【LOGO】 | 【2台積層】 |
【IFC-NP】 | 【IFC-NSP】 |
【SCSI版内蔵用MO】 | 【ATA版内蔵用MO】 |
【USB外付MO】 | 【Zip100メディア】 |
【部品面】 | 【コネクタ面】 |
【部品・コネクタ面】 | 【基板裏面】 |
【ロゴ@シャッター】 | 【超Disk橙】 |
【PATA仕様】 | 【超Disk白】 |
・240601 SC-UPCIN
I/Oデータ製のPCIカード。ちゃんとBIOSも内部接続端子も装備する。裏面のシールには『SC-UPCIN』と書いているが、基板には『SC-UPCIN-1』と入っており、別な基板のバージョンもあるらしい。
・231122 スタッカブル CONIGLIO-HDDほか
スタッカブルSCSI機器のCONIGLIOシリーズ。これまでMOとCDの空筐体を入手済みだったが、今回はHDD筐体。中身も含んでいたが、ジャンク品なので、使えるかどうかはイマイチわからない。
・230521 結露水による? TD-6020/東レほか
押入の奥から出てきた結露水被害を受けた箱から出てきた化石。ほかにもIDE-SICI変換していると思われな外付用HDDが2台発掘。1台はHDDユニットが壊れているらしい。変換基板だけでも生きていれば御の字だが。
■概要
SCSI
9801世代ならなじみの接続形式です。ATAだかIDEとか、USBとかIEEE1394とかなかった時代からの遺物です。WinXPまでしつこくサポートがありましたが、Win7以降はほぼ使えない感じです。ATAPI方式機器の高速化・大容量化で利点がなくなったうえ、SATAの台頭で少なくとも民生品からは姿を消しています。
Takerun所有のブツもほとんど20年以上前製造のレガシー品です。ドライブ類はHDDをはじめ軸受固着して使えないのが多いようです(衝撃を与えると動き始めるモノもあるが、ショックで逝ってしまうモノも多い)。メルコのSDAT方式など、IDEドライブをSCSI変換している場合は、HDD交換やCF換装による変換I/F活用も考えられます。
Cバスボードも
CD-ROM、
MO、
ZIP用として残しています。(PCI板含む)I/Fボード類は正直過剰なので、正常に動くかどうか調べがてら、処分しないとダメぽです(ドライバも発掘できそうもないし)。
※ このページはいちおうSCSI品メインですが、takerunの備忘録としての都合から(別な接続形式も含め)外部ストレージやI/F全般を扱っています。
□Cバスボード
・adaptek
・メルコ(melco/buffalo)
IFN-NS
IFN-92S
・I/O-DATA
SC-98III
SC-98IIIP
・ロジテック(Legitec)
LHA-20
LHA-20B
LHA-201
LHA-202
LHA-203
LHA-301
・ICM
IF-2761
IF-2767
IF-2768
IF-2769
IF-2770
・緑電子
MDC-926Rs
・日本テクサ(TEXA)
HA-55BSW
・NEC
・その他
□PCIカード
・アダプテック(adaptek)
AHA-2910B、AHA-2910C
・I/O-DATA
SC-UPCIN
SC-NBPCIB
・メルコ(melco/buffalo)
IFC-DP
IFC-NP
IFC-USP
IFC-USP-M
・ロジテック(Legitec)
・プラネックス(pci/PLANEX)
・IOI Technology(旧abaptek)
・RATOC
・TEKRAM
□HDD
・I/O-DATA
HDVS-UM20G
・メルコ(melco/buffalo)
DSC-U20GTV(2台目?)
