X1turbo初代/U/Z |
・241019 移動 X1turbo(初代、U)
水槽スペース拠出に伴い、居間のメタルラックに置いてあった初代とU、9801RX#?を2階廊下に。ラボ部屋はせっかくFMV-Biblo系を減らして微妙に空いた床面をNECノート類で埋めてしまい、置き場がない。だめぽ。
■概要
・初代X1turbo(CZ-852) 無印X1から強化された初代turbo
・X1turboU(CZ-856) 初代turbo model30の廉価版?
□X1turboZ(CZ-880) FM音源標準装備、アナログRGB対応の初号機
X1turboZは、シャープ製の8ビットパソコンで、X1シリーズでFM音源を初めて内蔵した機種です。それまでPC8801系に音の面でハンデを背負っていたX1系は、OPM/YM2151を音源チップとして採用、当時モノラルのPC8801(OPN/YM2203を採用[後にOPNA/YM2608でステレオ化する])に対してステレオ出力を実現したものです。5インチ2HD対応(注:8ビットマシンでは2Dが事実上標準だったのですが)FDD2機を装備しています。なんでもX68kと同時発売だったようです。X68kは非常に高価だったため、完全に高嶺の花状態。親に入学祝いとして買ってもらったリッチなサークル面もいましたが、実家が今一歩なtakerunは小市民なのであまり意識せずにすみました。
・#1
・#2
・#3
・#4
■活動記録
・240426 虫も発見 X1turboZ(#2、#4)
・240426 思ってたのと違う(その2) X1turboZ(#2、#4)
・240425 思ってたのと違う X1turboZ(#3、#4)
・240424 4台目は灰 X1turboZ(#4)
・240406 OLEDを試す X1turboZ(#2)
・240405 2HDもいけるらしい X1turboZ(#2)
・240404 考察・さらに手をかけるか 黒GOTEK
・240404 ちゃんと使ってみた X1turboZ(#2)
・240403 2台目のFDDエミュレータ接続 X1turboZ(#2)
・240402 FDDエミュレータ接続 X1turboZ(#3)
・240127 ベゼル換装 初代turbo
・240125 ベゼル換装には 考察
・240125 ベゼルを外した 初代X1turbo
・240124 ベゼルが合わない 初代X1turbo
・240124 換装試験成功? 初代X1turbo
・240116 内部電池取外し 初代X1turbo
・240116 GIオリジナル部品 初代X1turbo
・240108 高解像度試験 X1turboU
・240101 宝の持ち腐れ? 考察
・240101 前面端子はダメかも X1turboU
・240101 元旦から何を… X1turboU
・231231 年内に間に合った 初代turbo
・231231 悪戦苦闘 変換ケーブル
・231231 着手 変換ケーブル
・DOS/V系アナログRGBジャック(ミニD-SUB15ピン)
・231207 でもそれだけじゃない X1turboZ#3
・231207 電源が壊れているのだ! X1turboZ#3
・231206 電源が壊れているのか? X1turboZ(#3)
・231206 キーボード付き X1turboT
・231206 FM音源ボード付き(その2) X1turboT
・231205 FM音源ボード付き X1turboU
・230514 音量VR #2
・230506 実機 #2復旧
・230502 実機 #2
・230501 実機 #1のFDD2
・230430 実機 #1のFDD
・230415 エミュを試す EMU
・230319 ダメぽ… #1
・230318 動くには動くのだが… #1
・230318 FDC基板終了 #2
・230318 FDDが違う #2
・230318 テロッパ基板が入らない #1
・230317 FDC基板
・230315 テロッパ基板(その2)
・230313 テロッパ基板
・230312 スイッチ基板
・230311 マザボ再開
・230311 組付け試験 電源ユニット
・230310 とりあえず 電源基板
・230308 マザボも着手
・230307 取付開始
・230306 作業開始
・221016 眺めるダケじゃダメだろ
・221010 患部を眺める
