Precision420/620 |
【DELLロゴ】 | 【巨大です】 |
【インテル入ってます】 | 【Slot1×2】 |
【カバーは放熱板に固定】 | 【中はこんな感じ】 |
【FD1231T:NEC】 | 【CPUが小さく見える】 |
【殻割り】 | 【放熱器の軽量化】 |
【2体に装着済】 | 【トゲ】 |
【このデカさ】 | 【キャッシュ容量512です】 |
【電源ユニット外装】 | 【内部基板】 |
【多分もとはこれ】 | 【カットモデル化】 |
■概要
Slot1機である9821Ra系を弄っているウチにDual機が欲しくなり、落札した機体群。9821Rv系は2020年当時も6万円超の相場でしたが、DOS/V系のこの機体は筐体の大きさで敬遠されたのか非常に廉価でした。全て送料の方が高いです。これでも当時はミニタワー型と呼んでいた様子ですが、ワークステーションてなクラスなので、一般家庭には明らかに大型(H490×W210×D430)な上に相当な重量(ドライブ・CPU除いて10Kg超)です。内部基板も筐体に相応しく大判で、ボード内蔵機能が多数あります(現在水準だと常識的なものばかりですが)。時代的にUSB2.0は付いていないので、そこは追加したいところです。さて、Wikipedia(英語版)によるとこの機体、i840というあまり聞かないチップセットを使っています。大爆発したi820や爆発したi850(Intelファンの方ごめんなさい)と同様にメモリはDRDRAMに対応しています。初号機、予備機ともに入手時点で256MBのモジュール(いわゆるRIMM)が4枚入っており、空きスロットはありませんでした。ちなみに空きスロットがあった場合にはC-RIMM(Continuity RIMM)とかいうダミー基板を入れてメモリ経路を等長配線にしておかないとダメみたいです(参考ページ)。なかなか面倒なヤツです。
さらに620はRIMMをサブボード経由で装着する仕組みになっており、サブボード1枚に付き4枚、合計8枚刺せるようになっています。
・420初号機
Pen3河童933×2が付属。CPUファンx2を始めファンが多く、廉価CPUで育った私にはメチャクチャうるさく感じる。BIOSから進めるとPATA40GBのHDDからWindowsXPがフツーに起動する。ドライバもあてられており、運用可能状態ではある。ただし、両スロットともCPUリテンションが付いてないので、端子部に負担がかかってしまう状態で、本来の縦置き配置が(CPU脱落の危険性を考慮すると)できない。ちなみにCPU放熱器の最下部を固定するための雄ネジが基板側から生えており、専用放熱器があればガッチリねじ止めになる仕組みらしい。
VGAカードとしてSpectra7400(カノープス)を装備する。ジャンク液晶モニタに繋いでテストしたのだが、こんなにキレイに表示できるモニタだったかと不思議に思っていた。本体内部をよく見たらごついVGAカードが刺さっており、あろうことか、端部には5インチドライブ用の電源ケーブルが刺さっている。確認したところ、画質に定評のある(今は亡き)一流メーカーの品だった。Geforce256/32MB/AGP接続とのことで、正直、3D性能はよくわからないが、出力画像がキレイなのは明らか。このあたり、さすが高級カード(?)ということなんでしょうねぇ。
・420予備機
CPUは入っていませんでしたが、CPUスロットには白いリテンションキットが組み込まれており、CPU放熱器固定ネジ(手回し可能だが15cm以上と長い)とエアフローカバーも付属する機体。あとからCPU付きの放熱器(?)を入手して、稼働できるようになりました(たぶん完動品)。
VGAとしてG400 MAX(MATROX)を装備。初号機に引き続き、どメジャーなカードです(詳しくはこちら)。とりあえず映像はキレイです。あと『Dualhead』仕様なのでデュアルディスプレイが使えると思われます(未試験)。あと初号機(と620ガワ)にはないカードサポート用のアングルが付いていました。
・620ガワ改め620#1
・620#2
■旧起動履歴
・210427 どうやら動かない 620#1
・210425 清掃 620#1
・210425 TOP222P 620#2
・210418 ダメぽ 620#2
・210418 BIOSは最新らしい 620#2
・210417 動くには動いたが 620#2
