PC-9821Ap/As/Ae |
|
例え初代でもA-Mateは最強なのか? |
【分解整備中】 | 【CPUボード】 |
【主機だった頃】 | 【FDDx4!!!】 |
【これとか遊んでた】 | 【これも遊んだ】 |
【16:10液晶(Ae)】 | 【十分使える(Ae)】 |
【ノートHDDアダプタ】 | 【緑電子製パック】 |
240613 併用できない? Ae#1+HermitCrab
投売りLCDモニタの試験を兼ねて引きずり出した。配線を繋いで電源を入れたが、メモリチェック終了画面から動かない。色々と試してみたところ、どうやら、『SCSIカード(PC-9801FA-02)+HermitCrab(HS-FBEKAN)』と『IDE籠HDD』は併用できないらしい。HermitCrabを外したら、あっさりIDE籠のHDD(IDE変換アダプタ+CFカード)から起動した。なんでやねん。
240409 結局切った Ae#1+HermitCrab
分解した『HermitCrab』の基板上スイッチのピン3本のうち、ライトプロテクト機能にからむ2本を切断し、検知できないようにした。今回takerunが試験で使用した98ノート用HDDパックは今は亡きICMのNV-120だが、枠と端子部分だけが残っている別のHDDパック(EN-200/ELECOM)は筐体が1本のピンにしか押さない形状なので、HDDパックのわずかな筐体形状の違いから、勝手にライトプロテクト機能が働いてしまうのてのはちょっとよろしくないのではなかろうか。
まぁ、メーカーの緑電子としては緑電子のHDDパック(あるいはNEC純正品)を使って試していれば、他のメーカーのHDDパックは考慮しなくても(当時は)通用してたってことなんでしょうねぇ。
240408 センサー部の働き Ae#1+HermitCrab
分解した『HermitCrab』にHDDパックを分解して裸の状態で接続し、内部にあるスイッチのピンが3本とも動いてない状態にして試したところ『システムディスクを入れてください』てなメッセージが表示された。どうやらこの状態ではHDDを認識しない様子。ちなみに『HermitCrab』のランプは黄色だった。
次に、3本のうち一番接続コネクタに近い側のピンを1本だけ押し込んで、試してみたところランプは緑色に点灯し、無事HDDから起動、読み書きとも問題無く可能だった。やはりこのスイッチが原因らしい。2本の場合はわかっているので、3本とも押し込んだ場合はどうなるか検証してみたが『書込不可』以外の変化は認められなかった。
分解していたHDDパックの外装を加工して、1本だけピンが押し込まれる状態にすれば、フツーに使える。しかし『ライトプロテクト機能』は今となっては弊害が多く要らない機能と思われる。復旧など考えないで検出部のピンを折り取ってしまうのが、簡単確実な方法ではなかろうか。
240408 これかな 考察
『HermitCrab』についてウェブ上で『型番:HS-FBEKAN』を元に情報収集したところ、同じ緑電子製の外付けHDDドック『びると館』に『ライトプロテクト機能』が付いていたとの情報を発見。これによると、ライトプロテクトするためにHDDパックの端部にブラスティックの部品を接着し、この部品の2つの穴をシールで塞いだ状態でHDDパックを挿すと『書込不可』となり、シールを剥がして2つの穴を出した状態にすれば、書込可能になるとのことらしい。
同様の機能がこの『HermitCrab』にも付いており、その検出部(こないだのスイッチか?)がどうにかなっていると考えれば納得できる。正直余計なお世話な機能なので、例のスイッチが検出部だとすれば、3本出ているピンを物理的に排除するか、あるいは基板上のパターンをカットするかすれば、普通に書込可能となるのではなかろうか。
240407 隠者の紫 Ae#1
9801FX#4に内蔵されていた98ノート用HDDアダプタ『HermitCrab』をSCSI-I/F『PC-9801FA-02』と共に移設。試験したところ、動くには動いたが、やはりFXに入っていた時と同様に『ライトプロテクトがされている』と言われ、ファイル保存ができない。
