前回 2019年版2ページ目 次回
さらに以前の日記へ

2019年4月20日(土)
・前ゲート完成
 猫対策用の前ゲート完成。色々と流用済みの部材がある都合上不足しているので、某ホームセンターで追加しました。 冬ゲートの部材から使い回し可能な部分が多かったので、扉はあっという間にできました。枠は支持の取り方を考えても進まないので、多少ゆがんでても後から修正するとの理解のもと、昨年同様無理矢理柱を立てて、仮筋交いとか仮材をつけたり外したりしながら作りました。

2019年4月16日(火)
・DXと言えば
 デラックスとか9801DXとかですが、現在のビジネス用語ではデジタル・トランスフォーメーションを意味しているらしいです。現在のTakerunのお仕事は一般的な事務処理でしかないので、IT用語を用いることは全くといってないのですが、これまで別な意味で使われていたアルファベットの組み合わせに全然違う意味を持ってくるのは勘弁してもらいたいと思います。
 ガンダムファンの私としてはDXよりRXだろ、とか意味不明なことを言いたくなりますが…。

・HDDインストール
 参考ページによると、ファルコムの再後期(こういう言い方は失礼か)の98ソフトはHDDインストールが可能だったらしい。私はリバザナを1も2も買ったクチなのだが、他にもあったのかと新鮮な驚きだった。が冷静に時期を考えるとなんの不思議もない、単に自分に実感がなかっただけか。

・GOEMONコマンド
 98版ソーサリアンでセーブ直後に使うコマンドらしい。X1版でなじんだ自分にとっては途中セーブできるのはありがたいが、直後『必ず電源を切るよう』に言われ、どうしたいんだと思ったが、一応裏技はあったのね。

2018年4月14日(日)
・後ゲート完成
 猫対策の後ゲート完成。昨年のゲートよりいくらか頑丈になりましたが、前ゲートの部材を喰ってしまったので、またホームセンターから仕入れてくる必要があります。前はいまんとこ冬に作った簡易ゲートなので、次の機会には手をかけたいところです。

2019年4月7日(日)
・言葉に気をつけろよ
 粗末に扱われ激昂。ムリぽ。

・カラージップ
 愛用しているエレコム製マウスは有線ながら自分の手になじむので、10年余り使い続けている。コードリーダーという余計な(?)機能を持っているが、全く使ったことがない。新品なのにタダみたいな値段 だった。1台試してあまりにしっくり来るので、次の日店にある全部(5個?)を買い占めてしまったという曰くのあるブツ。毎日職場で酷使してる固体は、塗装が剥げたり、ゴミが溝に詰まったりしているが、未だスイッチの故障がなく元気。さすがブランド(?)品。こいつが読むコードの規格がカラージップ(colorzip)なのだが、全く普及しなかったようだ(だからマウスが捨値で売られていた)。
 一方、しつこく使っているIomega-Zip100のメディアが実はグレーだけでなく赤青緑黄のカラバリがあった。当時は職場で使用していたので、ほぼ黒のグレーディスクしか見たことがなかったが、オクとかのぞいているウチに発見してしまい、意味もなく入手してしまった。まさにイロモノ。ディスクはともかく、ドライブ側がいつまでもつのか…。こんなモン未だに抱えているんだから、部屋が溢れかえっているのも道理ですよねぇ。

2019年4月3日(水)
・ボードコンピュータ
 家内の実家からもらってきたジャンク。動かなくなったから別の機体に買換したらしく、処分がてら持っていってくれよとのことだった。SONY製(いわゆるVAIO)の21.5インチモニタ一体型だが、例によって(1枚板)スタイル実現のために、放熱に難がある設計と思われ。古いVAIOノートで使う19.5VのACアダプタを繋いで試したところ、(いつもの)OS NOT FOUND.メッセージが出る。HDD周辺の問題と思われ。ちなみに機体左側面のUSB3.0端子(2つ)以外はBIOSで認識できないぽい(本来は無線キーボードらしい)。Win7のプロダクトコードは貼ってあるようなので、HDDを交換して再インストールを試すのが一番早道と思われ。
 しかし、こんなのがジャンクで入手できると、98系とかいじってる場合じゃないてな実感が沸くなぁ。元号も変わるし、潮時かも知れん。