・210322 無理ぽ 620#2
・210320 2台目は 620#2
・210316 本体はおまけ 620
・210316 NEOGEOカートリッジか 620#1
・210315 Slot2CPUをGET 620#1
・210207 実家に退避 初号機、予備機、620#1
・200602 FDDについて 初号機
・200523 大型放熱器 初号機
・200523 殻割り 初号機
・200429 3種混合ボード(発動編) 初号機
・200429 3種混合ボード(接触編) 初号機
・200419 NAS化考察 初号機
・200418 FDD流用ほか 初号機
・200416 シングル運用可能なのか 予備機
・200416 専用CPU放熱器 予備機
・200412 予備機試験
・200406 予備機と620ガワ入手
・200310 外装は寄せ集め? 初号機
・200308 SCSI-I/Fほか 初号機
・200306 SMP対応 初号機
・200306 起動テスト 初号機
#2からPen3XEON800MHz1枚とダミーCPU板1枚を移植したら稼働したが、どうしても266MHzCPUとしか認識せず。さらにPen3XEON550×2を試したが、うんともすんとも言わず。ダメぽ。
→まともに動く420があるので結局処分しました(210828)。
RIMMと相場が変わらないてな鬼のような理由で入手した機体。
→電源が壊れたのを機に処分しました(210828)。
・210506 素直な気持ちで 620#1
スペースも重量も喰うので使える部材を420系に移設して620系は処分かな。
2個組みのPen3XEON(放熱器付)550MHzが出てきました。邪魔なプラスチックの枠をラジペンとニッパでもぎ取って刺せるようになりましたが、結局動きません。1個(+ターミネータカード)でも2個でも、マザボ上にあるCPUセッティング異常通知LEDが点灯するばかりで、電源を入れることすら無理でした。
電源LEDが橙点滅だった#2の入荷当時と同じ状態ですが、接触不良は考えにくいので、他の要因でないかとは思うのですが。800のCPUとターミネーターカードを刺すと(266MHz認識ですが)BIOSまで起動します。なんなんでしょうかねぇ。
せっかく開いているので#1電源ユニットをさらにバラして清掃。逝ってしまった#2のユニットよりはマシだが、ファンとか基板裏面にはそれなりに綿埃(わたぼこり)が溜まっていた。ファンが小さいので、細かい作業になったが、一応乾式(歯ブラシ)で取れるだけは取っておいた。電源ユニットの外装はケースの外装と一体になっていて、バラス時は大したことないと思ったが、組み直すのは非常につらい。ネジだけで組まれているのであれば、もっと楽ちんなのだが、それだけでは強度的に不安だったということだろうか。
電源ユニットを元に配置に戻して、ACケーブルを繋いて試したところ、無事BIOSまで起動しました。とりあえず、ケース蓋をつけて、縦配置に戻しておきます。ちょっと部屋を(自然に)掘り進んで、550MHzのPen3XEON(2個組)が出土するまで、脇に追いやっておきます(これを倒して開いておくだけで、居場所がほどんどない状態です)。
#1の電源ユニットを開いて確認したところ、#2で破裂したICはTOP222PというAC/DCコンバータらしい。よくわからんが、三端子レギュレータと類似機能をDIP8PINパッケージにしている様子。まぁ、別に復旧させる意味もないので、放置ですが。
まだ動いている#1のユニットも基板裏やファンを清掃した方が精神衛生上いいかな。
#2を弄っていたところ、異音が出て電源が切れ、うんともすんとも言わなくなりました。電源ユニットをバラしてみたところ、基板上のICが一つ吹き飛んでいました。綿埃がかなり溜まっていたので、どこか短絡したか、熱の影響かと思います。気を取り直して#1に部材を移植して試したところ、BIOS起動までは確認できました。#1のBIOSはA11でしたが、やはりCPUは266MHzと認識しているようです。
DELLのサポートサイトによると、BIOSの最新版はA12(02 Mar 2005)です。#1に部材を移植して試してみようかと思いましたが、#2は最新版のBIOSを積んでいたことがわかりましたので、も少し弄ってみます。
