FMV-BIBLO(NE/NB/MR) |
【まぁ早い方:NE6/700B】 | 【ロゴ:NB75M】 |
【エミュ稼働:NE6/700B】 | 【ロゴ:NE6/700B】 |
【無念…:MR16AH】 | 【ロゴ:MR16AH】 |
【今は亡きATi】 | 【ロゴ:MR16AH】 |
・241017 NE4/600Rほか 君に決めたっ
部品取り用にしていたこの個体のテストを行ってみた。CeleronモデルNE6/60CのメモリとHDDを積んで外付けモニタを繋いで起動させたところ、フツーに起動成功した。FDDも正常動作している様子だが、手元にNE系は全部で5台あり、うち4台は同じ筐体となっている。今回、液晶がダメになった2台を処分しても、まだ2台あり、予備機も確保された状態で、特に困らない。てなわけで、ようやく2台(NE4/600R、NE6/60C)を処分することに決めました。
・241014 NE4/600Rほか 要検討
積ノート。液晶がビネガー病を発症しており、酸っぱいニオイが出ているので、どう処分するか検討。もともとWin98SEとかWinME仕様だった機体なので、98x1とのLAN経由でのやり取りを考えて下半身だけでも確保して、Win98SE環境を整えてもいいか…ブツブツ。
■概要
□FMV-BIBLO
ジャンク入手が続いたNE系は同型筐体を利用して最も早い機体の修理や換装を繰り返して生きながらえさせてきた。素人でもできる液晶パネルやFDD、HDDの交換やUSB端子の交換修理など、拒絶反応が少ないのをいいことに、ハード的にかなりいじっている。
捨値で入手した高級機MRも含め、すでに発売後20年以上経っておりスペック的には完全におもちゃ扱いだが、最近はもっと早い機体(LIFEBOOK)を入手したこともあり、出番もなく積みっぱになっている。時々引っ張り出しては不具合品を処分している有様。
・NE6/700B エミュ用サイボーグ個体
これまで数台入手してきたNE系の手持ち同型筐体で、最も後発の機体(Pentium!!!700MHz)。年代モノ(2001年モデル)の上、液晶交換やUSB端子修理などの素人工作を経ており、大きな傷跡があちこちについている。OSはWin2k(標準はWinME)。ソフトウェアMIDI(XG)音源を積んでおり、まともにエミュを設定し『出たな!!ツインビー』などを動かすとその音のよさに感動できるニクイ奴。光デジタル出力も備えているところを見ると開発者は音に力を入れていたのかも知れない。また、グラフィックも、DVD再生支援機能がある『ATI RAGE Mobility-P』を積んでいる。
一頃、WAVEファイル録音に使い込んでいたが、その頃はサンプリングレートが合わないとかで、光出力は使えなかった。サンプリングレートコンバーター内蔵をうたっている機材をゲットしているので、今度は大丈夫なのかも。ああ、でも光ケーブルどこにあるんだろうか。
・NE5/600R 引継ぎ
・NE7/800 DVD再生機
・NB9/95 廉価CPUだが芸達者
・NB16B USB2.0×4
・NB75M PentiumM機
■処分済
■旧起動記録
・241010 NB75M WindowsXP
・241003 NB75M Windows98SE
・241001 NB75M NB9/95 まずはFDDを
・240930 NB75M 玩具(おもちゃ)
・220423 NB9/95 DV端子を活かす
・210912 NE6/700Bほか 生存確認だけ
・210910 NE5/600Rほか 黒いアダプタ
・200713 NB16B 2nd-HDDアダプタが
・200705 MR16AH HDDが使えない
・200409 NE6/700B CDプレイヤー機能
・200118 いろいろ 旧OSはないか
処分したNE6/60CのHDDと液晶パネルを引継ぎ、WinXP仕様のMSオフィス入りとなった。2つあるUSB端子はUSB1.1なのだが、IEEE1394端子もついており対応機器があれば高速でやりとり可能。グラフィック用に『RAGE Mobility-P』を積んでいるが、DVD再生支援機能まで使っているかどうかは不明。
WinXP仕様。CPUがMobilePentium3の800EMHzだが体感がいまいち重い。しかし、DVD再生はそつなくこなせるらしい。『RAGE Mobility-P』グラフィックチップはDVD再生支援機能があるらしいが、もともとWinMEの機体であるため、現状でその機能を使っているかどうかは不明。ちなみに後発品だけあってメモリはオンボードで128MBも積んでいる。
