸部品(スイッチは付いたまま)はキチンと収まる様子。逆説的だが、基板を外すなら、基板の置かれていたスペースを似非FRPで埋めつくして、さらに強化が図れる見込みがある。その場合、スイッチは基板を省いて(フィルム基板の途中から)配線するか、あるいはハンダブリッジをどこか作って常時バックライト点灯状態で我慢するかの選択か。
スイッチ(いわゆるマイクロスイッチ)はレバーを上にしてネジ頭側から見た状態(写真の状態)で、左から1,2,3端子、レバーが押されていなければ、1-2が開放で、1-3が短絡、レバーが押されると、1-2が短絡で、1-3が開放になる(つまり1-2がa接点、1-3がb接点)。液晶パネルを閉じると軸金具の細工でレバーが押され、開くと押されていない状態になる。b接点側(1-3間)でバックライトの制御をしている様子。このあたり、NSから仕組みは変わっていない。ヒンジ基部の耐久性があれば、この仕組みでも問題は出なかったのだろうけどねぇ。