DSC-E4000
・日本テクサ(TEXA)
・玄人志向
・WinSystem/VESTA
□CD-ROM
・メルコ(melco/buffalo)
・東レ(TORAY)
・WinSystem/VESTA
・PLEXTOR
・I/O-DATA
□MO 190507
・メルコ(melco/buffalo)
MOU2-P640R
MO-C1300IU
MO-C1300U2
MO-640FB
・I/O-DATA
MOF-R640
DTST-H640(DATA STATION)
MOA-AX640S/USB
・ロジテック(Legitec)
LMO-640F
LMO-H630U2
・富士通(Fujitsu)
MCE3130AP
・ELECOM
・オリンパス
・WinSystem/VESTA
・NEC
□Zip100/250
□SuperDisk
・Panasonic
□ターミネータ(終端抵抗)、ケーブル類
■旧記録
・221217 再度テスト IF-2770/ICMほか
・221211 3枚目 IFC-NN/MELCO
・221209 あまり意味はない IFC-NN/MELCO
・221204 BIOSアップデート IFC-NN/MELCO
・221113 外付けケース CONIGLIO/WIN-SYSTEM
・220601 外付けHDD 最大60GB
・220515 外付けHDD 復旧成功
・220220 MOとかZip DOS/Vとのやり取り
いわゆるPC-98専用品です。秋葉原でHDD込み10万で買ったロジテック製をはじめ、ジャンクの本体に付いて来たモノであふれかえっています。分類はともかく30枚近くあるのは確かですが、SCSI板はIFC-NN以外にダブっているのがない…かも。古い板でもMO起動さえできれば使い道はあります。また、BIOS-ROM書換ができれば、本来目的とは別に活用方法が考えられるらしいです。一応、枚数の多いIFC-NNメインですが、他の板もMO起動で使う分にはトラブルは少ないと思われます。
AHA-1030P
型番はボード印刷による。NECの9801-100はこいつのOEMらしいが、手持ちの板には型番シールとかのNECの痕跡はなし。ちょっと注意が必要そうですが、Win2000でも使えるようです。ちなみにNECのSCSIボードは国民機(エプソン互換機)では動かないという情報があるようです。
IFC-NN
BIOSが1.10以降の場合32GBまで対応する貴重な(?)板。手元にあった3枚は、全てVer1.03だった。BIOSアップデータを用いて2枚Ver1.10にしてみたが、大容量のSCSI-HDDがないと、違いがわからない。ちなみにMMX系のCPUだと動かないらしい(じゃあ、速い機械ほとんどダメじゃん)。
→2枚目が出てきたのでさらにアップデート作業実施(221209)。
→3枚目が出てきたがアプデ不可のハズレ板だった(221211)。
→実家から4枚目が出てきたのでアプデをそのうち試す(230126)。
端子がリボンコネクタな以外は、上記のIFC-NNと同じらしい。BIOSの件も同様。手元に1枚だけあった気がするので、出てきたらアップデートを試してみたい。対応するケーブルさえあれば便利に使えるかも。
92互換ボード。起動直後[CTRL]+[GRAPH]+[S]同時押しでセットアップ。MOから起動可能。ラボ部屋(その2)から出土したモノは劣悪な環境で使われていたらしく、SCSI端子が真っ赤に錆びており、ケーブルを挿すのがためらわれるほど。これまで国民機386GEでは、うまく動作しなかったが、Web情報をもとに設定を変更したところ(SW1で5と8だけOFFの設定だったところを、2と8をOFF、ほかは全てONにした)使えるようになった(240505)。
SC-98II
いつの間にか入手。VでなくUで、PnP非対応だが、Vと違ってWindows用ドライバがダウンロード可能とのこと。ただし、Win95用ドライバしかないらしい。一応9801DXでMO起動は可能だった。旧型(リボン)コネクタ。
PがついてないVも出てきた。国民機386GEに挿してみたが、反応がなかったので、死んでいるかと思ったが、どうやらPnPモードだったらしい。2連ディップスイッチ12をOFF-ONにして、非PnPモードで試したところ、フツーにMO起動した。