2019年3月26日(火)
・そもそも機械が
 ダメになりそうな5インチFDのバックアップ作業をしようかと発掘した機械(9801DX#3)をあたためていたら、逝ってしまった。基板が電解液で青緑色に冒された状態なのになぜか動作しているゾンビマシンだったが、やはり土に還ったようだ(オイオイ)。こんなこともあろうかと思って、同型機の3.5インチバージョン(9801DX#1(3.5))も発掘していたぜっ。てなわけで、故障部位切り分けも兼ねてドライブのコンバート作業を行った。
 ゾンビマシンは予想通り(電源とかドライブとかでなく)マザボが死んでいる。また、コンバートした側は正常動作してるっぽい(286/12MHzだから超遅いけど)。正直、レトロPCの場合いじってる間に亡くなることはよくある。

2019年3月24日(日)
・起動MOディスクで遊ぶ
 FDの山からMELCOのMOSシリーズ添付ディスクを発見。ようやくまともなMOフォーマッタ(MOFORM98.EXE)が見つかった。システムの転送ができる(転送元も選べる)ほか媒体種別としてDOS3.3以降用とDOS5.0以降用(DOS3.3系では使えない)が選べる。DOS6.20EPSON版ではなんなく成功(ちなみにWin98では失敗)。フォーマット前のMOの状態も調べて警告(HDモードでフォーマットされてるが潰していいのか的な)も出す。なかなかいい感じ。もっと新しいバージョンが公開されているらしい。
 現状ZIPドライブは98HDモード専用(DOS/V側では読めない)になっているが、この起動MOはDOS/V機からでもフツーに読み書きできるようなので、便利に使えそうだ。

2019年3月23日(土)
・問題はそっちか
 IFC-NNを用いてZIPからのシステム起動を試そうとしたが、どうもうまくいかない。ついこの間までずっとできていたはずなのだが。取説PDFを調べたら、ZIPはSCSI-IDを6にしろと指定があった。5に設定していたのが悪かったらしい。6に設定したら、知っているような挙動になった。ふう。
 さらにMOからの起動も試したがどうもうまくいかない。こっちも調べたら、SCSI-IDがMOまで連続している必要があるらしい。つまり、MOだけSCSIで繋げた状態ならIDを0にしないとダメってこと。HDDとかが前にあった場合、どれが優先になるかは設定しだい…かな?

・状況
 IFC-NNはたまたま埋もれてなかった9821Cs2に突っ込んでMO(LMO-640F/Logitec製)を接続。DOS/VノートにUSB-MO(MO-C1300U2/BUFFALO製)を接続。この状況からスタート。このCs2は内蔵HDDが死んでいるブツなのでまずは外付けSCSI-HDDを掘り出して試す。が全滅(IFC-NNの取説をみたらパラメータ解析なるものがあり、これが必要だったのかも)。
 仕方ないので、その辺から掘り出したZIPを使ってFDDから調整して、HDDモードのシステムディスク(Win98とDOS3.30B)を作成し、これを元ネタにする。
 結局、DOS/VでフォーマットしたMOディスク(230MB)は98側では読めなかった。98側でWin98を起動し、OSのformatでフォーマットしたディスクはDOS/VノートのUSB-MOでも読み書き可能なので、基本98側でフォーマットすればよいと思われ。起動については、Win98DOSモード上でFORMATでやってもSYS.EXEを使ってもMOからは起動できない(NoSystemエラー)。DOSモードでのバグかも。窓モードはそのうち試す。

・とりあえず移動
 家内から衣替え対応のため、部屋の押入を開放したいとの話が。押入前には段ボールが堆く(うずたかく)積まれているうえに、押入内の衣装ケースには比較的軽い荷物をムリヤリ積んでいる状態なので、ちょっと時間をもらって、機材と段ボールの移動をした。力仕事だった。

