PC-286V*/386GE/486GR |
PC286V*/386GE/486GR (LastUpdate2023/12/9)
■最新記録
・231209
386GE 怪しい音が
ラボ部屋の段ボール箱から出てきたSCSI板のテストに使用(退役は撤回)。
PnPの設定を切ったらちゃんとMO起動に使えたが、386GE本体の電源付近から怪しいピー音が出るようになった。バラして内部を確認するしかないが、電源ユニットのコンデンサ関係かも。
■概要
・EPSON国民機シリーズ
エプソン製、いわゆる98互換機(国民機)です。98シリーズのソフトがだいたい走るシリーズです。当時の私が使っていた機種(286最後のモデルVJ)は、ターミナルFDDモードというのが搭載されていて、後に別なマシン(486NASとか9821Asとか)の外部FDDとして便利に使いました。
この機能、PC-286系で登載されていたのは最終モデル(?)のVJだけだったようです。キーボード一体型のPC-286CにはターミナルFDDモードどころか、接続用端子すらなかったようです。当然、機動力のある外部2FDDにはなり得ません(私と同じ夢を見ていた方がいたらすみません)。また、ノート(486NAS)にも外部FDDモードはなかったようです(実機を入手してあらためて確認しました)。残念です。
一応解像度切替(ができる場合)はハードウェアディップスイッチ1-1です、念のため。
□286VJ PC286唯一のターミナルFDDモード付
takerunがはじめて購入した86系16bitCPUのパソコンです。FDD故障を機に廃棄しました(#1)が、よせばいいのに億で出品されたのを見かけ、懐かしさのあまり無意識のウチに札を入れ再入手(#2)しました。CPU性能的な価値(286/16MHzなので9801RXよりちょい速い)はともかく、外部FDDモードが使えるのはいいす。Ysがまともに動くので、液晶モニタの信号源(15kHz/24kHz)にも駆り出しています。ちなみに私が億で入手したデスクトップの国民機で一番値が張ってしまいました(バカですね)。
→EMSボード(4MB)を装備しました(220318)
□286VS VFの兄貴で16MHz機
□286VX 286で20MHzの最速(?)機種
→SCSIボード(LHA-20)を装備しました(221209)
→実家に安置中(221211)
□486GR#1、386GE#1&#3、286VG、VF、VE#1&#2、VJ#1
→処分済みです。(230126)
□386GE 231209
・#2(?)
億で出物があり、ダメ元で入れた札で再入手(190106)。黄ばみ具合が絶妙で、換装したレバー式FDDと色がピッタリです。処分したつもりでしたが段ボール箱に埋もれていただけでした。も少し働いてもらいます。
→286VGのレバー式5インチFDDx2に換装しています(191005)
→電源付近から異音(ピー音)がでています(231209)
□486GR 180928
・#2 (GR3)
Cバススロットに刺さっている86音源目当てに入手した3.5インチFDD×2+5インチFDD×1のブツ(GR3)。肝心の86音源はコンデンサからの液漏れが酷くシステム上認識されてるが音は出なかった(T_T)。修理するしかないな。いじっている過程で元のCPU(486SX)が逝ってしまった(ジャンパ設定をせずに空きソケットに486DX2を載せたのが原因?)ようだが、 追加した486DX2を使う分には問題ない様子(ジャンパはJP8〜10を切入切から入切入に変更するものらしい)。メモリベースボード(?)が2枚入っており、エプソンSIMMが満載され、限界容量14MBを実現している(CPUボードのSIMMスロットは空いているが、さらに増やせるかどうかは不明)。
→他の機体から移植して全FDD使用可能に(191212)
■旧記録
・231122
386GE こんにちは
9801DSと共に退役させたつもりだった386GEだが、ラボ部屋の段ボールに埋もれてまだ残っていたらしい。SCSI機器を増やしたので懲りずに使ってみた。フツーに動作する。
・230130
386GE さようなら
9801DSと共に退役です。今まで遊んでくれてありがとう。
・230126
386GE 処分する
国民機(箱型)はターミナルFDDモードが使えない286VSと286VXのどちらかと、ターミナルモード対応の286VJと486GRの計3台あれば十分と思われる。とりあえず、現状手元にある386GEは処分てことでいいだろう。CバスSCSIボードのテストで9801DS同様、ほとんど動作してくれないところを見ると、386SXがCPUの場合は特別な設定が必要なのかも知れない(一応試してはいるのだが)。現状、それを追求してまで残す意味がない。古いボードなら286系で使えるようだし、速度を重視するなら486GRがあるしで、386GE(と9801DS)は立場が中途半端なので、処分を考えると筆頭になってしまう。
・230123
386GE FD1155D接続試験
エプソン互換機にNEC製FDDを繋げる情報を見かけ、ちょうどDX#2から外したFDD(FD1155D)が2台出てきたので試してみました。
使えそうです。ただし、もともとのFDD(SD-680L)とカードエッジコネクタが付いている位置が違うので、ケーブルの長さが足りなくなってしまい、1台接続しか試せませんでした。
