![]() |
![]() |
![]() |
2024年10月15日(火)
・断捨離のつもりはないけど
積ノート含め、休眠状態のPCが実家の部屋も埋め尽くしている状態。安いから玩具として買ってくるのはいいが、少なくとも1台増やしたら3台減らすとかしないと(実家も含め)収拾がつかない。重量で行くとノートの整理が効率的だが、スペースとしては箱形のレトロ機が最も効率的。こないだのVAIO-C1シリーズは極小サイズなので、ほとんど空間は空かなかったが、今後はDOS/V系を中心に継続的に減らして行くのが吉だろう。
・肥えたな…
頭が痛いとか思ったら、体重がかなり増えている。歩くペースが乱れていた割に、食べるものは食べていたので、不思議ではないが、増えるにしても減るにしても、短期間で何kgのオーダーであれば、何かしら調子が悪くなるのも当然だろう。
・こんなところにもSSDがぁ
・居間も冬仕様に
・『低迷』ではなく『暴落』
・風除室を冬仕様に
・敗れ去った?
・Pentium4(1.6CGHz)
・不適合
・ビネガー発症機体を処分
・中間地点
・ダメぽ
・半分青い
・いまいち
・不調
・Plug and Pray
・PCMCIAを知ってるかい?
・NECのアダプタも使えるのか
これ以前の分は、こちらです。
2024年10月14日(月) スポーツの日
・頭が痛い
適当に歩いて帰ってきたら、頭が痛くなり、しばらく横になってたら、家内から寝ろと言われて寝てた。スポーツの日だというのに寝込んでいるのは何だが、痛いものは痛いので。
てなわけで、新たに発掘されたNE5/600Rの2つめのPATA-SSDが出てきました。64GBしかありませんが、なるべく早い機体に積んであげたいのが人情ですので、FMV-NB75Mへの換装を考慮します。あと、液晶がダメになってしまったDOS/Vノートは素直に廃棄で。
2024年10月13日(日)
・厳密には密閉ではないが
風除室を真冬仕様にしたところ、カメ水槽からの匂いが充満するようになった。とりあえず、水槽を清掃したが、日中は温度も上がるので、これまであまり気にならなかった状態でもニオイが気になることになるかなと。も少し涼しくなるまでは水替えして対応かな。
サッシの隙間埋めほか、先週中途半端にしていた居間の大窓も冬仕様を完了させる。寝室も手をかければ、あとは小さい部分をそれなりのペースでやっていくだけでいい。ラボ部屋も窓はともかく、コタツは欲しいところだな。
2024年10月12日(土)
・というか
その昔(今はファブレスの)AMDも自社製造工場を売却整理した過去があるので、先端半導体ってのは自社で生産するより専門の製造会社に生産してもらった方が上手くいく仕組みが徐々にできあがってしまったのかも知れません。
昨日言っていたインテル株の件、60%ダウンだったとのことで、まぁ、私が株主だったら噴飯ものってヤツで、フツーに暴落でした。グラボ(ARC)で失敗したとか、CPUシェアが落ちたのは主因ではなく、製造工場を立ち上げたのがダメだったみたいです。まぁ、経営的にダメなのはわかりますが、それをもってCPU分野でAMDに破れたってのはどうなんでしょうかねぇ。
ずっと夏仕様だった風除室を真冬仕様に戻した。中間状態(バルキリーでいうとガウォーク形態)も可能だが、さすがにこれから最高気温25℃以上にあがることはないだろうし、どうせやるなら1回で済ませた方がいい。
今年は異様に暑く、残暑もしつこく、10月に入ってからもそれなりに暑い日があったので、ずっと真夏仕様だった。いつもなら10月下旬には冬タイヤに交換を考えるところだが、今年はどうだろうか。まぁ、小屋を少し空けないと、展開のしようもないのだろうが。
2024年10月11日(金)
・不具合
13世代と14世代のCPUに不具合が見つかった、ていう記事は目にしていたが、昔からバグロットってのは適当にあったし、マイクロコード修正とかもシステム上できるようになってる世の中なので、これをもってAMDに負けたってわけではないだろう。
そもそもAMDのCPUだって、結構不具合を出しているイメージなんだが。
Pentium4の1.6Cについてウェブで調べたら、付随してわかった情報。最近、あのインテルが『AMDとの競争に敗れた』という展開で語られているサイトが複数。去年あたりから、出したグラボが叩き売りになったり、リストラしたり、株価が低迷したりというニュースはあったが、決定的な何かがあったんだろうか?
