PC-9821Ce/Ce2/Cs2 |
|
キャンビー化する前のマルチ |
PC9821Cs2/Ce2/Ce (LastUpdate2023/2/26)
【外見:Ce2】 | 【分解中:Ce2】 |
【ODPソケット:Ce】 | 【専用メモリ:Ce】 |
【外見:Cs2】 | 【TOKIN製PU730】 |
【交換前:Ce2】 | 【交換後:Ce2】 |
【PU730/TOKIN(Cs2#2用電源ユニット)】
C606(180V680uF)漏れ膨らみなし→再取付
C609(35V22uF)→(50V22uF)〇
C615(50V1uF)→(50V1uF)〇
C617(16V47uF)→(25V47uF)〇
C652(35V220uF)→(50V220uF)〇
C653(16V10uF)→(50V10uF)〇
C663(25V470uF)→(25V470uF)〇
C664(16V220uF)→(25V220uF)〇
C673(10V2200uF)→(16V2200uF)〇
C674(10V470uF)→(25V470uF)〇
C681(50V4.7uF)→(50V4.7uF)〇
C682(50V0.47uF)→(50V0.47uF)〇
C683(50V0.22uF)→(50V0.22uF)〇
C691(25V10uF)→(50V10uF)〇
※ 全て105℃品
■概要
・#1
・#2
□Ce2
□Ce
■履歴
230305
Ce2 再度換装
230305
Cs2 解消
230304
Cs2 別な不具合
230304
Ce2電源基板 再作業2
230302
Ce2電源基板 再作業1
C652(35V220uF)せまい→(50V220uF)
230226
Ce2電源基板 後作業分
230226
Ce2電源基板 電解コン撤去・交換
C606(180V680uF)一番でかいヤツ。
230129
Ce 遺産
230115
Ce2 換装試験
230115
Cs2 起動試験
230111
Ce2ほか 頃合い
211124
Cs2 この機会に
210628
Ce いい機会だろう
201007
Cs2#1 これが1号機だっけ?
200804
Cs2 FDDパネル転用を考える
200724
Ce2 コンデンサ交換の結果
200724 Cs2#2 2台目は…
200722 Ce#2 2台目は…
190923 Ce2 コンデンサ交換
190324 Cs2 起動MOの作り方
190324 Cs2 SCSI-MO起動
190323 Cs2 SCSI-MO試験
181220 Cs2 専用モニタ
181107 Cs2
180718 Ce2
180528 Ce2
180418 Ce2
・180415 Cs2
・051231 Cs2
・021130 Cs2
・98マルチ
無印9821及びその直系後継機種(Ce、Ce2、Cs2)を指すらしい。本体には98MULTiというロゴはついてない。CPUは無印9821は386/20MHz、CeとCe2は486SX/25MHz、Cs2は486SX/33MHz。全機86互換音源を搭載しており、DOSゲーム用としてはA-MATEとほぼ同等の性能があると思われる。ただし、CeはCD-ROMが内蔵SCSI経由とか、Ce2とCs2はCPUが直付けでODP用ソケット無しとか、拡張しようとすると困難な部分が目立つ。
外見は、いわゆる無印の9821(初代98マルチ)とほぼ同じ。専用CRTがあればほとんど一体型です。初期状態は24kHzで、[GRAPH]+2が使えないのが難点。ですが、隠しメモリスイッチをいじることで、31kHz出力も可能のようです。24kHz対応の液晶モニタを常用していると、全然気にならないことですけどね。
□Cs2
486SX/33MHzのCPUが足を引っ張りますが、特殊な専用品でないとCPUアップグレードは見込めません。ただ、この適当に遅いCPUと2機のFDDが、古〜いFDソフトには大切だと考えています。CD-ROMドライブ内蔵。86互換音源内蔵。なんと本体にステレオスピーカを内蔵しています。この辺の装備の仕方が三代目98マルチ(?)の証明なんでしょうか?発売当時は相当高かったと思いますが(もちろんジャンク入手です)。ソーサリアンがフツーに動くとの情報あり、検証したところ見事にガセネタでした。
