PC-9821Ra |
■起動履歴
・実家へ 211124 Ra20、RaII23、Ra266
ラボ部屋(その1)から発掘した3機を全て保管。正直、同じ筐体と思われるワイドXaシリーズも含め、さらなる整理が必要かと。
■概要
・9821Ra(MATE-R)
民生の9821で最後に出た、いわゆる98MATE-Rのデスクトップシリーズ。01世代で名機と言われる9801RAを意識したのかどうかは不明ですが、内蔵CPUによる大まかな区分けは8種類です。筐体はXa200系と同じ幅広タイプです。ちなみに同時期のタワー型であるRvとかRsとかはCPUの追加とマザーの設定によってDUAL-CPUが組める(さらに)廃人仕様らしいですが、かなりの高価で取引されており、現在のTAKERUNの財力ではそこまで到達できそうにありません(DOS/V機なら格安ジャンクが流れてたりしますが…)。
9821の最終モデルであるRa系ですが、CPU事情から、条件はありますが後から発売されたCPUに載せ替え改造が可能であることから、当時は最強最速の9821を目指して高速化に突き進む向きもあったようです。9821互換性がイマイチらしく9821ゲームに使うには問題があるようです。Windows機として使うならDOS/V自作でより速い環境が簡単に入手できます(というか積んであるワイド液晶型ノートでよい)。せっかく稼働しているブツを痛めておシャカにするのもどうかと思いますので(買い漁った)Socket370-CPUとSLOT-1変換用の下駄とかを差し替えて遊ぶオモチャにする位かなと思います。98ならではのソフトを使うならA-mate系、あるいはPC-486N系あたりが使いやすいかも。
□Ra40 180904
・#1、#2
→処分しました。
□Ra300 190628
CPU支持部がSEPP専用となっていて、SECCもSECC2も付けられません。埋もれているRa40の支持部を移設するくらいならRa40に組み直した方が。ああ、下駄を裸(SEPP互換)にすれば使えるかもです。
□Ra266 180819
素体は純粋な(?)スロット1マシンです。入手時にPK-P2A500が刺さっており、キャッシュエラー(黄色)を出すのでどうしたモノかと思っていました(あとからキャッシュを有効化するフリーソフトで使えるようになりました)。ちなみに長らく私のイメージは9821ったらソケット7だったのですが、最後の9821であるRaシリーズはスロット1(またはソケット8)だったようです(今頃か)。なお、電源周り(VRM?)チップは電圧1.8V以下も供給できる『HIP6004CB』を積んでいます。音源を認識しない状態に陥っています。
SECC2のPentium3Katmai-500(実働333MHz)で稼働中。L2キャシュ512KBのおかげか、意外と快適です。どうやら河童コアは動かない個体のようです。
□RaII23 190320
ITFの制限が異常に厳しい機種。個体としては、フロントマスクのパネルもないし、筐体の状態も悪いジャンクだったが、内部はPCIスロットにWGP-FX16N(MELCO)とUIDE-98(I/O-DATA)を装備しており、40GBのHDDを増設済のお得品。ちゃんと内蔵HDDからWin98SEが起動しました。VGAのWGP-FX16Nはどうもうまく動かない様子(ファンから異音が出ている)。とりあえず外しました。ソフトウェアMIDI音源も入っている様子です。なお、電源周り(VRM?)チップは電圧1.8V以下も供給できる『HIP6004CB』を積んでいる個体です。音源を認識しない状態に陥っていましたが、復旧しました。
→ITF制限を解除しました、223UPG作者の方に感謝いたします。(190323)
→筐体を交換しました(190331)
□Ra20 190610
内部写真より、PL-PRO/IIと生Socket370の姿があり、間にも何らかの下駄がはさんであると思われるブツを、衝動的に入手。到着後、ウェブ上で色々調べた結果、中間下駄はNEO-S370と思われ。Ra18用にプレミア下駄を入手した直後に本体毎さらに入手することになるとは。実家にタワー筐体が何台かあるので、換装しようかと思ったり。
内蔵IDEの限界容量が4.3GBで、それ以上の容量のHDDをつなぐと起動できないらしい。また、UIDE-98をまともに使うためには内蔵HDDを切離しないといけないこと、CPUキャッシュが無効のままになっていること、などが絡んでWindowsの起動ができなかった様子。
→ようやくWin98の起動に成功(200107)。
□Ra18 180904
→実家の荷物の山に埋もれてるのか、行方不明
既に解体済みだったらしく、ラボ部屋の発掘現場から基盤が出土しました…
■旧起動履歴
・久々起動 211118 RaII23
ラボ部屋(その1)から発掘されたので、灯を入れてみました。やたらと時間はかかりますが、Windows98が起動し、USB2.0も実装された状態で動いているようです。CPUはセレロンが500MHz(66.6×7.5)で動いているようです。メモリは96MBですが、立ち上がってしまうと結構軽く動いています。懐かしのデバイスマネージャによると、例によって音源部の認識がされていないようでした。また、UIDE-98を装備している様子です。
なお、今回FDDは未検証です。キーボードはその辺にあったRDF系のものを、マウスはこないだ出てきた光学式を使用。
・保管 211113 CPU
ラボ部屋を底までさらわないと子供たちの全員帰りにはできそうもないとのことで、Socket370とSlot1のCPU(PentiumII、Pentium!!!、Celeron)が大量に入った段ボール箱を実家に移動させました。まぁ、これでも一時対応でしかないですが。
・最速版の在処 210522 CPUアクセラレータ
Slot1の98で使えそうな手持ちの中で最速と思われるI/Oデータの733MHz版が実家にあるのを確認しました(今頃)。
・盤上整理 210214 Ra300
ラボ部屋縮小のあおりで、一緒に掘り出した同じ筐体形式のXa200と共に移送。しかしながら、ラボ部屋(その1)にはまだ3台(RaII23、Ra20、Ra266)ものRaが残っているという…業ですな。
・久々起動 200708 RaII23
ようやく掘り当てたので久々に起動。一緒に掘り出した同じ筐体形式のXa13は電源が入るが起動できなかった(!)が、RaII23はフツーにWin98が起動。98用のWin98起動ディスクを用いてFDDも問題ないことを確認した。相変わらず、サウンドボードが認識できない状況に陥っているが、今回は特別追及まではしなかった。
・蒐集(コレクション) 200126 考察
