![]() |
![]() |
![]() |
2025年7月23日(水)
・エアコン稼働
敷物をゴザに変えただけではほぼ猛暑日の暑さには耐えられず、ついにラボ部屋のエアコンを稼働させた。それに伴い、エアコン未設置側で通常使っていた機器を移設。液晶モニタは移動が面倒だったので、移動先のモニタ(VL-244SSW/富士通)を使うことにした。RDT261WH/三菱)と比較すると、わずかに画面サイズは小さいが、解像度は同様(1920x1200)で違和感も一切ないし、さらに内蔵SPもあるのでお手軽に使う分にはかえっていい。
2025年7月22日(月)
海の日
・意外に便利
先日入手した投売モニタG610HDPL/BenQだが、灰Zに続き、片付けで出てきた9821Xa12で試してみた。takerun手持ちのワイド液晶モニタでは最少だが、軽くて場所を取らないので意外に便利に使えそうだった。
・ようやく片方…
あまりの暑さにラボ部屋(その1)の絨毯に我慢ならなくなり、茣蓙に交換した。厳しい戦いだった。
2025年7月18日(金)
・FDDかそれとも
灰Zか)の2台目FDDに異状。ドライブ側の問題であれば、予備と交換すれば解決だが、果たして。
・熱暴走
猛暑日にあと0.3℃とか(原因はともかく)気候変動しているのはあきらかだが、その影響でケータイが暴走状態になることが多い。万歩計アプリを使っている都合上、カウント漏れは勘弁して欲しいところだが…。
・またまたか
BenQの16インチワイド液晶モニタG610HDPL。1366×768(WXGA)の16:9で前回に続き橙ゲーム屋で税込600円で入手。灰Zで試したところ、いつものとおり15kHzは全く駄目でエラーメッセージも出ずに真っ暗な画面のままになる。24kHzはグダグダメッセージを出しつつ最終的に表示は出る。720x400で認識されているようだが、どうも上下方向何ピクセルか削って表示している様子。周波数とフェーズで横幅とモアレを調整できるので、上下がわずかに削れているが、クッキリした表示に調整可能。
・パクリ商品じゃないの?
『メタルオレンジ&キャラット PC SOUND DIGITAL COLLECTION』…これってマジものなの?密林では出てこないみたいだけど…買う?
2025年7月13日(日)
・スプレー補修
洗車したついでにオッティ号の赤錆が出ている後ろタイヤハウス周辺(左右とも)にシャーシブラックを吹く。例によって、takerunの低解像度な眼には黒色の差異はわからない。艶(つや)の調子が違うので、そういう意味では凝視すればわからなくもない…のだが、うっすら積もった塵埃(じんあい)なのか、あとからスプレーしてつや消し仕上がりになっているのか区別が困難。流石(さすが)に錆瘤(さびこぶ)はひび割れが入っているので近くによればわかるのだが、まぁ、赤錆が進行してでタイヤハウスに欠けが出てくるよりはマシだろう。
車両塗装の下では『錆も強度のウチ』てな状態になり果てていると思われ、
2025年7月10日(木)
・またか
Princetonの19インチワイド液晶モニタPTFBSF-19W。1440×900(WXGA+)の16:10で橙ゲーム屋で税込600円てなことで入手してみた。灰Zで試したところ、24kHzは使えそうだが、15kHzは全く駄目そう。映像調整中に勝手に電源が切れるので、何かしら修理が必要と思われる(まぁコンデンサ交換くらいしかできないが…)。
・この暑さ
本州最北端とは思えない。半田ごてを見るのも嫌な日々がしばらく続いている。無理ぽ。
2025年7月8日(火)
・Unifyingレシーバ
手元にLogicool製マウスが掃いて捨てるほどあることが判明。半数以上にunifyingレシーバが装備されているので、今後は何も考えずにunifying対応のマウスをマウス箱から出してレシーバがなければあるヤツを掘る…でいい感じ。すでにメインはトラックボールに移行しているところだし。
・もうどうなってもいいや
マウス箱がジャンクのマウス(とトラックボール)で結局あふれてしまったので、あまり深く考えないことにした。とりあえず、電池は外して箱(2箱?)にまとめてぶち込んでおくとこだけルールとして、あとは使いたい時にまさぐって使う。不具合のある機体やレシーバがないブツは気が付いたら順次分解修理するなりパーツ取りとか処分とかしていくってことで、いいかな。
・青歯のバージョン
ドフでジャンクの青歯キーボードを税込330円で入手していたが、先日のpci製青歯アダプタ(BTver2.1)からは認識できなかった。密林に注文していたBTver5.4のアダプタが届いたので、新ためて試したところ、あっさり認識。こんなジャンクキーボードの癖にバージョン違いで受け付けないとは。キーボード&マウスは基本的なアイテムだから、古いバージョンでもフツーに動くと思ったんだが…。まぁ、勉強にはなったか。
・青歯2.1+EDR
・資源をまとめる
・マウス箱(その2)
・トラックボール沼
・おまえは何と戦ってるんだ?