一応書いておくと、筐体(底板)はCs2と互換性がない(基板のネジ穴が違う)。底板以外は流用できるかも知れないが、兄弟機なのにマザボ入替はできないので留意。また、電源ユニットについてはCe用のM21_SWは試験用としては使えるが、マザボ用端子しかないので、ドライブ電源をどうにかする必要あり。物理形状がちがうので、そのままでは流用は不可能。なお、Cx3用電源ユニットのPU734Aはコネクタが同じだが全く使えない(電源SWにも無反応)ので注意(接続するのも実はダメかも知れないが何回かやってしまった)。
コンパクト系が欲しくなり、1k円で買いました。試運転直後、HDD-I/Fに異常を来し、不調に。分解作業がアダ?になってしまいました。SCSIの外付けHDDではキチンと起動するが、本体のHDDランプが消えません。電源ユニット(PU730/NEC製)は動作品だが、一応バラシてコンデンサ交換する予定。
→マルチ系整理の機会に処分(230127)。
Cs2の予備パーツとして確保された弟分。クロック(25MHz)以外は(CPUがマザボ直付けでコプロソケットもない)特殊な方法でないとCPU強化できないのもCs2と同様。メモリチェック後、フリーズするようになったので、マザボ上の怪しいコンデンサ(角型のヤツ)を全交換した。電源ユニット(PU730/トーキン製)は一番でかいC606以外の全コンデンサ交換済。上位モデルだったらしく、素のままでも拡張メモリ5MBを搭載済みだった。Ce処分で余ったメモリをそのまま追加装着している。
→処分しました(230127)。
230306
Cs2#2電源ユニット どうせなら
実家の電源ユニット箱をまさぐっていたら、Cs2#2と書かれたTOKIN製の電源ユニットPU730が出てきた。昨日ロールアウトしたユニットと同じ中身だと思うので、わざわざ経験のない電源ユニット(PU730/NEC)に手をかけるより、復活させた実績があるTOKIN製の作業をすすめた方が建設的なので、とりあえず持ってきた。とはいうものの、まずはX1turboZが先決だよな。
TOKIN製の電源ユニットはもともとCe2の内蔵品なので、Ce2に戻すことにした。今までCe2に入っていた電源ユニット(PU730/NEC)もコンデンサ交換した方がいいだろう。また、Cs2はマザボに全く手をかけていないので、少なくとも角型コンデンサはCe2同様交換した方が無難だろう。換装終了したCe2は特に問題ない様子だった(あたりまえだが)。
ラボ部屋を掘り込んだところ、処分した#2の遺物の中から電源SWが取付金具ごと発見された。基板までまたバラさないとダメかと思ったが、FDD側のスピーカー取付部を外しただけで、何とか作業は可能だった。交換後は接触不良もなくまともに動作している様子。電源ユニット(PU730/TOKIN)は使えるようになったと考えてよいだろう。
組みあがった電源ユニットPU730(TOKIN製)をCs2に入れて具合を見ようとしたところ、電源スイッチが接触不良らしく、起動を繰り返したり、ロック位置まで押し込んでいるのに電源が入らなかったりだった。電源ユニットの不具合とは思えないが、ユニットはCe2本体(基板上の角型コンデンサ交換済み)に組み込んで再度試すことにしたい。
最も大型のC606(180V680uF)だが、代替に入手したのは。耐圧420Vのさらに大型のブツだった。寸法が全く合わない(20φ×45mm→35φ×50mm)ので、配置を考えるため、一度ユニット筐体に基板を戻して納まりを確認したところ、どうやっても他の基板上部品と干渉することが判明。
外したC606(180V680uF)はまだ捨てていなかったので、状況を確認したところ、膨れや漏れがないようなので、再度取付して継続使用することに決めた。ちなみに105℃品だと思ったらこいつだけは85℃品だった(98DO用の電源基板から外したデカブツ(200V680uF)は105℃品のようだが)。
残り2個の電解コンデンサのうち、小さい方のC652(35V220uF)の部品が来たので交換する(50V220uF)。残りは大型のC606(180V680uF)だが、さて。
14個ある電解コンデンサのうち、12個までは合いそうなモノに交換できた。残り2個のうち、大型のC606(180V680uF)だが、通販サイトで激安特価品の420V680uFを頼んではみたモノの、よく見返したら85℃品だった。おまけに耐圧420Vのせいか寸法が全く合わない(20φ×45mm→35φ×50mm)ので、配置を考える必要がある。横倒しにして、ネチョ固定するくらいしか考えられないが、異常に安いブツなので、寿命が短くなるのを覚悟して消耗品的に使うのも作戦としてはあり…かな?