WinXP仕様。CPUがAMD製Duron(Morgan)950MHzの機体。Athronの廉価版てなことで、intelだとceleron的な位置付けだが、950MHzのクロックと256MBメモリのおかげか、動作に重さは感じられない(オンボードで256MBあるらしい)。グラフィックが『ATi RAGE Mobilty-EC』だったり、IEEE1394がついていたり、FDDを内蔵していたりと実用性は十分かなと。HDDは性能表上は30GBだが、一応120GBまでは対応可能らしい。アクロバット(リーダーではないヤツ)が入っており、PDFをまともに編集できる様子。
Pen4/1.6GHz-C、WinXP仕様。ようやく内蔵USBが2.0になっている。一方でしつこくFDDを登載しているので、レトロ機とのやり取りには便利。液晶がつやありで、DVD視聴に向いていると思われるが、光学ドライブを外されている(LifeBookに移植した?)ので、微妙。どっかに光学ドライブ単体でのストックがあると思うので、換装してDVD視聴に備えていた方がいいかも。また液晶パネルの4隅が白とびを起こし、すでに左上のアイコンがホワイトアウトして見えないくらい劣化が進んでいる。
光学ドライブ跡地には、代わりに320GBのHDDが内蔵されている2nd-HDDアダプタが入っている。もともとのHDDは40GBなのでバランス的に悪い気がする。あと、これまで使っていた16VタイプのACアダプタに変わり、LifeBook系の19VタイプACアダプタでないと稼働しない。
Pentium4系に比べ段違いに省エネのCPU、PentiumM740(1.733GHz)を登載するWinXPhome仕様ノート。無線LANを内蔵しながらもFDDも装備する2005年8月当時の世情がわかる品。薄汚れた外見にふさわしい投売り価格
となっていたので、ジャンク野郎の玩具として入手した。スペック表を見る限り、既に有線LANはGbEなので、この速度を何かに活かせればとは思うが…。HDD(2.5インチPATA)がなかったので、OS試験はできなかった。後日、その辺から出てきたNB系から外して試してみる予定。ACアダプタはLifeBook系の19Vタイプでないと稼働しない。
・NE6/60C NE5/600Rに部品を引継ぎ
・NE4/600R ビネガー発症を機に
・MR16AH 液晶表示劣化進行に伴い
・241011 NB75M NB16B
2階廊下から出てきたので、NB16B(Pentium4-1.6GHz-C)のHDDをNB75Mに移植したところ、ブルーバックでフリーズした。Pentium4とPentiumMでは世代が違うので、動かないのも無理ない話か。NB16Bの光学ドライブスロットに入っていた2nd-HDDアダプタ(SATA-HDD320GB内蔵、PATA仕様の端子に変換)は外して有効利用したい。
NB16Bを探したが出てこなかったので、LifeBookC8220のIDE-SSDをNB75Mに移植したところ、何度か再起動を繰り返し、最終的にSVGA(800×600)256色で安定起動した。さすがにFDD操作くらいしかできないが、ドライバはPCMCIAもUSBもIEEE1394も(中途半端ながら)あてられている模様。これをベースに環境を構築するのが早道か。
ジャンクの小容量ノートHDD箱から12GB品を選んで試しに装着。起動させたらWin2kとWin98SEの起動選択画面になった。Win2kはブルースクリーンで固まって動かないが、98SEは再起動を繰り返し、最終的にVGA(640×480)16色で安定起動した。さすがにこれだとFDD操作くらいしかできないが、ドライバはPCMCIAもUSBもIEEE1394も(中途半端ながら)あてられている模様。
ちなみにWin98SEは最大対応メモリが512MBで、それ以上積んでいる場合は初期設定で制限するとかしないと動かないらしい。現状NB75Mはオンボードの512MBだけなので、動いてはいるが。
昨日入手したジャンクノートFMV-NB75Mのために旧品を探し、NB9/95を発見。しかし、対応する16V仕様アダプタが出てこない(またか…)。あちこちのケーブル山や段ボール小箱をまさぐったところ、ようやく発見した頃には日付が変わりそうな時間帯に…。HDD換装は明日以降にして、とりあえず、FDDをテストすることにした。
