PC-486NAS |
PC-486NoteAS (LastUpdate2023/06/28)
【なんてキレイなの】 | 【2FDD+HDDですよ】 |
【メモリ】 | 【OPN互換内蔵です】 |
【CPU/486SX-25】 | 【問題のバッテリー】 |
【注:反射ではない(T_T)】 | 【電池接続端子部】 |
【液晶パネル】 | 【液晶枠取外後】 |
【テスト用ソフト類】 | 【液晶回路基板】 |
【角形端子マウス(純正)】 | 【ノート用FDDケーブル】 |
■起動記録
・230628 #4 除湿運転
押入れの除湿剤交換のおりに、見つけてしまいました、CRT接続アダプタ。エプソンノート用のACアダプタも付近に埋まっていたので、早速廊下に積んでいたNAS(#4)を使って試してみました。CPUモジュール両方の正常動作を確認しました。
■概要
エプソン製、いわゆる98互換ノートです。PC-486NASは、アップグレードノートとか愛称がついたあとのモデルです。ユーザー内での愛称は『茄子(なす)』。CPU・メモリ・HDD・LCDを交換可能。FDD2台のウチ、1台は排除してLスロットにすることが可能。といった、当時の製品としては、異常に交換・増設可能部分が多い。先代の386NARと486NASはたぶん同一筐体です。486NASのCPUは486SX/25MHzでPC-H98modelU90とか9821Ce2と同一。NASは9801NX/Cと同時期の93年7月発売です。NASのCPUは初めから小板に載っており、サブ基板上にコネクタ接続されているのですが、チップ表面に付けられたゴム(たぶん熱伝導性がいいやつ)に、外装フタ内側のアルミ板が圧着されることによって、放熱できるように考えているようです(ファンとかはありません)。NEC製9801ノートの場合、CPUは内部に収まったっきりですが、筐体のあちこちにスリットが空けられています。
EPSON機はこの茄子も先代のなるもCPUには放熱板らしきをあてがっていますが、内部空間はエアフローなしの密閉で考えられているようです。486-25MHzくらいだと、これでも十分だったんでしょうかねぇ。
→PCなので熱がこもるのはダメだったらしく底フタを加工したり、社外品(!)に交換していたユーザーもいたようです。
本家NECのノートに比較すると、ウェブ上の情報は限られています。ですが、白黒とは言えこの茄子、カラー以外の9801本家のモデルほとんど全て不要にしてしまうくらいの性能(標準FM音源w)と使い勝手(3モード対応FDDx2)を合わせ持っています。PCカードは使えませんが、110ピン端子での拡張も可能です。takerunの場合、あとから入手した486NAUが安定稼働しているうえに、31kHzで外部モニタに出せることから、圧倒的に使いやすいので、ほぼほぼ出番がなくなっています。
[CTRL]+[GRAPH]+[L]で液晶表示、[CTRL]+[GRAPH]+[D]で外部ディスプレイ表示らしいです。
□486NAS #0♂、#0♀
私(と家内)が持っていたのはモノクロモデルのNAS2だったが、メモリを4MB拡張し、Win3.1ではそれなりに働いてくれたモノだった(速いエロゲーマシンとして、より役立っていたが)。
会社でパソコンが配備されてなかったある時期、仕事場にほとんど毎日自転車に積んで持って行っていた(たまに落としたりしていた)。そのせいか、2台とも相次いでおかしくなり、比較的マシな家内の機体も後日のニコイチテストまで不調を極めていた。
(当時の)不調の原因は、内部M/Bのコネクタ部接触不良と思われる(落下事故が影響しているのかも)。バラしてニコイチにし、ネジをシッカリ締め直したところ、とりあえず復活。以前は動作中に文字化けし、そのままフリーズしていたが、しばらくの間は全く問題なく完全動作していた。が、やはり自転車で輸送していたのが悪かったのか、結局全く動作しなくなり、もろとも処分の憂き目となった。(050510)。
□486NAS #1
