![]() |
![]() |
![]() |
・資源をまとめる
・マウス箱(その2)
・トラックボール沼
・おまえは何と戦ってるんだ?
・パーテーションマジック
これ以前の分は、こちらです。
2025年6月30日(月)
・あおり
家内から『家に持って来て箱をバラして中身を床に撒いただけで、何も減ってない』と言われる。確かにそのとおりかも知れない。しかし、毎度のことだが、旦那を蔑ろ(ないがしろ)にするようなあおり発言は慎んで欲しいな。
マウスやらUSBハブの入っていた小箱とVAIO系が入ってきた箱を片付け。今月初めから溜め込んでいた小屋の段ボールを縛って資源ゴミに出せる状態に。ジワジワではあるが幾らかずつ小屋は空いてきたように見えるので、この調子でなんとかしたい。
2025年6月29日(日)
・さすがにいらんやろ
レトロPC以外対応のボール式マウスは処分でいいだろう。
2025年6月28日(土)
・マウス箱(その3)
一緒に見つかったM187/Logicoolは底面スイッチが以上に固い。一度OFFに動かしたらONに入れるのにかなり難儀した。ウェブ上ではレシーバはUnifyingではないが、マウス本体はUnifying対応てな記載があるが、それも年代によるらしく、今日手をかけたモノは対応品ではなかった。takerunが前に見た同型は、底面にオレンジ色のマークが入っていた気がしたが、今日のブツには何も入っていない。
M-BY11BR/ELECOMは単4電池で動くワイヤレス式だが、蓋(ふた)がない。レシーバを内蔵するスペースもないようなので、試しにウェブで検索したら、青歯(BlueThooth)5.0規格とのこと。青歯内蔵PCは2階で埋もれており、掘り出すのが面倒だったので、スマホに繋げないか試してみた。スマホの設定をいじったらあっさり接続できた。マウスに問題はなかったようだが、スマホをマウスで操作する感覚はちょっと不思議な感じ。電池の蓋がないが、それほど緩いわけではないので、そのまま使用に耐えれそう。なんか捨てるプレスチック系の部材があったら切ったり削ったりで細工して見るか…。
2025年6月25日(水)
・マウス箱
中古ジャンクのトラックボール(DEFT)におまけでついてきたその他線付きマウス。化石であるボール式のAppleUSBマウス(M4848)2個は処分したが、残りは一応光学式だった。居間のジャンクマウス箱が溢れて来たので、これも含め、テストして処分していくかと。
ジャンク入手した有線親指トラックボール(M-XT2URBK/ELECOM)が意外にも心地よかったので、無線式の激安品EM04/ProtoArcを新品で購入。さらに親指以外ではどうなのかと興味が出て、中古ジャンクでDEFT/ELECOMを入手した。どう考えても沼にハマっているとしか思えないが、まぁ、VAIOも何のかんのケチを付けながら何台も手をかけているし、正しいジャンク野郎のあり方かも知れないな。
2025年6月24日(火)
・おもしろくしてくれって言ってるんだよ?
『興味を刺激するオブジェ』を意訳するとそうなる。ジャンク野郎だから。
興味を刺激するオブジェとして確保したVAIO-W102だが、HDDクローンを作ろうと躍起(やっき)となっていた一方で『そこまで頑張る必要なくね』てな思いも。そういいながらも、趣味の世界で停滞気味だったので、古の美術品めいたこの機体で、短期間で色々経験したのは事実。結果的にオブジェになってても手掛けた時間が満足できればそれでいい、というかそれが真のジャンカーてもんじゃないか。
VAIO-W102のHDDクローンを作ろうと色々やっていたら『MBR形式をGPT形式に変換しないとコピーできない』てな状態になった。VAIO-L320の時は問題にならなかったが、Windows10のインストールで、GPT形式がどうとかいう話があったようななかったような。じゃあどうするのかってWEBで調べたら、フリーソフトで変換できるとかなんとか。現行でダウンロードできるフリーソフトは、その辺の形式変更について、有料機能に整理されているのが一般的らしく、3本くらいあたってみたところで、あきらめ。
振出しに戻って、再度調べたら、フリーソフトなどなくてもWindows10/11の標準機能で変換は可能とのこと。ただし、その際には変換したディスクに入っていたデータは全て失われるとのこと。いや、それって別にクローンの受け前提だったらいんじゃね。てなわけで、フツーにESPRIMO-D582/EにUSB経由で目標のSSDをつないでボリュームを削除し、形式をGPTからMBRに変更した。