緑に点滅する電源ボタンをどうにかできないものかと、色々やっているウチに緑点滅が消えて、BIOSまでは走るようになりました。メモリボードの押し込みがたりなかったのか…と思いますが、確かなところは不明です。また、なぜかCPUクロックが266MHzと認識されているようで、ひょっとするとBIOS(Rev.A12)が対応していないのかも知れません。
実家から#1を輸送。CPUとターミネータボード、RAMボード2枚を#1と#2で交換し、VGAカードを移設して、試したところ結局状況は#2と同様(AC電源を供給した段階から橙点滅になり、電源SWを押しても無反応)。マザボあるいは電源が同じ症状で故障しているとは考えにくいが…。ちょっと切り分けしづらいかも。
なお、直前に入手したCPU(550MHzのTanner)だが、放熱器のブレードというか羽根がプラスティック部品に干渉して押し込めない。使うためには放熱器かプラスティック部品を加工するか排除する必要があるようだ。マザボを付けたままでプラスチック部品だけ外せれば理想だが、ツメでハマっているのであれば、ツメの形状次第に思える。
明るい場所に移動させて、ちゃんと見ないとなんとも言えないが…。その前にVGAカードをテストすべきかも知れない。しかし、起動はともかく、電源を入れることすらできないとは思わなかった。420は2台とも平気で稼働したのだが…。まぁ、興味本位なので、ダメなら中身をESPRIMOのマザボを移植するとかした方が明らかにお手軽かつ速いのだが(まぁ、それが面白いかってなことなんだけど…)。
無事初期値で落札。近場だったせいかあっという間に納品。段ボール箱もデカい。筐体はともかく、内蔵品を確認。ダミーRIMM2枚とRIMM2枚、CPU1枚(Pentium3XEON800)が間違いなく入っている様子。出品者情報どおりAC電源を通した時点で電源ランプが橙点滅を始める。電源ボタンを押しても何の反応もない。この機体単体ではお手上げのように思えますが、実家から620#1を持ってきてニコイチにすれば復旧するかも。
意外にもRIMMは億でもそれなりに出品されている。ニッチなせいか、256MB×2で2k円とそれなりの相場になっている様子。620はRIMMを4枚刺せるメモリマウントボードを2枚積んでおり、メモリスロットは全部で8つ(も)存在する。参考ページのとおり、DRDRAMシステムはRIMMの空きスロットを許してくれないので、8つのスロットを(ダミーRIMMでもいいが)全て埋める必要がある。
420から外すことも考えたが、ちょっと億で調べたらRIMMとダミーRIMM、Slot2のCPU1枚を内蔵した620本体がひっそりと出品されていた。不動品(電源は入るが起動しない)とのことだが、状況からすると単純にRIMMが足りない可能性もある。
いずれにしても、本体とCPUはおまけとして容量は不明だが付属RIMMの相場を考慮して、とりあえず初期値で札を入れておいた。
進化の著しい物流の成果なのか、早々とPen3XEON-550MHz(Tanner)が届いた。Pentium2のSECC殻を縦に2個積んだような威容(いよう)は薄型ではあるがNEO-GEOのROMカートリッジを彷彿とさせる。付属のリテンションキットもSlot1用に比べると高さも幅もあり、割れ防止も兼ねているのか角部分が強化されている様子。CPU殻の上端角には取り外し用のレバー(?)がついており、別体の脱落防止用のバーも(レールの上端部にはめ込むらしい)付属している。
殻のプリント『550/100/512』からすると、とPentium3加藤舞550と中身はほぼ同じではないかと思う。テープ痕があるので、取付前にアルコールで拭き取る予定。そこ以外外装はかなりキレイだが、動くかどうかは全くの不明。1枚700円程度、ジャンク野郎なら想定内の損失(誤差の範囲ともいうか)かと。何にしても対応するマザボがないと確かめようがないですな。
億の出物で2個組みのPen3XEON(放熱器、リテンションキット付)550MHzを確保しました。実家から620本体を回収して遊んでみようかと思います。ああ、RIMMスロットを満載にしないと起動しないので、どっかでみたダミーRIMMを探さないとダメかもです。
ラボ部屋縮小のため、場所取りなPrecisionシリーズは全機実家に引っ込んでもらいました。1室になったラボ部屋をさらに片付けするまで、またまたしばしのお別れです。