1.6Cって、この頃は色々あったんだな。メーカーのスペック表上ではPentium4-MでもM-Pentium4でもPentium-M(まぁ、これは本当に別物らしいが)でもないみたいだしな。
NB系のNB16Bが2階廊下から発掘された。早速ジャンクノートFMV-NB75MにHDDを換装して試したが、ブルーバックになり、起動画面には至らなかった。NB16BのCPUはPentium4(1.6GHz-C)で、NB75MのCPU(PentiumM)とはメーカーは同じだが世代が違い、マイクロコードとやらも違うようなので、動かなくてもしょうがないか。
2024年10月10日(木)
・適合
ジャンクノートFMV-NB75MにNB系のNB9/95のHDDを入れて試したが、ブルーバックになり、起動画面には至らなかった。NB9/95はDuron(AMD)の機体だし、CPUがIntel製のNB75Mとは合わないのも当然か。次にLIFEBOOKC8220のIDE-SDDを試したところ、安定起動までこぎつけた。PentiumM740(1.733GHz)とCeleronM380(1.6GHz)は同年代ぽいし、ノートそのものの発売も近い年代だったのではなかろうか。
VAIO-C1系を処分。
2024年10月8日(火)
・やっぱ血流絡みなのか?
左脚はほぼ復旧した。
2024年10月7日(月)
・なんでやねん
夕方、トイレで体重をかけてみたがあまり痛みがなくなっていたので、またまた歩いてみたら、モモと尻まわりが幾らか痛むが、そんなに極端ではない状態に回復していた。
昼、使わないと血流にも影響があるので、歩いてみた。左脚は相変わらず思ったとおりにならず、痛いのでかばって動くしかなかったが、2500歩くらいにはなった。
朝、左脚は相変わらず。左脚をかばって動いていたせいか、身体中が痛いが、左の尻からモモにかけて、内部筋肉が猛烈に痛い。ふくらはぎは痛くないので『静脈瘤』とかではないかと思うが。外見上、炎症も浮腫みも確認できないし、左脚が発熱してる訳でもないし、わからん。
2024年10月6日(日)
・ぬくぬく
てなわけで、居間にコタツ降臨。この季節はこれで快適です。
家内から、こたつ布団を出すから押入前を空けろとの指示が。階段の上り下りも結構厳しいが、いつも通り飲み食いして何もやらないのは体重制御上もまずいので、30分くらいかけて押入前の部分だけ空けた。
8時過ぎまで寝ていた。一応、食事を摂る都合上、3000歩くらいは意地で歩いておいた。正直、かなりきつかったが、明らかに筋肉や腱(けん)の問題であり、そもそも歩けるということは骨に問題がないのは確定だ。
2024年10月5日(土)
・まず寝ろ
夕方になって家内に相談したところ、ギックリ腰と同じで決定的な原因が掴めないので、病院に行っても湿布と痛み止めが出るだけだろうとのこと。普段から平均1万歩くらい歩いている人間に、脚に関してリハビリも何もないだろうし、そもそも、休日診療ではやっていない。緊急窓口でわざわざ長時間待たされるくらいなら、安静というか睡眠を取って回復をはかったらどうよ、アドバイスが。そうすね。
朝はそれなり快調だったものの、徐々に左脚付根付近が痛み出し、午後には立つのがやっとてな状態に。いつぞやからの腰ではなく、右脚も全く関係なし。左の尻の内側にある筋肉(インナーマッスル?)が痛い。具体的には立ち上がっている姿勢ではなんともないが、くの字に曲げた時点から痛い。体重がかかっていなくても曲げている状態になっているだけで痛いので、始末が悪い。痛いだけで、動かないわけではない、確かに動くけど…。
2024年10月3日(木)
・神は自ら
『助くるものを助く(God heflps those who help themselves.)』てなわけで、FMV-NB75MへのWin98SE運用においては、統合チップセット『ATI RADEON XPRESS 200M』のドライバがあたらずに凍結状態となっているが、『Plug and Pray』と祈っても新しいチップセットのドライバはどうにもならないので、手動で設定できればと思うが。ATIのドライバはAMDのサイトでまだ公開されているようだし…。
『Plug and Pray』は『挿して祈れ!』と訳される。当時の新機軸であった『Plug and Play』がうまく機能しないことに業を煮やした一般ユーザーが揶揄した用語だが、もともとの『挿したら使える』てな用語をわかりやすくディスっており秀逸であった。その後、OSの世代交代が進むとともにネット環境が一般化し、未知の周辺機器の接続時にはドライバをネット環境から引き出すようになり、ようやく『挿したら使える』理想(に近似した)世界が実現された。
いわゆるPCカードと呼ばれていたモノの、全盛期の規格名。JEIDAとか他の言い回しもあったかも知れないが、『Expllesカード』は全くの別物。USBがなかった頃はノートPCの汎用インターフェースと言えばこれだった。カードに付属のドライバディスク(FDとかCDとか)からドライバを設定させて動作させる。
2024年10月2日(水)
・結局空いてない
朝晩冷えるようになって、掃き出し窓の断熱作業やら雪囲い板の作業予定を考える時期になった。ラボ部屋でもコタツ運用を考慮しなければならない時期だということだが、新たに増やした物を中心に様々なモノが絨毯(じゅうたん)に散乱している。家内から、本格的に衣類の入替をするので、またスペースを確保しろと言われるのはわかり切っているので、またまたまた手をかけないと。タイムリミットは近い。
FMVノートLIFEBOOKC8220に灯を入れてみた。