PC-9821Cb2/Cb10 |
|
キャンビーといったら(一体型) |
PC9821Cb2 (2018/05/12-LastUpdate2018/03/10)
【前パネル】 | 【分解中】 |
【空きパターンが…】 | 【分解中】 |
■概要 Cb系
Cs2の専用ディスプレイ風LCDモニタの正面外装(枠)となるべく入手した(バカだな)。一般に98CanBeといえばこの一体型Canbeのイメージが強い。ちなみに全く同じ筐体は後継のCb3やCb10だけでなくV7(V7/C4K)とかV10(V10/C4R)でも使われていたので、作り手側には大きなコストメリットがあったと思われ(余談ですが初代Cbは結果的に専用筐体てなことで)。ユーザー側にしてみれば、スイッチ基盤にアクセスするためにはブラウン管を取り外す必要があり、メンテ性はかなり悪い。正直なところ、ウッディPDのようにまともなVGA端子でPC部とCRT部が接続されていると勝手に踏んでいたのだが、開けてびっくりの専用コネクタでした。
ちなみに後継のCu系ではモニタ信号は背面で端子接続に変更されています。
□Cb2 180626
PC部をどうするかは未定ですが、CPUは486DX2/66MHzと思われ、486系ではなかなかの速度です。メモリは標準で640+7MBあり、DOSではこのままでも十二分に使えます。ただし、正真正銘のCanBeなので、音源はキャンビー音源(YMF288)です。一応、何もしなくてもリバザナは86音源互換として鳴りましたが、ソフトによって事情が違う可能性は有ります。
□Cb10 190310
キーボード、マウス、マイク付とのことで、出来心で入札し、落としてしまったブツ(落札価格が送料の1/2k未満[-_-;])。外装はCb2とまるで同じだが、PC部はCPUがPentium/100MHzとなっており、メモリもフツーにDIMMが使えたりの別モノ(らしい)。モニタとPC部との接続部はCb2と同じように見えるが、ハラワタは未確認。HDDがダメになっているだけでピポるし、フツーに動くっぽい。モニタ部は少なくとも初期画面(31kHz/640×480)は表示できているようだ。Cb2と同じ信号配線かと思われなので、外部端子をテスト作成してみるか…(今更CRTを見直しているtakerunでした)。
■過去の履歴
・180828 Cb2
スペース創出のため、正面パネル以外の外装(プラスチック、金属とも)を廃棄。解析するために広げていましたが、娘の生活スペースのために一時停止です。基盤だけになってしまいましたが、もっとキレイキレイに片付いて、時間があればまた手をつけたいです。ああ、CPUが外せることに気がつきました。といってもソケット3とか5とかのZIFソケットではなく、ただ刺すだけのモノ。廉価版なのでマザー直付けだと思っていましたが、甘かったようです(それを考えるとCe2/Cs2とか直付けなのはちょっとなぁ)。しかし、486DX2-66は100円とラベルがついたパック入りが複数個ありレアでもなんでもないです。ピン折れとか心配なので付けたままマザーごと保管です。
・180524 Cb2
スペース確保のため、ブラウン管関連以外を一旦フレームに戻す。外装は完全分離したが、専用風味モニタに使うのはフロントの画面周りだけで、背面側面とPC部はほぼ不要。ただ、マザボを使うためには底板は必要だし、せっかくHDDも動作するんだから、ちともったいないかも。
スペック的に見るとCPUがせっかく486DX2/66MHzなのにメモリ拡張ができないのがガンですね。ベースボードさえあれば、メモリ在庫から使えそうなもんですけど。ま、640KB+7MBでもDOS環境では十分以上なのは確かなんで、いまさら何をってな感じですが。Cs2(486DX/33MHz)のメモリが32MB(640KB+30MB)あるのに転用できないのは歯痒いです(Cb2のベースボードは専用品ぽいです)。
・180519 Cb2
スイッチ基盤を取り外し、めでたく前面パネルを分離できました。マザボをどうするかはともかく、スイッチ基盤はでかすぎるので、互換回路を作って小さくできないか、検討します。まずは解析ですが、1番ピン(黒)以外全部同じ(赤)色のケーブルってのはやめて欲しかったです。ちなみに、Web上にも一体型9821の内部配線情報まではありませんでした(まぁそうか)。
・180518 Cb2
ついにブラウン管を外せるまで分解。ようやく正面のスイッチ基盤にアクセスできました。Cs2専用モニタ風ができるまでもうちょいぽいです。
・180516 Cb2
ブラウン管が見えるまで分解。PC部正面パネルの下半分がスピーカー部なので、いい音がでているのかも知れないが、スピーカーの部分が非常に野暮ったい感じ。この部分、見かけ上は大問題で、Cs2とかの本体と比べると、実際にはそんなに高さがあるわけではないのだが、間延びして見える原因かと。
・180512 Cb2
専用端子について、ディスプレイ信号は判明。背面から向かって左上角がR(赤)その下がGND(R用)、となりがG、さらにBで下の端子は左から3つまではGNDです。4つ目は同期信号です(Hsync、Vsyncの区別はこれからつける予定)なので、左側から4番目上下の8ピンあれば、外部モニタへの接続は可能と思われます。そのうち廃マザボからもいで端子を増設したいところです。