・221217
386GE SCSIボード 再試験
メモリスイッチの影響でMO起動できないことがあることがわかり、再度SCSIボードを試してみたところ、新たに3枚MO起動に成功しました。DOSゲーやるなら230MBのMOでDOS/Vとやり取りしながら運用すれば、外付けHDDより便利に使えそうです。古い機体のCバスにはSCSI板を1枚仕込んでおいても損はない気がします。
・221210
386GE SCSIボード試験
286VJと286VXを実家に帰還させたが、5インチFDD機は順次状態確認をしとこうかという出来心でこいつを召喚。Cバスに刺してあるSCSIボード(LHA-202/Logitec)にMO(LMO-640F/Logitec)を繋いだところ、あっさりMOから起動。本体が遅いのか、SCSIボードが遅いのかわからんが、なんとなく反応が遅いような。
他のSCSIボードも試してみたが、ボードBIOSの表示はまともに動いている感じなのだが、MO起動できたのは何枚もなかった。正直、マルチベンダ対応でない古い板にはHDDを繋がないでいた方が無難だろう。MOはバックアップデータさえ残れば、メディア自体がどうなっても予備が(掃いて捨てるほど)あるが、HDDは(容量的にも大きいが)心理的なダメージがでかい。
・221209
286VX サウンドボードBIOSは関係ない
サウンドボード背面のスイッチでBIOSをOFF設定したが、結局IFC-NNでエラーが出るのは変わりませんでした。まぁ、286VXにはとりあえずLHA-20を刺しておいて、見つかったIFC-NNを286VJに刺しておけばいいか。
・221206
286VX サウンドボードのBIOS
286VXにはサウンドボードを突っ込んであったが、このサウンドボードにもBIOSがどうとかいう設定があったような…。背面にON-OFFのスイッチがあり、現状ONになっているのがわかりました。これをOFFにして、IFC-NNを試してみます。
・221206
286VX 旧エプソンキーボード
古いPC-286シリーズのキーボードで、286VJには対応してなかったブツが2枚ほどあったはずだが、どこにしまい込んだか。
・221204
286VJ IFC-NNのBIOS書換
IFC-NN上のディップスイッチNo.4をONにして、本体に装着し、BIOS書換FDから起動し、書換に成功したら、ディップスイッチを戻すとうことらしい。VXで書換FDを作ってVJで書換作業をすすめようとしたらリードエラーになってしまった。VJではIFC-NNは特にエラーにならないので、MO起動して書換FDを作成し、書換してみた。時間がかかったが、特にエラーは出ていない様子。VJを起動したところ、めでたくBIOSが1.10と表示された。これで、このIFC-NNは8.4GBの限界を突破し、32GBまでのHDDが使用可能となった。
まぁ、ホントに使うことがあるかどうかは何ですが。
・221204
286VX IFC-NN故障?
8801MRを実家に戻し、代わりというわけでもないが持って来た。妙にキレイなのでたまに動かしてみるかなと。ラボ(その1)の崩した段ボール箱から出てきたSCSI-I/F(IFC-NN)を試したが、BIOS CHECK SUM ERROR! とかで動かなかった。いつの間にかROMが腐っていたってことなのか?表面上はキレイなもんなんだが…。
・221204
286VX LHA-20に頼る
MOを使うために286VJからこないだ使ったメチャクチャ古いSCSI-I/F(LHA-20)を移設した。今回はラボ(その1)から両側の端子がそれぞれくし形端子とピン端子になっている変態SCSIケーブルを見つけたので、素直にピン端子を持ったMOドライブ(LMO-640F)を試してみた。とりあえず、フツーに動作するようだ。
・221113
286VJ#2 LHA-20投入
SCSI-MOドライブの試験のためにくし形端子のSCSI板が必要になり、引っ張り出してきましたLHA-20。学生時代にtakerun自ら購入したブツは20Aだか20Bだかアルファベットがついていたと思うので、こいつはジャンクの98本体に入っていたものだと思われです。当時はWIN-SYSTEM製のスタッカブル筐体のCONIGLIOシリーズは高嶺の花でしたが、今はジャンクで揃える嗜好品になっています。重ねて使えるようになると、ちょっと感慨深いですね。ちなみにCONIGLIOはイタリア語でウサギのことで、『コニーリョ』と発音するようです。まぁ、どうでもいい話ですけどね。
・220318
286VJ#2 EMJ-4000投入
大容量4MBの拡張メモリ。素のままだとなんかあんまりなので、板を見かけた機会に突っ込んでおいた。メルコのEMJシリーズは5枚くらい詰めた箱がどっかにあった気がするが、今のところ発掘はされていない。
・220220
286VJ#2 とりあえず薄型3.5を
黄色いプラ製カゴから2台出てきたマーキングのない薄型3.5インチFDD(EPSON機用)の状態を確認。両方とも最初はまともそうだったが、しばらくしてディスク挿入を検知しなかったり、リードエラー連発などで、全く使えなくなってしまった。さすがにこれはダメだろう。
・211220
286VJ#2 さらに出てきた