・221009 #2に再移植
・221009 #1が故障
・220925 2Dと2HDは
・220924 温め(あたため)
・210116 換装 #1、#2
・210113 本当のところ #2
・210108 液晶モニタ試験 #2
・201221 MajorII/女神転生 #2
・201210 やっぱり接触不良なのか #2
・201208 結局ネチョ固定 キーボード
・201205 この配列は… キーボード
・201205 まだだ…たかがメインカメラをやられただけだ(オイ) キーボード
・201202 まずはジャンクで #2
・201202 ジョイスティック #2
・201202 とりあえず組んでみた(その2) #1
・201202 ディップスイッチ #1
・201201 とりあえず組んでみた #1
・201201 30年目の回答(その2) #1
・201130 疑心暗鬼 キーボード
・201130 30年目の回答 #1
・201129 状態把握 キーボードカバー
・201129 お前もか… #2
・201129 ソフトも見つかったが
・201128 ソフトは見つかったが
・181224 開けてみたら #1
・181212 #1
□X1turbo Z80ファミリを追加した強化型
X1turboはかつてシャープのテレビ事業部から発売されていたパソコンテレビ『X1』の強化版です。takerunが80年代後半に使っていたX1tuboZの一つ前のシリーズですが、無印X1と違い、CPU以外のZ80シリーズのチップ(DMACとか)が追加され、機能が強化されています。初期状態では搭載されていないFM音源ボード目当てに2件(初代turboとturboU)札を入れておいたら、両方とも落札してしまいました。X1の純正FM音源ボードはそれだけでもかなりの相場だったと思っていたのですが、現在は互換性のある同人ハードがあるようなので、相場が下がっているのかも知れません。
初めからFM音源を積んでいるturboZと違い、PSGとFM音源の出力は別々になるので、外部でミキシングする必要があります。
ケーブルが朽ちているキーボードが同梱でしたが、どっちがおまけなのかは微妙なところ(キーボード相場が結構高い…)。この初代turbo本体は最初からFDDが2基装備されているモデル30のようですが、起動側のドライブ0が0トラック検出部不具合という、古い機体ではありがちな故障で使えず。調整には専用機器が必要とされ、素人の修理は不可能ということで、8801mk2からFDDを移植しています。ベゼルも加工して合わせました。
内蔵電池が、一番底にある基板上についており、奥までバラしてからでないと、外せませんでした。ホコリもそれなりですが、30年以上も前に製造されたこの機体、ここまで機能維持されているだけでもすごいのかも知れませんね。
→8801mk2#1からFDDを移植(240127)
最初からFDDが2基装備されている機体です。先行入手した初代turboと違い、FDDは両方ともクリーニングディスクを通しただけで機能しました。FM音源の音量つまみが折れています。また、FM音源基板の刺さっている部分(拡張スロットのコネクタ部)の接触が怪しいのか、FM音源の認識が不安定で、ソフトが認識しないことがありました(98x1のCバスだとずっと奥まで挿すのですが)。まぁ、加減も大事なのかとは思います。
これの上では『ソーサリアン』『イース2』を遊びました。あと日本テレネット/ウルフチームのゲーム(のミュージックモード)をBGMとして鳴らしていました。ステレオFM音源のBGMがやたら印象的なマシンであり、当時はメインマシンでした。X1版のソーサリアンは追加シナリオも含め、全品購入したつもりです(注:全部クリアまではしていない…たぶん)。
タマ数が少ないせいか、億では結構高額(R2年11月現在、本体のみで2万〜3万円)で取引されているようです。最近はZ2やZ3もそれなりに出品されていますが、初代Zより相場は高め。ちなみにZ3になると、コストダウンのせいか部品が変更されたりしているらしく、CMT端子や拡張メモリ等の全てを備えたZ2がマニア層では完成された機体という扱いのようです(takerunは無印Zで満足ですが…)。
なお、エミュと違って実機は旧機種対応モニタが必要になりますが、X1の場合、PCG定義の関係か15kHzモードでないと動かないソフトがあるので、専用以外のモニタを使う方は注意が必要です。
