|
Lavie LL550 (LastUpdate2025/8/23)
![]() |
![]() |
【LaVieGタイプL(緑)】 | 【液晶はそれなり】 |
![]() |
![]() |
【LL560/M赤ですよ】 | 【LL550/K青ですよ】 |
![]() |
![]() |
【ロゴ変わってます】 | 【WinVisata世代です】 |
![]() |
![]() |
【モバイル専用ブランド】 | 【LL370/S白/黒ですよ】 |
![]() |
![]() |
【intelブランド】 | 【無線LAN付】 |
■最新起動記録
・250823 ちょっといじる LL750/L
メモリ蓋を開けたところ、無線LANモジュールが。まぁ、例のロゴがあるから当然か…。
・250713 またか
白色のLL750/Lをドフから入手。スリムDVDマルチドライブ、メモリ2GB、HDDなしだった。CPUはC2Dらしい。。
・241207 スロットイン
PATA接続の中古スリムDVDマルチドライブが2台見つかったので、すぐ動かせる状態だった青いLL550/Kで試してみた。UJ-875/松下は、ディスクは挿入できるが、DVDもCDも認識できない、ダメぽ。UJ-815-B/松下はフツーに使える感じ。どちらもパネル部分がないので、使うならカバーを自作してあてがう必要がありそう。875は2007年製、815は2003年製だが、新しくても壊れて使えないのはどうしようもない、処分だな。
ちなみにもともと入っていたのは一般的なノート用マルチドライブ(GSA-T20N/日立LG)で、これも2007年製だった。
・241202 カルマ
少しでも床面を出そうと思ってX1turbo及びX1turboZシリーズをベットと外壁の間の隙間に押し込んでみた。
■概要
□LaVie(ラヴィ)LL550ほか
LaVieはNEC製個人向けノートパソコン。LL550/Hは、そのNECには珍しくAMD製のCPU(SemplonとかTurionとか)を登載したシリーズ。チップセットやCPUがかなり発熱するらしく、熱が原因なのか動かなくなる機体もあるとか。液晶パネルがレトロPCをエミュで動かすに適した解像度(1280×800)ということで、一頃投売品を買いまくっていた。2024年秋に積まれた状態が再確認され、片付けと言う名の処分のまな板に乗った状態になっている。メモリが入ってないとBIOS起動もしないので、そのあたりはあるが、稼働機体になるべく速いCPUを載せ替えたいとは思う。
細かいスペックの違いはわからんが、カラバリが結構ある。いずれにしても、動くかどうかも含めて少し確認して小屋なり2階廊下なりに追い出すのが吉だろう。そもそも似たようなスペックのVostro1000があるわけだし、なくても特に困らない。素直に処分か?
※ あとから入手したLL750/Lだけはインテル製のC2D搭載。
・LL750/L(白/白) インテル製CPU搭載機
PC-LL750LG。ドフで1.1k円入手したインテルC2Dマシン。HDDなしだが、メモリ2GBとDVDマルチドライブを備える。PCMCIAカードスロットではなく、ExpressCardスロットを装備するが、対応するカードは1枚だか2枚しか持ってないし、行方不明。液晶部はLL550系と同様、1280x800だが、艶々のスーパーシャインビューEX液晶なので発色はいいが、長時間見るのは不向き。
・LL550/H(白) 部品取り用
LL550GD、Sempron3200+(1.6GHz)、768MB、液晶赤変で実用に耐えない(BIOS確認はどうにか可能)。HDDなし。
・LaVieG(白) BIOS起動後電源が落ちる
GL50ZR1D6、ボロボロの部品取り用。液晶パネルが外され、キーボードは半分くらいキートップがない。バッテリーはおろか、底面はCPUカバー以外はネジもない。筐体は上記のLL550/Hと同一だが、Turion64x2ラベルが貼ってある。試しにメモリを入れてモニタを繋いで試してみたら、BIOSまで確認できた(CPUはTurion64X2_1600MHz(TL-50))。CPUファンが動いていないせいか、BIOS起動後、数分で電源が切れる。光学ドライブの化粧カバーもない。
・LaVieG(緑) BIOSまでは確認
GL32U21、筐体は上記のLL550/Hと同一の色違い。2007年1月下旬発売なので、20年以上前の機体。Sempron3200+(1.6GHz)、2.0GB、BIOSまで確認。液晶パネルは生きているがHDDなし。ドフの投売りラベルが貼ったまま。