予備品の厚型5インチFDD(EPSON機用)が2台と薄型5インチFDD(NEC用)が3台出てきた。一応手元にある286VJと9801BX2で試験はできそうだが、ちょっとそれどころではないので、とりあえず片付け。
・211218
286VJ#2 コンバート試験
予備品の
薄型3.5インチFDD
(MD3541G/キャノン)
が出てきたので、残置している286VJでコンバート試験を行った。4台中1台はディスク検知部が壊れていてどうやってもディスクを認識できなかったが、他3台は動作品らしく、もともとついている
薄型5インチFDD
(MD5501S/キャノン)
と交換するだけで、特に問題なく動いていた。
ちなみに薄型5インチFDDも2台予備品があり、どちらも動作品だった。5インチFDDに関しては、レバー式の方が明らかに使い勝手がいいので、(薄型)3.5インチの状態で運用するのか、レバー式FDDに交換(内部フレームも交換が必要)するか、当時の味わいのため薄型5インチのままにするか、微妙に考えるところがある。なお、フロントマスクがベゼルを兼ねている本家DX系はここまで融通が利かない(ついでに思い入れもないが)。
・211124
486GR#2 戻し
9801BX2の試験に使っていたが、286VJがあれば似たようなことができるということで、実家に戻した。結局、自宅に残っている国民機のデスクトップは286VJだけになった。
・211123
486GR#2 ええと
9801BX2の外部FDDインターフェースの対応を調べるためにターミナルFDDモードにして接続。色々試した結果、9801BX2からは認識できないという結論になりました。初代A-MATE兄弟ではフツーに使えていたと記憶しています。やはりVFOの関係なのかと。
・211122
386GE#2 回収
レバー式5インチFDDに換装した機体ですが、片付けの一環として実家に戻しました。286VJ(5インチ仕様)と486GR(3.5インチ仕様)はまだあるので、相互コンバートはまだできますが、またの機会に運び出そうかと思います。
・211020
286VJ#2 思い出せ
液晶モニタの試験のため、掘り出しやすかったこの機体(286VJ)を出してきたのだが、解像度の切替方法が思い出せず、ソフトウェアディップスイッチを探しまくっていた。結局、15kHzにならなかったので、面(つら)だけ見えていた9801DX#1(5.25)をムリムリ掘り出して15kHzの試験をした。
9801DXは9801RXと同様ディップスイッチ設定だとイメージしていたのだが、実際には(286VJ同様)ソフトウェアディップスイッチになっており、ハードのディップスイッチは1連しか残っていなかった。286VJも同様にハードで残っているディップスイッチ1−1で解像度切替となっている。当時は15/24kHz対応のデュアルスキャンCRT(CU-14TV)を使っており、あまり解像度まわりを意識することはなかったが、ハードウェアディップスイッチの存在すら失念していたのはイカンだろと。これもよる年波ってヤツ?
・210328
286VJ#2 復旧
実家でジャンクのEPSON機電源を掘り出してきたので、早速投入。とりあえず、モニタもキーボードも繋がず、単体で試したところ、電源LEDが点灯し、FDD(MD5501Sキヤノン製)のモーターも回り出しました。気をよくして、クリーニングFDを通してヘッドの掃除をしたが、FDDのアクセスランプが点いていないことに気づく。
モニタを繋いだところ、640KBのメモリチェックは問題ないが、その後FDD読み込みに行かず、『システムディスクを入れてください』のメッセージが表示。いや、起動ディスクはFDDに突っ込んでいるのだが…。286VGだかで同じ状態になった時、ディップスイッチを弄くっているウチにFDD起動ができるようになったで、このVJでもメモリディップスイッチを弄ってみました。
結果からすると、単純に『メモリスイッチの初期化』をするだけで、FDD起動するようになりました。押し入れからすぐに出てきた『天午後3リボン』の5インチFDを立ち上げると、キチンとFM音源も使えるようです。takerunが当時新品入手した機体は、FM音源チップ(YM2203C)に配線を繋げて、ジョイスティック端子を増設する改造を施しましたが、副作用(?)により電源投入後リセット必須な機体となってしまいました。
あらためて入手したこの個体は中古ながら電源ユニット以外はフツーに動いているようなので、改造などはしばらく経って、心の整理がついてから考えようと思います。あと、電源のコンデンサは動いているウチに交換した方がいいてな書き込みがあるようで、なんとかしなきゃなと。
また、現状薄型5インチFDDはディスクの排除操作がスムーズに行かず、引っかかるので、機構部に給油かなんかする必要あり(ちょっとバラすのが手間だが)。…というか3台目のFDDを刺す気がないのであれば、386GEから頑丈なレバー式の厚型FDDを抜いて換装するのがベストかも。
・210326
286VJ#2 やはり電源
受入試験。配線して電源スイッチを入れたが、前情報どおり、電源LEDすら点かない。外装は異常なほどキレイで、内部も少しホコリは積もっているが、かなりキレイ。ただし、電源ユニットからは錆汁らしきものがフレームに少し垂れていた。バラしてみると、電源ユニットの底板に電解液らしきものの痕跡が。やはり電源ユニット自体がダメになっているようだ。