これもいつの間にか入手。VでなくVPで、差分しかドライバダウンロードがないとのこと。どこかに差分からドライバそのものを吸い出すネタがあった気がするが、詳細不明。ちなみに末尾『P』はリボンコネクタになっているだけで、他は同じものらしいです(メルコのIFC-NNとIFN-NSみたいな関係?)。[CTRL]+[GRAPH]+[S]で設定画面が出るみたいです。
LHA-15H
実家に存在するのを持ってきた。国民機386GEで試したが、MO起動できなかった。
286VXで使用。かなりの化石でリボンコネクタ仕様なので、ケーブルとか接続機器の都合のために仕方なく引っ張り出したものだが、フツーに動く。年代物ということで、色々調べたら遅いのはしょうがないとしても、マルチベンダ対応でないので、最悪HDDの環境を破壊する恐れがあるとかなんとか。昔はHDDと板の組み合わせを変えて使うことを想定していなかったようなので、あとから各社共通のルールをあらためて定めて『マルチベンダ対応』として売ったとかなんとか。MO起動はフツーにできたので、ZipとかMOとかHDD以外を使う分にはいいのかも。後で両端の端子が違う変態ケーブルが出てきたので、ピン端子機器も使えるようになりました。
V200青札#2に入っていた。9801DXにただ突っ込んで接続しただけで、MOドライブから起動した。昨日DSで試したときは色々設定を試した割に全く反応がなかったのだが…。何が原因かは不明だが、DSは処分することに決めた。
フツーに使えるようだ(230113)9801DXで試験。
9801DXで試したところ、MO起動できた。
9821Xa10で使用。フツーに動く様子。ROMにVer1.04と記載されており、8.4GBまでのHDDは使える様子(1.06以降だと32GBまで対応できるらしい)。
IF-2760
コネクタがICM独自のD-SUB37ピン。50ピンSCSI端子に変換しないと使い物にならないかと。ちなみにどこかでICMと書いた37ピンらしき接続ケーブルは見た気がする…な。37ピンの相手(ICM製外付HDD:ストライドシリーズとか)がないと無意味だけど。
98DO(V30CPU10MHz)からMO起動成功したので、入れておくことにした(20230310)。ちなみに、同じCPU(?)の9801VM11にもそのままの突っ込んでMO起動成功している(20231111)。
9801DXでテスト。第2スロットではダメだったので試しに第3スロットに入れたら、BIOSスキャン画面は出るようになったものの、接続IDが0から全く動かず、MO起動はダメだった。9801DAでテストしたらIDスキャンで0番のMOドライブを認識していそうだが、起動まではしなかった。
9801DXでテスト。ただ突っ込んで接続しただけで、MOドライブから起動した。より新しそうな2769ではMO起動できないのはどうしてなのか…。
一応、SCSIボードスイッチ設定メニューVer2.00ではINT0、DMA3、バスマスタ転送、待ち時間なし、ボードID7、クイックフォーマット全てON、ディスクパラメータ全てANL。ボード上の8連ディップは01101111(1がON)となっていた。バックパネルに『95』と書いた丸いシールが貼られているところを見ると、Windows95にも対応するということではなかろうか。マルチベンダ対応らしい。
バスマスタ最速ボードとのうわさですが、使った記憶なし。ジャンクの本体に入ってきたモノと思われ。起動直後[CTRL]+[S]同時押しでセットアップ。まともに動いている風だが、MOドライブをHDDとして解析し、解析不能と出してしまい、起動しない。
画面には色々出てくるが、MO起動できない。アドレスの問題かも知れないが、仔細不明。
MDC-554LF
ボード一面にメルコ製のようなカバーが付けてあり、部品面が全く見えない。起動直後[CTRL]+[SHIFT]同時押しでセットアップできるてな記載があるので、それに従って、設定画面で工場設定に合わせたところ、MOからの起動には成功した。年代物なのでマルチベンダ仕様ではない。
554LF同様[CTRL]+[SHIFT]同時押しでセットアップ。高速シリアルポート機能ももっている複合ボード。設定画面が黒バックでなく洒落た感じなのはいいが、MOドライブをキチンと認識しており、読みに行くものの『NO SYSTEM』とエラー表示を出し起動しない。ひょっとして専用フォーマッタとかあるのだろうか。