全く動かないのなら、故障したジャンクだったてな心の整理も付きそうなものだが、読み込んで起動はするのに、保存ができないとなると、ライトプロテクト状態をどこかのスイッチとか設定とかで作り出せる機能があるのではないかと勘繰ってみた。もっとも、表面パネルにはSCSI-ID設定器以外はパイロットランプしかなく、外から設定できるモノはない。SCSI板も調べてみたが、バックパネルに錆が出ている以外にはこれといった異常は見受けられない。
しょうがないので、バラして中身を見たところ、HDD挿入口の奥深くにHDDパックの端子側の末端が当たるようにスイッチが付いているのを発見。スイッチからはピンが3本出ており、現状ではそのウチ2本が、HDDパックに押されて引っ込んだ状態となっている。これは怪しい。
240223 液晶モニタ試験に使う Ae#1
久々に起動。いきなりHDDメニュー画面にエラーが出てビビったが、過去の記録のとおり、セクタ長を256バイトに再設定後は無事起動。
対象のFP222WHに繋いで『同級生』『同級生2』を見た限り、画面によってはモアレが目立つことがあるかも知れないが、超キレイと言っていいだろう。どうしても気になるなら脇のスイッチを押してDynamicsてなモードにすればかなり目立たない。あと、Standard(標準)で試していたが、テキスト系画面ではPhoto(写真)モードの方がくっきりして目に優しい感じ。
■概要
いわゆる初代A-mate。3兄弟それぞれ入手し、おかげさまで(?)、5台手がけました。9801FAより引き継いだオモチャ機能満載(FM音源内蔵、ファイルスロット装備、フロントパネル着脱式)で、楽しんでいましたが、ソロソロ処遇を考える時期かなぁ………と。A-mateはスペース上2台のFDDを内蔵できるのですが、はじめは1FDDだった機体は、ジャンパを切り替える必要があります(初代A-mateは内部ライザー(ファイルスロット/HDD接続部コネクタ基板)上)。増設用FDD端子を標準で持っているので、2代目と違い、ファイルスロットを使わなくても手軽に外部増設できます。特にターミナルFDDモード付のEPSON国民機が対応します、マジおすすめです。
キーボード端子とマウス端子を背面にも増設し、切替機対応にしたいところです(そうすると2代目以降のように手軽にパネルがはずせるようになります)。
□ 9821Ap (2001/11/23購入 2002/08/19再生)
日頃の労働に感謝して天がくれた機会か(そんなハズないって)?勤労感謝のこの日に、またまたA-mate(初代ってのが淋しいですが)を入手。5インチモデル(9821Ap/M2)ってのがまた皮肉を感じます。
3.5'x2FDDの入手により、一時期As#1に代わって主機となっていました。が、突如『タイマーエラー』となり起動不能(ひょっとしてバッテリー劣化か?)。しばらく実家に安置していました。顔なしのAs#2と合わせて再生しました(CPUまわりはAs#2そのまま[メルコ製HAS-33T intel DX4/100MHz]ですが)。
□ 9821As#1 (2001/08/21購入)
ジャンク屋で購入を見送ったのもつかの間、いつものパソコン屋で格安(300円)で売られていました。当然86音源内蔵なおかつ、拡張FDD端子装備です。ファイルスロット用の5インチFDDが手に入りましたので、突っ込んで3FDD仕様で使っていましたが、ケーブル入手後はターミナルFDDモードにした286VJを外部ドライブとして接続、4FDD仕様としていました。
さて、例によって空きになっていたCPUソケットにはi486DX2-66を入れてあります(ODPソケットでも大丈夫かな?)。一方しか使えなかった3.5FDDも別な機体からはずして流用し、2つとも使える状態になっています。ちなみにメモリもちょっとだけ(7MB)入ってました。
メモリ、CPUともライザーカード状態でアクセスが楽です。フロントパネルがワンタッチではずれて、オモチャ心をくすぐります。あと、98モニタ(24kHz)が使えるのもいいですね。やっぱA-mateはいいですよ、たとえ時代遅れのi486系でも98の化石ソフトは十分な速度で走ってくれます。
□ 9821As#2 (2002/08/12入手 2002/08/19流用)
フロントパネルなしのジャンク。雨のなかを輸送してきたので、ちょいと雨水をかぶってしまいました。As/U8Wモデルなので、GAボードついてます(256色しか出ないみたいですが)。顔なしのままでは情けないので、部品化し、現在は『再生Ap』のほとんど全て(顔パネルと右側フレーム、5インチFDD×2以外)となっています。初代A-mateは過剰在庫と化しているので、残った板金部分は処分しました。
