2021年2月10日(水)
・老害
どちらかというと、発言よりその後の会見の態度で印象が大幅に悪化したと思うんだが、党幹部連がこぞって擁護(ようご)するもんだから、さらに火に油を注ぐことになってしまったようだ。国内は政治の力でどうにかなるかもだが、世界の世論はどうにもならないし、スポンサー契約だってあるんだろうから、早晩辞めるしかないと思うんだが。
日本というのは男尊女卑が染みついている国として知られているが、オリンピックのテーマを通して改善するてなアピールをしていたのではないかと思う。しかしながら、当の開催組織委員会のトップが全くそれを実感していないだけでなく、完全に男尊女卑の人間だというのが露呈してしまった。誠に皮肉な事態となっている。
日本とオリンピックのこれ以上のイメージ悪化を防ぐためにはもう辞めるしか手がないと思うんだが、まだ頑張るんだろうか。これ以上は政権のダメージにもなりかねない(いや、既になっているかも)が、そのあたりやはり老人の感覚だとわからないのかも知れない。無常。
2021年2月8日(月)
・ラボ部屋縮小の件
例によって実家に大量の物資を輸送して手っ取り早く片付けるための下地の空間を確保。昨日DELLPrecision筐体を3つと他の箱型を運んだので、富士通ESPRIMOは10機ばかり残っているものの、98x1以外の箱型はほぼなくなり、それなりにスペースは空いてきた。9821Ra系と9801VXとCEREB、残っているが、弄ってないのでこれも動かしてもいいだろう。
そうすっと、あと国民機2機とほぼ解体部品状態になっているノート類か。小さめの段ボールに入れて野積みするのが一番手っ取り早いが…。
・メディア
某ドフで税抜き1枚100円でなんとなく入手した音楽CDといろんな雑誌付録とかのバラCD。かさばる個別ケースが100枚くらいと50枚のスピンドルに刺してあるのが4山くらい。その辺にある段ボールにまとめて、実家送りか。あと、PS/PS2/PS3/XBOX/360のソフトも段ボール二箱くらいにまとめられるか…な。FDとかMOとかのメディアも押し入れにあるはずだが、そこは今は触れないでおこう。弄る機会は縮小後の再整理の先にある。
・SUGOIカード
1枚でLAN+USB2.0+IEEE1394の拡張ができるPCIカード。今更箱入りを入手。正直IEEE1394は廃れてしまったから要らないけど、一応USB2.0より高速だった…かな。一応9821でも動かした人がいるらしいので、ラボ部屋の縮小が一段落したら挑戦するか…な。
2021年2月6日(土)
・SocketAマザボとか
AOpen製AK73 Proを内蔵したマイクロATXケース出土。CPU及びファン、メモリ、電源ありだが、グラフィックボードだけなかった。AGPスロットにグラフィックボードを刺して試したが『CPUが異常です』とかしゃべる。色々調べたら、DUAL-BIOS機で、背面に付けているBIOS選択スイッチ(トグルSW)がセンターオフ状態になっていた。そこを直したら今度は『キーボードとマウスが異常です』とか言うので、USBキーボードを繋いだら、何も言わなくなったが、結局映像は出なかった(PS/2キーボードでないとダメ?)。ちなみにCPUはサラブレットコアのAthlon1.1GHz。ダメかも。
→とりあえず箱は場所塞ぎなので実家に押し出す(予定)
・LGA775マザボとか
GIGABYTE GA-G31M-E52L。CPU及びファン付き、メモリなしで出土。メモリスロットにDDR2-800てなプリントがあるので、ウェブでチラと確認したらPC2-6400てなモノらしい。メモリの束から一枚だけ出てきたので、入れてみたが、警報がでるだけで映像は出なかった。ダメかも。
2021年2月4日(木)
・CPU関係なくない?
