PC-9801NS/A |
PC-9801NoteSX/A (LastUpdate2023/1/9)
【なぜか98note】 | 【控えめにここだけ】 |
【CPU】 | 【HDD】 |
■起動記録
・230109
不動品 #3
久々に灯を入れたら、電源は入るがピポらない。液晶バックライトは点灯するが、真っ白画面のままでメモリチェックもしない。ダメかも。
■概要
・9801NS/Aは最後の9801ノートです(1994年1月発売)。ちなみにNS/Rは最速でも最後でもないです。液晶パネルは黒液晶、CPUは486SXで33MHz(486SX(J)ではないです)とのことです。さすが最後期の機体、9801BX2以上、9821Cs2同等のCPU能力のようです。
カードスロットがありますが、PCMCIA2.0規格とのことで、一般的な2.1ではないので、使う時はドライバ類の理解と調整が必要らしいです。なお、ハード的に9821Neと近く、CPUアクセラレータとかメモリとか、カードドライバとかNe用を流用する手があるようです。
他にもNX/Cの液晶が使える(電源を強化する必要があるようですが)てな話もありますが、どうなんでしょうか(コネクタの形状は確かに似ていますが)。閉じると『98NOTE』ロゴはありますがNS/Aとはわかりません(似たような筐体のNX/CとNS/Rはちゃんとわかります)。最後の機体なのにどうして?
□#1
ジャンクだが、液晶がまともっぽい機体。HDDを認識しないのがつらい。バラさないとなんともなぁ。FDDベースで少し使ってみて適当にバラしたいと思います。ちなみに充電池の定格は1stが9.6V1400mAH、2ndは9.6V1400mAH。つまり形状は違うけど、同じ仕様です。純正大容量(PC-9801N-16、9.6V2,800mAH)てのもあったようで、これは1stバッテリーの上に2ndバッテリーの上面スペースにまで回り込む追加セルが付く形になっていたみたいです。中身を交換した剛の方もいるようなので、ダメな電池パックをバラして試してみたいですね。
□#2
ジャンクだが、全体に正常稼動と思われていた機体。かなりの美品。
SCSI-I/Fを接続し、MOをアクセス中に電源断。電源ボタンを押しても反応がなくなってしまった。コンデンサ関連か内部ヒューズかは不明だが、バラして内部に手をかけないと復旧は無理ぽ。
□#3
激安ジャンクとして入手。液晶表面は平坦でビネガーは発症してないように見えるが、電源が入ってないうちから画面の中央がぼんやり明るい感じ。実働させると、この中央の部分だけ色が反転したり、コントラストが弱かったりで、どう調整しても見づらい。パネル内部が劣化しているとしか思えない。起動にやたら時間がかかるが、HDDも含め、ちゃんと動いているっぽい。内部コンデンサ交換すればいいのかなぁ。
→#5の上半身を移植し、ほぼまともになりました。(191104)
□#4 & #5
部品取り用として送料込み格安だった機体。どちらも筐体は非常にキレイで外見上は電解液漏れあとなどは皆無。#4はビネガー液晶でACアダプタを刺して電源ボタンを押しても何の反応もない。#5はそもそもACアダプタを刺すジャックがないので、手のつけようがないが、ぱっと見液晶パネルはキレイ。てなわけで、どちらも今のままでは使いようがない。バラして、部分毎に流用を試していく必要あり。#5に関しては、バラして目に見える問題がなければ(バッテリー端子からの給電を試みる)手はあるかも知れない(しかし腐食以外に端子がなくなる理由ってば物理破壊くらいしか考えられないが)。
→#4はマザボのあちこちがコバルトブルー汚染された無理ぽ物件と断定。(191104)
→#5は上半身を#3と交換しました。(191104)
■旧記録
・200621
起動試験 #3
#5の液晶でまともになったブツ。緑電子のびると120(120MBのHDD)が入っており、MS-DOS3.30Dのシステムで、メニューソフトSOSが起動する。しかし、SOSは486CPUには対応していないらしく、何かキーに触れると、DOSプロンプトに戻ってしまう。
