PC-9801NX/C |
PC-9801NoteNX/C (LastUpdate2021/12/17)
【完成体】 | 【ロゴ】 |
【ランプ部】 | 【FD1139T】 |
【NX/C表記】 | 【8MB-EMS】 |
【汚染度:酷い(#4)】 | 【CPU】 |
【交換後1】 | 【交換後2】 |
【98マウス】 | 【アクセラレータ】 |
■活動記録
・211217 残数全機 業を煮やし
まともに動く機体がなくなったので処分しました。今まで遊んでくれてありがとう。
■概要
・9801NX/C
486SX(J)20MHzを搭載した98ノートです(1993年7月発売)。名前が98NXシリーズと紛らわしいですが、れっきとした本家9801シリーズです(NECがNA/NS/NXてなラインを考えていたかどうかは全く不明ですが)。TFTカラー液晶装備のほか、PCカードスロット(PCMCIA2.0/JEIDA Ver4.1)と1.44MB対応FDDがおごられています。9801ノートのカラーモデルでは一番後で出た機種のようです。ちなみに486SX(J)は、98ノート用に省電力性能を強化した特別製とのことで、同じく(J)だったNS/Rの16MHz版から微妙に高速化しています。その後、モノクロモデルでは486SX/33MHzのNS/Aが出るのですが、カラーは9821Neを使ってくれってことだったのではないでしょうか。あと、NS/R同様閉じた状態でも『NX/C』の文字ロゴがついてます(なんでNS/Aだけ省略されているのかは不明です)。
□#1〜#6
色々と遊んで来ましたが、全機処分です(20211217)。
■旧記録
・210613 各機 ダメぽ
NS/Tタワーを崩したのを機会にいじっていたが、あれから1年以上を経て、残されたNX/Cを試してみたが、以前は映ったカラー液晶がもうダメになっていた。また、専用アダプタを繋いでの試験をしてもまともにピポるのは1台だけで、あとは全く反応がないか、一瞬だけ電源ランプがついてすぐ消える。イジル意欲が無くなってきたので、カラー液晶パネルはあきらめて、互換性があるというウワサのNS/RかNS/Aのパネルを移植して白黒マシンとして残し、動かないモノは処分しようかと思う。モバイルで使う機会は永久にないし、ジャンクのマザボやグラボからVGA端子をもぎって装備させてしまった方が、使い勝手がいいだろう。
正直、9821Cx2と対応モニタがあれば他は…。ノートも486NAUとCRTアダプタがあれば、ほぼ不要かも。
・190912 #2 何となくMO
NS/Tタワーは崩したが、結局FDD起動可が1台、たまにFDDから起動可が1台、残りはゴミと散々な状態に終わった。部材もFDDがヒンジダメージを受けているせいか具合の悪いFDDしか取れないし、例によっていい暇つぶしだったてばそうなんだが。
そもそも野積みになっているノート用HDDパックは、いつダメになってもおかしくないし、突っ込んで使っているノートそのものが信頼できないので、せっかく死ぬほどMOがあるので、チマチマバックアップするかと。NX/C#2は、裏面コンデンサをある程度取替した状態だが、フツーに起動して使えるので、長時間の稼働試験も兼ねて実施。手始めに今NX/C#2に突っ込んであるHDDから始める。ネタはこないだNS/T#3で使ったセットをそのまま。
結果からいうと、1時間以上連続稼働したが、特に問題なく、540MBのHDDの2つの区画は無事バックアップできた。この調子でとりあえず、HDDパックでまともに動いているブツはMOにバックアップを確保しておこう。
・190902 考察 ヒンジ部を修理しておくか
#2は起動できるようになったが、ヒンジ部をキチンと確認していないまま、組み直してしまった。バラバラになっている他の機体のヒンジ部を修理して、あとで上半身ごと交換することにしたい。順序としては
@右側のヒンジ部固定ネジを外し、液晶パネル部とパネル部受けに分離する。
Aラジオペンチやらネジザウルスやらで、プラスチック内に埋め込まれている、金属の雌ねじ部をネジと分離させ、プラスチックの受けを復旧させる。
Bそのままでは弱すぎるので、ネジ軸を最後にはめ込むスペースを考えながら、瞬間接着剤とティッシュペーパーと水で、FRP(繊維強化プラスチック)ぽく加工。
Cとにかく強化して組み直す。
補強がキチンとしていれば、パネルの偶力に負けて、基部が歪むことはないし、歪まなければ亀裂が入ったり、折れたりすることはまずないと思われる。
・190831 #2 夏の宿題
#2の修理に乗り出す。問題のある黒ケースのコンデンサ5個((22uF/25V)×4個、47uF×1個)を全て交換。ついでに白いけど33uF/25Vを2個交換。その結果、#2は無事復旧した。基盤裏面には未だ白ケースのコンデンサ(22uF/6.3V)が9個残っている。常用するなら子基板(電源部?)の固形アルミ電解コンデンサ(2個)や背面端子側にならんでいるフツーの電解コンデンサ(82uF/25Vx2、120uF/25Vx4)も交換した方がよいと思われなので、部材確保してあわせて作業する予定。
生き返ったついでに、CPUアクセラレータも試験。486DX4で60MHz(元クロックの3倍)動作可能だが、廃熱に不安があり、常用は辛い感じ。他のNX/Cの板が復活したら、少し考えるかも知れないが。