小さい方のC652(35V220uF)だが、25V品は手元にあったが、定格電圧が低いというのは定格温度が低い以上に精神衛生上よろしくない。ので、素直に通販で頼んだのが来るのを待つことにする。
昨日のDO+に引き続き、電源基板(TOKIN製PU730)のコンデンサ交換作業(14個:下記)。昨日と違い、半田面は部品番号がないのっぺらだった。最初は撤去だけのつもりだったが、ラボ部屋でコンデンサ小箱が発掘されたので探ってみたら、メーカー不詳ながらも105℃品の在庫結構ある。とりあえず、合いそうなものは付けておいて、どうしてもダメなのはあとで考えることに。
さて、半田付け作業だが、昨日の板とは違い、マイナス極が部品面で白く半円が塗りつぶされているだけで他に目印がない。部品を付けてしまうと見づらいので後から確認できないかも知れないので、いつも以上に注意した。
C609(35V22uF)C606があると外しづらい→(50V22uF)
C615(50V1uF)せまい→(50V1uF)
C617(16V47uF)→(25V47uF)
C652(35V220uF)せまい
C653(16V10uF)→(50V10uF)
C663(25V470uF)→(25V470uF)
C664(16V220uF)→(16V220uF)
C673(10V2200uF)せまい→(16V2200uF)
C674(10V470uF)→(16V470uF)
C681(50V4.7uF)せまい→(50V4.7uF)
C682(50V0.47uF)せまい→(50V0.47uF)
C683(50V0.22uF)せまい→(50V0.22uF)
C691(25V10uF)→(50V10uF)
※ 全て105℃品
ラボ部屋が荒れてきたので、ガラクタを箱に整理したところ、処分したCeから外した専用メモリ(EE-4000/BUFFALO)98用SIMMが入っているのを見つける。ベースボードはCe専用だが、98SIMMは98用として使えると思うので、その辺で開けた機体でとりあえずテストして移植しようかと思う。
わかってたら同じメーカーのベースボードが入っていた9801DAで試したのだが、もう組んで積上げてしまった。タイミングが…。
Ce2はマザボのコンデンサ交換終了後、電源ユニット分解して放置状態だったが、Cs2に入っている電源ユニット(PU730/NEC)を換装して起動したところ、無事動作した。ただしHDDが異音が出して動かなかっため、HDDだけを外して廃棄処分とした。CバスにSCSI板(SC-98II/IOデータ)を入れてMO起動を確認、一旦ケースを戻しておいた。FDDはイジェクトボタンが角丸なOSDE-15G-U(シチズン製)で3モードが使えるようになっている。ちなみにMOメディア内に入っていたEC3からフォーマットすると、アンドゥがどうとか面倒なことは一切言われないし、320KBの2Dフォーマットなども行える。色々と文句を言われたあげくエラーを出すことが多い印象の純正DOSコマンドよりこっちの方が実用的だろう。
Ce2とCs2を1台ずつ持ってきたつもりだったが、CeとCs2だった。Ceはすでに処分したつもりだったのだが…。Cs2は内蔵HDD周辺が怪しいせいか、HDDアクセスランプが点灯したままになるものの、CバスにSCSI板を入れてMO起動させ、リバザナで音が出せたので、コンデンサ交換を済ませれば使えるつもりで考える。FDDもEC3からフォーマットし、SYSでMS-DOSシステム転送など行ったが、今のところ問題ない様子。
とりあえず、電源ユニット不在(?)のCe2にこのCs2の電源ユニットを突っ込んで、Cs2のマザボはコンデンサ交換を進めるのが手順かな。。
実家で目についたので持ってきた。Ce2もCs2も2台ずつ存在するようなので、コンデンサ交換とか電源とかも含めて整理を検討。
二階の廊下に積んでいる中から引きずりだして、他の機体とともに実家へ。CDプレイヤの飾りパネルが取れているので、#2かも知れないが、とりあえずどちらでもいい。まずはスペースを広げたい。こいつも実家と自宅を往復させてばかりなので、処分とか整理とか考えないと。