GIGABYTEのSocket370マザボ『GA-60XT』でCPUの動作確認を進めたが、Pen3-800EB(133MHz×6)が4個もあったのは閉口(全部動作品)。どうせ800MHzなら無印800(100MHz×8)だったらよかったのに…。ああ、Celeronといっても800MHz版はベースクロック100MHz版(100×8倍)しかないので、ベース66MHzのCeleron733(66×12倍)とか766(66×12.5倍)がベターか。DOS/V板(河童対応)なら明らかに800EBがいいんだが、9821Ra上ではベースクロック133を生かすことはできないし(T_T)…ブツブツ。
また、億で出物があって、鱈鯖(Turalatin-S)を入手しました。98では動かせないと思われなので、完全に道楽ですねん。
・Slot1で1GHz 200126 考察
Slot1でも河童1GHzがあったようです。実家のどこかにSlot1版のPen3-933MHzが眠っているハズですが、覚醒する時は来るのでしょうか。このあたりのCPUが発表されたあたりはIntelがAMDのAthronとクロック競争を繰り広げており、CPUが短期間でどんどん進化していきました。最近、手元で当時(Pentium2〜3)のいろんなCPUを動かしてみると例え同クロックでも廉価版(Celeron)と上位版(Pentium2,3)の速度の差が実感できます(特に古い方、鱈コアは不明)。
また、Pen3世代の歴史をWebで調べていくと、Pen4の評価の低さが浮き彫りになります。当時のインテルはAMDとのクロック勝負の激化から、1クロックあたりの性能は低いけれどもクロックを上げる余地がありそうなPen4アーキテクチャにムリムリ移行させて、結局AMD製CPUの台頭を許したとか言われているようです。このあたりtakerunは思いっきりSocket478でセレロン買いまくってたわけですが、バカな消費者の典型だったってことですかねぇ。
ジャンクノートだとこのあたりはPentium4モバイルでなく、PentiumMてなPentium3-MだかモバイルPentium3とどう違うのかわからんCPUが入っていて(後から考えると)Pentium4の設計がイマイチだったてなことが滲んでいる気がします。
・ようやく通常下駄で動いた 200126 Ra266
いろいろ試したが結局、このRa266では河童系は動かないらしい。ウェブ情報によるとRa266はロットの違いで2種類あり、MendocinoコアのCeleronでCache Error を出す機体では河童(Coppermine)系コアはP3もCeleronも使えないようだ。また、KatmaiのP3で動かしていたが、ようやく一般の下駄『S370-DL(REV1.02)』を使ってCeleron500(Mendocinoコア)の動作には成功した(JP7は2-3short、コア電圧はAUTO)。下駄の支持用ガイドを外す必要があり、無用な手間がかかる。やはりこの機体でゲタとか試すのは無理があるようだ。
・FDD電源の接触不良 200126 Ra266
せっかくI/Oデータ製以外のゲタで起動したWin98だったが、FDDのアイコンが見当たらない。イロイロ試してみたが、認識できず。電源配線に触ってみたら、モータからガタ音が。直後に再起動したら、フツーにFDDが使えるように。抜いた覚えもないのだが、接触不良だったってことか。音源も未だに復活しないし、古い機体は何が問題になるかわからんな。
・寝ぼけたことを言ってたか 200119 Ra266
いや、HDDの初期化だけならDOSプロンプトからFDISKとFORMATだけ実行すればいいんで、FDDの起動ディスクさえあれば、FDD付きPATA-I/F付きの箱型機(HDDから立ち上げないのでOSはなんでもいい)があれば終了じゃない?って、Win98/ATの起動FDDの作成もよく考えるとハードルあるなぁ。
・むりポ 200116 Ra266
Win98/ATが動く機体は見つかったが、ノート型だった。バラしてHDDを外して、まだ部品取りしていない化石マザボで試す手はあるが、取り急ぎUSB経由でPATA-HDDを繋いでみた。結果『USB-IDEブリッジデバイス』のデバイスドライバが必要らしい。やはりバラして腑(はらわた)だけどうにかするしかないか。
・あることはある(その2) 200114 Ra266
FANコネクタをモギろうと思い、大型ジャンク箱を覗いたところ、入っていたマザボ(Pen4世代)にFANコネクタがないことに気がつく。どうやら既にモギ取られていたらしい(ガックリ)。さらに居間の高い位置に積んでいるマザボ箱を漁る。電源端子をもぎったと思われなジャンクマザボを発見。遙か昔にバラックで非常対応したSOYOのSuper7板らしい。色々もがれているが、FANコネクタは付いていた。板を付けて切り出すか、半田ごてで端子だけ剥がすか、設置イメージを固めていなかったので、また後日(オイオイ)。
・あることはある 200114 Ra266
居間のメタルラックの隙間からWin98/ATを積んだ動作品のVAIO C1(XEとXFだか)が見つかった。せっかく実家から持ってきたFMV-BIBLOシリーズはXP機がほとんどで、1機だけWin2K機があったがWin98/ATはなかった。なんでもNT系OSだとHDDの認識方法が違う(BIOS経由でないとか仮想ディスクドライバがどうとか)でダメらしい。しかしVAIO C1シリーズをバラしてHDDを2台以上動かせる機体に持ってこないとどうにもならないなぁ。てことはいつぞやのようにジャンクマザボをバラックで使うことになるのか。いや、まずUSB経由でHDDが使えるかどうか、そっからか。
・Win98/ATは何処(いずこ) 200113 Ra266
大量のストックが発見されたPATA40GBだが、WD_caviarとMAXSTORE_fireball3の2種類の様子。後者は32GBの容量限定がかけられるようになっているので、UIDE-98を突っ込んだ9821であれば、起動用に使えそう。Ra266にはUIDE-98を装備していないので、Ra20かRaII23で試すことになるか。いずれにしても、健全かどうか不明なので、チェックする必要がある。
さて、9821で40GB級のHDDは起動できない(直接扱えない)ので、何かしらの細工が必要になる。どうせ容量制限せずに直接起動できない40GBとして使うのなら、RaII23の2ndドライブのようにDOS/V機版のWindows98(以下Win98/ATと略)でFAT32フォーマットして使った方が簡単、確実だし、USBでDOS/V機から読み書き可能なので便利だと思う。そこで、9821Raであまり使う機会のない光学ドライブを外し、昨年買い込んだIDE-HDD交換ラック入れたら便利かも知れない(ラック側を起動環境にするのか、データ環境にするのか悩ましいが)。ラックの入った段ボールの発掘が必須だが。