珍しくジャンクの出物があったので入手。ビネガー液晶発症の不動品ですが、筐体がキレイです(#0は♂♀とも傷だらけにしてしまったので…)。黒ベースなので灰色のNEC製9801ノートより汚れが目立たないだけかも。アダプタを差し込むと電源ランプは付きますが、スイッチを入れても起動しません(HDDの電源は入るようですが、POWERランプは消えたまま)。開けてみたらコンデンサ液漏れ(?)で腐食している箇所を発見。他のコンデンサも既に漏れている可能性があり、全交換の必要ありと判断。
26互換音源チップ『YMF-264-F』が半分コーティングされた様になっていましたが、これも何かの液漏れなのでしょうか?パターン腐食は見られないようですが…。
→CPUボード裏面コンデンサを交換したが、状況変わらず、ダメぽ。(190923)
→#4とFDD周辺を交換、#1は予備品収納庫てな扱いに(191117)
□486NAS #2
2台一組で入手したジャンク。液晶はビネガーでバックライトも切れているぽい。液漏れのため、電池は除去済だが、リセットが利かないとか、使用中に電源が落ちるとか、怪しい機体。先にコンデンサ取替するのはコイツか。キャラベルのAV-040ARてなHDDが入っていたが、子細不明。
□486NAS #3
#2と2台一組で入手したジャンク。液晶はビネガーだが、バックライトは生きており、調整次第でメモリカウントは確認できるぽい。比較的まともに稼働する。バラしてみると、#2同様電池から液漏れがあり、部分的にコバルトブルー汚染されている。アルコールで拭いたが、完全には除去できなかった。ICMのEV-200てな200MBのHDD入り。
□486NAS #4
外装が傷だらけでかなり汚いイメージ。ウチでかつて使っていた2機(#0♂と#0♀)は、もっと酷かった気がする。外装はプラスチックなので、まじめに出先に連れて行ったりしていると、最終的に傷だらけになるのは当時の機体ではよくあることだった。
液晶はビネガー発症しているが、バックライトは生きており、調整次第でメモリカウントは確認できる。メモリは残念ながら入っていなかったが、ICMのEV-200てな200MBのHDD入り。比較的まともに稼働する。バラしてチェックしたところ、目に付く液漏れはないが、内部充電池コネクタに緑青らしきものが出ていたので、取り外しておいた。コイツをベースに完成体を目指すのが早道だろう
液晶パネルのビネガー偏光膜を除去したが、ガラス内部まで変質しており、全画面をキレイに表示するには至らなかった(残念)。
→液晶部分をなると交換。
→#1からFDDx2換装。(191117)
■過去の記録
・200930 #4 一太郎dash
懐かしの一太郎dashです。四太郎の時代に、ノート用として出されたもの。所謂(いわゆる)サブセット版てヤツです。このあたり、ジャストシステム(注:『JUST』ではない)はジャストウィンドウてな環境を開発し、売り出し中でしたが、MS-WINDOWS(3.1→95)の大きな波に押しやられ、結局渋々Windows95版を出すハメになっていました。
この間隙を突いて、MSはExcel/Wardをバンドル戦略で普及させ、今日に至るわけです。takerunは四太郎で十分だったので、五太郎だけ使うためにわざわざジャストウィンドウてな環境を構築するのは無理スジでした。また、花子とか三四郎とか併用している場合は統一環境になったので、それなりにメリットがあったのかも知れませんが、要求リソースが非常に高く、事実上、ユーザー側にハードの増設を要求するようなソフトの売り方はいかがなものかと感じていました。dashもliteとか色々亜種が乱立することになります。
仕事場も最先端ハードへの対応を迫るジャストシステムにぴったり付いていく必要がなかったので、相変わらず三太郎とか四太郎とかと1-2-3、マルチプランなどの古いソフトで十分回っていました。
あぁ、486NASカンケーない話ですね。
・200929 #4 外部FDDケーブル