内部は整理が進んでおり、CバスライザとHDDコネクタ部、LED基板は従来どおりだが、CPUライザーはなく、CPUがマザボに直付けで、コプロ用ソケットもない状態。マジで貧乏(エロ)ゲーマー用として末期となり安くなっていた286CPUを使って、拡張性を削いででも廉価で放出したと思われる。
フォローになるが、286とはいえ16MHzはそれなりの速度だし、はじめからFM音源を内蔵しているので、takerunのようなゲームをしたかった人間に取ってはうってつけの機体だった。ついでにターミナルFDDモードが使えるので、5インチ外付けFDDとして486ノートに接続してしつこく長きにわたり実用できた。
・210323
286VJ#2 気づいたら
無意識に億に出品されていた286VJ(不動品)に入札していたらしく、落札。無意識てのは問題ありだが、なりすましかと言われると、それは違うと言えるのが悲しい。不動品とのことだが、見た感じキレイなので、電源ユニットの問題と思われるが、さて。
・210213
386GE キーボード変換機のテスト
ジャンクのXROSSKEY2-98/AT(OBUJECT社製)のテストで使用。起動メニューを出すための[HELP]キーが[END]キーに割当なのですが、[END]キーが独立していないVAIOキーボード(PCVA-K88P/JA)だと、[Fn]+[→]と押す必要があり、手がつりそうになります。独立した[END]キーをもったちょうどよいPS/2キーも実家まで含めればあると思いますが…。
ちょっと掘って崩したらありました、SANWA-SUPPLYのSKB-A1です(しかも箱入り)。まぁ、ドフで220円あれば買えそうなものですが。
・210211
486GR お持ち帰り
実家に移送。
・201206
386GE 吸い出し作業の継続
結局ZipとかMO環境より先に目標のX1用ディスクが出てきたので、FDD環境でチマチマと作業継続。2HDの起動ディスクの空き容量でも2Dのディスク内容なら2枚分は確実に収まるので、2枚分吸出し終わったら486NAUと組み合わせて3.5インチ1.44MBのFDに移動して、USB-FDD経由で実行環境に取り込んだ。一応、テレネット/ウルフチームの何本かは無事に使えそうだが、プロテクトの影響か全く起動できないデータもチラホラ。まぁどいつも30年くらい前のディスクなので、磁性体表面が曇った感じなっており、見るからにやばそうと推察される。
もっとも、本格的にカビらしいのがついているディスクでもしつこく回しているうちに読める場合もあるようなので、地道に結果を求めてリトライを重ねる場合も。
・201204
386GE 吸い出し作業への対応
486NAUと組み合わせてX1のFD吸い出しに駆り出す。外部ドライブとして使った場合は制限があるようで、結局スタンドアロンで使いましたが、FDDしか起動環境がないのは不便すぎるので、外付けの起動ドライブ(HDDでなくてもMOでもZIPでも)を用意するべきですね。
しかし、令和のこの世の中にZipドライブとか言っている自分の時代遅れさ加減を考えるとなんというか、かんというか。
・201014
386GE ワイド液晶への対応(その2)
引き続き液晶モニタの試験に使用。24kHzと15Khzの信号源として使用。5インチのYs(1)を起動させしばらく動かしました。386GEの本体には、問題ないようです。
・200909
386GE ワイド液晶への対応
実家から輸送。液晶モニタの24kHz試験に使用。24kHzに対応し表示は可能だったが、アスペクト比の調整などが面倒なので98x1には使わないという結論になりました(素直にスクエア画面のモニタを使った方が手軽)。今回は特にFDを入れて起動するまでには至らなかったですが、いきなりターミナルFDDモードで立ち上がったところを見ると、内部電池が生きている(あるいは細工を施してあった)ようです。
明日15kHz試験がてら、内部電池の状態を確認したいと思います。
・191214
486GRほか 筐体の整理(輸送編)
箱型筐体(全機)を実家に輸送してスペースが広がりました。帰宅後、さらに片付けようと積んである段ボールの内部を確認したら、286系CPUボードが入っていました。どうやら、一緒に持って行く予定で詰めた箱の輸送を忘れていたようです。スペースさえ確保できれば、短期的には問題ないんで、いいんですけど。
・191212
286VE#2ほか 筐体の整理(実施編)
というわけで、色々やってスペースが広がりました。
・191018
考察 筐体の整理
出物の286機や386機で過剰になっているので、キレイな外装を残して整理したい。286機はVE以外はCPUボードに互換性があると思われることから、マザボ側は一つあればよいと桃割れる(同じことは9801VXにも言えるが…)。2台になった386GEはまともな3.5インチFDDx2を486GRに移植してから考えようかと思う。ついでながら9801DX#4も筐体の状態があまりに酷いので、合わせて整理したい。
・191008
486GR 386GE ターミナルFDDモード試験