二階の廊下に積んでいる中から発見。馬鹿みたいに重く、動作もしないので、もはやただの鉄くずにしか見えなくなってしまった。
実家で掘り出してきた(たぶん)Cs2#1。とりあえず状況を確認してみた。コンデンサについては、Ce2では四角プラスチックケース入りだけを交換していたが、フツーのコンデンサもいっぱいあるのだから、劣化は進んでいると桃割れる。動作機体にするのはいいが、どこまでやるのかはちょっと考えた方がいいだろう。例によってソーサリアンを動かしてみたが、この機体の場合『天の神々たち』はクリア不可能(主神ユイターに会えない)らしい。
やはり9821Cx2は特殊な例ってことで。
Cs2、Ce2は2FDDモデルですが、パネル部分が分割になっています。Ceも2FDDモデルですが、フロントマスクは一体成形のようで、外すことはできません。2FDDパネルが珍しいCx系列に転用できないものかとちょっと試してみました。結果、寸法が全然違いました(そもそもFDDのイジェクトボタンの形状が違う)。Cx系列の方が筐体高さがありました。加工するくらいなら、プラ板を切ってハメ込んだ方がいいと思われです。ま、バカの考えで一休みしたってことで。
マザボの角型コンデンサを全交換したブツ。電源ユニット基盤に手をつけるまで、テストは無理ぽと思っていたが、ピン互換の電源ユニット(Ce#1用)を使って、復旧しているのを確認した。ちなみにHDDからは起動せず、CDプレイヤーの信号線を外してやっとFDD#1からソーサリアン98の起動が成功。プログラムディスクがたまたま掘り出せたので、起動試験できたが、ユーザーディスク他見当たらないので、FDD#2はどういう状態なのかわからない。FM音源もちゃんと音が出ているので、サッサと電源基盤を復旧させたいところ。
実家から持ってきた電源ユニットが欠落したブツ。Cx3用のPU734Aを接続して試してみたが、ダメだった。電源だけは入るCe#1の電源ユニットを試してみたところ、Ce同様にディスプレイ端子から信号(同期信号だけかも知れないが)が出ているのだけは確認できた。やはりコンデンサ全交換を試すしかないか。ところで1台目(Cs2#1)はどこに行ったんだろうか。
久々に散在して入手したメインボードとガワだけのブツ。実家からCe#1を招聘(しょうへい)し、ニコイチ実験をしたが、ダメだった。かろうじて電源だけは入るCe#1のディスプレイ端子から信号(同期信号だけかも知れないが)が出ているのは確認済みだったが、Ce#2は電源すら入らない。やはりコンデンサ全交換を試すしかないか。最悪でも音源チップ(OPNA:2806)だけは外しておきたいところ。
居間に残された機体から手頃なCe2を抜いて状態を確認したが、メモリカウント後にフリーズする始末。電源の調子も悪かったようだし、基板上に漏れそうなコンデンサが満載されているというウワサだったのを思い出し、材料を確認がてらバラすことにした。ちなみにこの機体はメモリ増設されていないが、本体の基板上だけで6MB(640+5,120KB)実装されている。
バラす途中で、HDDの上に22uF16Vの黒ケースコンデンサが外れて落ちているのを発見した。が、基板上を確認したところ、外れた位置は特定できなかった。その他のブツは、手持ちで交換できそうと判断。作業を開始。とりあえず、基板上の黒ケース電解コンデンサは全交換した。電源ユニット(PU730)をバラして状態を見たところ、漏れてるモノを発見、電源用なので105℃品ばかり使われている様子で代替がない。Cx2/Cx3も同型の電源のようなので、予備品も含め、部材を入手することにした。
→Cx2/Cx3の電源は出力コネクタは同じだがピン配置が違う別物(PU743系)で、流用できない。(200728)