・190823 #2 #3 また動かない
#2を取り出すが、機嫌が悪いのか起動しない(電源ランプは点灯後すぐに消える)。お魚臭いがするし、取り急ぎバラすことにした。底筐体はFDD入口側がバッテリー液に冒されているが、基板はキレイ。子基板(電源部?)に優先的に交換すべき銀色のコンデンサがある(10-16A-43C、4C-4.7-35V、2個)が、見かけ上は異状ない。また、背面端子側にフツーの電解コンデンサが並んでいる(82uF25Vx2、120uF25Vx4)が、見た目では異常はない。
基板裏面をみると、四角いケースに入った四級塩疑惑のコンデンサが20個ばかり。白も黒もあるようだ。黒がひとつ液漏れを起こしているのを発見。臭いもここから出ているのかも知れないが、自分の鼻だと判別できなかった。液を拭き取った跡は特にヤラれている様子もない。ついでにリチウム電池をもぎっておいた。基盤は動かないのが不思議なくらいキレイだが、銀色コンデンサ2個と、裏面の白黒コンデンサは最低でも交換すべきだろう。
また、#3は相変わらず起動しない(今日の#2同様に電源ランプは点灯後数秒で消える)。開いてみたが、基板はネジ穴周囲などに電解液腐食らしい跡はあるものの、大きなダメージはない感じ。動けばめっけもんなので、#2同様コンデンサ交換を試す必要があるか。
・190821 #4 #5 とりあえずニコイチ(その2)
ビネガー液晶パネルを追い出した#5の上半身に、#4のパネル類を移植。これで形だけはニコイチに。そういえば、基板以外ほぼ廃棄になった#4だが、なんと12Mらしきメモリ板とメルコ製のアクセラレータが載っていた。一応、コネクタ部は汚染されていないので、見た目はキレイだが、動くかどうかは全く不明。
#2をバラす前に動くかどうかだけは試しておきたいものだ。
・190820 #4 #5 廃棄前のバラし
段ボール箱から出てきた2台。まず、#4だが電解液で外装がドロドロ。当然内部も推してしかるべしって感じ。液晶パネルだけは無傷っぽいが、配線が電解液でベトついている。ま、拭けばなんとかなるかも。基板は奥側(端子側)の腐食がひどく、全く使い物にならない。手前はキレイだがなんともならず。ちなみに#4は最初からHDDが入った仕様(NX/C120)なので、積んでいるRAM容量が多い。
#5はビネガー液晶だった。外装はそれほど汚くないので、一応ACアダプタを繋げて電源ボタンを押してみたが、パワーランプが何秒か光るが消えてしまうようだ。電源回路に難ありか。開けて見たところ、電源だけでなく、リチウム電池からの液漏れで腐食している部分もあるようだ。この状態でもあちこちのコンデンサを交換すれば起動まで持っていけるのだろうか?今日は時間がなくなったので、仮組してしまいにした。とりあえずビネガー液晶を#4のパネルと交換して廃棄したいところ。
・190811 #1 #3 とりあえずニコイチ
#3のビネガー臭いがひどいので、分解して偏光板を除去。さらにまともぽい#1の上半身を移植するが、結局、それだけでは直らない。#3の基板を眺めたところ、部分的に青く電解液に冒された部分を発見。漏れているようには見えないが、内部リチウム電池からのモノなのか?一応アルコールで拭くだけはしておいた。また、基板を完全にケースから縁切りして裏返したところ、コンデンサが結構ついている。こちらも漏れはないように見えるが、実用するためには全交換かと思われ。
動いたりダメだったりの#2もバラして早々に内部確認しておくべきかなと。#3の上半身を分解してカラー液晶パネルの左側にも固体コンデンサが幾つかついているので、これも交換するのが理想かなと。もちと涼しければやる気も出るんだがなぁ。
・190810 #2 いまのうち
部屋片付けの一環でまた試したら、起動した。液晶のちらつきがひどいが、動いているうちと思い、ジャンクで出てきたノート用HDDをテストしまくり。10台くらいあったが、半分以上動くようだ。Win95はほとんど途中で止まる(ディスプレイドライバが合わない)のだが、セーフモードのデスクトップ展開に至ったHDDもあった(メモリ8MBしかないのだが動いた)。MS-DOS5.0A-Hも発掘された。ちなみに『640×400 ドット再利用計画』というフリーソフトを使えば16色400ライン環境のWin95が使えるらしい。
ついでにジャンク入手した110ピン拡張端子に付けるFM音源も試験。ソフトはソーサリアンだが「強制FM音源」とラベルに書かれたブツを使用。SNE製のLITTLE_ORCHESTRA_NOTEとQvision製Winnote98の2つで試したところ、前者はテンポがやたら早くなってちょい不適。後者はSPがないので、LINEOUTにイヤホンをつけて聞いたところ、テンポは大丈夫のようだが、音がきちんと出ているかどうかはもっとちゃんとした機器でないとわからない感じ。
・190804 #2&#3 起動しない
両方とも起動しなくなっていた。不安定ってことなのだろうが、なんつうか両方とも同じ傾向ってのはなんか笑える。ああ、アダプタは同じモノを使い回していたので、そちらの異常ってことも考えられるか。いずれにしても、あまりに暑すぎてハンダごてを見る気も出ないので、少し涼しくなってからバラして様子をみることにしたい。