ところで、この初代Aシリーズは9801FAと板金部分は(CPU周辺部以外は)共通のようなのですが、実際どうなんですかね(1台実家から持って来て処分か)。
→Apの再生用に消費されました。
→9801FAと9821AsのフレームはCPU回りが別物です。
□ 9821Ae#1 (2001/11/23購入)
Aeです。IDE籠のために買ったつもりですが、FDD2機装備のため、色々と使い回していました。GAなどスペック的には#2の方がずっといいようですが…。ジャンク入手したFX#4から、NEC純正SCSI-I/F『PC-9801FA-02』と緑電子の『HermitCrab(HS-FBEKAN)』というノート用HDDパック内蔵アダプタを移植して遊んでいます。
□ 9821Ae#2 (2001/11/23購入)
いわゆる『百円Ae』です。が、こいつは9821Ae/U7Wモデルで、GAボードがまともに刺さっていたのです。ちゃんとディスプレイの階段コネクタも付いてます。はっきり言って#1より価値ある一品です。FDDが1機しかないので、イロイロと部品をあちこちに持って行かれそうです(フロントパネルの押さえ部品をすでに
Ap2#2
に移植済)。
Ae#2のパネルはFDD周りも一体成形で、メーカーとしては2台目FDD増設はファイルスロットでという考えだったようです。takerunのように2台用のフロントマスクを準備できる場合は、その限りではないのかも知れませんが…。
■旧起動履歴
230119 相変わらず時計が死んでいる Ae#1
4枚目と思われるIFC-NNらしきSCSIボードも実家から持ってきたので、試す。始め55モード状態ではダメだったが、板上のディップスイッチでPnPモードにしたら、あっさり動作してMO起動した。この機体、IDEカゴにIDE-CFアダプタを噛ませて疑似SSDにしてあったらしく、セクタ長を256バイトにする必要はあったが、無事起動していた。
ちなみに時計は電源が入っている状態ではちゃんと進むので、電源周りの問題なのかも知れない。CF内にメタルオレンジとか同級生1&2と懐かしソフトが入っていた。まとめてMOにコピーしておいた方がいいな。
230118 今回は本気です Ae#1
実家から持ってきたブツ。マザボ抜きのApも一緒に持ってきた。んでラボ部屋に箱型98x1が10台くらいになった。とりあえず半分くらいにするつもり。手始めに9801DSだが、A-mateは最後まで残るかも知れないか。
211107 なんで間違えるかな Ae#1
実家から486GRを持ってきたつもりで持ってきたブツ。しょうがないので、これを主機に286VJを外部FDDとして接続してみた。やっぱり2DDのMS-DOSシステムは立ち上がらないな…。486GRだったら逆パターン(5インチ機を主機に外部FDDを3.5インチに)も試せたのだが。
201108 時計が死んでいる Ae#1
農作業後、実家をまさぐって発掘。IDE籠にCF-IDE変換基板を仕込んだ機体。初代A-MATEの末弟だが、音源の挙動から、最も出番が多かった機体。液晶モニタの稼働試験も兼ねて起動。現在時刻を設定したが、時間が全く進まないようなので、内部の発振素子(?)に手をかける必要あり。
変換基板はセクタを256バイトに設定するだけで、起動した。速度はともかく機械部がないので、軸固着とかトラブルが少ないのはいい。
190926 作業準備 As#1
作業のため、分解して基板を取り出しました。子基板が2枚あり、Cバス直下に入っていた子基板には円筒型の電解コンが多数存在します(音源回りと思われます)が、まずはケース入りコンデンサの全交換を済ませたいところです(音源回りはちゃんとしたオーディオ用のコンデンサが必要と思われます)。
マザーボード一式(親基板+子基板2枚)を抜いた後の筐体、CPUボード等は、仮組して片付けました。日付をまたいだので、基板の作業は明日以降に持ち越しです。
190810 ソーサリアン試験 As#1
実家から回収してた機体。確認したところ、起動渋滞とかいきなり電源が切れるとか挙動が怪しい。コンデンサ不良になりやすいマザボなうえ、電源ユニットにも障害がある感じですが、機体がまともであれば、ソーサリアン98はそのまま動きそうな雰囲気です。
