PC-H98modelU90 |
PC-H98modelU90 (LastUpdate2019/03/01)
【ちょい幅がある】 | 【ハイパー98です】 |
【錆も強度のウチ】 | 【結構詰まってる】 |
【拡張板用ファン】 | 【メモリ】 |
【上基盤G8KLF_1/2】 | 【漏れはないか?】 |
【下基盤G8KLE】 | 【CPU+FPU】 |
【作業前】 | 【作業後(正)】 (誤) |
【無常(^_^;)】 | 【内蔵HDDユニット】 |
■概要
□PC-H98modelU90
ジャンク。487SXが欲しいとの欲望優先で購入。ちょっと幅がある(420W*345D*150H)。1991年5月発売、標準CPUは486SX/25MHz(基板直付け)、コプロソケット装備(NESAバススロット直下)。入手した機体は正面から見て左側(機体ロゴが付いている側)の側面外装(トップ内側、ボトム外側)が真っ赤に錆びている。保管時の下側が結露したパターンかとは思えるが、なんとも。開けないとわかりづらいが、下面から見ると、側面端部から塗膜が剥がれてめくれた状態になっている様子。
予想に反してピポったところを見ると、基板腐食には至っていないと思われる。しかし、アナログRGB端子がワケのわからない専用端子で、画面の確認ができない。ついでに拡張FDD端子もハーフピッチの専用になっている(ピンアサインが同じかどうかは不明)。さらにリファレンスディスクという設定用ディスクがないと拡張メモリすらまともに使えないらしい。当然ジャンク本体に付属品は一切なかった。総じて苦労ばかりの機体ではないかと思われる。
非常に高額(modelU90-100は定価1,145,000円)だったらしいので、部品の品質はいいのだろうから寿命だけは期待がもてるかも。商売としてはmodel105(1992年12月)を最後に終了しており、A-MATEが後継らしい。とりあえず、興味で画面が拝めるまで遊んでみました。結論は『リファレンスディスクなければただの鉄箱』でした。
■旧記録
・190226 ミスに気づいたけど
露出しているVGA端子側からチェックしたところ、少なくとも短絡はしていない。そうすっと組んで本体に収まってしまった基板側に問題が?半田付け箇所の写真(スマホで撮影してた)をシゲシゲと観察。汚い半田付けだけど、問題はなさそうだとよくよく眺めてみると、アンフェノール端子(基板上はP18)の半田面が4列なのに気がつく。位置関係から行くと、上段奇数ピン(1,3…13)、上段偶数ピン(2,4…12)、下段偶数ピン(14,16…26)、下段奇数ピン(15,17…25)がそれぞれの列と思われ。昨日は上段1列、下段1列の2列だと勝手に決め付けてハンダ付けしたので、間違ってしまったようだ。細かく言うと、1番ピン(Hsync)は問題ないが、本来3番ピン(Vsync)を狙っていた線を5番ピン(NC)に、本来4番ピン(GND)を狙っていた線を7番ピン(POWER1)につけてしまっていました。
せっかく形になるまで組み上げたのですが、結局また分解(下基板が外せるまで全分解)が必要ってことです(仮組みにしておけばよかった…)。まぁ原因がはやばやと判明したのはめでたいです(この誤配線のせいで機体が壊れてたら泣くに泣けませんなぁ)。
・190225 だめぽ
廃DOS/Vマザボ(WoodyPDらしい)からニッパで文字通りもぎって無理矢理外したVGA端子を下基盤裏面から配線し、再度組み直して試験。とりあえず、ピポってはいる。しかし画面が出ない。CRTなので、同期が取れなくても色くらい出てもいいものだが。H98の電源を入れると、スタンバイ状態(CRT電源ランプ橙点滅)から一瞬稼働状態(CRT電源ランプ緑点灯)に切り替わるのだが、すぐにスタンバイ状態(CRT電源ランプ橙点灯)に戻ってしまう。H98本体の電源を切ると橙点滅に戻るので、何かを検知している状態なのは確かだが、どうも中途半端っぽい(単純に画面周りが壊れている可能性もあるが)。日が変わったので、明日以降再度作業で。
