|
![]() |
![]() |
【液晶は旧仕様(XGA)】 | 【PCカードが使える】 |
![]() |
![]() |
【FMV-R8280】 | 【高級モデルです】 |
・250822 R8290 #2 部品取り
ジャンクの出物があったので予備機を入手。Windows7pro仕様だが、LAN周辺が故障しているらしい。#1の部品取りと考えればいいかな。
・250822 R8290 ポートリプリケータほか
出物があったので懐かしかつ珍しのリプリケータを入手。対応とは記載されていたが、型番が違うのでおっかなぴっくりだったが、型名(?)と品名(?)に似たような番号が付いていたので混乱しただけで、キチンと対応するブツだった。機能的にはUSBポートが大幅に増えるのと、DVI-D端子経由で外部のデジタルモニタが使えるようになったりするが、基本的に元々本体のチップセットや周辺チップが備えている機能を端子出ししているだけで、特別な回路はもっていないと思われる。ウェブ情報によると、拡張機能がある場合はドッキングステーションと言う呼び方になるようだが、このあたりの境界線はかなり曖昧だろう。
・250816 R8290 記録がない
エアコンのかかったラボ部屋で旧ノート(A8290、NB75M)に挟まれた状態で発見。ドフの値札とジャンクラベル、テープが貼ったまま。記録がないようだが、税込1.1k円で買った記憶はある(イマイチうろ覚えだが…)。『HDDなし』のジャンクラベルが貼ってあるが、電源を入れたらWin10PRO(32bit)が起動した。中身を確認したところ、どうやらA8290からHDDを移植されている模様。現状、特に拒否反応は起こしていない風に見えるが、どうだろう。メモリは4GB積んでいる、32bitのWindowsではこれが限界だが、ウェブでは8GB積んだとの情報もある(ガセの可能性もあるが)。
・250416 C8230 M.2-SATA-IDE変換
IDE接続の光学ドライブを外し、2nd_HDDアダプタ(SATA-HDDをIDE接続に変換)にM.2-SATA-SSDに変換基板を噛ませて突っ込んでみた。Windows7からはフツーに見えており、管理ツールからフォーマットして使えるようになった。起動ドライブがHDDで2ndドライブをSSDにする意味はないので、そのうち起動ドライブをコピーしてSSDに換装したいところではあるが。
・250405 C8230 リファービッシュ品
Windows7がOSとして入っているが、本体底面に『Windows7HomePrem』と『WindosXP Professional』の両方のプロダクトキーラベルが貼ってある。中古PCに正規のMSの認定OSを仕込まれたブツだった。takerunは拾った立場ではあるが。
■概要
□別に思い入れは…
増殖してしまった富士通の黒系ノート。中古流通品として流れていたお手頃品を店頭で入手したブツを手始めに、1台は拾い物、さらにドフで投売品を買ったあげく、億の出物としてその予備品を入手するという、ジャンク野郎のコレクター志向そのものの行動パターンだった。一応、全機LIFE-BOOKという愛称がついている。適合する19VのACアダプタは、PCに刺すプラグが長い特殊(?)形状で、他メーカーのアダプタからは電源が取れないことが多い。BIBLOの方は銀色の個人向けということもあり、なんとなくなじみがあったが、R8290#1以外は無骨な黒のプラ筐体で、ビジネス用の感が非常に強い。仕事でも同じシリーズを使っていた次期がある割にフィット感がイマイチ。正直、同じビジネス用でもVersaPro(NEC)の方がまだなじみがあるかと。
□C8230
拾ってきたジャンク
C8220と筐体が同一の後継機。CPUは同じCeleronMではあるが、C8220の380(1.6GHz)から430(1.73GHz)と微妙にクロックアップされたものとなっている。チップセット940GMLはWindow7のためかGPUも前世代910GMLより強化されており、一応単体でWindowsAeroに対応する。
メモリは1GBしか入っていなかったが、C8220と交換して2GBにしておいた。適当なSO-DIMMがあればも少し強化したい。ELECOMのUSB無線LANアダプタが刺さっているが、
今のところ設定をいじっていない。
光学ドライブのふたがC8220と違いボディ同色の黒なのはいいが、今時CD-ROMしか使えないのはあり得ないので、サッサと換装したいところ。ちなみにHDDはSATA形式だが光学ドライブはIDE(PATA)接続の様子。
□C8220
こいつもジャンク(購入日時不明)