takerunが学生時代に入手していまだに抱えている30年以上前の化石。電源が入らない状態になってしまったのを機に、電解コンデンサほぼ全交換とか色々いじくりまわし、結局マザボをダメにしてしまい再起不能となりました。ニコイチ、サンコイチで#3、#4を稼働機体として再現しており、#2とともに予備部品の保管庫となっています。
億の出物を入手。内蔵SPボリュームが接触不良だった以外は、キーボード端子が怪しいだけで、正常稼働だった。#1にFDC基板を取られて、補修部品の塊扱いだったが、今度は#1のマザボが壊れてしまい、ニコイチにして立場が入れ替わった後、色々あって#4の灰色筐体にマザボ他主要部品を移設してしまい、現在は予備部品の保管庫(その2)となっている。
泡銭を使って億から入手。電源ユニットが故障しているだけでなく、映像が出力されない機体だったが、電源ユニットを交換したり、#4のFDC基板を入れたりして、フツーに動くようにした。#1、#2よりこちらの方が状態がいいので、こちらを黒の稼働機体として使うことにした。
泡銭を使って入手した灰色の機体(CZ-880CE)。モニタ出力は出ているがFDDからデータを読み込まない。色々試したが、ディスクは回っているが、ヘッド動作音が全く聞こえないので、FDDがダメになっていると思われ。FDC基板を#3由来のモノに交換したら、モニタ出力が出なくなった。マザボをよく見たら状態がかなり悪いので、#4の基板は排除(使わないことに)して、#4の灰色筐体内部に#2基板を移設して、灰色の稼働機体として再構成した。
・240426 じゃあどうするのか X1turboZ(#2、#4)
#4のマザボも底板も錆が出ているので、なんとか動いている#2をベースにフロントマスクと付属する基板(電源SW、SW基板、キーボード端子基板、マウス端子基板)、リアパネル、天板を#4のモノに交換し、#2に足りなかった足を一つ移植した。結果、#4由来の灰筐体(底板は除く)に#2の中身が入った状態(稼働品)となった。
#4のFDDを外して観察してみたら、1台目の0トラック検出部の隙間に虫の死骸が挟まっているのを発見。これはダメかも…と思いながらも一通り清掃。ドライブ番号を入れ替えて、#2に繋いで何回かクリーニングしたところ、両ドライブとも使えそうな状態になりました。
#4を分解して#3由来のFDC基板を外し、#2を分解して取り出したFDC基板を入れたがモニタ出力が出ていない。問題なのは#3由来のFDC基板ではなかったのか?気持ちが悪いので#2にはもともとの(#2由来の)FDC基板を戻して試したところ、無事モニタに映像がでてきた。
#4のFDDを外して、マザボをよくよく観察すると、結露水か何かで足が錆びてしまっているICが何本かある。実はこのマザボはヤバいヤツなのかも。
#4を分解してFDC基板を外し、#3を分解して取り出したFDC基板を入れたが、結局FDDは読み込みしなかった。というか、それだけでなく、モニタ出力が出ていない。そもそも#3のモニタ出力が出てなかったのも実はFDC基板が原因ってことで、#4がFDDを読まないのはFDC基板とは別の原因だった…てなことなのか?
仮組み状態の#4をまたバラして復旧しようかと思ったが、その前に#3本体に#4由来のFDC基板をいれて試してみることにした。結果、#3はモニタ出力も出るようになったうえ、FDDも読み込んでFM音源のBGMを奏でつつ、正常にゲームのデモが走っていた。
てなわけで、この状態の#3は、これまで稼働していた#2よりも状態がいい感じなので、このまま#4のFDC基板を入れておいて、#4の本体には今現在#2に付いているFDC基板を入れて試そうかと思う。
懲りずに4台目を入手。説明文によると、電源投入後、FDDを読みにいくものの、データが拾えないまま、起動メニューに戻ってくる状態らしい。このジャンクの症状はFDC基板の電池腐食の影響と思われるが、映像出力に難がある#3のFDC基板は(おそらく)故障していないので、#4に#3のFDC基板を換装してニコイチにすれば、まともな灰turboZになると考えている。
とりあえず、電源を入れて、状態を確認。さらに、内部の電池も外しておいた。電池の液漏れによるダメージは小さいが、あることはあるので、やはりここが原因ではないだろうか。まぁ、地味にFDD故障って可能性もあるにはあるが。