HA-55BS4
起動直後[T]+[S]同時押しでセットアップ。ボードを工場初期設定でリセットさせたらMO起動できた。どうもディスクパラメータとかいうところはTEXAモードでよかったみたい。
上記の板と末尾番号が違う。基板は同一のようだが、BS4では空きだったところにICが追加されている。ウェブ情報によると、大量のデータ転送を行う場合、データを取りこぼす不具合があるらしい。使わない方が無難かも。
PC-9801-55L
55ボードはエプソン機では動かないらしい。
9801FAや9821A-MATE機の専用SCSIボードもあります。
PC-98利用品ばっかでしたが、やっぱりジャンクに付いてきたモノであふれかえってます。Cバス板より枚数が多い気がしますが、使っているのは何枚でもありません。これも技術があればBIOS書換とかイロイロできるようです。
AHA-2940、AHA-2940UW
定番シリーズだが、PC-98のWin98にはドライバがないす。
確かにアダプテックは定番だけど、どんだけあるんだろ。
SC-UPCI
SC-UPCI-3と板には記載。内部に50ピンと68ピン端子あり、外部は50ピン端子のみ。
末尾はNだがBIOSは搭載されている。9821も使えるハズのブツ。基板部品面には『SC-UPCIN-1』と入っている。
BIOSが搭載されていないので、起動不可。
IFC-NSP
VAIO-L520で使用。BIOSはおろか内部接続コネクタまで省略された廉価版。既存環境への影響を最小限にしたいとか、外部リムーバブルドライブが使えるだけでいいとかいう向きには便利。
9821Xa12で使用。98系用BIOSを持っているので、MOとかZipの起動試験に従事。
後ろに『-M』が付いていないフツーのSCSI2カード。
IFC-USP-M2
SDAT変換でPATA-HDDを繋げられる変態カード。速さはないが、便利なヤツ。これを取るか、I/O-DATAのUIDEシリーズを取るかでHDDの構成が変わってくると思われ(速さにこだわる人はもっと凝ったブツを入手すべし)。
LHA-521U
VAIO-L520から取り外し。BIOS有。
SC-EX50
ネタメーカーabaptek製として売っていたブツ。でも板はinitioのINIC-940Pチップを積むフツーのモノ(廉価版だがイロモノではない)。
REX-PCI32
initioのINIC-950Pチップ搭載。Win98にドライバはあるが、うまく機能しなかった。故障品かも。
定番板
がどっかにあったハズ。
ジャンクの外付けドライブ筐体がわんさかあり、実家から引き上げてテストしました。メルコとI/OデータのSCSI-IDE変換方式のドライブ交換に成功。予備ディスクユニットが10台以上あるので、しばらく(死ぬまで?)遊んでいられることになりましたが、令和の世に出回っているRaSCSIは試したいです。初めて購入したHDD(
Logitecコルセア100MB
)はバラして廃棄した記憶があります。
HDVS-UM8.4G
HDDのないガワだけの状態でした。40GBのHDDを入れたところ、32GB分だけ認識している様子です。2分割でも使えるようです。また、内部の変換基板のSCSI信号がコネクタ接続だったので、外して流用できそうです。延長ケーブル経由でも使えました。
押入で結露被害を受けた箱に入っていた2台の外付けHDDの片割れ。通電させてみたら、一応動いている風味だった。詳しくはこれからだが、内部の制御基板が動いていてくれれば使い回しが利きそうでいい物件なのだが。
DSC-U20GTV
これもHDVS-UM**Gと同様、内部でPATA-SCSI変換しているブツ。I/Oデータのものと違い、HDDは健在でちゃんと動いていました。中身はWDのCaviar205AA。設定をいじくることで2分割とか3分割とかでも使えるようです。とりあえず60GBのHDDを入れて背面ダイヤルを『3(三等分モード)』にして9821Xa12から試してみました。使えそうです。
ファームウェアは2.03で最新版ですが、対応するHDD容量は60GBが最大のようです(80、120GBはダメでした)。