激安ジャンクとしていつぞや買いました。超一流メーカーのスクエア液晶の法人向けノートです。2006年4月発売機種。CeleronM380(1.6GHz)ですが、RAMを最大の2.0GBにおごり、HDDをPATA-SSDに換装したので、それなりに使えます。i910GMLの内蔵グラフィックですが、別に困るほどのことはさせません。GbEの有線LANはありますが、無線でカード経由のが多いです(出っ張るのでしまう時ジャマですが)。
PCカード2枚分のスロット、FDD、DVDドライブ内蔵WinXPビジネスノートで、レガシーI/Fも全て(?)揃っています。Win7以降使えない旧ハード適用の素体くらいの扱いです。ちなみに電源は19V仕様のアダプタですが、端子の首部分が通常より長い専用型です。ノート本体側ジャックの奥が深く、通常の長さのプラグだと届かないことも(強く押しこめばムリヤリ使えるアダプタもなくはないですが)。専用規格にするのはS〇NY製品だけで十分なのですが…。
□A8290
こんどはワイド(購入日時不明)
超一流メーカーのワイド画面標準ノート、CPUはセレロン900/SocketP(478)でFSB800/BUS200×11=2.2GHz。2009年4月/10月発売機種。Windows7ProfessionalSP1を積んでいたが、後追いアップデートを実施して、めでたく(?)Windows10proマシンに転生した。160GB/9.5mm厚のSATA-HDD(MJA2160CH)を積んでおり、容量的には現代のノートに近い。賞味期限切れのOSではなくなったので、SSDとかCPUとか換装を考えてもいいかと。
解像度はワイドXGA(1366×768)で、縦がも少し(32ピクセル)欲しかった…かな。
□R8290 モバイル用
CPUはSU9400というあまり聞いたことのない番号のCore2duo(超低電圧版らしい)。FSBは800だが、クロックが1.4GHzとかなり控えめでStream11/HPのCeleronN2840(2.16GHz)といい勝負らしい(時代を感じるな)。小さい筐体に無線LAN、光学ドライブ、SDカードスロット、ExpressCardスロットなどかなり詰め込んでいる。機体型番から自明だが、A8290と同世代(2009年10月発売機種)らしい。モニタ部はエミュに適したWXGA(1280×800)だが、ドライバ設定の問題か、エミュで全画面にしても、上下に黒帯を入れられ、横長で表示されてしまう様子。モバイルゲーム端末として環境を整えようかと考えていたが、ダメかも。
#1 購入日時不明のジャンク FMVNR1PE
1.1k円で入手したドフのジャンク。天板は標準仕様は黒だが、この個体は銀のカスタム仕様だった。メモリは現状4GB積んでいる(ウェブでは8GB積んでいる情報もちらほらあるがOSが32bitだとあまり意味がない)。メモリスロットはキーボード下と裏面フタ内部に1枚ずつ収納。裏面ラベルによるともともとはWin7PRO搭載機らしい。
#2 オクで入手のジャンク FMVNR1PG
160GBのSATA-HDDからWin7PROが起動する。天板は標準仕様の黒だった。メモリは3GB積んでいるらしい。LAN-I/Fが使えない。ドライバ云々だけでなくハード的に壊れているらしい。#1の部品取り用として考えれば敢えていじる必要はないか。いきなり光学ドライブの化粧パネルに指を引っかけてしまい、ツメを壊してしまった。瞬間接着剤でごまかすか…。
□R8280 先代のモバイル用
型番を間違えて札を入れて入手してしまった先代モデル。激安だったからいいか…。CPUはCeleron723/1.20GHzだが、CPU-ZではCore2soloてな記載もある。シングルコアの省電力品だが64bit(EM64T)には対応する。なお、R8290と違い、光学ドライブは入っていない。メモリはDDR3-8500F(MAX533MHz)2GB×2枚がおごられ、4GB/400MHzで稼働している模様。専用の細長ACアダプタ(16V)が付属している。WindowsXPで稼働させてチェックしたが、ハード的な問題はないようだ。どっかの下半身ノートのように音が全く出ないなどということもない。
■旧起動記録
・250405 C8230 チップセット
『940GML』は当時のモバイル系チップセットの最廉価グレードらしく、CPUはCeleronMにしか対応してない。それでも、前世代で同じく最廉価版だった『910GML』から内蔵GPUが強化され(一応)WindowsAeroに対応している。この拾った機体もWindows7デスクトップでAeroが適用されていたが、非力な廉価CPUにそんなモノは贅沢品でしかないとばかりに不透明窓に設定した。HDDのSATA接続化も含め、姿はC8220と同じだが、Windows7対応のための最低ラインを満たすためなのか、意外に強化されている様子。