420/620に内蔵しているFDDはNEC製FD1231T(AT互換機版)なのだが、先日実家から運んできたドライブ箱に同型(AT互換機版)らしきFDDが3台もあったような。壊れているなら廃棄が必要だし、状況を確認してみるかなぁ。
大型放熱器に付け替えて、ファンレスで試してみたところ、OSだけ動かしている分にはほとんど熱くならない(暖かさも感じない)。一応、机上で検証してみると、Pen3-450は加藤舞(Katmai)コアでTDPは25.3Wであり、換装先のPen3-933は河童(Coppermine)コアで、24.5〜27.3W(ロットによって違う)と最悪でも2.0Wの増加でしかないので、気流を確保できればファンレス運用も可能ではないかと思われる。
今回装着したFOXCONN製放熱器は黒塗装が施されているが、アルミ合金製らしく、デカく見える割に超軽量である。また、棘(とげ)のようなヒレが何本も生えた形状になっており、風の通りは良さそうに見える。前についていた全銅の放熱器はKatmai600とか河童1.13とかのオーバー40WのCPUでもない限り、使う必要がないと思われ。なるべく熱を排除した方がいいのはわかるが、あまり大重量だと支持をどうするか悩んでしまう。
衣類を出すからガラクタを片付けろてなことで、ジャンクを広げていたラボスペースを夜な夜な整理(というか単なる積み直し)。圃場での肉体労働からあちこち痛んでいるのだが、家内の都合には関係ない様子。横倒しになっている初号機から、スロット端子を傷めてそうな重量のCPU(Pentium!!!933)を取り外し、本体を久々に縦置き状態に戻す。
CPUをしまおうとした際、こんなに重量のあるブツでなくてもいいんでないかと思い、片付けを中断してちょっと逃避。たぶんファンレス機体のものと思われなPentium!!!450が複数あるので、大型放熱器(FOXCON製)を外して試して見ることに。933に付いていた既存放熱器だが、非純正の全銅製タイプは簡単に外せたが、Intel純正のものはちょっと手間取った。ファンは放熱器にツメではまっているので四隅のツメを拡げれば外れるが、問題はそのあとで、得体の知れないプラスチック部品を前に、下手なことをすると、外すに外せない状態になりそうなので、ウェブでやり方を探した。
結論からすると、ラジオペンチで突き出たピンを引っ張れば抜ける。折れないように左右のバランスをとりながらゆっくり引けばよいと思われ(力任せに一気にやるとコア欠けも考えられる。基板と放熱器の間に段ボール紙とかはさんだ方が気が楽かも)。今回はテコの土台として使ったので、ちょっと放熱器に傷がついたが、別にいいだろう。再使用を考えないなら無理矢理引っ張ればいい気がするが、それでコア欠けとかあったらやだな。
複合板『PCI6GLIU2』は渡りに船なので、USB2.0になっていない初号機への追加を試みた。HDD以外のドライブがついてないので、ジャンク箱(こないだCore2duoE6750が出てきたヤツ)からさらにCDROMプレイヤー(黒ベゼル、2台)を堀り出して、両機のテストがてらインストールした(滅茶遅いけど使えたw)。
本体のLANを無効にし、BIOSで割り込みの調整をして(途中でよくわからなくなったがOS側で勝手にハンドリングだかなんだかで解決したと思われ)素直に添付CDからドライバを組み込んで終了。めでたい。
Buffalo製の複合板『PCI6GLIU2』が箱入りで2セット発見される。1枚でGBE/IEEE1394/USB2.0の各端子が一度に増設できるありがたい(?)カード。USBと1394はVIAチップでLANはカニマークのREALTEK製。ジャンク市場では一般的なチップだと思われだが、Webで調べるとカニのチップは熱的にやばいので、冷やした方がいいとか言われている(らしい)。なんか考えた方がいいのか?
VIAチップについても遅いとか、CPUリソースを喰うとか(人によっては)散々な評判ですが、takerunはジャンク入手した安物ばかり扱っており、トラブルがあっても古いからで済ませているので、今となっては値段相応かとしか言いようがない。
C8220にてNAS実験を行ったが、HDDの収納とか考えるとデカい筐体の方がよい。ホントはここまで骨董品でない機体の方がいいんだろうがまぁ、いいか。それはそうと、この機体、SCSIのHDDは入手が絶望的なので必然的にPATA(IDE)接続を使うことになるが、何GBまで対応できるんだろうか。120GBと160GBが出土したままの状態なので、試しにつけてみるか?