黒GOTEK用にOLED(128×64)を購入。2枚で送料込1k円というもの。とりあえず1枚繋げて試したら、ファイル名は表示するが、デフォルトは128×32のOLEDらしく、2行表示にしかならない。FF.CFGてな設定ファイルをエディタで作って、解像度を設定したところ、めでたく3行表示となった。設定をいじると4行表示も可能だが、デフォルトはファイル名が大きく表示されており、あえて手をかける必要はない。
この表示器、500円そこそこで入手できるのだから使わない手はないとは思うのだが、基板サイズが大きく、筐体を加工しないとセットできない。まぁ、どうせ表示部の窓を広げる必要があるので、加工は大前提になるのだが。
X1turboZのBASICシステムディスク(2HD)を変換して試したところ、あっさり起動。2Dだけでなくこのまま配線とかいじらなくても2HDに対応するらしい。
変換したディスクが増えてきたので、番号と中身の対応表をワークシートで作っておいたが、番号だけの管理は(ボタン操作も考えると)20枚くらいが限界かと思われ。USBメモリには大量に保管できるので、ファイル名表示のためにOLEDを、選択操作性向上のためにロータリー操作部を付けたくなるのも当然かと。部品さえ間違いなく揃えれば難しくはないようなので、段階的に進めてみたい。
昨日、GOTEK実機で作ったソーサリアンX1のユーザーディスク(HFE形式)をD88形式に変換し、Windows上のエミュレータを用いて既存のユーザーディスクから試験用にキャラクタをコピーし、さらにD88形式からHFE形式に戻してUSBメモリ上に配置した。さらに基本シナリオ1〜3をHFE形式に変換してソーサリアンX1の基本システム全てをUSBメモリ上に配置。とり急ぎシナリオ1-1『消えた王様の杖』をクリアしてみました。
FDDをエミュレーションしている以上、アクセススピードの改善は(ほとんど)ないわけですが、ディスク入替をせずにボタン操作で済むのは地味に嬉しい。クリア後にユーザーディスクに書き込み、本体を再起動して確認しました。ちゃんとデータも保管されたようです(あたりまえ)。ファイルのタイムスタンプを更新することがないので、必要なら手動で日付時刻は打ち込む必要がありますが、FDDを全く使わなくても、実機で遊べるようになって嬉しいです。
昨日は映像が出ない#3を試しに使ったが、モニタ画面が確認したいので、今日は奥深くに埋めてあったZ#2をどうにか引き出して試した。せっかくだから2台あるFDDを両方交換してためそうとソーサリアンのユーザーディスクを変換しようとしたところ、ファイル形式のエラーで『Load』できない。しかたがないので、ユーティリティディスクを使って、GOTEK上で新たなユーザーディスクファイルを作ることにした。
ドライブ0のUSBメモリ上にはプログラムディスクだけ、ドライブ1のUSBメモリ上にはユーティリティディスクと潰してユーザーディスクにするためのダミー(ユーティリティディスクのイメージファイルを複写してリネームしたもの)を入れておいた。ソーサリアン起動後、ユーティリティのユーザーディスク作成で、ダミーファイルを元に、フォーマットしてGOTEK上でも使えるユーザーディスク(のhfe形式イメージファイル)ができあがった。メニューに戻ってキャラ作成を行い、保存。リセットしてロードして無事ユーザーディスクとして使えることを確認した。
ようやくHFEファイルを生成できるようになったので、ラボに転がっていたZ#3を開けて、FlashFroppy仕様になった黒GOTEKをドライブ0として接続。ちなみにファイルはソーサリアンX1のプログラムディスクをエミュ向けのD88形式にしていたものを元に、何のオプションもなく『Export』で出力したもの。
5インチFDDのリボンコネクタ〜GOTEKの端子(34ピンFDD端子)の間は以前に入手した変換アダプタ(カードエッジ付基板に3.5インチ用端子が生えているもの)を使った。同梱されていた電源端子変換アダプタも使って準備が整い、試験開始。
『F-F』と表示された後に『000』表示となり、FDDイメージファイルは認識している模様だが、読み込んでいない様子。ちょっと考えて、ドライブ番号を確認していないことに気が付いた。デフォルトはD1設定。DOS/Vの世界ではこれでよいのだろうが、X1のドライブ0としてはダメなので、D0にジャンパを変更して試したところ、見事に読み込み、SPから懐かしのOPが。#3は映像信号がNGなので生きているハズの#2を掘り出してやらないと納得感がないかな。