結露水被害が出た箱から発見されたブツ。通電させてみたら、『カッチ、カッチ』と異音が出たあと、電源とアクセス両方のLEDが点滅状態になる。ディスクは回っているようだが、ドライブユニットに不具合があると思われ。子細はこれから。
ネイティブSCSIHDDユニットらしい。古い機体ですが、まだ使えそうです。
ES-340
Estate340『CLEAR-CUT FACE AND MINIATURIZED FRAME FITS FOR ANY SPACE AND SITUATION. THE BUS STEAL SYSTEM FOR SYNCHRONOUS. HIGH QUALITY SCSI HARD DISK UNIT. TEXA』という英語の文言がフロントマスクにプリントされているHDD(340MB)。SCSI-IDは背面のダイヤルで設定する。コネクタはハーフピッチリボン。製造後少なくとも35年は経過しているかなりの年代物だが、正常に稼働している様子。
Yu
EIDEのHDDをSCSIに変換するアダプタの入った箱(というか枠)。5インチドライブの寸法と同じっぽい。現状箱入り(220220)。
C10-1000M
SCSIの1GB外付HDD。CONGLIOシリーズも3台目なので、そろそろ打ち止めで。MACで使っていたのか、98でもDOS/Vでも未フォーマットHDDとして認識した。国民機386GEでIFC-92SからのMO起動に成功したことに気をよくして、変態ケーブルでデイジーチェーンして、挙動を確認した。
起動可能なMOメディアを入れたMOドライブがチェーン内にあると、HDDよりそれを優先して起動する。メモリSWの設定かも知れないが、SCSI-IDを入替てもダメだった。また、MOとHDDの両方を繋いだ場合は、起動ドライブがA:になり、B:とC:がFDDで、起動に漏れたドライブはD:になるようなので、注意。
遠慮がちに200MBだけ領域を確保しておいた。HDDから怪しい感じの音が聞こえる気もするが、今のところ、動作そのものは問題ないようだ。
メルコ製品が2つ(中は確認してないので、ネイティブSCSIなのかATAPI変換なのかは不明)どこかに。あと東レのPD/CDドライブが1つ。正直、今となっては使う機会がないので、廃棄検討です。また、CONIGLIOシリーズの5インチ空筐体にドライブユニットを突っ込んでいます。
CRW-24SU
ドフの330円ジャンクらしい。SCSI2とUSB1.1の両方に対応する変態CDPだが、中身がDVDプレイヤーに換装されている様子。キチンと動作するかどうかは今のところ不明。
TD-6020(LF-1091JT)
箱入りジャンクか何かに入ってきたSCSIの外付PC/CDドライブ。ドライバとかソフト的にも面倒だし、PDも微妙なので使わないと思われ。結露水被害を受けていた箱に入っており、後面を部分的に浸食された跡がある。PanasonicのLF-1000のOEMではないかと思われる。廃棄候補物件。
C30-4400M-P
2台あった外付け用空筐体ジャンクの5インチ用の方。本来入っていたユニットは不明だが、Woody-PD由来のPD/CD-ROMドライブを突っ込んでいる(例によって実用に至っていない)。
PX-65CS
老舗メーカー『プレクスター』のモノだが、1995年5月製のキャディ方式。SCSI端子がフルピッチな上に、キャディも持ってないしでどうしろと。処分だろう。
CDG-TX4A
金属製ケースのごつい筐体に入ったSCSI接続品。端子はハーフピッチのアンフェノール(いわゆる9801世代品)。一応、トレイは出てきたようだが、使えるかどうかは不明。
いわゆる光磁気ディスクです。メディア寿命はCDとかDVDとは比較にならないほど長いようなのですが、メディア寿命の前にドライブが売っていない状況となりました。よって手持ちドライブの寿命が尽きたらメディアも無用ということになりそうです。PC-98系の場合、128MB〜540MBディスクから起動可能(640MB以上からは起動不可能)。色々試してみて、ようやくリムーバブルモードで起動できるようになりました。後述のzipに比べるとちょっと遅いようですが、当時の機械には十分かなと。メディアもドライブも複数台あるので、テキトーに使ってます。下記のとおり、ドライブはレトロPCから起動できないUSB版も含めると10台以上ありそうです。これだけあれば死ぬまで使えるのではないでしょうか。