居間からフルピッチのSCSIケーブル(50ピンアンフェノール)が出てきたので、これを流用してターミナルFDDモードをテストした。レバー式5インチFDDx2仕様とした386GEをやはり居間から掘り出した486GRを使って外部FDDとして問題ないか試験。
予想通り、全く問題ない。ついでにのっぺらボードがなくても2DDソフト(Ysとかソーサリアンとか)を外部ドライブ側から起動できるようだ。
→追試の結果2DD版は起動できない、Ys2HD版の認知がなかったための勘違いと思われ(21115)。
486GRは3.5'FDDx2+5'FDDx1の3ドライブ仕様。内部3ドライブモードに設定を変えて試してみたところ、一応第3ドライブもまともっぽい。ただし、3.5インチの第2ドライブが不調。せっかく486DX2を入れて強化しているのだから、も少し手をかけた方がいいかも。
・191006
386GE FDD換装実施
フロントパネルとの兼ね合いを確認したら、FDD上端高さは鍵付きパネルも鍵なしパネルも変わらないことが判明。よって上のドライブはそのままでも特にパネルには干渉しない。また、下のドライブは旧VE#2のFDDフレームに予備のネジ止め穴(たぶん別な型のFDDを入れることを考慮したもの)があり、微妙にずれる(下のドライブが1mmくらい前に出っぱる)が固定できそう(1mmほど奥側に穴を拡張できればぴったりだが)。ネジ穴は片側だけにあるので、反対側が気になり、下に支えを入れることを考えた。隙間としてはCバスの蓋がいい感じ。廃棄予定のFDDフレームをベースに両面テープを使って、臨時にでっちあげてしまった。外部FDD接続ケーブルを掘り出したらターミナルFDDモードをテストする。また、どこかに保管してある同型(旧型)のFDDフレームが出てきたらネジ穴を加工し、現状の錆のあるブツと換装したい。
・191006
386GE FDD換装試験
廃棄予定のVE#2の鉄板類とかVGのドライブとかを使って、スリムドライブとの換装試験を思い立ち、実施。テストベースは居間に転がしてあった386GE。プッシュ式スリム型5インチFDDが2台入っていた。調子が悪かったと思っていたが、分解前のテストでは何の問題もなく稼働。両ドライブともフツーに使える。また、いじっているうちに[HELP]メニュー内に「ターミナルFDDモード切替」だけでなく「FDD内蔵3台、外付なし」の設定を発見(ひょっとしてこれの設定が間違っていると3台目はうまく動かないとかあるのかも…)。既存FDDの配線を外して、VG由来のレバー式FDDに接続したところ、問題なく稼働。やはり互換性がある様子。
・191006
VE#2 VG 換装
VE#2の筐体底板に虫の死骸を発見し、筐体廃棄を決意。新旧筐体の差を検証がてらVG筐体に中身を移植。フロントパネルの鍵周辺以外大きな違いはなく、組み直すだけでした。本家(NEC製98)は兄弟機でも筐体に違いがあり、流用できない(例:Cs2、Ce2)ことがあるのですが、互換機のエプソンの場合、コスト最重視の観点から必要のない変更はしない(とにかくいじらないで量産する)ことが至上命題だったのでしょう。
・190930
VG 電池システム
VE#2の確認のため、出したついでにVGもテスト起動させてみたら、時計用電池が切れている様子。いつぞや追加したCR-2032はあまり役にたっていない実態があきらかに。こんなに簡単に切れるとは…。単三か単四の充電池で外部(背面)装着とかでないとダメなのかも。また百均前提なのがなんですが。
・190930
VE#2 VG このFDDは…
VGをバラして外したFDD2台をVE#2に突っ込んでFDDからの起動テスト。動作そのものは大丈夫ぽいが、FM音源板の音がフロントから出てこない様子。内部配線はされているので、どこかで断線しているのかも。充電池除去のため、分解を進めたところ、液漏れ腐食の影響が見られる。取り急ぎ、充電池は外したが、他にも影響が出ているかも知れない。
再組立中、元々ついていたFDDの裏側を確認したところ、1も2もフライホイール周辺が錆びている。やはり使いものにならないようだ(しかし、1FDDはこの状況でよく動いたなぁ)。
・190929
VE#2 状況確認
起動には成功するが、FDDに障害がある様子。2FDDが動かないうえに、1FDDに入れたFDDに白い粉(?)が付いて出てくる。FDDを外してみたところ、1は正体不明の白い粉に汚染されていた。これでもフツーにMS-DOSが起動しているのだから、やはり5インチは侮れない(一般に容量が同じ場合はより大型のメディアが耐障害性が強いと言われています)。2は上っ面の見た目はキレイだが動かない。
機体そのものにもアチコチに赤錆が浮いているので、廃棄物場あがりか、小屋とか倉庫で保管中に結露水が入ったか、そんな感じ。ほぼ無傷の音源ボードとCPUアクセラレータを回収して他は廃棄でも。ただし、CPUボードはVGとかVFとは違うコネクタなので、CPUボードごと使い回しは明らかに不可能。
その観点でいうとVXはVGとコネクタが共通ぽいし、使えるのかも。余談ですが。
・190830
インターミッション3 無理でした
茄子(486NAS)をターミナルFDDモードにして、機動力のある外部FDD化するてな妄想をしていたのですが、再入手した『半端ながら動く実機』をいじった結果、そもそもターミナルFDDモードが存在していないことが判明しました。発売時期を考えると、ノートにはわざと入れなかったと考えるのが妥当ですね。残念ながら、企画倒れでした。