軽くレアな98ノート110ピン端子用の外部FDD接続ケーブルを発掘。ご丁寧にELEC○M(伏字になってないw)のラベル(結線図記載)と一緒に出てきた(型番CFD-98NO7)。NATも合わせて、外部FDD(モードにしたPC-486GR)の接続試験を行ったが稼働はするものの2DDへの自動切替は出来なかった。本家ノートで試験した際には、追加配線とか無くても2DDに自動切替していたと思ったが、ノートに内蔵されているFDDが1.44MB対応だとBIOSの挙動が違うのかも知れない(国民機の486ノートは全部3モードFDDだと思われますが)。386NARは2モードかと想定されますが…。とりあえず、懐かしいアクセス音は今も健在でした。
・200926 #4 24kHzオンリー
NAU、NATの外部RGB出力が31kHz標準だったのに気が付き、茄子も切替できないか確認してみたが、こいつのメニューにあるのはCRT表示をするかしないかの切替で、周波数に関するものはなかった。残念。あと地味な話だが茄子はマウス端子が角型だった。
・200925 #4ほか 久々に弄る
放置していたエプソンノート類の状況確認。#4はやはりまともらしく、HDDからEOシステムが起動。液晶はなるの一応見えるブツに換装していたハズだが、劣化がさらにすすんでいるらしく、右側1/3は調整しても見えないエリアができていた。諸行無常。CRTを繋げたが、画面が表示されない。どうやら初期状態では『CRT表示しない』設定らしい(ダメだろ)。
液晶がだめなのでまずは[CTRL]+[GRAPH]+[D]で外部CRT使用状態にするのを忘れないようにしないとだめぽ。電池が生きていれば設定が記憶されるから少しマシなんだろうけど…。
・191117 #4 FDD換装
起動不可機#1のFDDの状況確認がてら、#4に換装。両ドライブとも正常に動作する様子。これで#4は、液晶表示以外全て正常通常動作品となった(液晶パネル、なんとかならんもんかねぇ)。元々#4に入っていたFDDは両方とも#1に組んで機体ごと予備品ケースとして扱うことに。開けたついでに#1でつけたコンデンサ(4本)を外して#4に付け直そうかと思ったが、時間が時間だったので先送りした。
・190928 #4 中まで
ビネガー臭いがひどいので、とりあえずバラしてガラス面だけにした。某通販で入手した偏光膜を試したところ、表層だけでなくもっと内部にも問題を抱えていたらしく、均一に調整するのは不可能だった。
また、スイッチの問題かと考えていたバックライトだが、実は点灯回路の問題らしく、何回か始動を行わないと点灯状態に安定しない。グロウ式の蛍光灯で、点灯管が寿命になった感じに近い。点灯回路基板にSMDコンデンサがついているので、交換したら改善されるかも知れないが。
・190925 #4 1FDD完全沈黙
バラして内部確認。コンデンサ漏れは確認できなかったが、豆電池のコネクタ部に緑色(緑青?)が発生していたので、外した。Web情報によると、EPSON機の場合は豆電池がなくなっても、メインバッテリーが生きていれば、時計とか設定とかレジューム内容は保持されるらしい。もっとも、死んでいるメインバッテリーしか手元にはないので、使いたいならバラして再生作業を行う以外ない。
組上後、試験を行ったが、調整によってかろうじて字が読めるビネガー液晶と1FDD以外は快調。その1FDDも一旦は使えるようになったが、音が悪く、何回か試験動作をした拍子に全く動かなくなってしまった。FDD内部のコンデンサ劣化とかなんか事情はわからないが、とりあえず、部品取り機体(#1)から外して交換を試してみるか。ちなみにFDDはEPSON製SMD-1100。2を1に転用できれば、使用頻度を平均化できてよいのだが…。
・190923 #1 状況悪すぎかも
CPUボード裏面(CPUが付かない側)のケース付きコンデンサ(5個)交換作業。ケースをこじったらポロっと取れたのが4個あり、状況から考えるとすでに足は腐食して基板とは断絶状態だったと思われ。この4個の部分はハンダの乗りが悪すぎ、交換用コンデンサを四苦八苦しながら取り付けた。組み直したが、状況は全く改善されかった。この機体は部品用として扱うしかないかも。