あと、Win98/ATが必要だが、98x1以外の箱型はXP機はあるかも知れないが、Win98/ATはもはやないと思われ。じゃあ、ノートはどうかというと、ラボ部屋に積んでいるDOS/VノートもXP以降ばかり、実家で死蔵しているFMV-BIBLOとVAIO FXもXPだった気がする。VersaProNX(VA23D)かVAIO C1(XEだかXFだか)はWin98だった気がするが、ひょっとするとWin95かも知れない。VersaProは他にも実家のどっかに積み込んであったとがVA32Dより速い機体ばかりで、Win2k化したか、そもそもXP機かも。いずれにしても、やはり実家の探索が必要か。しかし、9821を使うためにDOS/Vの旧OSを使うってのは本末転倒どころの騒ぎではないのだけれどもねぇ。これも趣味ってことか。
・やたら長い 200113 Ra266
Ra266に突っ込んでいたPCIカードはWin98SEのデバイスドライバ要求によると『Symbios Logic 875XS|D, 2280X PCI SCSI Adapter』と『MACNICA DE500A Fast EtherWORKS PCI10/100 DE500A』で、1枚でSCSIと10/100BASE-LANの機能を持ったカードのようです。Raの場合、内蔵LANがあるので、(不安定化の原因にもなりそうだし)無理して情報のないコンボカードを使わなくてもよいと思われです。
・やっぱ動かん 200113 Ra266
Ra266はI/OデータのCPUアクセラレータPK-P2A500が刺さっており、HDDにキャッシュ有効化ソフトを組み込んで使っていたのだが、RaII23に取られた状態で、天板を外したところ、当然ながらスロット1は空だった。早速PK-P2A533を刺してみたが、結局動かない。RaII23と違い、電源を切ることはできるが、ピポりすらしない状態。電源ICを確認したところ、RaII23と同様『HIP6004CB』だった。やはりウェブ情報にあったとおり『HIP6004ACB』の個体でなければ動かないのだろうか。
とりあえず、転がっていたPentium3Katmai500(100×5)を刺して、66×5=333MHz動作で起動。64MBのSIMMが2枚入っており、128MBのメモリでWin98が結構快適に動作していた。初代とはいえPen3の効果はあるのかも知れない。ちなみに、PCIにはワケのわからない長〜いボードが刺さっており、ドライバを要求される。さらにMATE-X-PCMが動かない。
・例の赤い下駄 200113 RaII23
FreeWay製の赤い下駄(FW-S370)を試そうと思ったが、電圧設定用のジャンパブロックが1個しか付いておらず、設定不能だった。段ボールを崩して、9821の廃基板から漁って緑のブツを5個ほど確保したが、本来は1個だけ残ったジャンパブロック同様、全てこだわりの赤だったらしい。AUTOを基本にジャンパ設定して、Celeron533Mendocinoとクーラーをセットして本体に搭載し、電源ON。無事ピポったのはいいが、黄色文字で「CHACE RAM ERROR」と表示が出ている。そのままWin98を起動させたら、ものすごいスローモーション状態。体感で通常の1/10かそれ以下。そのうえマウスを画面上で動かすだけで、砂時計が出てくるのだからたまらない。キャッシュ有効化の細工をしたHDDを試してみたが、やはり動作がおかしい。今度は画面展開まで至らない。
ウェブ上で調べたらそもそもFreeWayのマザーボード「FW-6280BXDR/155」のオプション品だった様子なので、汎用とは何か違うのかも知れない(単純に故障かも)。てなわけでこの赤いゲタはCPU専用保管具扱いで決定ですが、当時のマニア層が、元々の赤いマザボにこの赤ゲタを二つ刺してSMPでWin2K運用とかしていたことを考えると、意味もなく浪漫(ろまん)を感じます。現在の民生品でCPUとクーラーが2組付いている状態はあり得ないので、性能的には完全にゴミ扱いなP6デュアルシステムをしつこくいじっているマニアがいるのも理解できます。
もっとも赤いだけならその後もいろんなマザボが出ているようで、takerunも(FreeWayのはありませんが)何枚か死蔵しています。(桃色はこれっきりかなぁ)。
・デバイスドライバ 200112 RaII23
Rio-SU10の添付ディスクから『USB Mass Storage Device Driver』を導入したが、これまでUSBメモリ用に突っ込んだドライバを全て削除しないと、うまく動作しないらしい。とりあえず、Rio-SU10を512MBのUSBメモリとして使えるようになったので、しばらくはこいつを使うことにして、気長につぶしていくしかないか。
・ダメなのか 200112 RaII23
PK-P2A533の箱が出土。外装は同500と同様で、数字が変わっているだけで、特に設定することもないと思い、そのままセットしたが、全く動かない(というか電源が入るがピポらず、切ることもできない状態になる)。CPU(Celeron533Mendocino)を外して別なゲタ(ASUS S370 REV1.00)で試したところ、正常に起動した。何が悪いか不明だが、PK-P2A板の問題らしい。
ウェブ上で調べたところ、電源ICがHIP6004CBのRa本体ではダメで、HIP6004ACBのRa本体では使えそうとの情報が。ウチのRaII23ではPK-P2A500の方は動いて、同533は動かない。同じシリーズのゲタでも何か違いがあると思われる。実家からRa266とRa300を持って来ているので、そのうち試してみるか。
・どうもおかしいと思えば 200112 RaII23
Ra20用の2nd-HDDとして考えていた6GB-HDD(富士通MPC3064AT)がどうもおかしいと思い、ケーブルにこの1台だけつないでみたら、BIOSが認識しているマスタスレーブが自分の脳内設定と違う。イロイロ試した結果、どうやらこのHDDのジャンパ設定は、基板が見えている面を上にした方向をベースにして書いているらしい。
正直、この方向で書いているジャンパ設定を見たことは皆無だが、富士通製がみんなそうなのか、この機種だけなのかはわからんが、そういうこともあると思うしかない。