・190822
インターミッション2 機動力のある外部FDD。→後出しの結論ですが、使えません。
フツーに3.5FDDx2の外部ドライブでいいのですが、今考えてみると486NASをターミナルFDDモードにすると、その状態になりますねぇ。でも、よく考えると、FDDx2でなければならないソフトなんて486-25MHzで十二分に間に合うわけですから、素直にノートとして使えばいいんですね。…NEC製98ノートはハードでFDDを2台積んだモノは皆無なので、そんなアホな妄想に陥るのかもしれませんが。液晶がダメになって本体は生きている機体が入手できたら、ターミナルFDDモード固定運用でも便利に使えると思ったり(結局物欲か)
・190702
インターミッション シールの色
EPSON国民機の新品を買うと、本体のフロントマスクに透明な柄付シートが貼ってあります。放っておくと接着面にゴミが溜まってきたりするので、剥がす人はすぐ剥がすのですが、貼ったまま使っていた人もいるようで、中古ジャンク入手でもついてくる場合もあります。
私が使っていた286VJはショッキングピンク■でした。正直、takerunが動かしたソフトの肌色率というか、エロゲを動かす率からすると、桃色でピッタリなのですが、エプで色分けの担当をされた方がどうしてこの色にしたのかちょっと気になるところです。
・190624
休憩 PC-286の種類
気がつくとEPSONの286機をずいぶん扱っています。まだ扱っていないのもそれなりにありますが、中でもVX(9801VXでなく)はクロック20MHzだったてなことで、DOS上で使う分には9801RAとかとあまり変わらなかったのではないかと推察されます。
takerunは286CPUは本家NECが採用しなかったAMD製の16MHz版が最速だと思っていた(ついでにいえばPC-286だとX,VS,VG,VJに積まれている)ので、ちょっとびっくりです。当時2〜3年すれば486系さらには初代Pentiumと主流CPUのクロックは年々倍々ゲームになって行きます。2019年現在、性能的には見るべきものがない(?)セコイ争いなのですが、CPU速度で見ると、1年でクロックが倍とか3倍とか劇的な進化が計られた時代なのなのです。
そんな時代背景の中、高クロックな286CPUはまさに徒花(あだばな)といったところでしょうか。
・190620
考察 標準電源
Webサイト上にATX電源をEPSON機に流用した方の記事を発見。EPSON電源ケーブルの茶色が不明らしいですが、他はATXから普通に取れるので、茶色はNCで進めてなんとか動いたらしいです。
・190518
486P 100円基板パズル
いつぞや入手した100円基板が出土。PC-386Pの基板と考えていたブツだったが、イマイチ形状が違うと思っていたら、CPU板と思しきブツには486SXが…。実はPC-486Pだったようです。メイン基板とCPU基板とスイッチ基板の3枚(計300円)はコネクタで間違いなく繋がるのですが、肝心の電源がありません。それらしい端子はありますが、486GRとかで使っている端子形状とは違うし、本家と違ってピンアサインの情報もなく、お手上げです。
・190511
286VG ジャンクダイオード仕様
劣化した電池を外しているので、ファイルの日付が絡む場合は事前に時計を設定しないといけなくなっていた。ようやく目標物(LEDイルミネーションの電源部:百均で入手)が出てきたので、ボタン電池(CR2032)を用いて電源供給することにした。一応、安全を考慮して、ジャンク基盤からはずした得体の知れないダイオードをかませて配線。確認したところ、フツーに機能している様子。
・190511
286VG & 286VF 互換性あるんか
電源やらFDDやら何やらを交換していじくっているウチに286VGのベースボードにVFのCPUボードをセットしてしまったらしく、チェックする羽目に。どうも体感が遅くなった気がすると思ったら、EC3上でしっかりクロック12MHzになっていました。まぁ、すぐに気が付いて元に戻しましたが、互換性があってよかったです。
・190508
286VG 怪しい
音源ボードとSCSIボードと4MB-EMSボードを突っ込んで試したところ、メモリテストは無事してくれるのだが、3回に2回くらいSCSIチェックしないで『システムディスク入れてくれよ』てなメッセージを出す。つまり3回に1回くらいしか正常起動しない。この年代のマシンはコンデンサ不良による電源ユニット異常が定番なので、VGの電源を外してユニット内部の基盤を調査する必要がありそうだ。
・190430
286VG 復活の日
昨日、実家に戻った際に引き上げてきた。FDD起動は無理だったがHDDならどうかと思いテストしたところ、これも起動しない。SCSI板(IFC-NN)は認識しているっぽいので、CPUボードを付け外ししたり、DIPスイッチをON-OFFしたりイロイロ弄ってみたところ、何故か起動できるようになりました。
VFの286/12MHzと比較してVGは286/16MHzで体感上も明らかに早いので、VFからリトル・オーケストラを移設してこちらを常用することにします。
・190416
286VF 実用に供してみる