・LL570/K(白) 電源入るが起動せず
PC-LL570KG、キーボードの右隣に縦一列のスイッチが並ぶ新筐体。しかし、[DEL]とか[BackSpace]の直ぐ右隣に『電源』スイッチがあるのはどうかと。一応、押しづらい形状にはなっているが…。Turion64x2のラベルが貼ってあり、標準ではTL-52てな1.6GHzのモノが入っているようだ。電源は入るが起動しない。HDDなし。
・LL565/M(黒) 電源入るが起動せず
PC-LL565MG1KB、Athlon64x2のラベルが貼ってある(標準だとTK-57(S1G1))。上記のLL570/Kと色違いの同一筐体。バッテリーなし、HDDなし、光学ドライブの蓋もない。電源は入るが起動しない。外装はピアノブラックだがあちこち隅の塗装が剥げている。ウェブで調べたら標準のCPUはTK-57なのでEsprimoD5140で載せ替えしたブツ(TK-56)より微妙に上らしい。もっともジャンクなので、CPUそのものが入っていない可能性もあるが…。
・LL560/M(赤) 電源入るが起動せず
PC-LL560MG6RD、AthlonX2のラベルが貼ってある(標準だとTK-57(S1G1))。塗装に薄く擦り傷があるが、かなりキレイなメタリックレッドの筐体。電源は入るが起動しない。底面各部の蓋を留めているハズのネジが一本もない。HDDなし。
・LL550/K(青) まともに起動する
PC-LL550KG6BL、Sempron3400+でCPUラベルなし。塗装に薄く擦り傷があるが、かなりキレイなメタリックバイオレットの筐体。VistaHomePremium(32bit)が起動する。ディスプレイドライバがあたっており、1200×800の解像度でキレイに表示される。メモリも4GBと32bitのVisataでは最大容量入っている。HDDは標準でSATA120GBらしい。ちなみに色は正式には『ベリーブルー』と呼ぶらしい。
・LL550/L(白) ディスプレイ設定がおかしい
PC-LL550LG、Sempron3600+でCPUラベルなし。VistaHomePremium(32bit)が起動する。ディスプレイドライバがちゃんとしておらず、800×600の解像度で展開される。
・LL370/S(白/黒) ディスプレイ設定がおかしい
閉じた際、液晶パネルを固定するノッチがない新しいタイプの筐体。外殻は白だが開くと黒いツートンカラー仕様。PC-LL370SJ2KS、貼ってあるAthlonX2のラベルの表現が微妙に
赤機体のラベルと違うのがまた何とも(もはや64bitがアタリマエなので恥ずかしくて小さくした?)。
システム表示によるとQL-62(2.00GHz)とのこと。VistaHomePremium(32bit)が起動する。ディスプレイドライバがちゃんとしておらず、800×600の解像度で展開される。時計用電池が切れている可能性あり。
まずはチップセットAMD M780Gのグラフィック機能(ATi RadeonHD3200)に対応するドライバを導入すべし。話はそれからだ。
・LL370/S(白/白) BIOSまでは起動
白/黒と色違いの筐体。こちらはフツーに白一色。PC-LL370SH1K。光学ドライブから異音が出たので外したが、反応がなかったので確認したら、メモリ(1GB×2)がキチンと挿入されていなかった。挿し直してBIOSまでは確認、HDDはなし。ちなみに光学ドライブはスーパーマルチドライブ(GSA-T50N/日立LG)でSATA仕様だった。
・LL370/S(白/白)その2
白一色の2台目。PC-LL370SJ1B。AthlonX2のラベルあり、光学ドライブから異音が出たので外したが、反応がなかった。メモリもキチンと入っているようだが、ダメ。CPUファンも回ってないし、部品取りか。
・LL550/R(白/白)
PC-LL550RG。上記のLL370/Sと外見は同じ。『3』のキートップがない。白一色の2台目。PC-LL370SJ1B。AthlonX2のラベルあり、CPUファンは回るのだが、起動しない。こいつも部品取りか。
■旧起動記録
・241124 タワー崩し
富士通製ノパソの整理検討の片手間で、別な積ノートも処分を検討すべく、引っ張り出してきた。VistaHomePremium(?)のラベルから2010年前後に発売された機体と思われる。さすがにこの時代にはFDDは未搭載がデフォルトで、HDDもSATA接続となっている。ただし、光学ドライブはPATAだったりするのでそこは個体ごとに確認が必要なのか。