色んなところから不要になったメディアを引き取って来ましたが、ほぼ100%が640MBてのがまたなんというか(takerunは対応ドライブが多く、9801系で起動もできる230MBメディアを主に使っています)。
MO-PL640U2 231007
極小デザインのUSB機。厚みはあるが、とにかく小さい(120×28×110mm)。ジャンクの宝箱から出てきたドライブの一つ。Windowsからは『KONICA OMD-22060』として認識される様子。結構怪しい音が出ており、USB2.0接続時代の機体だが(メーカーも含め)イマイチ信用できない気がする。発売当時は高速モデルとしていたようなので、機械的に無理な部分があるのかも知れない。
まぁ、仕様としては高速かも知れないが所詮MOなので、現代水準からすれば激遅なので、限られた用途でなければ使うメリットはない。また、バスパワーで動作するてな触れ込みだが、USB端子一つ分ではダメらしく、手元のケーブルでは外部電源(SuperDisk用の5V)を入れないとうまく動作しなかった。
シンプルなかまぼこ板状デザイン(?)のUSB機、薄い。機能的には全く文句ない品だが、電源スイッチが奥まった位置にあり、微妙に使いづらい気がする。整理したら2台も出てきた。Bコネクタ接続。ESPRIMO D582/Eから640MBメディアに150MBと30MBほど書き込み。後者はカチャカチャと怪しい音が出ていたが、そのうち動かなくなったので、廃棄処分とした。USBメモリがある現代水準からするとMOなどの物理メディアはやはり遅すぎかな。
シンプルなデザインのGIGAMO。1.3G対応だが、USB1.1とIEEE1394接続。そのせいか筐体が長い。機能的には全く文句ない品だが、USB1.1接続は遅過ぎかも。IEEE1394を装備している機械は珍しいので、バラして変換前の本来のI/F(ATAPI)で接続して使った方がいいかも知れない(中身は富士通製ドライブMCM3130AP-Sらしい)。USBは背面のBコネクタで接続、IEEE1394は4ピンと6ピンの両方装備。
ESPRIMO D582/Eから230MBと640MBメディアを何枚か見てみたが、フツーに動いている雰囲気だった。スピードは書込みしてないのでよくわからない。
コンパクトなUSB接続のMOドライブ。接続部がミニBコネクタなのでケーブルに注意。640MB対応品と思って使っていたが、型番からするとGIGAMOらしい。10枚もない1.3Gディスクは大量のディスクの山に埋もれており、発掘の気配がない。DOS/Vノートの常用機として使用。どこかに同じデザインの機械が少なくとももう一台あるはずだが、型番までは不明。
ATAPI内蔵用MO。ドライブユニットは富士通のMCM3064AP。マウンタは精度と放熱に優れたスチール製+ブラ製表面だが、もともとついてたものかどうかは不明。9821Xa12への搭載を試みた。結果、ジャンパピンはマスターが1-2、スレーブが3-4(説明書は勘違いしそうな記載の仕方だった)。Xa12ではマスターでしか認識しない。Windows95で640MBメディアを使うためにはドライバが必要のようだ。
MOF-S640/PCSC
金属製ケースのごつくて長いSCSI接続品。PCカードとセットだった機体。
金属製ケースのごつくて長いSCSI接続品。最初のウチはメディアの出し入れも読み書きも大丈夫そうに見えましたが、色々やっているウチにダメダメになりました(240107)。
プラスチックケースだがごついやつ。SCSI接続品。『640MB MO & ATA PC CARD』てな文字が入っているとおり、PC-CARDも読めるらしい。ただし、DOSからの使用については不明。MOだけ使っている分にはフツーで、98の場合起動も可能。
アルミ製ケースのi-connect機。残念ながら読み書き不良。ラベルがついていない同型機と思われな方は良好なのだが。WindowsXPsp2には対応していない(今後の対応予定もない)とかメーカのサイトに記載されているようだ。
LMO-420F
230/128MB対応のごついSCSI機。メディアの出し入れは可能のようだが、読み書きはダメっぽいが、クリーニングディスクを試してみてから処分したい(231208)。