そういえば、このRaII23、起動HDDは最初から入っている3GBモノのようだが、UIDE-98経由で使うのであれば、32GB以下であれば起動用に使えるらしい。このダンボールを崩していけば、いずれそのあたりの容量のPATA-HDDが出てくると思われなので、出たら素直に換装しようと思う。
・ハード周り(その3) 200109 Ra20
ALPHA(アルファ)製CPUクーラーが出土した際、同時に付近から(今は亡き)Windy製CPUクーラー『Tornado』も発掘されていました。Windyと言ったらアルミニウム製PCケースで有名だった星野金属のブランド名なわけですが、最初期はCPUクーラーも手がけていたらしいです。
このTornado、一応、放熱器は全方向仕様なのですが、排気仕様と記されており、CPU表面から上方向への吸い出し方向にファンが回るものらしいです。長いので天板との離隔(りかく)が気になりまして、今回は使いませんでした。マザボの状況によってはこちらの方が有用なのかも知れません。
そういえばこの赤いスロット1下駄に引っ付いているCPUクーラー(Socket7用をSoket370に流用)もWindyブランド(しかもシールが赤い)でした。無駄に見栄えする状態になっていますが、takerunが入手した時は既にこの状態でした。
・HDD関連(その2) 200109 Ra20 RaII23
RaII23の2台目HDD(Seagate U6 ST340810A)をUSB-IDE変換機ごしにDOS/Vノートに繋いでみると、あっさり認識されました。ウェブ情報によるとWindows環境からだけ使うのであれば、DOS/V機でFDISKをかけたHDDを9821上でも直接読み書き可能らしいです。9821上でのWindowsは起動直後はBIOSによるHDDアクセスをしているがその後、自前(=Windows対応?)のドライバに移行するてなことらしいです。言われてみればUIDE-98もBIOS起動したハズのWindows上でドライバを組み込むようにシステムから促されますが、BIOSルーチンでなくWindowsドライバを組み込んでくれれば、ベターですよという意味なのかも。ラボ部屋にまとめて発見された40GB級HDDの使い方としてもこれが妥当ではないでしょうか。
ただし、BIOSから見えないHDDの場合、当然98上では起動ディスクとして使えません。もっとも、非常時にDOS/V機でアクセス可能な大容量データドライブとして割り切るのは有りかと思います。
・CPUの整理 200108 Ra20
CPUコレクション(一部)の小箱が段ボール箱から見つかったので、Ra20を使ってチェックを思い立つ。手軽なチェック環境(さすがにSlot1経由は手軽ではなかった)ができた機会に動作品を確認しようと思っていた一山いくらのジャンク品。今回確認したCPUはFC-PGAの河童世代品ばかり(テスト環境からいくとそのあたりしか動作させられない)。結果からいうと、ピン折れとか曲がりで使えないブツ以外はほとんど動作した。動作品で一番速いのはCeleron667(66MHz×10)で、クーラーを交換した機会に既存のCeleron600(66MHz×9)から微妙にステップアップするかなと。
しかし、低クロック品とはいえPen3(当時は高価で全く手が届かなかった)がゴロゴロしているのを見るのは複雑だなぁ。
・HDD関連 200108 Ra20 RaII23
無事、Ra20でIDE-CF変換基板上のWin98を起動できたが、色々考えてみると、HDD関連に不思議事項が見えてきた。作業の流れで、UIDE-98のBIOSを書き換えして1.00から1.04にアップデートしたのだが、先行して所有していたRaII23に付いている方のBIOSは1.00だった。UIDE-98(BIOSver1.00)の仕様だと、8.4GBが限界てなことになっている。真相はともかく、実際に使用している容量はごくわずか(2GB程度)なので、取り急ぎバックアップができるまでBIOSアップデートは控えた方がよいだろう。
RaII23ではUIDE-98のプライマリのマスターにHDD、スレーブにCDD、セカンダリのマスターに40GBのHDDを付けているので、空いているセカンダリーのスレーブにHDDを付けて、バックアップするのが手っ取り早い。
・ハード周り(その2) 200108 Ra20 RaII23
Ra20のマザボ上にはCPUファン用の端子(3ピン)が存在しているのだが、既存のCPUファンケーブルはコネクタをずらして3ピン中の2ピンだけを接続して使っていた様子。正直、温度監視とか回転数コントロールとかどうでもいいので、電源入っている間は定格で回り続けて欲しい。あと、CPUやらクーラーやら交換して遊ぶことを考えると、マザボ上でなく中空で配線できるようなコネクタ接続部があった方がいいだろう。廃マザボから拝借するのが筋だが、その廃マザボも埋もれているのが現状だったり。
なんだかんだ言っても、部屋の整理は大切だ。
・ハード周り 200107 Ra20
タワーの頂上に付いているのは見覚えのある純正CPUファン(山洋電気製)で、放熱器も純正と思われるが、二方向吹出仕様となっており、ちょうどPL-PRO/IIの電源回路部とマザボ上のVRM(CPU電源部)には気流が影響しない方向になってしまっている。現状、もともとRa20が持っているVRMを経由せずに、独自に12V電源からCPU電源を作っている様子なので、ホコリが溜まるとかCPU排熱で温めてしまうのではといったデメリットの懸念はあるが、少しでも風を当てた方が精神衛生上もいいだろう。
てなわけで、昨年爆買い(バカ買い?)したガラクタから全方向吹出の放熱器と専用ファンを掘り出して有効活用することにした。規則正しく配列された角柱が美しいこの放熱器、どうやらALPHA(アルファ)というメーカー品らしい。当時は結構いい値段だったのではなかろうか(ちなみに今でも直販サイトで扱っているようです)。
・余談(あるいはクーラー吹出の考察) 200107 Ra20
蛇足だが、今は亡きカノープス製のFirebird R5てな放熱器+ファンも積まれた段ボールの中にあるハズだが、これも二方向吹き出しだった気がする。ついでに付属の固定金具がSocketA(AMDAthlon)専用をうたっており、Socekt370用は別売だった。自分としては、SocketAとSocket370、Socket7のクーラーは全て兼用という感覚だったので、無理矢理Socket370に付けることは可能だとは思う。ただし、同じSocket370でもFC-PGA2とFC-PGA、PPGAは厚みが違うてな話もあり、金具(≒圧着力)についても一流メーカーならではのこだわりがあったのかも知れない。いずれにしても、全方向周辺の回路部品まで冷却することを考えると二方向吹き出しのクーラーは考え物だと思う。