CPUをWinchipC6に換装してるため、2DDゲームのイース1とソーサリアンがまともに動くと考えていたCx2ですが、新たに入手した2台目でテストした結果、CPU標準(Pentium75MHz)のままでも正常動作しているらしいことが確認されました。つまりイースとソーサリアンのために286やV30のCPUを積んだ機種(VX、RX、RA、DX)を抱えておく必要はないということです(当然、コレクション的な意味はありますが)。ま、5インチFDD機は3.5インチ以上の逸失技術なのでそのものが存在意義てな気もしますが。
2021年2月3日(水)
・レトロフリーク
色々思うところはあるけど、HDMI接続は魅力。買うか…。
・普段使いのcolorzip
普段使っているELECOM製マウスM-CZ1URSVの税抜き標準価格が5桁だったのを知り、呆然。かれこれ5年くらい仕事で使っているけど、これまで使ってきた歴代のマウスと違ってスイッチのヘタリも感じないし、長持ちするなとは思っていたが、元々は超高級品だったとは。某ドフで税込み210円で投売りされていたこのマウス、手になじむので結局買占めしてしまった(5個)のですが、それでも1k円ちょいしか払っていませんので…。しかし老舗(しにせ)とは言えワゴンセールの常連であるELECOM、よく会社が存続しているなぁ。
いや、takerunは自分で買ったマウスはMSかELECOMばっかりだし、仕事に使っているバッグもしばらくELECOM続きだし、古(いにしえ)のルナリスシリーズとかデザインが好きでわざわざ高いのに買っていたくらいなので、ELECOMがどうにかなると困るとは思っているのですが…。
2021年2月1日(月)
・片付かない
息子の一時帰還のため、ラボ部屋(その2)を整理しなければならない。期限は3週間あまり。考えずに実家に移動するしかないかな…。
・コンデンサ交換の件
レトロPC(特に98)の不具合修理の一環として、電解コンデンサ交換がよく取り沙汰されており、takerunも9821Ce2とかで全部ではないにせよ、相当量実施しています。このコンデンサには耐圧と容量以外にもESR(等価直列抵抗)とかESL(等価直列インダクタンス)などの要素があるようで、製造段階では回路内の用途や設置部位などによって、性質の異なるコンデンサを選定して使っているようです。
takerunはレトロPCの電解コンデンサ交換にあたって、種類どころか品質すら無頓着でした。少なくとも、30年以上経たコンデンサよりはマシだと思っていたからですが、中国製の得体の知れないメーカーの激安品を使った場合のリスクについて、細かく検討したことはありません。残念ながら、現在のtakerunの環境ではそこまで追求するのは無理ですので、在庫のコンデンサはあまり考えずに交換に使うつもりです。
が、懐(ふところ)に余裕のある方や、どの部分にどの種類のコンデンサを付けるのが望ましいか判断する技術力のある方は、もっと品質のいいものを選択して交換すべきだと思います。
・VFO基板
コンデンサの件ちょっと深掘りしていたら、ファイルスロット用3.5インチFDDユニット(PC-FD321F)にVFO基板がついているようです。NEC純正かどうかは分からなくなりましたが、takerunもファイルスロット用3.5インチFDDは持っていたと思うので、もし出てきたら基板を確認してみようと思います。
2021年1月31日(月)
・マウスはどうにかできるはず
整理していたジャンク箱からUSB有線光学マウスM-M2URBK/RSを発見。こいつは一昨年前ウェブ情報を元に98用に改造したマウスの色違いモデルです。腸(はらわた)には、予想通りOM02がセンサチップとして入っていました。ノパソで試したところ、スイッチがヘタレ気味ですが、機能的には問題ない様子。汚れがひどいので、外装は洗う必要がありますが、98マウスを1つ生贄(いけにえ)にして98用光学マウス(黒)を作ろうかと思います。
…ホイールが活かせないのが残念です。98用マウスケーブル(黒)は多分ないので、とりあえず灰色(これは絶対にある)で我慢することになるかも。
・結局全部生きてた
一昨日動作確認できなかったWinchip2A-200は9821Cx2で稼働(HDD上のリバザナEasyがフツーに動く)が確認できました。結局、3個全てが動作品だったようでよかったです。
2020年1月29日(土)
・うち2個は稼働確認
昨日のWinchip系CPUのうち、2個のC6(200MHz、240MHz)は9821Cx13で稼働を確認できました。
2021年1月28日(金)
・フツーに稼働
昨日出土したEPSONの超小型機(エンデバーST110系)だが、メモリーを刺してその辺から取り出した19V3.1AのACアダプターを接続して試したら、BIOSまで問題なく動作した(ただD-SUBはいけるがDVI-Dからは信号が出ていない)。あと、スロットイン式の光ドライブにCD-Rが絡まっていたらしく、ガラガラ異音を出しながら排出された。もう読めない…かな?BIOSによるとCPUはCore2DuoT7250とのこと。HDD(2.5インチSATA)とOSを組み込めば、それなりに使えるかも。
・ダメだった
9821Cx3でIDTのWinchip系CPUを試したが、無残な結果に終わった。倍率とベースクロックの調節をしないで単に元のCPU(Pentium100MHz)と載せ替えたので、そのせい…と思いたい。
2021年1月27日(水)
・EPSONの超小型機
ラボ部屋からEPSONの超小型機(エンデバーST110系)が出土。DVI-D端子が引っ込んでいる上に、天板のロック部品が失われている。そのせいで、ほとんど送料で入手した記憶がある。19V対応のACアダプタが必要だったせいで、結局受け入れ試験をしていなかったが、中を開いて見たところ、HDDはともかくメモリが入っていないので、どっちにしても手を加えないとダメだったようだ。
とりあえず、バラしてDVI-D端子の様子を見たところ、半田面にはクラックは確認できなかった。おそらくケーブルが接続した状態で、落下させてしまい、内側に引っ込んだモノと推定される。とりあえず力まかせに定位置に戻してみた。ピシっとかバキッてな音がいっぱい出ていたので、内部パターンの状態が気になるが、この端子がダメでもアナログ端子(D-SUB)があるので、起動だけできればいいのかなと(明日継続作業予定)。
2021年1月22日(金)
・さらに雨
積雪で路地の路面が圧雪路面になっていた状態に、昨夜から断続的に雨が降っている。溶けた雪が流れるルートがないので、歩道の低い部分に水たまりを作ってしまうので、徒歩通行者にはつらい。正直、体裁を気にしないで長靴にすればよかったと思った。
2021年1月18日(月)
・どうしたいの?
FDDチェックをしてとりあえず組直した8801mk2ですが、居間の隅にひっそりと置いておいたら『また増えてるチェック』を受けてしまいました。いや、居間に引っ張り出しただけで、前からラボ部屋にはありましたよ。まぁ、言ったら怒り爆発しそうなので、ダマでしたけど…。
これ以前の分は、こちらです。