MouseBox(LastUpdate 2025/07/02)
・20250630 レシーバのないワイヤレス機は その他
MG-0808/NECとBSMBW08/Buffaloは専用レシーバがないと使えない。こいつらも処分かな。
■概要
トラックボール沼にハマり込んで、現在沈み込んでいるtakerunだが、トラックボールのジャンク入手に伴うおまけ品やら、在庫のジャンク箱、廃棄物件を引き取ったものなど、あちこちから出てきたマウスが溜まってきたので、まとめてマウス箱として管理しようかと整理を始めたもの。光学式の2チップ構成の場合は98x1用に改造することも考えられるので、なるべくならバラして内部を確認してから廃棄処分てなことでどうだろうか。レトロ機体のマウスは光学化改造できないか検討するってことで。
→レトロ用途以外のボールマウスは出たら処分する(250629)
□マウス
Windowsの普及により、キーボードとセットでPCになくてはならないモノになりました。箱買いのジャンクによく入っています。また、トラックボールのジャンクにおまけで入ってきますが、トラックボール主体で使おうと思っているので、必然的に余ってきます。激安購入したELECOMの某製品があまりに手にフィットしており、予備機も用意していたので、有線にも関わらず長年愛用していました。青歯とかの共通規格以外のワイヤレス機で、専用レシーバがないモノは基本処分になってしまいます、仕方ないですね。
・Microsoft
その昔、マウスとキーボードだけは一流だ…との陰口がありましたよね。
BluetoothMouse3600
マウス本体にはMicrosoftのロゴ以外は底面のMADE IN CHINAしか外装に文字が確認できない。電池収納部にはイロイロ書かれているラベルが入っているがどこが型番かイマイチ不明だった。記載しているのはBuetoothの設定画面で表示される名称。
・ELECOM
takerunが愛用していたColorZipを売っていた会社。マウス類だけでなく、PC周辺機器の老舗ですが、自社工場をもたないファブレス企業だそうです。
M-TKFDM106BK
専用レシーバがないので使えない。
M-BY11BRBK
青歯でフツーに使える無線機だが、電池のフタがない。黒なので末尾BK。単四電池駆動。
Bluetooth5.0でさらに省エネになったとのこと。
M-CZ1URSV『ColorZip』
コードリーダーマウス。カラーコード読み取り機能を搭載しているが、肝心のカラーコードがQRコードと違って全く普及しなかったため、このマウスも無用の長物となり、未開封新品が税別200円で投売りされていた。takerunの手にこれ以上はないほどフィットしたことから、ワゴンに並んでいた全部を買い占めした。『M-CZ1UR』で検索すると、当時の紹介記事が出てくる。時代の仇花(あだばな)の一つ。
・Logicool
マウス・キーボードで名のあるLogitech社の日本法人。日本にはロジテック(Logitec)が遥か昔から存在し、区別がつかなかったので、仕方なくLogicoolとして活動する羽目になったと思われ。現在はロゴも『Logi』だけにしてしまった(日本国外でどうしてるかは不明)。昔のはほとんどUnifyingてな共通規格対応だと思うが、最近はBoltとかいう別規格に移行してるっぽい。
M185
旧ロゴの青、ターコイズ、赤、黒と4つもある。前2つはUnifyingレシーバ有。赤はラベルが消えていてUnifying対応かどうか不明(レシーバもない)。黒はもともUnifingロゴがない(レシーバもない)。検証したところ、赤と黒はUnifying非対応らしい。
M187
白(本体にUnifyingロゴ無し、レシーバ無し)
M215
旧ロゴ黒、本体にUnifyingロゴは無し、2.4GHz専用レシーバ(Logicoolとプリントされている)が入っていた。付属レシーバで動作は確認済。単三電池1本駆動。
M305
旧ロゴ黄緑、2.4GHzレシーバ有、動作可能。
M325
旧ロゴ黒(Unifyingレシーバ無し)、黒(レシーバ有)。
M505
旧ロゴ赤、Unifyingロゴあり、レシーバ無し、Unifyingレシーバで検証、左ボタンの接触が悪い、他はフツーに動くっぽい。
M590