・250403 C8230 ストレージ
SSDに交換したら早くなるかとか考えて調べたところ、HDDはSATA接続であることが判明。起動が速いとは思っていたが、C8220とは意外な差異がある様子。チップセットが910GMLから940GMLに地味に変わっているのも影響しているのかも。一応、CDプレイヤーの方も調べたら、こっちは昔ながらのIDE接続でした。
・250331 C8230 一般社団法人
パームレストに貼り付けられていた『認定情報機器リユース取扱事業者』についてウェブで調べたら、色々と出てきた。C8230には2014年のラベルが貼ってあったが、もっと昔からある認定ラベルらしく『中古情報機器協会』から『情報機器リユース・リサイクル協会』さらに『日本ITAD協会』と組織の名称も変更しているらしい。まぁ、業界団体ってヤツか。
・250329 C8230 後継機
C8220のCPU強化版。といってもCeleronM380がCeleronM400に微妙にクロックアップされているだけのようだが…。
・241010 C8220 試してみたら
Biblo-NB75MにC8220のSSDを換装したところ、WindowsXPの安定起動までこぎつけた。時期的に近いおかげなのか、拒否反応も特にない様子。
・241002 C8220 機械部が気になる
Biblo-NB75Mの関連で居間の隅に立ててあったので、久々に起動してみた。HDDをPATA-SSDに換装してあるだけでなく、光学ドライブも白いDVD-Rに換装されていた。見栄えが悪いんで、黒いドライブがあったら換装したいところ。固着が気になるFDDはしっかり生きており、XP起動FDから無事起動できた。メモリは2GBも積んでいるらしい、バブルか…。
・200714 C8220 オフラインなら
エミュで扱っているX1turboのソーサリアンのプログラムディスクをちょっといじろうかとExcelのマクロ(VBA)を使うために久々に起動。昔ながらのExcelが入っている上に、SSD機なので体感も早く、VBAのヘルプファイルも入っているコイツはマサに適役だったり。
・200703 A8290 光学ドライブはどうだった
Windows10にアップデートして便利に使っていたA8220だが、光学ドライブがついていなかったのを思い出す。一応、スペースはあるものの、プラスチックのウェイトセイバーらしきものがはまっている状態。外して付け替えれば行けると思い、とりあえず外してみたところ、SATAの光学ドライブのようだ。
古いノートはいっぱいあるのでPATAならすぐに出てくるが、SATAは心当たりがない。試しにFMV-C8220から外してみたが、予想通りPATA仕様だった。液晶パネルがないが、新しめのPC-VJ17M/FS-5(NEC)もPATA仕様。同様に液晶パネルがないK53T(ASUS)の下半身からようやくSATA仕様が見つかった。ネジ用金具を移植して、装着したところ、ちょっとベゼルがはみ出ているが無事使えるようになった。モノはPanasonicのUJ88OAというスーパーマルチドライブで、DVDとCDのロゴがついたディスクはほぼなんでも扱えるらしい。
・200428 A8290 1ヶ月過ぎたが
Windows7機体だったがWindows10にアップデートして1ヶ月あまり経過。お気に入りマウスのホイールを認識しない病気はあるが、スリープして復旧すれば認識できることが判明してから、基本的にシャットダウンを使わなくなったので、事実上、気にならなくなった。
現状、機体は安定しており、動作は速いとは言えないが、ブラウザを使うには十分と思われ。SSDに換装すれば、コタツ/テーブル環境としては結構いけるのではなかろうか。そういえばメモリはいくつ入ってるんだっけ?仕様上は4GBまで積めるようだが。
・200419 C8220 NASっぽく使う
古の機体より取り外したPATA160GB-HDDを接続してネットワーク上からアクセスを試みた。機体のLANはギガビット対応なのだが、途中に100BASEハブがあったり、HDDがUSB接続だったりで、どこかがボトルネックになっており、速度は出ない(まぁ、しょうがないか)。ファイル転送を断続的に合計10GBほど試してみた。CeleronM380(1.6GHz)にとっては大した仕事ではないらしく、何の問題も出ない。結論、速度はそれなりだが特別な障害はない。(LAN配線やハブなど)環境を整えれば十分実用範囲と思われる。
なお、HDDの接続台数だけ考えるとPrecision420がデカくていいのだが、ファンだらけで爆音なうえ、電気を食い過ぎるかも。
・200412 A8290 ホイール無効