・CF-IDE変換基板 200107 Ra20
細かいモノがグチャグチャに入った段ボールの奥底から、CF-IDE変換基板と98用のシステム入りと思われなCF(512MB)が出土。淡い記憶を辿ったところRa266上で本体のHDD端子用に仕込んだものと推定される。Ra266の都合から、IPL部分にCeleronのL1、L2キャッシュを有効化するソフトを組み込んでいたハズだったが、現状のRa20では本体の端子もUIDE-98経由でもIPL起動に至らなかった(UIDE98のBIOSからは見えているようだが)。
行き詰まったので、ウェブ上で色々情報を集めたところ、内蔵HDD-I/FとUIDE-98は排他使用しかできないてな話が。takerunはUIDE-98とSCSIが被るとまずいと記憶していたが、違ったらしい。当時、CF-IDE変換基板を試していたRa266にはUIDE-98を導入しておらず、本体のIDEもどき端子とIFC-USP-Mを経由して使っていた気がする。一方のRaII23は入手した時点でCD-ROMドライブもUIDE-98からの接続になっており、内蔵HDD-I/Fをあてにしたことはこれまでなかった。しかし、起動優先順位とかメモリスイッチ初期化とかそのあたりの影響はなかったんだろうか。
てなわけで、UIDE-98を外した素の状態で、CF-IDE変換基板を試したところ、無事Win98が起動。Ra266でいじってあるので、キャッシュも動作している(というかキャッシュ無効だとWin98はたぶん動かない)。内蔵HDDを切離し設定にして、UIDE-98につなぎ直したところ、今度は無事CFカードから起動した。FD経由で入れたWCPUIDによると600MHz(66×9倍)の定格動作している計測結果がようやく得られた。
・結局これ 200106 Ra20
段ボールを崩しながら色々試したが、今のところ、本体のIDE(もどき)端子は使えそうもないので、UIDE-98と入手時にこれとセットだったと思われなHDD2台をベースに進めるのがいいかと。8GB品と6GB品でそれぞれにマスターとスレーブとの付箋がついている。中身は8GB品が2GBx4に分割、6GB品は2GBx3に分割され、それぞれの区画にMS-DOS6.2(NEC版)がシステムとして入っている。8GB品には色々ソフトが入っており、最初の区画ではEO-SYSTEM3.0が起動する。また(古い)UIDE-98用の付属ソフトも保管されている。
・ダメぽ 200104 Ra20
昨年末に引き続き、Ra20にHDDを組み込もうとしたがダメだった。結果的に現在ラボ部屋で9821向けに使えそうなHDDはDOSからの起動しかできない。原因は不明だが、本体のHDD端子がまるで死んでいるように見える。そのうえ、UIDE-98のBIOS画面では接続したHDDを認識できているものの、その後起動には至らず『システムディスクを入れてください』のメッセージが出るのみ。どこに問題があるのか全く見当がつかない。
・放熱器交換作業 191214 RaII23
Ra266から移植したCPUアクセラレータ(PK-P2A500/Celeron500Mendocino)をつけたままで組み直そうかと思ったら2nd-HDDと物理干渉する様子。もともと付いているクラマス233は放熱器もファンも小さい(というかこれに合わせてギリギリ配置されてるぽい)ので、大丈夫だったようだ。このまま戻すのも癪(しゃく)なので、同じPen2のDeschutes(デシューツ)コア450MHz(100MHz×4.5倍)に換装することに。殻付き、放熱器付きで発見されたものだが、でかい放熱器が周辺と干渉して設置できなかった代物。今回は既存CPUに付属している放熱器とファンを交換して、セットすることにした。
取付ネジの頭は六角穴(ヘキサゴンレンチ)仕様で、堅いけど奥まで突っ込んで回せばちゃんと外れる。ちなみに、工具の入りが浅いと、工具・ネジともに痛めてしまうので、ネジを工具から外す手間はかかるが、ちゃんと奥まで突っ込んだ方が結果的にはいいと思う(工具は探せば百均でも入手可能)。なお、ネジ山の方はフツーにある規格だったので、締めるときは全て通常のプラスネジに交換した。CPUを母板に組み直し、テスト。FSB66MHzなのでCPU-Z上では66x4.5=300MHzてな扱いになるが、正常に稼動するようだ。HDDも含め無事セット完了し、天板も付けて固めておいた。
CPUをいじる都合からすると、CPU直上にある2nd-HDDは目の上のたんこぶで、電源下とかCバススロット内部とかCPU交換の邪魔にならないところに(一時的にでも)設置できれば便利なんでしょうけどねぇ。
・倍率設定 191209 RaII23
ウェブ情報によるとRa系のマザボ上の倍率設定ジャンパをいじると、Pentium2の350とか400の一部ロットは5.5倍設定が可能らしい。つまり66×5.5で366Hzで動かせると。まぁ対象CPUが入手困難と思われですが、そもそもマザボのジャンパ設定がわからないので、現状RaII23に入っているPen2Klamath(クラマス)233MHzとWindows上でCPUを判別するソフト(CPU-Z)を使って調べてみました。4本のジャンパピンによって16パターンありますが、全く起動しないパターンが2つと挙動不審のパターンが4つありました。4.5倍(300MHz)があればと思ったのですが、見つかりませんでした。このCPUは素直に4倍(266MHz)で使うしかないようです。
もっと高性能なCPUになると、一般的に倍率は固定とされており、ジャンパ設定は無視するので、ここを頑張ってもしょうがないかも(正直、片付けからの逃避活動でした)。
・なんで? 191208 Ra20
ラボ部屋からUIDE-98とHDD(2GB)×2のセットが出土。Ra20に接続してみましたが、やはりHDDは使えず。電源を疑って、RaII23からHDDだけ電源をもらったところ、起動。どうやら128MBのRAMと600MHzのCPUで電源容量が足りなくなり、HDDが正常に動いていないということらしいです。出土したHDDは細かく領域が分けられていましたが、残念ながらDOSしか入っていませんでした。それでもHDD起動できたのに気をよくして、RaII23についているWin98SE入りHDDを試しました。が、前回に続き今回もHDDを認識しません(別電源でも変化なし)。出土したUIDE-98のBIOSは読み込まれて、接続機器を探している風なのですが、結局認識されず、ダメでした。設定がRa266に刺さっているものと違うのかと考え、RaII23についていたUIDE-98板を移植して試しましたが、結果は同じでした。ケーブルの組み合わせを換えても結果は同様。Ra266上ではフツーに動いているのですが、全く原因不明です。