ちょっと厚めで長いSCSI機。OW(オーバーライト)ロゴが時代を感じさせます。頑丈そうなので9801系ではこいつを常用しています。
コンパクトなUSB機、中身は富士通製らしい。全体が日焼けで変色しているが機能的には問題ない。WinXPまでしかサイトでは書いていないが、Win7でも平気で稼働する(いまさらメーカーに保証は求めない気がするが)。
FMO-640USB3(MockingBird)
初代i-MACのようなカラフルな色使いのUSB1.1機。イジェクト機構がダメになっているようで、読み書き以前にディスクをセットできなかった。廃棄。
ATAPI内蔵用MOドライブユニット。シャッターに付いているとおり、1.3GBのメディアに対応する(いわゆるGIGAMO)。Pen4のタワー型PCからパーツ取りしたものだが、どうやら富士通製MOに共通する持病にかかっているらしく、イジェクト機構が逝かれている。排出したメディアは一気に引っ張れば途中に渋滞することはないが、メディアをセットする際には、イジェクトボタンを押して、内部で引っかかっているロックが解除されている隙に押し込まないとキチンとセットできない。
実用上、大問題を抱えている個体。ただし、腐ってもGIGAMO世代ということなのか、セットしてしまえば極めて調子よく動いてくれる。総じて微妙な個体ではあるが…。そういえばESPRIMO-D5140でダメになったGIGAMOもイジェクト機構故障だったな…。
EMO-2300(Fixell230)
でかい鉄製筐体に包まれた古い機体。背面ディップスイッチの設定はウェブで調べたら出てきたが、結局ディスクを認識しなかった。バラしたら中身は分厚いオリンパスのMOS321(1995年製造)だった。トラブルが多いユニットとして広く認知されているようなので廃棄処分とした。
MOS-331E
ジャンクのPCとかMOドライブからよく出てくるハダカのSCSIユニット。悪名高いらしく、動けば儲けものぐらいの気持ちで使うべきだとか。5台くらい見かけて3台処分して2台残っているかなと。大事なメディアは最初から入れない方がいいと思われ。
C20-230MU
2台あった外付け用空筐体ジャンクの3.5インチ用の方。「CONIGLIO(コニーリョ)」のロゴが天板にプリントされている。ちなみにグッドデザイン賞(1995年)商品で、当時はマックユーザーを意識してか、高級と言っていい値段だった。本来富士通製のMOドライブユニットが入る部分にはジャンクのMO(OMD-8020/KONIKA)が固定されているが、内部配線が半端なうえ、AC電源ケーブルが切断されていたりと実用にはほど遠い状態。TARMとかSCSI-IDスイッチの解析も必要かなと。
PC-OD302R
ジャンク詰合せ箱から出てきた年代物。DC5Vのアダプタ入力はあるが極性が不明なため、試しにバラしてみたら、センタープラスっぽい。内部ユニットが悪名高いオリンパスMOS-331E(しかも1997年7月製造の骨董品)なので、まともなメディアを入れるのは危険。zipドライブ用のアダプタを繋いで試してみたが、電源ランプは点いたが、ドライブは何の反応もない。素直に廃棄で。
海外では一時代を築いたIomegaのブツ。『死のクリック現象』に怯えながらもMOに比べると手軽に使えます。いつの間にか10台近く(!)所有。SCSI品で生きているzip100をSCF-NN(ちなみにZIPはID=6で繋げと指定されている)上でHDDモード(?)で起動用フォーマットして使っています。他にも便利なUSB品が1台と問題のパラレル品が何台かあります。DOS/VではHDDモードが使えないので、データのやり取りにはイマイチな状態です。これもメディアは溢れています。
ESPRIMO-D5140にATAPIのZip250をセットしました。98と違って起動はできませんが、Windows10でフツーにデータドライブとして読み書きできています(初期化はしてないです)。あと、PC-98系で使ったメディアは『フォーマットが必要です』などと挑発してきます。基本的にDOS/V機とPC-98で同一メディアは使えない(認識されない)のではないでしょうか。DOS/Vで使うことはほとんどないので、実害はないと思いますが。大容量データの受け渡しはMOかLAN経由で頑張ることでいいか。
→『死のクリック現象』に陥った機体が出ました(230509)。