初代turbo用FDDのベゼル背面で干渉している部分をニッパで刻んで(きざんで)mk2のFDD筐体にも装着できるように加工。ベゼル側からは見た目わからない状態になりました。
初代turboのFDDもレバーは虫ネジ(1本)で止まっていたが、こちらはH1.5で丁度いい寸法の様子。レバーが外れたのでベゼルも外してmk2のFDDに装着できないか確認した。レバー軸とFD挿入スリット、ベゼル取付ネジ穴の位置関係は同じに見えるが、筐体と干渉する部分があり、そのままでは付かない。
初代turboのFDDは黒ベースなので、白系のmk2FDDのレバーとベゼルを交換できれば見栄えがよくなるし、ホコリ防止にもなる。どうせ初代turbo用FDDはもう使えないので、ベゼルは干渉している部分を切るとか削るとか加工して、合わせるようにしたいものよ。
8801mk2のFDDのレバーを外し、ベゼルを外して初代turboに移植した。古いFDDなので虫ネジ(セットスクリューとかいうらしい)2本で軸に固定されており、中華製ビットドライバーのH1.5で半ば無理やり外した(H1.3ではゆるすぎて回らないので、本当はH1.4かも)。
ベゼルを外してレバーを復旧し、初代turboの2台目として配置したら、電源コネクタが届かない。初代turbo用FDD(FD-54B-08)は機体の中央よりに端子があったが、mk2用FDD(FD-55B-06-U)は機体端部にあり、わずかな差だが届かない。仕方がないのでドライブ番号を変更して、電源に近い側(1台目)にmk2から移植したFDD、遠い側(2台目)にもともと初代のFDDをそれぞれ配置した。ベゼルがないので見かけはなんだが、使えることは使える。
初代turboに8801mk2のFDDを換装し、本格的に移植しようと思ったら、ベゼルの形状が違うので、そのままでは初代の筐体に入らない。turbo(2代目もZも含む)のFDDのベゼルには段差がついており、パネル面に露出する部分の上下幅がmk2のベゼルより狭い。ちなみにベゼルを交換するにはレバーも外す必要がある。
FDD筐体にも違いがあり、初代用(FD-54B-08)は曲げた鉄板の組み合わせだが、mk2用FDD(FD-55B-06-U)は鋳物(ダイキャスト)で作られている。そのせいか、だいぶベゼルと接触する部分の形状が違うようだ。
故障しているFDD(FD-54B-08/TEAC)と同メーカーで型番の近い8801mk2のFDD(FD-55B-06-U/TEAC)の換装試験を行いました。そのままつないだところ、ディスクは回転しますが、ヘッドが動きません。制御基板上でDS1とHMに跨り(またがり)入っているジャンパピン(予備だろう)をはずして試行錯誤した結果、HSをショートにすれば、初代X1turboでもちゃんと読めることが判明。ランプも普通に点くようです。
初代turboをバラして内部電池を取外しました。外した電池はユアサのMEMO POWER 2-30FTで2.4V30mAhのようです。またFDDはTEACのFD-54B-08です。8801mk2のFDD(FD-55B-06-U)が型番が近いので、ひょっとすると交換して使えるかも知れません。
S2410Wの試験に駆り出したついでに初代turboをバラしました。古いだけあって、基板も部品も多く、分解は面倒です。内部に元祖製作元GI社製のPSGチップを見つけました(そばにあるジョイスティック端子にも繋がってる)。GI社が生み出したPSGチップですが、GI社そのものが色々あっただけでなく、のちにFM音源チップに機能が吸収されてしまったこともあり、これまでオリジナル品を目にすることとはなかったと思います。探せば他にも今となってはレアな部品があるかも知れません。まぁ、栄枯盛衰(えいこせいすい)ですね。
二代目turboの高解像度出力を試してみました。モニタはRDT158Vでもよかったのですが、MDT242WGを掘り当てたので、これまで主に使っていたRDT211Hと換装して使うことにしました。高解像度(X1では24kHz/640×400相当)ではAUTOでフル画面に調整するだけですこぶる良好です。
