前回 2018年版6ページ目 次回
さらに以前の日記へ

2018年9月10日(月)
・色々やばい
 正念場です。

・レアでもなんでもない
 9821Cb2のCPU(486DX2/66MHz)の在庫があってレアさがないてな件に関連です。Pen4時期(ソケット478?)のジャンクの入手機会に恵まれたおかげで、そのあたりのCPU(が刺さったままのマザボ)が複数出てきました(整理のため、箱をまとめて積んだだけで動くかどうか不明)。まぁ、今時Pen4/3.0Eとかオクで200円とか全く価値を感じません。10年〜15年ほど前のブツですが、業界の諸行無常を感じますね。

・i-connectのピン数
 アンフェノールハーフピッチ36ピン端子です。PC-9801のプリンタ端子(セントロニクス準拠とか言ってた頃)が昔フルピッチのアンフェノール36ピンだったようなので、ハーフピッチモノもあるかも。

2018年9月4日(火)
・台風21号(T_T)
 湿度90%で温度はそれほどでもないのに暑い大変寝苦しい夜のようです。実家のリンゴ被害が気になりますねぇ。

2018年8月28日(火)
・makecab
 MS-DOS時代はDOS/V機9801/9821でbackupとrestoreを使ってFDDでフォルダごとコピーできたのですが、Windows時代にはこんな石器時代的なコマンドはありません。ですが、ウェブを検索したら、標準で同じようにする方法がありました。バッチファイル内でmakecabというコマンドを使っていますが、これは*.cabファイルを作成するコマンドのようです。*.cabは、win95のインストールcdで使用されている枯れた圧縮形式で、extractとかexpandというコマンドで展開できます。WindowsOSには標準搭載なので、フツーにインストールされたWindows環境であれば展開できるようです(分割ファイルの場合も何とかできるようです)。

2018年8月20日(月)
・またなのか?
 無言には無言で対応するしかないよね。ついでにイライラがうつったよ。

2018年8月19日(日)
・断捨離っておいしいの
 小言。理想君主の立場での話はわかるけど、趣味の対象を失くして何が楽しいの?建設的でないとか他にやることないのとか、貴方がいうか。本人がよければ全てオッケーでしょ。

2018年8月16日(木)
・壊れたぽ
 イライラながらいじってたら、ルートのファイルシステムがどうにかなったらしく、Win98起動渋滞。別区画のDOS6.2まで起動渋滞。どうもHDD由来のトラブルのような。

2018年8月14日(火)
・片付け
 この夏、娘が帰ってくる予定があるとのことで、父親のコレクション部屋と化している元娘の部屋を片付けすることに。明らかにスペース以上の荷物を持ち込んでいるので、処分して段ボールを組んでいくのですが、なかなか厳しいですね。

・小休止
 9821にZIP100を付けようと思ったが、USBは無理ぽだし、パラレルは端子形状が違うので、変換しないと使えない。てなわけで、懐かしのSCSI接続に頼ろうとしたのだが、板はぞろぞろ(4140UE-8V,PCL SC-EX50,SC-NBPCIB,IFC-NSP,ULTRA SCSI 4203U, AHA-2910C,AHA-2910B,REX-PCI32)出て来るものの、ドライバが。Win98あたりならデフォルトで持っていないかと思いましたがほとんどダメでした。最終的には箱入り(ドライバFD入り)で見つかったIFC-USP-M2を頼ってようやくZIP100が使えることに。とりあえず、メジャーな板は探しておいた方がいいですね。ISP-NSPとかAHA-29**なら古いOS用ドライバもありそうなものです。

2018年8月11日(土)
・意外に安い
 イロイロ調べたら、通販で激安品があるみたいなので、取り急ぎ(?)頼んでみました。これがだめだったら、例のケーブルベースで改造するか何か手段を考えます。 いずれにしても、効果(9821でデジタル映像出力)を考えると頑張りたいですね。