オフホワイトというかダークグレイなアップグレード実施でWindows10マシンになったA8290ですが、何故かマウスのホイールが使えなくなりました。Windows起動後に刺しなおすと使えるようになるのが頭に来るところだったのですが、一度スリープして復帰すると使えるようになることが判明。
USBプラグ抜差しよりはマシな気がするので、スリープを常用するようになりました。昔の機械と違って、シャットダウンしなくてもメモリエラーとかしないようなので、AC繋ぎっぱなしならこれでいいす。
・200320 A8290 移行できたw
アップグレードしないまま、サポート期限を過ぎてしまったWindows7マシン。…のはずでしたが、ウェブで『現在でもWindows10に無償アップグレード可能』との情報を見つけたので、ダメもとで試してみました。結果、めでたくWindows10pro(32bit)マシンになりました。そもそもWin10機として入手したVersaPro(VE-6)が微妙な立場ですがしばらくこのLIFEBOOKでいいのかなと思っています。他のWindows7マシンも試す価値がありますので、近く試してみようと思います。
・200120 A8290 そろそろ移行しないと
実家からBibloを5機ばかり持ってきた。というのも、9821RaのHDD環境改善のため、Windows98が動くDOS/V機を使いたかったからなのだが、結局持ってきた中にはWin98機はなかった。それはそうと、持ってきた機体で、光学ドライブがついていないのは1台だけあった。光学ドライブが入っていれば、OSの問題で使えないPCとなっても、CD/DVDの再生環境として、音楽/映像のプレイヤーとして生活の役に立つことは可能だなと思う(単に貧乏性なだけかも知れないが)。
・200102 A8290 C8220
新年早々スーパーディスクドライブ240MB(SDD-240USB)の試験。MOやらZIPやらのメディアに紛れていた異物遺物のLS-120ディスクの状態確認も兼ねて行った。Win7でFDD無しのA8290に繋げたところ、無事ドライブを認識。とりあえず2HDのFDDとしては使用可能。検証の結果、120MBのディスクは全て消去済みの空ディスクであった。余談だが、バックアップ云々とラベルしてあったので、過度の期待をしてしまった。無意味だったようだ。
さらにC8220(WinXP)に入っている専用ライティングソフト(Win7[A8290]では使えない)を用いて、当時の不気味技術オーバーテクノロジーであるFD32MBをテスト。一連の作業が(懐かしの)CD-Rの焼き込みを彷彿とさせる。『何もかも懐かしい。』書き込みの速度はとてつもなく遅く、ドライブの騒音もひどいが、正常に動作している様子。当時はここまでうるさくなかったと思うので、古くなって壊れかかっている可能性もあるが、確認しようがない。FD32MB機能はおもしろいんだけど遅すぎて実用上難があるので、フツーにLS-120ディスクかMOを使うことにしていたと思う。なお、高価な240MBディスクは未だ発見されていない。ちなみに、240MB対応(=FD32MB対応)ドライブは末期のMOドライブと同様、かなり小さいので、機構的にはでかい旧タイプよりヤワなことは十分考えられる。まぁ、今考えると旧タイプは別電源(ACアダプタ)や専用ケーブル(IDE-USB変換?)が必要だったりして、使い勝手がイマイチだった気はするが、それは最終型モデルが出てきたからで、似たような立場にあったZipも最終型(Zip750)は小さいバスパワー動作のものだったのかも。
・190320 A8290
ワイド液晶を積んだお仕事用ノート。中古品だがWindows7ProfessionalSP1を積んでいるので、フツーにこたつ用として使っている。C8220と違い、有線LAN以外は、レガシーI/Fを持っておらず、拡張は4つあるUSB端子とかろうじて1枚だけ使えるPCカード(PCMCIA-TYPE1)頼み。カードスロットはほぼWi-Fiアダプタに占められて使えない状態なので、USB2.0対応機材を充実させる一因となっている。OSの賞味期限切れまで1年を切っており、次世代機を購入するかどうか検討の余地あり。
・181224 C8220
ノートも多すぎるので、少し区分けしようと思ったり。こいつはWinXPをOSとして積んでいる上に、FDD内蔵。MOとかZIP100/250とか古(いにしえ)のハードを接続するためにこいつくらいの年代のがあった方が何かと便利かも。
一応、PATAの60GB-SSDにエディタとエクセル97、ワード98を突っ込んでいるので、緊急避難用に前世紀の形式でよければ使える。起動と終了は早いが内蔵容量が少ない悲劇の機体。