初号機はUSB2.0の仕込みもない(その上USB1.0端子も壊れているし)ので、それも済ませたいし…ブツブツ。
620ガワから外したFDD(FD1234T
:NEC製)をマウントごと初号機に移植しました。フロントパネル(リリースボタンが欠損している)を交換し、HDDマウントを移植してとりあえず試験です。BIOS設定でFDD起動優先に設定し、Win98/AT起動ディスクを挿入したところ、無事に起動できました。
ちなみに初号機のBIOSバージョンがA13、予備機はA03です(違いはよくわかりませんが)。
BIOS設定を確認していたら、CPUの設定項目に2枚目CPUの使用についての項目があり、EnableとDisableが選択できます。そもそもCPU1枚だと起動もしないと思っていたのですが、そのうち試してみたいと思います。
Precision420用と思われる放熱器付のCPU(Pen3河童866・2個組)を入手。早速装着して試してみました。1枚あたり2本のネジで固定され、ようやく縦置きでも脱落の危険がなくなりました。整流用カバーをCPU放熱器にはめ込んで固定するようになっていました。CPUファンはなく背面壁側に装着されたファンによる気流で放熱される設計です。ちょっと気持ち悪いですが、鯖機体なので放熱設計もエアフローカバーや長いネジの振動とかも考慮はされている…と思います。まぁDELLというメーカーをどう考えるかてのはありますが。
予備機420の起動試験。その辺の段ボールに転がっていたPen3河童450で試してみたが、動かない。しょうがないので初号機の河童933を突っ込んでみた。無事起動。ついでにUSB2.0+IEEE1394ボード(Logitec製)を突っ込んで設定。無事動くようだ。
光学ドライブ2台とOS起動用HDD1台が5インチベイに入っていたが、HDD専用ベイは空いているので、そのうち増設したい。というか、4台も入れられるようなので、ファイルサーバーとして使うといいかも。
億で予備機と620のガワの出物を発見してしまい確保。
620筐体はガワだけでなくマザボも付いていたが、Slot2用のCPUは入手困難というか流通量が少なく、420のようにCPUを載せ替えて遊ぶことはできないと思うので、復旧より大改装して新しい板を入れた方がよいかと思われ。しかし、このボリュームが昔の鯖機体の証ですよねぇ。
爪を折ってしまった外装パネルだが、内側にステッカーというかラベルが付いていて、基板の端子類の説明が記載されているのだが、Precision620の説明ステッカーが付いているようで、中身の基盤と説明が合わない。本体(基盤含む)は420だがこのパネルは620のものらしい。閉じてしまえば全くわからない(日焼けの具合が違うだけ)から、実害はない。
それより、開くときにヘマをして、爪のほとんどを折ってしまったので、外れないような止め方を考えないと。穴あけしてネジ止めするのが手軽だとは思うが、プラスチック工作だけでは済まない様子。ううむ。
BIOS設定で未使用になっていただけで、設定を変えたらOSからはフツーにドライバーもあたっているっぽい。基板上に50ピンSCSI端子があるが、ここにSCSI2デバイスを繋ぐと、68ピン側の速度が引っ張られて遅くなる…てな話があった気がする。SCSI2デバイスは懐かしのMO(230MB)ドライブとかHDD変換アダプタとかがその辺に転がっているはずだが、68ピン端子はケーブルすら心当たりがない。箱入りSCSIカードにおまけで入っていればとは思う。国内メーカーだと50ピンケーブルすら添付されてなかったりするし、どうだろう。
Pentium3-933MHz(Coppermine)×2ですが、SL47QとSL448の組み合わせです。S_Specが違っていても、CPUIDとかCore_steppingとかが同じであればSMP運用できるということなのでしょう。OSからちゃんとプロセッサ2個で認識されています。
スロット間のスペースが狭く、冷却が気になります。もともとCPUの設置部分には機体前面から背面の方向に気流を誘導するためのカバー(Airflow_shroud)がついており、吸気排気ともにファンがついていたようです。933MHzでは足りなかったのか、CPU装着のファンしかありませんでした。
また、両スロットともリテンション周りが一切付いていない状態なので、CPUは刺したきりで脱落の危険があります。1個目のCPU0は純正のヒートシンクらしくそれほどの重量でもないですが、2個目(増設側)のCPU1は銅製のヒートシンクに交換されており、CPU0の倍以上の重量があり、放っておくとCPUコネクタ周辺がバカになりそうに思えます。本来は、専用ヒートシンクの底板を基板上のマウントにネジ止する設計のようです。マウントは雄ネジが基板から生えている状態になっているので、何か金具をでっち上げてナット状のネジでヒートシンクを押さえておければ万全なのですが。
通電テスト。警告が幾つか出るが先に進めるとOS(WinXP)が正常起動。内蔵ドライバは全て当たっているらしい。USB1.1端子だが、プラスチックバーが折れてなくなっているものの、金属端子はまだついている。下側は行けそうだったので、試しにマウスを繋いでみたら認識できた。延長端子を作れば安心して使えるかも。上の端子も奥に引っ込んでいるもののピンは残っている様子なので、引出し方法を検討したい。
たけるんHPのトップに戻る。