・190224 下基盤の裏側
下基盤を外して状態を調べました。薄っすら埃がのっていますがキレイです。問題のRGB端子部分ですが、裏面からハンダ付けで信号を取り出せそうな雰囲気です。背面パネルの左下(電源ユニット直下)に空きスペース(?)があるので、穴あけする余地もありそう。取り急ぎ端子を調達してからですね。
よく見ると怪しい四角い表面実装コンデンサが結構あります。今はピポってるけど将来的には交換しないとダメかもです。
・190223 バラした感想
ライザー類の固定部レールとかのプラスチック部品とかA-MATEに比較すると妙に金がかかっているように見える。NESAバスフレームは側面にファンが仕込まれており、廃熱にも神経を使っているのがわかる。バックアップ用の電池も基板上でなく、FDDフレームの側面に専用スペースを設けられている。ちなみに、製造後25年は経っているハズだが液漏れした様子は全くない。
256色ボード、メモリボード、不明ボード(G8KLF_2/2)、HDD-I/F(?)ボードがライザカードとして刺さっており、メインボードは2枚構成。上基板(G8KLF_1/2)と下基板(G8KLE)の間にも鉄板製フレームが入っており、上基板は鉄板から支持を取っていて、下基板からのスペーサー支持は全くない(鉄板を底板に止めているネジはかなり数が多い)。この鉄板を外すと、ようやく下基板についている主CPU(486SX/25MHz)の全体が拝める。IntelとNECの両方がプリントされているセラミックパッケージ(CPUと同色)のQFPチップが1つついている(チップセット?)。
・190221 ピンアサイン情報
H98のANALOG-RGB端子だが、本体側端子を背面から見て左側に同軸信号3本があり、右側にアンフェノールハーフピッチ端子部がある。同軸は左からRBGの順に並んでいるらしい(間違えていても入れ替えれば済むが)。アンフェノールピンは幅方向で13ピン、上下2列で合計26ピンある。ピン番号は上のピンが左側(同軸端子側)から1,2,…13で下のピンは同じく左側から14,15,…26となる。ピンには色々機能が割り振られているらしいが、急ぎ必要なアナログRGB端子信号は同軸に近い側の上側1,3ピンで、それぞれHsync,Vsyncとなっている。13ピンちょうどでなくても1ピンと3ピンを外に信号として出せればいいので、適当な端子を改造して、足りない部分に何かをスペーサーとしてかませれば取れそう。同軸は本体端子側に中央ピンが突き出ているので、適当な経のケーブルを上手に刺してテープ止めとかすれば(ノイズは別として)お手軽に信号が取れるのではないかと。
ちなみにアンフェノールハーフピッチはD端子とかDFP端子とか15年くらい前の専用液晶モニタ(富士通、NEC、SONYなど)とかに採用されている。本体が溝状でケーブル側がバー状端子だが、この場合バー状のが溝に収まる形で接続されるので、バー側がオス端子という呼び方でよいと思う。ちなみに98ノートの内蔵モデム専用端子も(オスメスやピン数は不明だが)この規格の端子だと思われ。
・190220 動くのか
電源はいけそうだし、基盤も結構キレイなので(筐体が部分的にひどい錆があるが)起動を試してみた。専用モニタケーブルがないので、キーボードも何もつないでいない状態だが、とりあえずピポった(ちょっと早すぎてピッって感じだけど)。FDDは1137Dを2台持っているが、読みには行かなかった。クリーニングディスクを入れた感じでは、1はディスクが回ったが、2は無反応に思える(これも仔細不明)。
拡張スロットにLANボード(10base-2仕様)とSCSIボード(ICM製)の2枚、ともにCバスボード。いまのところ動くかどうか不明だが、LANは同軸端子しかないので無用。SCSIは使えれば年代に応じたブツ(ZIPとかMOとか)には使えるかとは思うが、リファレンスディスクが絡むのかどうか全く不明。おまけにいつもの端子形状じゃなく、ZIP100ドライブの端子(D-SUBっていうのか)みたいなので、どうなんだろうか。