発見したNB9/95のFDDで古いFDを3枚ばかり試したが、アクセスできず。劣化FDを3枚ほど廃棄し、クリーニングを行って再度試したたところ、ようやくまともな状態に。とりあえずXPの起動FDを作成し、NB75Mで試したところ、エラーが出るので、こちらもクリーニングディスクを通してまともに機能するようになった。
ドフで投売りされていたジャンクノート。
液晶面が汚いが、劣化しているようには見られないので、清掃すればいけると踏んだ。FDD内蔵機種で無線LAN内蔵はこのあたりの時期しかないと思われ、結構な珍品。汚れとHDDレスという事情から、この金額てなことかなと。
帰宅後、19V仕様ACアダプタを繋いで確認したところ、BIOSは普通に起動し、時計も動いている模様。画面が汚いのはホコリかと思っていたが、拭いても伸びてなかなか取れない。油分(ヤニ?)のようなので、しつこく清掃しスッキリさせた。今はBIOS画面しか使えないが、見違えるようにキレイに映るようになった(スーパーファインDXII液晶とのこと…詳細不明)。NB系のジャンク機体が出てきたらとりあえずHDDを移設して状況を確認したい。
デジタル8デッキ経由でVHSテープを取り込み。WinXPのおまけ(Windowsムービーメーカー)でDV-AVI形式でファイル化したら、10GB以上の大ファイルになっている。こいつを他の機体にもっていかないとならないのだが、さてどうしたものか。
引き続きこの機体。一応、エミュの動作と存在意義の一部であるFDDも試してみた。まだフツーに稼働しているらしい。
富士通の古ノート用16Vアダプタは、端子形状が独特のFMV-AC304Wてな灰白色のブツが何個かあったハズだが見つからない。NECの黒いアダプタに紛れて同仕様と思われる黒いアダプタを発見。FMV-AC304Bてな型番なので、単なる色違いなのかなと思われる。本体だけいっぱいあっても、アダプタがないようではなぁ。
時代的にMO、ZIP類が使えるので、9821系とLANで繋いで補機として扱うにはいい感じ。んでもこんなに台数はいらなくない?
CPU-ZによるとPentium4(北森1.6)としか出ないが、ロゴはPen4mobileで表示。2nd-HDDアダプタには320GBのPATA-HDDが入っている。この機体で、2nd-HDDに1st-HDDの内容をクローンしてやれば、MR16AHでも使えるんではなかろうか。ちなみに1st-HDD(40GB)はFDDを外したところに重なるように入っています。
300円の2nd-HDDアダプタのゴタゴタの一環で、A8290用に光学ドライブの部品取りをしようかと思ってMR16AHを出してきた。結局、PATA仕様の光学ドライブだったので、外さなかったが、2nd-HDDアダプタを試しに突っ込んでみたところ、SATA-HDDを認識しており、起動もできそうな雰囲気。そもそものHDDスペースを確認したら、単純にノート用HDDを差し込むだけではダメで、HDDと本体の間になんらかのコネクタが介在するタイプだった(ジャンク入手の場合元HDDが付いてないと入手は困難)。
せっかく高解像度液晶装備なのに、これまでまともにOSを起動させたことがない機体だが、HDDアダプタに差し換えすれば、SATA-HDDが使えそうなので、気が向いたら試してみようと思います。
ラボ部屋に積み込んでいた98ノートの下から出てきた2台の片割れ(もう1台のMR16AHも起動はするがHDDなし)。サブ液晶脇のSWを『DISK PLAYER』にすると、閉じたままでCDを再生することができる。サブ液晶時代のBIBLOは標準で持っている機能ではなかろうか。PC起動ではないので、HDDが入ってなくても使える…と思う(試したことはないが)。
PCの操作中であれば、素直にPCで音源ファイルを再生するのでほとんど出番はない(まぁ、もともと地味な機能だが)。
お仕事用ノートシリーズ。9821Raいじりの一環として、実家においてあった機体のなかにWin98/AT機があったかと思い、持ってきたのはいいが、居間の窓際にタワーにしておいたら、家内から邪魔にされクレームを出されてしまった。まぁフツー旧式ノート5台も積むことはないか。取り急ぎ車での時間つぶし用に持って行って、待ち時間に稼働確認を行ったが、2kとXPばかりで、Win98機はなかった。実家にはまだ何機かあるはずなので、もう少し探すかな。
たけるんHPのトップに戻る。