VersaPro(VY16F/DF-Mほか) |
VersaPro (LastUpdate2024/11/15)
【全景】 | 【特殊キー付き】 |
【PentiumMですよ】 | 【メモリ山】 |
■最新起動記録
・241015 VY16E/R-1
富士通製ノパソの整理検討の片手間で、実家の積ノートも処分を検討すべく、引き上げてきたDOS/V系の3台のウチの1つ。1台だけまともそうに動いており、メモリ2GB超のCoreDuo機体で、WindowsXP環境が使えそう。なので、他のXPノートは全て不要かも知れない(おいおい)。残り2台は同じ筐体だが、キーボードが損傷していたり、液晶画面への出力信号がダメになってたり色々とトラブルを抱えている。
・200621 VY16F
ACアダプタが出土(19V灰白色NEC製標準プラグ)したので、ラボ部屋から召還。久々に灯を入れてみたら、警報が出て動かない。底面のパネルを開いたら、メモリがついていなかった。先日見つけたノート用メモリから見繕って512MB×2=1GB構成で試してみた。VGA解像度のWin2kが起動。調べたらHDDは4GBものらしい。それにしても640×480はあんまりなので、製造元(NEC)のサイトからWin2k用ドライバを落としてあててみた。
余波でサウンドやらLAN、3modeFDDとかも使えるようになった。しかし、さすがにHDD4GBは1GHz超CPUの機体に見合わないと思って管理ツールで現状確認したら、未割当て領域が24GB見つかった。どうやら30GBのHDDだったようだ。PATAの30GB超は貴重だし、当面はいいか。
■概要
□VersaPro(バーサプロ)
NECのビジネスノート。98NX系の個人向けが『Lavie』でビジネス用ブランドが『VersaPro』としてブランドを区別したてな流れらしい。中古市場でも大量に流通しており、takerunもPentium3、PentiumM、CoreDuo、Core2Duoあたりのノートをかなり抱えている。富士通製ノパソはほとんど個人向け機体だが、実家の状態も気になるし、魔窟状態のラボ部屋は床が抜ける前になんとかしろと言われているので、同様に重い腰を上げて整理と言う名の処分を進めることになりそう。一応、1280×800解像度(640×400の縦横とも2倍)の機体はエミュに有用なので、なるべく残置したいとは思っている。
・VY16F(VY16F/DF-M)合体玩具
PentiumM(1.6GHz)のノートパソコン。本体は黒一色だが、色違いがあったかどうかは不明。なんとかベイを採用しており、FDDと光学ドライブが簡単に外せる。ベイに入るものが他にないので、あまり意味はないが、予備バッテリーを入れたり、軽量化したりすることを想定したものらしい。
NEC製だからか、FDDは3MODE対応になっている。バッテリーはNiNHだが、さすがに劣化して使えないようだ。CPUファンにホコリが溜まっているのか、起動時に騒音が出る。しばらくすると落ち着くが、掃除が必要かも。CPUに対しHDDがPATA仕様ってのがネックと言えばネックか。まぁ、合体玩具としてはLatitudeC610/DELLの方が遊べるのは確か。
・VY16E/R-1 CoreDuo世代でFDD装備
CoreDuoT2300E(1.66GHz)のノートパソコン。3MODE対応FDDをしつこく装備している。ちなみにCPUはC2Dではなく、その先祖にあたるモバイル専用CPU。デュアルコアだが、64ビット命令(x86-64)には対応しない。
・VE-7(VY25AE-7)
Core2DuoP8700(2.53GHz)のノパソ。
・VE-6(VY22AE-6)
Core2DuoP8400(2.26GHz)のノパソ。NECのくせに標準ではないプラグ(30年以上前ならあったか)で電圧も中途半端な15V電源アダプタを使っている。OSは色々あった機体らしく、裏面には標準のOSラベルとは別にMSの『リファービリッシュ云々』といったラベルが貼ってあり、さらに実際に稼働しているOS(Windows7)とも違う。
・VJ17M/FS-5
近所で拾った下半身のみの機体。VGAやUSBなどの端子類はかなり錆びているのだが、ちゃんと生きている。ラベルによると出荷年月日は2008年7月で当時のOSはVistaBusinessだったらしい。CPUはCeleronM530(1.73GHz)でシングルコアだが64ビット命令(Intel64)に対応しているらしい。