家内が衣類の模様替えのために押入を開けるとのことで、部屋のガラクタの積替をした結果、9801RXが埋まってしまった。見えているVFにSCSI板(IFC-NN)を付けてテストも兼ねて吸い出しする。ZIP、MOともに問題なく起動可能。OSがエプソン製(当時のTAKERUNはヱプラだった)なのでこっちの方が安心感高い。例によってMAHALITOを用いて何枚か試したところ、両ドライブとも問題ない様子で安堵。某ジャスト(笑)のコスモスクラブで両FDDの書き出しも試してみましたが、大丈夫のようです。まぁ、エラーが出てもドライブ側でなくディスク側(それも元ディスク側)の劣化ということも考えられますが…。とりあえず、98x1系5インチの実ディスクは全量データ化して大量処分を目指します。
・190414 286VF 内部接続端子
リトルオーケストラを突っ込んで、内部接続端子をテスト。予想通りRXと同様、本体のスピーカから音が出せるようになりました。それはそうと、286/12MHzは同じなはずですが、心なしかこっちの方がRXより早いような…気のせいですか。FDDはエプソン製(SD-680L)ですが、FD1155Dと同じ厚みのある頑丈なブツ。ヘッドカバー脱落もなく、フツーに使えそうです。VGのFDDと同型と思われなので、そのうち入替テストをしたいと思います。
・190301 286VG 結局FD1155Dがいい2
500円の出物があったので落としてみた。一応起動するが、FDDを読みにいかないので使いようがない。また、外部FDDモード(メニューによるとターミナルFDDモード)は、未搭載(というかPC-286系でこれができるのはVJだけらしい)でした。
・190131 考察 結局FD1155Dがいい
EPSON機のページに何でこんな書き込みになるかというと、薄型5インチが軒並み調子が悪いからにほかならない。イジェクト機構がとにかくダメダメ。昔の厚いドライブ2台構成が入るように内部フレームをいじくって、FD1155Dを突っ込もうかな…と。ただし、そのままでは入れられないようなので、少し改造が必要になるのだが、ちょい前に考えた9801RX外付けドライブ計画より実機を切替て使える分マシな気がする。
色々調べてたら、FD1155Dはジャンパの設定により信号の論理反転(?)が可能なので、配線側でいじらずにドライブ設定を行って使えるらしい。エプソン機のFDDフレーム(ジャンク品)が一つ残っており、加工に失敗してもリスクなし、やるしかないだろうな(バカ)。ああ、ベゼルをどうするか考えないと…ブツブツ。
・190111 386GE(#2) VFOあったか
3.5インチFDDx2装備の普及品であるこの機体だが、486GRが現状3.5インチFDDメイン仕様になっているから、こっちは5.25インチFDDメイン使用に模様換え(バラしたついでに内蔵電池をもいでおいた)。9801DX/Uを用いて外付けFDDモードを試したが、全く反応なし。DX側とGE側のどちらに問題があるのか切分けするため、さらに9801NSを用いてテストしたところ、無事認識。『天使たちの午後Vリボン』の5インチディスクを起動し青液晶にタイトル画面が。音はBEEP音だが、まともに動いており、間違いなく稼動する。
ちょっとウェブで調べたところ、DXの内蔵FDDはVFO付のFD1155D、NSの内蔵FDDはVFOなしのFD1138Cで、マザボ側にVFOが付いているらしい。今まで全く意識していなかったが、外付けFDDはVFO付きとVFOなしを区別する必要があったのかも知れない。切替のあるFDDがはいっていれば、VFOの入切を背面のディップスイッチかなんかで設定できるのだろうが、EPSON機のドライブだとなんともなぁ。
・190106 386GE(#2) 評価
3.5インチFDDx2装備の普及品を再入手。一応、先日作ったWin98(NEC)起動ディスクで起動させたところ、普通に動いている様子。メモリは1MBしか入ってないですが、全く困らないかと。試しにディスクフォーマットすると、100%まで進行した後、なぜか『ブートセクタを作れないので、このディスクは使えない』などとほざく(3回別なFDで試したが、結果は同じ)。なんぼジャンクでもそこまで劣化したFDばかりとも思えないので、ドライブの問題なのか、OSの問題なのか切り分けが必要。前の状態を無視してフォーマットするDOS3.3系を使った方がわかりやすいかも。
Cバススロットのボードのガイド(ボードを支える溝がついたプラスチック部品)がフレームから取れているので、固定する必要ありだが、日付が変わってしまったので、明日以降に確認しようかと思う。まともに動くうちに内部電池を外した方がよいので、それも済ませたい。
標準FM音源(OPN)内蔵ですが、LINE-OUTが背面になく、正面ポケットの中に入っています。486GRは背面にあるのですが、286VJがどうだったかは全く思い出せません。
・181109 486GR#2 やはり電源か
ついに在庫のエプソン系電源を発掘。状況不明だが、先日動かなくなった486GR#2のマザボに接続してみた。結果、やはり動くように。つまり、こないだの試験運転中に#2の電源がお亡くなりになったってことなので、今動いているこのブツ(#1の忘れ形見)もいつまでもつのやら。EPSON系の電源で生き残っているのはこれだけだと思うので、コンデンサ類をあらかじめ交換しておくとかした方がいいかも。