ちなみに、標準解像度(X1では15kHz/640×200相当)で試してみたところ、モニタ側が720×480と認識してしまい(画面が出るには出るのですが)縦横フル状態には調整できませんでした。残念。
初代turboと二代目turboのデジタルRGB信号からの表示が可能になったのですが、当時のtakerunがZでアナログRGBの機能を使ったのはBASICでパレットを変更させたり、多色表示を試したりしたぐらいで、ビデオ画像キャプチャーも使ったことがないかなと(スーパーインポーズは使ったと思いますが…)。市販のソフトを使う分には実はアナログRGB端子は必須じゃなかったなと。
モニタもわざわざデジタル/アナログ両対応のCRT(CU-14TV…CZ-880Dの色違いです、たぶん)を用意したのですが。今考えてみると、ゲームで使う分にはX1turboZの利点はFM音源とPSGのミキシングが本体で完結するという以外はないように思えます。ま、それもFM音源ボード入りのturbo本体が手に入ってからわかることなんですけども…。
turboZのキーボードを前面の端子に挿してみましたが、どうもうまく認識できない様子。後面の端子に挿したところ、無事認識できました。受け側基板のハンダクラックが疑われるところです。
旧年中に映像を確認できた初代turboに続いて二代目turboも確認しました。モニタはRDT158Vを使用し、無事映像出力を確認しました。
完成(?)した変換ケーブルを接続し、モニタに映像が出力されるのを確認できました。めでたしめでたし。ちなみに8801系のデジタルRGBは端子形状が違う(DIN8ピン)ので、別に作る必要があるようです。とりあえず、X1用の変換ケーブルは2023年内に間に合いました。
中華製のDIN端子のハンダのノリが悪いのと、老眼で細かいところが見えないのが重なった上、しばらくハンダ付けをしていなかったので、なかなか作業が進みませんでした。また、細かい部品は粘土とか洗濯ばさみとかで固定しないと、作業効率が悪いという基礎も忘れてしまっていました。歳は取りたくないものですね。
X1turboTとUにはアナログRGB端子がないので、手持ちの液晶モニタを使うためには信号をアナログRGB端子仕様に変換する必要があります。ウェブ上で色々調べたところ、同期信号はそのまま配線し、RGB信号には150オーム程度の抵抗を直列に入れて配線すればいいようです。情報をもとに通販に頼んでいた部品が届いたので、変換ケーブルを作成しました。なお、アナログRGB端子はPen4系の廃基板からもぎったジャンク品です。
・X1用デジタルRGBプラグ(DIN6ピン)
※ 溝凹みを上にして
1 5
6
2 4
3
信号割付は123456の順にGND、赤、Hsync(水平同期)、緑、Vsync(垂直同期)、青。
※ 幅の広い方を上にして
5 4 3 2 1
10 9 8 7 6
15 14 13 12 11
配線が必要な信号は、
1赤、
2緑、
3青、
5GND、
13Hsync、
14Vsync の6本だけ。
本体の状況ですが、電源が入ってファンもFDDも回り出しましたが、映像が出てきません。ゲームソフトを起動させるとちゃんとFM音源からの音は出ているんですが、画像が一切確認できません。基板上、特に異状は見つかりませんでした。FDC基板は手持ちの3台の中で一番キレイなのですが…。
てなわけで、外していたturboZ#2の電源ユニットが出てきた機会に、#3をバラして試してみました。#3の電源基板を確認したところ、電解液の漏れ跡が結構厳しい状態になっていました。
3台目のX1turboZ。捕らぬ狸の皮算用というか、泡銭を期待して入手。とりあえず、内部電池を外しておきましたが、液漏れあとはそれほどひどくないので、動作に支障を来すとは思えません。電源ユニットに問題があると思っているのですが、確認は明日以降になります。
というかどっちかというとキーボードがメインで本体はおまけかも。そういいながらもFM音源入りの本体なので、ゲームで遊ぶ分には必要十分かも。Zユーザーからすると、PSGとのミキシングをどうにかしたいところではありますが…。
FM音源入りのturboT(CZ-852CE)を入手。昨日のturboU同様、デジタルRGB変換の都合から、画面出力は未確認です。電源は入りましたが、いきなりFDD#0から異音が。色々とやってみましたが、異音は治らず、当然ソフトも読めませんでした。バラして、FDD#1のジャンパを変更し、FDD#0として設定しなおしたところ、とりあえずFDD1機の状態としては動きました。これも例によってルクソールX1を起動。FM音源のオープニングを確認しました。