まぁ、時間はかかりますが、Ra20上で起動に成功したHDD(2GB)上にWin98SEを新規インストール出来れば、それでもいい気がしますが。とりあえず、Celeron600MHzを奢っている機体をDOSで使うのは違うと思います。
・USB2.0環境完成? 191205 RaII23
先日RaII23のPCIバスに取付したUSB2.0ボードだが、ウェブ上を探した結果、VIA純正のVT62*2用USB2.0ドライバを発見。昨日は『?』が残っていた状態でしたが、ドライバ変更の結果『?』の付いたデバイスがなくなりました。一応、まともに動いている風味ですが、USBマウスでも繋げて確認してみましょうかねぇ。USBメモリを試してみたのですが、Win98の場合、Mass-Strage-Device用のドライバを組み込まないとダメみたいです。
検索してみたところ、USBメモリメーカー各社、デジカメメーカー各社のドライバがウェブ上で未だ残っているみたいなので、片っ端から試してみれば使えるようになるかも知れません。
・久々のRa試験(その4) 191203 RaII23 Ra266
RaII23を開け、2nd-HDDを外して確認したところ、CPUリテンションは、Ra266と基板との接合部形状は違う(Ra266はプラスチック押しピン、RaII23はネジ式)が、ガイドレール部分は同じっぽい。倉益233は放熱器がマザボ上のマウントにネジで固定されている。ファンケーブルと温度センサケーブル?をマザボから外し、放熱器固定ネジと固定用プレートを外してCPUを片側ずつ斜めにずらし、とりあえずもともと付いていたCPU(Pen2Klamath-233)を外した。Ra266からCPUアクセラレータ(PK-P2A500/Celeron500Mendocino)を移植して試したところ、フツーに稼動した。
ついでにRa266からUSB2.0ボードを移植したが、OS(Win98SE)がデフォルトでインストールしたドライバ(VIAのVT3038用ドライバで稼働)が適正じゃない(USB1.1なのか?)ので、なんとかしたい。
・久々のRa試験(その3) 191125 RaII23 Ra20
RaII23を開けて確認したら、CPUはPen2Klamath-233だった。どうやら倍率ジャンパをいじってオーバークロックさせているということらしい。UIDE-98と起動HDDをRa20に移植してソフトからCPUを判別しようとしたが、Ra20に移植したUIDE-98からは起動HDDを認識できなかった(原因は不明)。せっかく開けたので、Ra20のCPUのクーラーを外してCPUを確認した。どうやらFC-PCGのセレロン600(66×9.0)Coppermine-128Kらしい。しかし、UIDE-98のBIOSは動いているのになんでHDDを認識できないかなぁ。ひょっとして電源の問題?
・久々のRa試験(その2) 191123 RaII23
先日、誤って持ってきたRa20(Socket8)に続き、今回はSlot1のRaII23とRa266を持ってきた。Ra266はCF-IDE変換基板で結構遊んでいたのだが、変換基盤を固定していなかったので、外して別な箱に埋めてしまった。そのため、新たに発掘しないと起動できない状態だった。
RaII23はUIDE-98経由でHDDが入っており、Win98SEが起動可能。だが、なぜか音が出ない。SP配線か、オーディオ回路側の問題かよくわからんが、音源ボードの端子からは音が出ている様子。追求する余地あり。古いノートPCを利用してFDD経由でCPUZ(1.78.1)を転送してみた。試しに現状を確認したところ、Pen2Klamath-266とのこと、もともとの233から微妙に強化されているってことなのか?
・久々のRa試験(その1) 191116 Ra20
様子を見るために久々に実家から輸送。Slot1系Raを持ってくるハズがなぜかSocket8のRa20だった。まぁ、せっかく持ってきたから開腹して状況を確認。PL-PRO/IIらしきベース下駄の上にNEO-S370?てなFC-PGA対応下駄と生Socket370がタワー状に組まれており、Intel純正らしき放熱器とファンが生ソケットに金具で固定されていました。このタワー、途中何ヶ所かはただのはめ込み式になっており、縦置きを考えると、ちょっと怖い状態。
あと、底板に加水分解したゴムが流れてベトベトになっていた。一応、拭いてみたけど、入隅になっているので、バラさないと、完全に清拭できない。基盤は見える範囲に限ってだが、問題なさそうだったので、居間で転がっていた液晶モニタと98用キーボードをセットして起動試験。黄色文字で『PROCESSOR UPDATE DATA ERROR』続いて同じく黄色文字で『PROCESSOR UPDATE ERROR』と2連発でエラー表示を出した後、128MB分のメモリチェックを延々続けて、その後、ようやく『システムディスクを入れてくれ』とかのたまう。どうやら正常動作品のようだ。
MS-DOS6.2(NEC)のFDDを入れると、ガコガコいいながら、フツーに起動した。ちょっとファンがうるさい気がするが、光学ドライブベイが開いているので、そのせいもあるかも知れない。CPUファンを外せば付いているCPUの目視確認ができるのかも知れないが、ソフト側から、実際に動いているクロックを確認できる環境が整ってからいじった方がいいかと思われ。手元に集めたジャンクのSocket370系CPUの稼働試験をしたいかなぁ(Socket370CPUを追加入手したので再びSocket478CPUより多くなったと思われです)。
・別の試験 190531 RaII23
完成した光学式98マウスの試験に使用。Windowsが立ち上がる98環境で、すぐ出せる状態になっていたのがこれしかなかったからで、深い意味はない。ちなみに、テストの結果上下左右の関係が違っていたので、現物合わせで手直しした。まともに動くようになったのは嬉しいが、Windows98上ではUSB経由で光学式マウスを使ったことがあり、残念ながらあまり感動がない。やはりDOS版のエロゲー(『同級生』とか『同級生2』とか『河原崎家…』とか『野々村病院…』とか[偏りがすごいが])で使って初めてありがたみがあるのかと思われ。
ちなみにTakerunは上記4作品9801DOS版をリアルタイムで購入しており、現在に至るまで青春の残滓としております。
・受入試験 190529 Ra18