これも海外では一時代を築いたブツ。これはメディアは10枚くらいしかなかったと思う。メディアの都合から、2倍速のフツーFDDとして使うことがほとんどだった。
LK-RF235U
ジャンクのドライブ宝箱から出てきたウチの一つ。背面のB端子にUSB接続して使う。ACアダプタ必須。カラーは色々あるらしいが、手持ちのは橙色。2HDのFDは試したが、肝心のSuperDisk(120MB)は試していないので、本当に使えるかどうかは不明。
ドライブ類のSCSIの端子形状が色々あるますが、変換アダプタの入手性が悪いので、直接繋げるよう、両端の端子が違う形状のケーブル(変態ケーブル)も色々確保してあります(すぐ行方不明になりますが)。合うケーブルのないSCSIは負けSCSIです。いやマジで。
・221218 どんだけ… SC-UPCI/I0データほか
居間にSC-UPCIの箱があるのを開けてみた。中にはナローSCSI用内部2ドライブケーブルと、SCSI板が3枚。1枚は箱の表示通りのSC-UPCI(板にはSC-UPCI-3と印刷)とSC-UPCIN(板にはSC-UPCIN-1Sと印刷)、それからadaptecのAHA2940UWが入っていました。68ピン用の外部端子用ターミネータと同じく68ピン用の内部ケーブル用ターミネータも入っていましたが、まったく使う機会はなかったと思われます。
ちなみに、箱には中古税込10円という値札がついていました。
386GEで緑電子MDC-554LFを試したところ、MO起動できないので、ちょっと考えて、メモリスイッチ初期化が必要かも知れないことを思い出す。もしかしたらと他も再度試してみたところ、MO起動可能な
Cバスボード
が3枚(
IF-2770、
HA55BS4、
IFN-92S)
増えました。
3枚目が9801BX2に入っているのを見つけたので、286VJでBIOSアップデートしてみたが、ハズレ板だったらしくアップデートはできませんでした。この板は8.4GBまでで打ち止めです。
結局、BIOSアップデートしても286VXで『SCSI BIOS エラー』とか言われるのは変わらんかった。サウンドボードのBIOSにも関係ないようだし、ディップスイッチ設定の問題かも知れないが、286VXで問題が出ないLHA-20を残置することにした。ピン端子が使えるケーブルが発掘されたので、ボード側の端子が何でもあまり関係なくなったし。。
286VXで使おうとしたら『SCSI BIOS エラー』とか言われたので、この際1.03から1.10にアップデートしてみた。書換は、286VJを使用し、無事終了した。これでCバス板ながら生意気にも32GBまでのHDDに対応するようになったハズ(いつ使うかはわからんが)。
SCSIの空筐体を2つ発掘。WIN-SYSTEMのCONIGLIOシリーズ筐体で3.5インチ版と5インチ版が1つずつ。3.5インチの方は電源ケーブルが切られていた。ジャンクのACケーブルとMOドライブ(OMD-8020/KONICA)を使って、試してみました。背面のSCSI端子がくし形端子で、両くし形端子のケーブルは見つかったのですが、ボードの方はしばらく探しました。
無事LHA-20が出土。年代を合わせPC-286VJに刺して接続。無事MOドライブは使えるようでした。せっかく積み重ねできるケースなので、意味もなく5インチドライブも手をかけたくなります。光学ドライブよりリムーバブルHDDを仕込んだ方が有用ですが、寸法的に大丈夫でしょうかねぇ。
しつこく9821Xa12でSCSI外付けHDDを追及。DSC-U20GTV(メルコ)筐体で60GB級HDDが使えるようになりました
9821Xa12でSCSI外付けHDD_HDVS-UM8.4G(I/Oデータ)の復旧試験。40GBのPATAHDDを入れたところ、無事32GB級の外付けHDDが出来上がったようです。
88エミュレータ(P88SR)を導入した9821Xa12に、DOS/Vから大きなファイルを送るため、SCSIカードを入れて、ZipやらMOという過去の遺物を動かしてみた。今はSCSI機器のエミュレーションをするハード(RaSCSIとかいうらしい)があるようなので、最初からこれを入手すれば、機械的なトラブルに悩むこともないし、メディアの置き場に困ることもなくていいか。