機体が健全な状態になったらまた試してみます。
190303 レガシー
H98用にVGA端子をもいだ懐かしのウッディPDのマザボ。確認したところ、Am5x86/133-P75が刺しっぱなしでした。33MHz×4倍動作でPentium75MHz(!)と同等の性能があるらしいです。A-mateは対応している気がするので、とりあえず保管しときます。
190125 Ae#1
3.5インチの1ドライブが使い物にならなくなっていることに気づく。バラしてユニットを取り出して、状況を確認し交換するなり修理するなりしないとダメぽです。
181125 Ae#1
3.5インチ版のコピーツール(コピーエイド98)が発掘されたので、どのあたりの年代のブツか確認しようと思い、3.5インチ2ドライブで、動きそうなこいつを召喚。したのはいいが、なんか調子が悪い。スピーカーからハム音が。そろそろコンデンサ交換をやらないとダメかも。しばらくいじっているウチに小さくなりましたが、もはややばい感じです。袋入りコンデンサを確保して、いくらかずつでも手をかけないとまずいです。
ちなみにコピーエイドはキチンと起動できませんでした。しょうがないので、部屋の隅に転がっていたC200(CEREB)の片割れに急遽変更。Aeでダメなのにセレブではあっさり起動して選択画面まで出ました。ブランディッシュとかあるので、ほとんど98ゲーム末期のものだと思います。しかし、セレブは1台しかFDを積めない(スペースがないだけでなく、ハードかBIOSのせいで2FDDにはならない機械)と思われなので、まともに起動するのは皮肉としか思えませんです。
→2FDDに対応しているとの情報を見かけましたので、試してみる価値があるでしょう(210930)。
180613 Ae#1
実家から持ってきたジャンク箱から出てきたメモリボードEAB-4000/メルコ製をテスト。対応機種はFAと初代A-MATE、初代Fellowらしい。小さな専用ボード(61SIMM?)3枚がついて全部で10MB分あったようです(スロットはSIMMと同じだが中身が違うらしい)。テストといってもメモリカウントが動くのを確認しただけだけど、まぁ、使えそうだ。
コネクタ形状を見ると、Cb2にも刺せそうに見えるので、バラック状態で試してみることにしたい(そいえばプラスチック外装をバラしてPC部だけ組みなおして放置状態だった)。
180610 Ae#1
実家に帰ったついでに、BX2(98Fellow)ほかボード類やら何やらのジャンク箱をいくつか持ってきた。IDE籠にCF-IDEアダプタを組み合わせたブツがついているのを発見。そいえば、いつぞや確認してたような気がする。ちなみにSDカードを入れるCFアダプタを使っているので、SDカードを交換すれば別な内容になる。現状入っているのは512MBモノなので、そうとう古い機械でも使える感じ。籠を換装。120MBのSCSIの実HDDはかなりの重量だが、CF-IDEアダプタの方は超軽量で、ほぼ枠というか籠自体の重さです。
セクタ長を256にしているようなので、そこだけ設定変更(512→256)が必要でしたが、無事起動しました。また、持ってきたジャンクの中にApのCPUボード(余剰パーツと思われ)が入っていたので、DX2/66MHzを試してみました。フツーに動きますが、メタルオレンジとか音がヘロヘロになります(ゲーム用途ではダメです)。また、CARATで妖艶天使を見ようとしたら、画面がおかしかったのでこれも解決しました(GDCを互換設定にして改善されました)。
180603 Ae#1
MULTi(Ce2)でディスク起動のリバザナの音が出ない。前は出てたような気がするが、よくわからん。ディスク側に問題があるのだろうか?出たついでに実家に寄って、確認用にA-MATEを1台持ってきた。夜な夜な試験。Ae上ではちゃんと音が出る。音源周りの問題らしい。ちなみに、Ae#1のFDDだが、静か過ぎてホントに動いているのかどうか、不安になるほど。状態がいいってことかな。
081231 As
大晦日、実家で起動テスト。HDDレスなので、FDD起動してみる。まぁ、問題はなくしつこく動くようだ。よくみると前パネルの留具がなくなっている。補充する必要があるだろう。