入手したJV-PROは変換下駄PL-PRO/IIのOEM品とCeleron533及びファン類がセットになっているブツだった。箱や説明書がなく、細かい設定とか全く不明だが、とりあえず試験してみたところ、黄色エラーを2つ出すがフツーに動く様子。もっともDOS3.3B(NEC)とDOS6.2(EPSON)のFDD起動を試しただけなので、ちゃんと533MHzで動いているのかどうかは確定していない。Ra266のHDD周りを移設して、WindowsのCPU判別で確認したい。
・受入準備 190524 Ra18
JV-PRO(プレミアアイテムのSoket8→Soket370変換下駄PL-PRO/IIとCPUセットのOEM品)を入手する目処が経った。受け入れ準備として、死蔵保管していたRa18一式をまな板に戻す。ホコリが酷いが表面が油膜コーティング化しているようで、エアーではとれない。清拭(せいしき)すれば少しは綺麗になるのだろうが、こいつのような凶状持ちマザボについては、経験上症状が悪化したケースが多い、下手に手をかけない方が吉と思われ。久々に出した板にはCPUもメモリも刺さったきりだった。CPUは180MHzのPenproで、かつてペンプロマザーについていたモノ(200MHz品)は別にどこかに埋もれていると思われる。メモリスロット4つのウチCPUから遠い側に2枚入っているが、子細は不明。
抜いちゃダメグラフィックボードと電源と最低限起動に必要なスイッチやスピーカ類を接続して、試したところ、モザイク状画面にBEEP音表示を2,3回繰り返し、最終的にメモリエラーで停止した。MEMORY-ERRORの文字はちゃんと出ているので、凶状持ちながら完全に死んでいるわけではない様子。さらに掘り返して出てきたRa266の内部からSIMM4枚を外して色々試したところ、ようやく無事起動。保管以前はなかなか正常稼働しなかったと思ったが、現状ほぼ100%起動に成功するので、パーツの接続部かどこかに問題があったのかも。
・さらに出土 190508 CPUアクセラレータコレクション
I/O製Slot1アクセラレータ最上位のPK-P2A733が出てきた。どんだけ在庫してるのよって自分ながらも突っ込みたくなったが、あるモノはあるってことで納得するしかあるまい。写真にもあるように半透明カバーを付けた566,667,733の他に箱入りの533が一つと、Ra266の中に500があるとすれば全部で5個てなことになります(^_^;)。スペース的に少し落ち着いたら動作品かどうか試してみたいですね。
・出土 190423 CPUアクセラレータ
PK-P2A667とPK-P2A533が出てきた(ともにI/Odeta製)。533に至っては排気ファン(Ra266のCバス部分に無理矢理取り付けされているものと同じものっぽい)と一緒に箱入りだった。最上位のPK-P2A733でないのがなんだが、Socket370の生CPUはたくさんあるので、レギュレータICの放熱対策を済ませたら適当に試してみることにしたい。ちなみに9821Raシリーズの場合、主メモリが遅すぎるらしく、CPUだけやたらと速くなっても頭打ちになってしまうらしい(実際に動かしてみないとなんともだが)。
・振り返り 190409 Ra40#2
2011年あたりの日記によると、箱形VAIO用のSlot1CPU(Pen3/933とPen3/833?)の存在が明示されている。処分した覚えはないが、そもそもVAIO-L520本体が、実家で野積みされている段ボールの下敷きになっていると思われる。さらにおまけで付いてきたCPUというとその段ボールの中なのか、そうでないのかもはやよくわからんてなことに。
桃色マザーで扱っていた在庫は現在片付け対象になっているラボ部屋にあると思うが、これいじってた時期(2000〜2001年あたり?)、TakerunはSocket7をベースクロック100MHzのSuper7マザーに交換してしつこく使い続けていたので、インテルに転んだ際にはSlot1を通り越してSocket370に二段飛び状態でした。あの当時(リアルSlot1時代)、インテルはAMDと1GHz越え競争を展開しており、ユーザーはセレロン300A祭りとかセレロンでSMP(CPU2個を一枚のマザボで使う)祭りとかで大変盛り上がっていた記憶があります。最近(AMDが元気なかった時期には)自作PCにはそういったカオスな盛り上がりが欠けていた感じでしたが、Ryzenシリーズで少し状況が変わったようなので、また非インテル機を組もうかなてな思いだけはあります(ああっ9821Ra関係ないじゃん)。
・鬼門 190409 Ra40#2
処分検討といいつつ、片付けで発掘されるブツをつけて遊んでいる状態のRa40#2(注:RaII23はまた荷物の海に沈んでしまった)だが、IFC-USP(PCI-SCSI-I/F)経由でMOF-S640(MO640ドライブ)を試していたところ、どうも具合が悪い。どうやらMOドライブにディスクを入れっぱなしにしていると、Win98起動時にエラーで止まってしまう。直後に再起動してもうまく立ち上がらず、[TAB]だか[F8]で起動メニューに入って、Safeモードを一度起動しないと改善されない。さらにこの組み合わせだと、MO起動できない様子。
他にも条件があるかもしれないが、とにかく、現状この組み合わせのMOディスク入れっぱなしは100%起動失敗なことを留意。
・USBを試す 190407 Ra40#2
USB2.0の板が出てきたので試す。基盤がL字型にカットされており、非常にコストを気にして作られたブツのようだ。搭載チップはVIAのVT6212という激安品ではメジャーなもの。PCIのコネクタ側も全部に入らないので、大丈夫かと思ったが端のいらない部分は省略しているということらしく、フツーにPC側では認識された。OSはSEではないWin98(4.10.1998)だが、ドライバを自動で組み込んでフツーに動作しているようだ。
・リテンションキット 190406 Ra40#2 RaII23
Ra40#2ではSEではないWin98がフツーに動作しているが、外装・内装ともに非常に汚いので、処分を検討。その前に筐体を換装したRaII23にCPU移設を試みたが、支持部分の形状が違うようでどうやら取付不可能。そういえば初期のSlot1は高級な殻付のSECC一択だったが、その後(インテル社側の)商売の都合で廉価なセレロン用(裸基盤のSEPP)やら中途半端な殻付(SECC2)やらが後から出たので、リテンションキット(支持具とその周辺の部品と思われ)を交換しないとCPUそのものも付けられないてな話だった。
ちなみにRa266もSECC(1)だったはずだが、当方がジャンクで入手した個体は既にCPU換装済だったので、支持具も前オーナーが換装済で気にならなかったということらしい。ちなみにリテンションキット交換には、マザーボードを外さないとダメで、わかっていたらこの間のマザボ引越の際に手を付けたのだが。気付よなって、過去の自分に言ってもなぁ。