単純にいうと、MOドライブに付属してくるメーカ純正のフォーマッタを使わないと、DOSからMOの起動ディスクを作るのは難しい様子。とりあえずMELCOのMOユーティリティFDから見つかったMOFORM98.EXEを用いることで、DOS6.20(EPSON版)の起動ディスクは完成。たぶんDOS5.0とかもできると思うが、あまり意味はない。
ちなみにDOS3.30Bで128MBの起動ディスク(MOモード)を試したが、起動後にエラーで固まるので、結局使えない。3.30系は(あくまでも非常用つうことで)HDモードで使うしかなさそうだ。
MOメディアの山の中から540MBのブツを発見し、無事起動。昔働いていた職場で非常用に起動ディスクとして作ったモノで、OSはDOS6.20(EPSON版)が起動した。EPSON版はコマンドが違ったり細かく難点があるが、使えるだろう。てなわけで無事MOから起動できたが、見つかった540MBディスク以外のディスクに起動環境を再現できない。なんでだろう。
LMO-640F(Logitec製)を使ってようやくDOS/Vとのファイルのやり取りに成功。しかし起動はまだできておらず、相変わらずZIP100から起動させているので、起動もできるようにもう少し試してみます。
今更ジャンクの専用モニタを入手。
組み合わせてようやく若かりし頃に私が見た『一体型に見えるけど分離型の9821』になりました。やはり、一体型キャンビーではピンとこなかった格好ですが、こいつはバッチグーで、私のハートをわしづかみです(いやマジで)。故障品なので、枠だけにして、98対応のLCDモニタを使って改造しようと思います。
ソーサリアン98を試したところ、無事起動しました。FDDの台数も関係あるのでしょうか?ちなみにリバザナ起動後音が出ないのですが、ソーサリアン98では特に設定しなくてもFM音源からの音が出るようです。こうなるとA-mateはどうなんだろうとか思っちゃいますねぇ
リバザナ起動後音がでない件、判明。違う電源を接続すると、フツーに音がでるので、電源に問題があるという結論に(ひょっとするとCs2の方も電源が悪いのかも知れない)。電源ユニット内部のコンデンサ交換して可変抵抗とか調整すれば、現役に復帰するかも。Cs2のが上位だからそっちからかな。
リバザナのFDから起動するが、いつもの音が出ない。FD側の問題かと思ったが、だったら起動すらしない気が。そもそもこいつの音源を試していない気もする。Cs2はフツーに出る気がするのだが。実家から確実なところを持ってきて、BIOS設定とかも合わせてみるか。
こいつもHDDだめ。というかCDもだめ。Win95起動FDでテストした結果、2台のFDDは正常に動作しているようだ。Cs2と類似の不具合で、ボードのI/F異常とは思えないので、電源の容量不足による影響ではないかと思われ。電源ピンアサイン資料が見つかったので、ATX電源をつないで試してみようかと思ったりします。
FDD起動でDOSシステムの立ち上げ等テスト。機械音がひどい気がするが、動作そのものは問題ない様子。これで内蔵HDDさえまともに動けばねぇ。DOS側からはHDDもCDも全く見えない状態ですが、なぜかアクセスランプが橙に点灯しっぱなしになっているのが、不思議。とりあえず、バラしてみようかと思います。
まだ生きてる………HDD以外はたぶん。FDD起動でDOSシステムは立ち上がる。メモリが12MBも入っていたとはちと意表。このコンパクトさは非常にいいのですがねぇ。まぁ、Cバススロットが3つもあるので、SCSI-I/FとSCSI-HDDをこのスペースに押し込めれば内蔵でいけるんでしょうけど、そこまでする元気がないですね。ゲームならA-mateがありますし、CPUも含め(486SX/33MHz)微妙なところです。
久々に灯を入れる。やはり外付けSCSIをつなぐしかないようだ。コンパクトかつステレオスピーカな筐体は、ゲーム&CDプレイ用として適するのだが。CPUパワーが情けない(486SX/33MHz)が。それはそうと、今回、電動でねじの付け外しをやったんですが、楽ですね。片づけが少し増えますが、筐体のルーフカバーを外したりする場合は、これがちょうど良さそうです。