2019年3月21(木) 春分の日
・いまさら認識を新たにする
 9821RaII23関連で調べ物をしているウチに、B-mateとB-FELLOWなる記述に出会いました。あまりこれまで深く気にしていなかったのですが、9801型番を持つBX2、BA3、BX4等いわゆる98Fellowではなく、9821型番でありながらB型番があったようで、このシリーズをFellowやA-Mateと区別するためにB-Mateと言うようです。
 B-MateがNECの正式名称かどうかはともかく9821Bf/Bp/Bs/BeはFellowと区別する必要があるのは確かです。もっとも、私はA-MateやX-Mateという言い方は知っていましたが、B-Mateてな存在を意識したことはありませんでした。何にしても、B-Mateは1世代限りだったせいか、4代目まであったFellowと違いオクでもあまり見かけないので、影が薄いということなのでしょう。性能的にも同時代の機体としては、旧ゲームならA-Mate、速く使いたいならX-Mateてなことになるのではないでしょうか(ああっCanbeの居場所がないっ!)。

・酸っぱいモノを廃棄
 次の燃えない日のためにカラーフィルタ(偏光板?)がビネガー病にかかった液晶パネル(9821Ne3用?)をバラしておきました。

・幅のでかい筐体をなんとかしないと
 Ra系統をどうにかしようと思ったら、積んでいる下にP-tos仕様のXa200が発掘されました。

2019年3月20日(水)
・釘
 自分なりに娘の生活スペースを空けた状態だったが、家内がさらに手を加えたらしく、色々撤去され寝室に移動されていた。古ノパソ10台(冊?)くらいと非教育的な書籍が入った箱、ジャンクでメチャ重い箱など様々でしたが、書籍に苦情が。
 ノパソとジャンクには一切コメントがなかったのですが、現状部屋にある内容以上にモノを増やすなと釘を刺されました。

・ノートも
 寝室にどかされていたノートパソコンを娘部屋に再度移動。 FMV-BIBLO3台、98NXノート2台、VersaPRO2台、VAIOノート3台、98ノート2台など。ちなみに移動していない段ボール箱の中にも有象無象のノートパソコンが入っている(全部で20台くらい…かな)。この物量、やはり鬼としか。箱形も含めて相当な重量がかかっているのは明らかです。『床が抜けそうだから捨てろ』ってのは正しいかも。

2019年3月9日(土)
・積み込み
 佳境に入ってきたが、積み込みした都合上押入から追い出された扇風機2台の処遇に困る。いや、押入が適地なのはわかるが、スペース効率の観点から追い出して積み込みしやすい四角いブツを詰め込んだので、もはや戻せない(当然のなりゆきだが)。どう考えても入らない分量を部屋に突っ込んでおり、片付けるための床面を確保するのも厳しい状況。業を煮やしてとりあえず、区分けして、実家に持って行くことに決めた。特に季節モノの扇風機は実家に置きっぱで、夏まで問題ない。
 それにしても、毎度ながらのこの物量作戦(WW2の米軍か)。物欲というかカルマ(業)を感じます(『業を煮やす』とはよく言ったモノです)。

2019年3月7日(木)
・諸行無常
 近所に新築した家が引越早々に怒り爆発したのか、庭先(というか駐車場だが)に猫センサーを設置。赤外線感知らしく、前の道路を横切ると反応する。息子がいうには高周波を発生するので頭がおかしくなるてなことだが、ロートルな私の耳には何も感じられません。一応可聴領域の音は出ているのは聞こえるのですが、猫を撃退するためかあとから超高周波の音波を発生していると思われです。
 しかし、それから数日ののち、車の下に猫が何匹か屯(たむろ)ってました。ジッとしていれば反応しないし、車の下はセンシングできないようです。やはり、物理的に仕切る以外の方法はダメなのかと思います。

これ以前の分は、こちらです。

さらに以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。