・載替え 190331 RaII23
ITF書換により、手持ちで一番対応CPUの自由度がある機体となったと思われなII23のマザボを別筐体(Ra40#1)に移植。元々の天板と底板は状態が悪いので処分しました。
ちなみにこの筐体のドライブ周りは底板と一体になっており、ジスクか何かで接続部を絶たない限り、分離不可能です。また、Raシリーズとフロントマスクが共通な
Xa200/P30Rは、底板のネジ配置まで同じ筐体のようなので、換装できるようです。
・アップグレード 190323 RaII23
PC-9821およびDOS/Vソフトウェアのページから『PC-9821RaU23救済のためのITF/BIOS書き換えツール』をDLして適用。書換は無事終了し、メモリチェックが一瞬で終わるようになり、起動画面にも表示が出るようになりました。別筐体に移植とか落ち着いたら、CPU差換を試してみようかと思います。
・またか 190323 Ra266
Ra266に灯を入れたが、立ち上がらない。開けてCPUを刺し直したら起動。いわゆる接触不良、さすがSlot1。メモリが192MB積んでいてチェックに時間がかかったあげく、キャッシュRAMエラー(黄色)を発生。CPUはI/OのPK-P2A500らしい。そういえばこの組み合わせだとそんな感じだったか。PCIスロットにUSB2.0ボードが入っていて、確かこれ動かしたよなぁ…とか思い出したり。しまう時に起動環境ごと収めてなかったってことですね。
・取り外し 190323 Ra266ほか
それはそうと、部屋をかたす際にスペースに困って拡張ボードもムリヤリ機体に詰め込んだ状態だったのを外して確認。どいつも動くかどうか怪しい品ばかり。USB2.0と118音源だけは動いていた記憶はあるのだが…。
・結局保留 190321 RaII23ほか
燃えない日が近づいていることから、少しでも箱形をなんとかしようと思い、転がっているRaII23の板金部処分を思いついた。状態確認したところ外装はともかく、中身は意外にも優良物件で、ブート環境もろとも動態保存が適当と判断されたため、
今はまだ保留で。
・100円CPUは嫌なのか 180906 Ra40#1
こないだの100円CPU(全て殻割りしたPen2)はRa40では使えないようです。元々ついているのがSoket370のCeleron400/Mendocino(66MHz×6.0倍)で、マザボのSlot1にMSI製アダプタMS9605(Rev1.1)経由でついています。ITFのCPUチェックではじかれる仕様らしい(?)です。
じゃあ、Celeronならいいのかってことで、あちこちから出てきたジャンクなScket370版Celeronを試してみました。PPGA(黒地に金の点々模様)のMendocinoコア品は普通に対応しているようですので、手持ちで最も高速な500(66MHz×7.5)を古い下駄MS9605(Rev1)経由で刺しておくことにしました。ちなみに、緑色のFC-PGA系(Coppermine-128KとTualatin-256K)は持っている下駄では動きませんでした。
・CPUコレクション 180906 Ra266
Pen2クラマス266(もともとRa266に刺さっていたハズのブツ)が出土しました。同じスロット1版でもPen3カトマイとは仕上げが段違いです。パワーアップのためにPen3を手にしたユーザーは文字通りファミコンカセット並(プリントなしのプラケースにシール貼っているだけ)の仕上げに『!!!』となったのではないでしょうか。
こないだの100円CPUは全て殻割りしたPen2だったのですが、もったいなくも殻は全部廃棄処分されたんでしょうねぇ(旧型CPUの末路なんてそんなもんだって言われればそうなんですが…)。スロット1はコストがかかってたんですよてなアピールも込めて『飾るならPen2(殻付に限る)です』(バカだな…)。
・キャッシュ有効化 180819 Ra266
入手時に刺さっていたPK-P2A500(MendocinoコアCeleron500(66MHz×7.5倍))はDOS/V機用アクセラレータです。Ra266上だとメモリチェック直後にキャッシュエラー(黄色)を出します。これが赤いキャッシュエラーだったら起動しないようですが、黄色はキャッシュ無効で起動は始めるようです。しかしWin98/Dos6.20入りのHDDからは正常に動作状況に至らないようでした。試しに例の税込100円裸CPU各種を入れたところ、エラー無しで起動し、Win95もDos6.20も使えるようになりました。
よって、キャッシュエラーを改善できれば、PK-P2A500も使えそう(というか前の持ち主はそうしたと思われ)なので、ウェブ検索を行い、vectorのPC-9821およびDOS/Vソフトウェアのページにあるキャッシュコントロールソフトを導入。無事稼働させることができました。
・100円CPU解明 180819 Ra266
結局、100円CPUは全てPentium2で、Klamath(クラマス)コア233MHz、266MHz、300MHzとDeschutes(デシューツ)コア350MHz(100MHz×3.5倍)と残り1枚は故障という結論になりました。ちなみに体感上一番早いのはDeschutesコア品(実働は66MHz×3.5=233MHz)で、L2キャッシュの違いからか実働クロックが高いはずのKlamath300MHzより明らかに体感上早いです。常用するならキャッシュエラーを吐くPK-P2A500(Celeron-Mendocino500)よりこっちの方がいいかも。
・無事?リカバー 180819 Ra266
他のWin98を積んだ9821から立ち上げ、ルートのファイルをFDで持ってきて復旧。SCANDISKで修正が入り再起動を繰り返したものの、無事ノーマル状態のWin98が起動。ふう。HDDはエラーだらけかも知れないが、機体側はまだいけるぽい。しかし復旧後デバイスドライバを見てみると9821標準とRa標準のトライデント、あと追加しようとしていたGAの3つが生きている風味になっている。下手に削除とか使わない指定をすると、またまたセーフモードの繰り返しになる。9821はGA追加は難儀する機械なんだなぁと痛感(当時の人たちはどうやってGA追加したんだろうか)。
・壊れたぽ 180816 Ra266
イライラしながらいじってたせいか、ルートのファイルシステムをどうにかしてしまったらしく、Win98起動渋滞。舌打ちしながら、別区画のDOS6.2を試すが、なんとこちらまで起動渋滞(HDD由来のトラブル?)。明日以降頑張ります。