久々起動ってことで、FDDも様子を見たが、フォーマットしたディスクから起動できるし、問題ないようだ。
・191104 ニコイチほか #3〜#5
#4をバラして内部を検証したところ、マザボのあちこちにコバルトブルー汚染が進行(侵攻?)していおり復旧は困難と思われでした(中間層(FDDとかLED表示部)はキレイなので、使えるかも知れません)。一方、DCジャックが破損していた#5ですが、どうやら物理破壊だったらしく、破片が内部で転がってカラカラ音がする状態でした。マザボは見かけ上非常にキレイなので、どうにかして電源を供給し状態を確認したいところです(やはりバッテリー端子経由か)。とりあえず、#5の上半身と#3の下半身でニコイチしたところ、おおむね正常稼働するような雰囲気です。問題のケース入りコンデンサが裏表に何個かあるので、機会をみて交換したいと思います。
この機種(NS/A)が実用になると、その他の白黒01ノートが単なるコレクターズアイテムになりますねぇ(CPU交換とか拡張されているのは別ですが)。青液晶とかカラー液晶のように違いがあると少しモチベーションがわきますが。まぁ486NASの液晶がマトモならもっとですが。
・191011 分類 #3
#3につけたバッテリーは両方とも無事充電され、バッテリーからの起動もできた。が、2〜3分でバッテリー切れ警報が出るので、全くあてにできない容量でしかない。カレンダー駆動分にはなるかも。別に漏れとかないので、定期的に外して様子を見るのであれば、外す必要はない(というか付けておいた方がよい)と思われ。
#3は、ビネガー液晶ながら、動作は安定しており、HDDも稼働できることから、#4と#5を部品として使って、まともな機体を作りたいところです。
・191010 バッテリー試験用(再)#3,#4,#5
開放されたラボ部屋で、チマチマと積荷崩し。NS/A本体が2つ入った段ボールを発見。破格だったので、部品用として入手したのを思い出す。梱包を解いたが、とりあえず、電源も入らないし、どうにもならないブツだった。やはりバラして部品にするしかないか。バッテリーが装着されていたので、とりあえず外した。1stバッテリーが2つと2ndバッテリーが1つ新たに追加になった。外形上も端子部もキレイで問題ないように見えたので、その辺に積んであったNS/A#3に突っ込んでみた。#3はACアダプタを繋げば(HDDも含め)フツーに動くので、充電を試してみた。容量的に問題ありそうではあるが、一応、充電できるし、バッテリー単独で起動もできるようだ。起動にやたら時間がかかるのは、コンデンサの問題かも知れない。バラしてコンデンサ交換&液晶パネル交換かな。
もう一方のバッテリー(1st)と2ndは明日以降試験しようと思う。
・190820 やっちまったか #2
110ピン拡張端子にNOTE-mini-TWIN(エレコム製SCSI-I/F)を接続し、MOアクセスに成功。気をよくして、EC3によるフォルダコピーを行っていたところ、突然、電源断。その後、電源ボタンで数秒ランプは点くモノの、すぐに切れる状態になってしまった。異臭(魚が腐ったような臭い)が発生したことから、電池かコンデンサがパンクしたのではないかと思われ。これはさすがにバラして確認しないと無理ぽ。
NS/Aは最終モデルだけあって速いのだが、消費電力も大きく、電源への負担も大きいため、相対的に電源回路がヤワであるとのウワサがあったようだが、それを実感させる事態だった(そもそも30年前の機械が動いているだけでもすごいことだが)。
・190810 バッテリー試験用
ラボ部屋の片隅で山になっている98ノート用バッテリーの試験を開始。というのも、なんとなく突っ込んでおいた1stバッテリーが満充電となり、FDD起動まで果たしてしまったため。まぁ起動後正味2〜3分しかもたなかった気がするけど、せっかくなので。2ndバッテリーも若干数あり、こちらも満充電となったブツを発見。もっとも、こちらはFDD起動途中で力尽きてしまうようだが。というか、このバッテリーの切替ってどういう考え方なんだろうか?てなわけで、何十年も経ったパックを分類しています。ところで、バッテリーリフレッシュモードって有効なんでしょうかねぇ。