・181020 発掘調査
実家を調査した結果、EPSON機は発見できなかった。386GEのものと思われるFDDは残っていたが、他は基盤も含め廃棄したっぽい。
・181019 考察
当時物ゲームソフトの初代Ysとソーサリアンが9801DAではバグバグで使い物にならないてな状態であったが、当時、周辺の98系ユーザーはVXとか9801RXを使っていて、一人だけいたEPSONユーザーも確か286Vであった。現在はどうせジャンク入手なのでRAでもRXでもあんま変わらんよてな扱いをされているが、当時は16bitCPUである286と32bitCPUである386との価格差は(たとえ廉価版の386SXであっても)越えられない壁であり、TAKERUNが購入した国民機もそういった事情から286VJだった。
ソーサリアンに関しては、9801用は3.5インチ版がPC-9801U/UV/UX/PC-286U、5.25インチ版がPC-9801F/E/VF/VX(PC-286シリーズ対応)てな標記だった。当時はV30と286が主なCPUで、386マシンは市場に出ていない時期であった(そのうえ、2HD対応FDD機はまだ歴史が浅く、FとかEとかの対応を考えると2DD版にせざるを得ない市場の事情があったかと)。
たぶん、286VJではソーサリアンは正規の対応機種に入っているぽいし、その流れからするとYsも正常動作するのかも知れない。遅いのが気にならなければ9801RAをV30モードで動かせば完全対応になるのではなかろうか。ちなみに9801DAでまともに動かないのはわかったが、同じシリーズの9801DXは286CPU搭載機なので、フツーに動きそうに感じるが、どんなもんだろう。
・181013 486GR#2 ぬかヨロコビ
#1から外しておいた5インチFDDをテスト。やはりダメぽ。ウェブ上のメンテナンス情報を元に、ヘッドクリーニングと、FDキャッチ機構への注油を行った結果、2台とも動くようになった。調子に乗って、Ysシリーズとか日本ファルコムの手持ちソフトを次々に起動してみた。FM音源も異常なく動く様子だったが、ソーサリアンだけBEEP音状態。なんでじゃ。
まぁ古すぎるし、そういうこともあるかと気を取り直し、#2に3台目として入っていた5インチFDDも一通りメンテナンスをした。んで、5インチ3台状態にしてテストしたところ、今度は全機動かない。先ほどまでバリバリ動いていたドライブ1とドライブ2はなんなんだ?イロイロ試してみたが、状況は変わらなかった。ドライブ側の都合ではないと思われるので、電源かと予想だけして、本日は終了。ATX電源をつないで切り分けしてみるかなぁ。
・180929 486GR#2 接触不良もあり
起動はしたものの、調子が悪い。色々試してみて、どうやらCPUボードのコネクタの接触が悪い様子(まるでSlot1の機械みたい)。FDDも具合が悪かったが、クリーニングやら何やらやっているウチに、1ドライブだけはいい具合になった。2は不安定なので、コンデンサ液漏れとかあるかも。ちなみにこの時代のFDDは640KBと1MB(正確には1.2MB)の2モードなので、1.44MBフォーマット品を入れても全く受け付けない。
開けたついでに、問題のある電池の状態を確認。#1と違い、ボタン型電池だった(基板パターンはボタン型ドラム型の両方に対応)。そういえば100円ジャンクの486Pマザーもボタン型電池だった。いまのところ、どうにもなっていないっぽいが、早めに手をかけるべきと思われ。
各部を清掃し、組み直し。拡張スロットのレールパーツが破損で取れかかっているので、インシュロックでせこく留めておいた。なお、リバザナで試したところ、本体のサウンド機能(26互換音源)は問題ないようだ。
・180928 486GR#2 逝っちまったか
部屋が使えるようになったので、記録にないジャンクの486GRを弄る。286VEと386GEのあたりから15年以上も記録なしで、ようやく更新の機会が。
画面が怪しいものの起動はしていた状態だったが、気をよくして、486DX2を試したところ、ホワイトアウト画面に。DX2の保管用となっていた#1のCPUボードごと交換したのが悪かったかと思い、元からついている#2のCPUボードで試すが、同じ結果に。ここでようやくウェブ上で情報を集める。ODP以外を乗せる時は、もとのCPU(486SX)を眠らせるためにジャンパ切替が必要だったらしい。DX2とSXは電圧が違うようなので、電圧が高いDX2の電源で486SXは逝ってしまったと思われる(T_T)。気を取り直してジャンパを設定(JP8〜10を切入切から入切入に変更)し何度か試したところ、無事起動した。
・020502 286VE、386GE
100円オモチャとして新たに286VEと386GEを購入(ともに税抜き100円)。286VEから26互換音源ボード、386GEからはSCSI-I/F&40MB-HDD(故ICMのC♭40)とSASI40MB-HDDを確保。
・010919 286VJ
9821Asの5インチFDDとして使用。図体がでかいのが難点だが、とりあえずFDDとしては問題なし。どうせなら、SCSI-HDDを仕込んで、ストレージ機器としてしまうのも手か。そうそう、Cバスボードのラックとして有用かもしれないな(なんたって4つも挿せるし)。