051231 再生Ap
大晦日、実家に帰ったのはいいが、紅白でもなかろうということで、大量に眠る98x1の状態でも見るかと思い、手をつける。CRTとしてCU-14TVを投入。とりあえず、内蔵HDDは起動可能。しかし、メタルオレンジのBGMがヘロヘロなので、EC3にてシステム情報をみたところ、DX4-100とのこと。アクセラレータを入れてるとBGMがおかしくなるんだったか・・・と思い出す。そこいらの5インチFDDケースからSTRUSHというエロゲを取り出して試験。とりあえず、5インチFDDの読み取りは問題ないようだ。
ちなみに内蔵HDDはIDE-120MB。ローカルバスに2種の純正ボードが刺さっており、それぞれ、PC9821A-E01(GAボード)とE02(ハイレゾボード)である(しかし使う価値はない)。あとCバスにC♭というSCSI-I/F+HDD40MBが刺さっていたが、システム領域がないとかで、起動はできなかった。なんかよくわからんが………。
051231 As
つづいてAsにIDE-120MBを移しかえて起動。メタルオレンジ起動するが、問題なし。3.5インチFDDも特に問題はないようだ。まぁ、それはそうと、CRTのCU-14TVだが、アナログCRTケーブルの音声の線がちゃんと生きていて、CRT側のSPも鳴らせるのが、なんというか………DOS/V対応CRTは音声は別ケーブルなので、ちょっと『昔はよかった』などと思ったり。ところで、いつの間にフロントパネルハメコミ用部品(右側)壊れてたんだっけ?
051231 Ae
さらにAeにIDE-120MBを移しかえ。こんどは『同級生』を起動してみる。なんか稼動時にフロントSPからハム音が出るのが気になるけど………なんで?そういえば、この主人公の部屋にあるパソコンはPC9801R系統で、しかも5インチモデルのようだ。まぁ、当時の時代背景からするとそういうことになるかと感慨深げだったり(じじくさいのう)。
020822 再生Ap
ハイレゾボード(ジャンク)をローカルバスに突っ込み、テスト。結果から行くと、低信頼状態。使えるときもあるが、起動しない時も。ハイレゾ板を入れたままでも、正面のSWをノーマル側にすれば、通常運転できるので、刺したままで問題ないが、動かない時もあるってのは半端だ。全く動かなければ廃棄するんだが。
ローカルバスは2本あるので、情けないGAボードも入れたままで使える。ただ、階段コネクタと同じ接続をするケーブルが1本ないと、ハイレゾ板+GA板は実現できない(ハイレゾ板外してもいいんだけどさ)。
倍の垂直同期(50kHz)で実現する美麗なフォントでもDOS環境だから確かにサクサクで気持ちいいんだが、メインメモリが320kBとかの空き容量(たぶんtext-RAMにとられている)となってしまうので、全然ソフトがうごかない。
今回は外してしまったようだ(ローカルバススロットの肥やしか)。それはそうと、ドライブ1がイマイチ不調。フォーマットさせると必ず同じ位置でエラー。シーク関係が壊れてるかも。実家の
FA
からまともなのをはずさないとダメだな………(と言えるのも過剰在庫のおかげだが)。
020819 Ap&As#2
As#2を基本に、本体の右側上部をそっくり入替。電源ユニットを外して、FDDやらHDDやらのフレームを外して、Apのを取付けるだけで、結果からすると、比較的簡単だった。左側のメモリ・CPUまわりもばらさないとダメかと考えていたが、左右は独立したフレームで、全く干渉していないので、別々につけたりはずしたりできる。
思ったとおり、3.5インチ版と5インチ版のコネクタボードは違う。が、今回たまたまマザーボードは同じものだったようだ(細かいロットは置いといてだが)。どうやらApとAsはCPUのライザーとCPUが違うだけで、他は共通らしい(Aeがどうかは不明)。仮組後に5インチ2ドライブの試験を行い、まともに動作していることを確認した。
ホントはこれに外付け3.5インチ×2があれば完璧なんだろうが。にしても、これをなんと呼ぶかちょっと悩むねぇ。Ap#2とでもしようか。それとも再生Apかな。
020818 Ap
実家から召喚。思ったとおりの『TIMER ERROR』で手も足も出ず。ニコイチ計画の実施を決意するが、時間がとれず、断念。それはそうと、このApのCPUボード、コプロソケットついてないだけでAsのと共通っぽいなぁ。