・190921 #4 お試し
メモリは拡張されていないので、内蔵の1MBのみです。200MBのHDDは動作音が結構ひどいので、末期な気がします。256バイト/セクタで3分割されています。ほっとくと第一領域からEPSON版MS-DOS5.0が起動し、EOSystem(Ver.2.50A)が起動します。FDDは2はOKそうですが、1はダメみたいです。
・190831 #3 9MBでのWin95
#1からメモリを移設して全部で4MBx2枚+1MB=9MBとして、Windows95起動を試してみました。safeモードでの起動にはあっさり成功しました。640x400再利用計画とかいうのを導入して、普通に動作させてみたいですね。実用上は全く使い物にならないですが、気持ちは大事です。あと、ロングファイルネームが使えると地味に嬉しいですね。
・190830 #3 旧システム
当時使っていたエプソンのHDDパックをチョイ前に発掘していましたので、今回のNASはそれで試験しています。ICM製のEV-340で、512バイトセクタです。内部はEPSONのHDDメニューで、Win95、DOS3.30C(NEC)、DOS6.20(EPSON)の3つに区分け(パーテーション)されていました。Win95は、メモリ不足で起動しませんでした。9801NS/Rの経験(8MBのメモリ下で起動)からすると、も少しあったら起動だけはできたかも知れません。にしても、このWin95ってどこの版なんでしょうねぇ(起動すればわかる…かな)。
DOS領域にはメタルオレンジ、同級生1&2、禁断の血族、河原崎家の一族、野々村病院の人々、リバザナ1&2、等々のゲームが入っていました。やはり桃色マシン扱いが強かったようです。茄子は最初からFM音源内蔵なので、外部モニタ(CRT)に繋ぐだけで、当時の標準的な98DOSゲー環境ができあがりました。TFTカラー液晶に本体モニタを交換すれば、モバイルでDOSゲーム機になれたのでしょうけど、コストがあんまりなので、実現しませんでした。
それはそうと、HDDパックから怪しい音が出ている感じなので、早めにバックアップしないといけないですね。年代物だし、どいつもこいつもいつダウンしても全く不思議ないヤツらばっかりです。IDE-CF基盤を使えないか試したいところですね。
・190829 #2 #3 お試しで
2台組で入手した懐かしの品。両方ビネガーだが、起動はするとのフレコミだった。なると違い、CRT専用端子があるので、素直に外部モニタをつないでみました。[CTRL]+[GRAPH]+[D]で外部ディスプレイ表示に切替です。
#2はメモリが2M×2枚の4M入り。背面のフタを開けたら電池が漏らした液を見かけたので、急いで分解清掃しました。再組付けして試してみたところ、起動はするのですが、リセットボタンが利かない、いきなり電源が切れたり、フリーズしたりするなどの症状があります(コンデンサ交換する必要がありそうです)。
#3はメモリが4M×1枚の4M入り。こちらも液漏れでいきなり分解清掃しました。基板にコバルトブルー模様があったりで、#2より汚染されていますが、いまのところ、快調に動くようです。液晶はビネガーですが、組み直していじっているウチに、バックライトが灯くようになりました(液晶閉じ検出スイッチの接触不良?)。ビネガーな偏光膜をどうにかして交換すれば、生き返る余地があります。
・190810 486NAS#1 30年ほど前の
ジャンクを入手してみました。液晶はビネガー発症済です。アダプタを刺すと電源ランプは灯きますが、起動しません。バラして状態を確認したところ、部分的にコバルトブルー(たぶん電解液による腐食)のパターンが見られました。近くのコンデンサからの液漏れと思われです。例によってコンデンサは交換の必要ありかと。内部バッテリーも怪しいので外しておきました。メモリ板が2枚刺さっていますが、メモリカウントしないので容量とか不明確です。