・パーテーションマジック
これ以前の分は、こちらです。
2025年7月3日(木)
・PS/2キーボード延長ケーブル
ドフで見かけて見送ったブツ。一応、紫のPS/2キーボード用と緑のPS/2マウス用の2種類があるが、端子の色以外に違いはないのではないかと思われ。takerunが日常使っているのは富士通のPS/2キーボードなので、1本くらいあっても無駄にはならない気はするが…本来はキーボード切替機とか間に挟んで長さが足りなくなった時に使うアイテムなんだろうけど。
居間の棚間からBluetoothドングル(BT-microEDR2X/PCi)を発見(ちなみに流通していたのは15年以上前らしい)。ブリスターパックには埃(ほこり)が積もっていたが、新品らしい(未開封?)。こいつを使ってようやくD852/Eも青歯対応となった。それはいいが、マウス・キーボードで試したところVer2.1と古いせいか、全く繋がらないモノがある。やはり古すぎるか…。
2025年6月30日(月)
・あおり
微妙に前進していると思った矢先、家内より『小屋から家に持って来て箱をバラして中身を床に撒いただけで、何も減ってない』と言われる。確かにそのとおりかも知れない。しかし、毎度のことだが、旦那を蔑ろ(ないがしろ)にするようなあおり発言は慎んで欲しいものよ。
マウスやらUSBハブの入っていた小箱とVAIO系が入ってきた段ボール箱を片付け。今月初めから溜め込んでいた小屋の段ボールと一緒に縛って資源ゴミに出せる状態に。ジワジワではあるが幾らかずつ小屋は空いてきたように見えるので、この調子でなんとかしたい。
2025年6月29日(日)
・さすがにいらんやろ
レトロPC以外対応のボール式マウスは処分でいいだろう。
2025年6月28日(土)
・マウス箱(その3)
一緒に見つかったM187/Logicoolは底面スイッチが以上に固い。一度OFFに動かしたらONに入れるのにかなり難儀した。ウェブ上ではレシーバはUnifyingではないが、マウス本体はUnifying対応てな記載があるが、それも年代によるらしく、今日手をかけたモノは対応品ではなかった。takerunが前に見た同型は、底面にオレンジ色のマークが入っていた気がしたが、今日のブツには何も入っていない。
M-BY11BR/ELECOMは単4電池で動くワイヤレス式だが、蓋(ふた)がない。レシーバを内蔵するスペースもないようなので、試しにウェブで検索したら、青歯(BlueThooth)5.0規格とのこと。青歯内蔵PCは2階で埋もれており、掘り出すのが面倒だったので、スマホに繋げないか試してみた。スマホの設定をいじったらあっさり接続できた。マウスに問題はなかったようだが、スマホをマウスで操作する感覚はちょっと不思議な感じ。電池の蓋がないが、それほど緩いわけではないので、そのまま使用に耐えれそう。なんか捨てるプレスチック系の部材があったら切ったり削ったりで細工して見るか…。
2025年6月25日(水)
・マウス箱
中古ジャンクのトラックボール(DEFT)におまけでついてきたその他線付きマウス。化石であるボール式のAppleUSBマウス(M4848)2個は処分したが、残りは一応光学式だった。居間のジャンクマウス箱が溢れて来たので、これも含め、テストして処分していくかと。
ジャンク入手した有線親指トラックボール(M-XT2URBK/ELECOM)が意外にも心地よかったので、無線式の激安品EM04/ProtoArcを新品で購入。さらに親指以外ではどうなのかと興味が出て、中古ジャンクでDEFT/ELECOMを入手した。どう考えても沼にハマっているとしか思えないが、まぁ、VAIOも何のかんのケチを付けながら何台も手をかけているし、正しいジャンク野郎のあり方かも知れないな。
2025年6月24日(火)
・おもしろくしてくれって言ってるんだよ?
『興味を刺激するオブジェ』を意訳するとそうなる。ジャンク野郎だから。
興味を刺激するオブジェとして確保したVAIO-W102だが、HDDクローンを作ろうと躍起(やっき)となっていた一方で『そこまで頑張る必要なくね』てな思いも。そういいながらも、趣味の世界で停滞気味だったので、古の美術品めいたこの機体で、短期間で色々経験したのは事実。結果的にオブジェになってても手掛けた時間が満足できればそれでいい、というかそれが真のジャンカーてもんじゃないか。
VAIO-W102のHDDクローンを作ろうと色々やっていたら『MBR形式をGPT形式に変換しないとコピーできない』てな状態になった。VAIO-L320の時は問題にならなかったが、Windows10のインストールで、GPT形式がどうとかいう話があったようななかったような。じゃあどうするのかってWEBで調べたら、フリーソフトで変換できるとかなんとか。現行でダウンロードできるフリーソフトは、その辺の形式変更について、有料機能に整理されているのが一般的らしく、3本くらいあたってみたところで、あきらめ。
振出しに戻って、再度調べたら、フリーソフトなどなくてもWindows10/11の標準機能で変換は可能とのこと。ただし、その際には変換したディスクに入っていたデータは全て失われるとのこと。いや、それって別にクローンの受け前提だったらいんじゃね。てなわけで、フツーにESPRIMO-D582/EにUSB経由で目標のSSDをつないでボリュームを削除し、形式をGPTからMBRに変更した。