いずれにしても、作業としては、M/Bから上を完全に2台ともバラす必要があるので、結構かかりそう。先に5インチFDDの動作が可能かどうか試験してからの方がいいが、中間コネクタボード(ファイルスロットのコネクタボード、FDDのコネクタも存在)が5インチ版は違ったような気がしたが(FAの場合だが)。まぁ、壊れてもあまり気にしなくていいので、ダメもとでやってみる価値はあるか。
そうそう、実家に積んであるA-meteシリーズ、顔パネルの取付部品、ないのが2台(Ap2、As#1)もあった(それも右側だけ)。今回のターゲットの2台はまともだから、最悪でも流用部品は採れることになるが。
020814 As#2
Ap2で再教育したIDE-HDDを入れました。INSPECT(I/Oデータ製)によれば、CPUは486系CPUで100MHz(33MHz×3)と推定されます。メルコ製アクセラレータらしいのですが、詳しい型番は不明、結構な速度で動いています。もっともPentiumODP(83MHz)を積んだAp2には劣るようですが。またバリエーションを増やしてしまいましたね。
Asの本来のCPU、486DX/33MHzも入っています。取り外しても全く問題ないのですが、用途がない(9801FAの強化[それも微妙]くらい)ので手つかずです。
020812 As#2
フロントパネルがないAsを新たに入手。非常に見苦しい状態。試験の結果、メモリは満杯の14MB、ローカルバスのアクセラレータボードも使用可能(S3/928/VRAM1MBで256色専用解像度はVGAとXGA)、階段コネクタ付。ついでにCPUもアクセラレータが入っています(メルコ製だけど詳細不明)。FDD(FD1138T)が壊れているようなので、細かいことはわかりませんでした。
確か、5インチ版のApが動かくなっていたハズなので、これを素体に5インチモデルに改造しようかと。5インチ版と3.5インチ版は、ファイルスロットの奥にある基盤が違うというのはわかっているけど、それ以外に違いがあるかは不明。AsとApのその基盤部分の差も不明…………だけど、壊れても惜しくないので、実家からApを召喚していじってみるかと。
物置小屋にAsを置いてあったつもりでしたが、Ap2でした。SCSIボード、ファイルスロット用SCSI-HDDは即流用できるでしょうが。
020214 Ap
3.5'x2の外付けFDDゲットを機に、Asの環境をAp(5インチ)に移植している。200円の3.5'x2FDDは問題なく機能(1.44MBは使えないが…)している。ほとんどリバザナとメタルオレンジの専用と化しているが、EGGでもリバザナが出ているようなので、これでやるのはメタルオレンジしかないのではないかと。
011008 As
ジャンクメモリ増設後のテストで起動。開けたついでに出来心でODPソケットを試す。結局、どちらかにだけ刺してる分には同じモノらしい。戻すときにCPUソケットに刺す向きを間違えて、起動不能となり、ついに破壊したかと思い、あせる(向きを戻したら何事もなかったように起動)。CPU(i486DX2-66)の予備はあるがマザーボードの予備はない。もっと大事にせんと。
011023 As
ついにWindos95導入に成功。何に使うかというと、他のマシンへのファイル転送(これができるとできないでは全然違うのだ)。それ以外の機能はほぼいらない(DOSで間に合う)。LANボード(メルコ製)を入れるが、うまく動かず。実は、ボードの設定をユーティリティ(DOS)で変更する必要があったのだ。
ボードについてきたFDを掘り出して、設定を変更。しかし、DOSではINTで、Win95ではIRQか。それも同じ設定でも数値が違うらしい(これがわからんヒトは悲惨だぞ)。Asでは、INT1(=IRQ5)に設定した。メモリ14MBでもちゃんと通信できるぞ(あたりまえか)。
021016 再生Ap
5'FDDを交換し、2ドライブともまともに動けるようになった。
FAから外したものだが、古いハズのFAに1158Dで、再生Apのは1158Cってのもちょっと。まぁ、型番なんてそんなものかも知れないが。
CPUボードに元の486DX/33がついているが、コプロソケットのCPUアクセラレータを使っているので、とりはずして、
FA
に入れて遊んでみるかなぁ。