Unifyingと青歯の両方に対応する右手用無線機。ホイール手前に接続変更ボタン、親指のところに進む戻るボタンがある。ホイールの左右も使えるっぽい。単三電池1本駆動。黒いのが2台あるが、どちらも動きそう。赤い1台はレシーバなしだったが青歯での動作は確認できた。
M705
黒、Unifyingレシーバ有。ホイールをフリースピン状態にする切替ボタン付の高級(?)機。単三電池2本駆動で重量感あり。Unifyingソフトウェアでレシーバと再ペアリングして動作確認できた。
・Buffalo
BSKBW120S
黒いオーソドックスな形の無線機、専用レシーバ有、フツーに動く様子。
BSMBW09
赤い右手用の無線機、専用レシーバ有。進む戻るボタン付。マイナス極に緑青が出ているが、一応通電する。電池収納部に単四電池でも単三電池でも使えるような仕込みがされている。非常用にはいいかも知れない。
BSMBWK01WH
2.4GHz専用機、レシーバがないので使えない。
・NEC
MT-1626
左右対称の黒い青歯専用機、Lavieの付属品らしい。レシーバはないが、青歯なのでフツーに使える。ホイール左右ボタン有。単三電池1本駆動。
・ソフトバンク
SB-MO02-BTOP
青歯の左右対称型普通マウス。白と黒が1台ずつあり、どちらもフツーに動く模様。単三電池2本駆動。
・Nexmora
B105
2.4G&青歯両対応だが、専用レシーバがない。充電式らしいがMicroB端子がなかなか出てこないので様子がわからない。激安マウスとしてAMAZONでもまだ売っている(別な名前が入っているようだが…)。対応するケーブルを見つけたので充電してスマホで試したところ、まともに使えるらしい(充電池のモチはわからんけど)。
・ダイソー(輸入元ラティーノ)
E-MOU-2
2.4GHzだが、専用レシーバがない。ダイソーでは330円らしい。廃棄処分で。
□トラックボール
トラックボールに転んだ若い人から使い勝手を聞いて、昭和のジジイの持っているイメージは通用しない気がしたので、ジャンクで1台導入し、そのまま沼地にハマりこんでしまった。一応、マウスと併用している体になっている。
・ELECOM
PC関連製品の一流メーカー。ワゴンセールの常連で、takerunが愛用していたColorZip
bitra人差し指操作タイプ、専用レシーバ型
M-MT2DR モバイル用小型機 bitra の人差し指操作タイプ。ジャンク入手した本体にレシーバはついていたが、電池のフタがない。試したところ、動作は問題なさそうなのだが、電池のフタにゴムの支持部があったらしく、フタなし状態だとガタつく。フタの自作はちょっと厳しい感じだが…。単四電池1本駆動。他に親指操作タイプと無線が青歯というのもあるらしい。
・サンワサプライ
・Nakabayashi
■旧活動記録
・250629 名称がな Microsoft3600
・250628
増えすぎた イロイロ
400-MATB155 青歯及び専用レシーバで接続できる通常サイズの機体。ジャンク入手でレシーバはついていなかったため、スマホ青歯でテストした。一応動くらしい。単三電池1本駆動。
Digio2 Q
MUS-TBLF134W 青歯の小型トラックボール。近場に青歯ノートがなかったので、例によってスマホで試したところ、使えるらしい。パールホワイトの本体は高級感あり。単四電池2本駆動。
・250630 前に見た同型個体 M187
前に見たと思われる個体が出てきたので、比較してみたら旧ロジテックロゴがついた化石だった。パッと見は色柄が違うだけだが、底面を見ると旧型はunifyingのマークがついている。ちなみに旧型の個体は(専用)レシーバが収納されていたが、新しい方は失われている。旧型は専用レシーバで何の問題もなく稼働。ボタンもホイールもいける。新しい方のマウス本体はunifying非対応なので、レシーバがないこの個体はパーツ取りするしかないな。
機種名を表す表記がなかった。ワイヤレスだがレシーバ保管スペースがないので試しに青歯で試したら繋がった。Windows11上からは電池の残量まで確認できる。まともにmicrosoftで調べたら『Windows7には対応していません。』とのこと。何が問題なんだろう?
ふたのないM-BY11BR/ELECOMをテスト(機能には問題なし電池フタなし)。その他、トラックボール導入に伴い増えたジャンクマウスをよりわけ。