・100円のCPU
 先日、TOWNSマザボとか見つけた某中古屋でSlot1のCPU(殻なし放熱器なしの板)があったので、買う。見た感じPen2とセレだが税込100円なので、500円分買い込む。明らかな無駄遣い?いや、趣味ならイイだろう。Slot1CPUはマザボとの接触不良が出るのがダメポイントだが、ピン曲がりとかないので保管は簡単でいい。
 ちなみに税込100円CPUは486DX2-66以来かなと。9821ra266で試験予定です。

2018年8月10日(金)
・無意味な記憶力だけ証明された
 昨日ドフに行った結果、DFPケーブル は確保できました。D端子ケーブルぽいけど端子数が多いヤツを記憶していた自分の記憶力は証明されましたが、両端ともDFP端子では、結局改造しないことにはHDMIとかDVIにはつながりません(あたりまえ)。HDMI、DVI、DFP形式は等長配線が必要になります。『エンジニアはやってみろだ』精神で突き進むこともできますが『ダメだったらごめんなさいだ』てなこともありますので、もう少し調べた方がいいかも知れません。

・アンフェノールハーフピッチ20ピン
 この端子の規格をよく調べたら、ピン数違いがNECとかSONYとか富士通がPCと液晶モニタの専用ケーブル端子に使われていたり、懐かしのi-Connect端子(26ピン)やSCSI端子(50ピン、68ピン)にも採用されていたり、以外にメジャーだったようです。

2018年8月7日(火)
・9821でHDMI
 9821用のグラフィックボード『GA-SV432/PCI』には謎の端子がついているのだが、これが実はDFP(Digital_Flat_Panel)というDVI端子のデジタル部の先祖にあたる端子で、DVI-D端子に変換も可能らしい(ぴんあさいんのへや参考)。コネクタは一般的な20接点のセントロニクスハーフコネクタとのこと。よく見ると、D端子(14ピン)のピン数が多い状態の様子。はて、最近この端子、どっかの店で見たような気がするなと、記憶を深く探っていったところ、ドフかなと思い当たる。
 ジャンクのD端子ケーブル群に、ピン数がおかしなブツがいくつか。ピン数が微妙に少なそうなヤツと微妙に多そうなヤツが混じっていて、そもそも何ピンのが正規のD端子だったっけと考えてしまった記憶が。このケーブルとジャンクのHDMI端子があれば、なんかできるんではないかと。ドフに行って追及しようかと思います。

2018年8月5日(日)
・100円ジャンク
 某中古屋でジャンク基盤が出ていたので、チラと見てきました。選別して音源チップのついた板と、コネクタが取れそうな板を何枚か買ってきました。イロイロ探ったところ、PC-486P(EPSON)とFM-TWONS(富士通)の残骸のようです。とりあえず、先日のCT2720に乗せるチップを外そうと思います。

2018年7月17日(火)
・ジャンク基盤からの考察
 ジャンクのサウンドブラスター16/98ボード(Creative/CT2720)が出てきた。盤面のDIP空ソケットx2を埋めようかと思索。必要なのは音源チップであるOPN(YM2203)と専用DAC(?)であるYM3014の2つ。当時の98系の26互換音源に使われていたので、26音源内蔵の本体にもついているはず(Takerunはジョイスティックを使うため、内部のOPNにはんだ付けしていたので少なくとも PC-286VJ(EPSON) には確実に載っていた)。 ただ、実家のジャンク置き場に 286VJ 以外でも 9801DS とか 9801FX とか処分した機械のM/Bが残してあったかどうか全く記憶がない。20年くらい前はリサイクル法もなく、そのまま廃棄所に出してもよかったのだが、自分はとりあえずバラしてみて、まともに動くドライブ類だけは保管して、鉄板類は燃えないゴミに出していた。が、M/Bはどうしていたかちと記憶にない。
 そういえば、当時 A-MATE すら処分しているので、M/Bが保管されていれば、OPNA(YM2806)も発掘できる可能性があるな。ああ、小屋にジャンクで動かないX68Kの基盤があるはず(これは確実)だが、あれにはOPM(YM2151)がついているかも。ハンダごてだけで(キレイに)取れる代物ではないが、基盤を割って外すならいけると思う。

これ以前の分は、こちらです。

さらに以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。