内部を確認したところ、まだ電池がついているのを見かけましたが、かなり深いところにあり、ほとんど全部分解しないとアクセスできないようなので、今日のところは復旧しておきました。
FM音源入りのturboU(CZ-856CE)を入手。デジタルRGB変換の都合から、画面出力は未確認ですが、ルクソールX1をFDDから起動して、FM音源のオープニングは聞くことができました。内部を確認したところ、まだ電池がついていたので、とりあえず排除しておきました。
どうにか再生した#2だが、もともと音量VRが接触不良な機体であり、液晶モニタ試験で使っているとは言え、やはり使用感がよくない。#1の音量VRがついた基板の状況は不明だが、筐体入替して確認することにしたい。
キーボードに続いてFDC基板を交換して本格的に動作試験。ついでに#1の電源ユニットが生きているようなところも見受けられるので、合わせて確認。どうやら動いているようです。
エミュレータ環境の音への不満がなくなったので、実機本体は『エミュ環境では動かないソフト』を動かす場合に限られそうですが、動作環境は持っておきたいかなと。
とりあえず#2本体と残された#1のキーボードの状況を確認してみました。もともとのテロッパ基板はでかいコンデンサが抜かれた状態なので、#1のモノを使いました。結果、キーボードは壊れていない様子です。
昨日に引き続き、2FDD(FD-55GFR-345/TEAC)を98DOに接続。やはり普通に動いている様子でした。とりあえずFDDは両方とも生き残っているようです。
とどめを刺してしまった#1の1FDD(FD-55GFR-345/TEAC)を98DOに接続。『テレネットミュージックボックス(88用)』『天使たちの午後3リボン(98用)』は普通に動いている様子でしたが、MS-DOSでフォーマットとか色々やろうとしたら、エラーが出てきました。完全互換ではないということでしょうが、とりあえずユニットとしての1FDDは生きている様子です。2は明日以降に試します。
実機にとどめを刺してしまったので、またエミュレータ環境でも考えるかと、ウェブ上を徘徊。エミュレータ本体だけでなく、互換IPL-ROMと互換フォントが存在するようです。takerunはX1turboZ実機から吸いだしたモノがあるので別に困らないのですが、興味が出たので試してみました。takerunが動かしたいソフトは互換IPL-ROMでも問題なく動きそうです。
従来の環境よりさらに音の再現性がよくなっているようで、takerunの老朽化(ろうきゅうか)した耳だともはや実機の音声出力から出した状態と聞き分けできそうもありません。こうなると、プロテクトの問題で動かないソフト以外はエミュの方が都合よく使えます。実機の再建を進めるより、エミュがもっと快適に動く機械に乗り換えた方がいいのかも。
いきなり電源が切れて動かなくなりました。異音も異臭もありませんが、どうにかなってしまった様子です。とりあえず、電源ユニットにファンだけ繋げて試してみましたが、全く動きません。まず電源は動かなくなっています。また、#2の電源ユニットに交換して試してみましたが、ファンは回転するものの、画像出力が出ない状態なので、本格的に壊れてしまっているようです。
FDC基板だけでも生き残ってくれていれば、#2の部材で再建できるのですが、そこが故障の原因だった場合は#2も壊れてしまう可能性があります。ちょっと放置して、やる気が出たらまた手をかけようと思います。
電解コンデンサを無理無理交換した#2のFDC基板(まともに動いていた方)を#1本体に入れて起動試験。起動メニューまで進みましたのでゲームソフト(ソーサリアン)を入れて遊んでみました。フツーに動いているのですが、音がなんか雑音が酷い(ひどい)ような…。安物の部品を入れたり、極端に耐圧が違う部品を入れたりしているので、周波数特性とかなんかに問題があるのかも。
素人工作なので、仕方ないところはあるのですが、電源ユニット以外は特に漏れとかなかったので、手をかけなかった方がよかったのかも。内蔵SPから聞いた限りなので、外部音源から出してみないと判断つかないところでもあるのですが。あくまで感覚的なものなので、気のせいかも知れません。
#2のFDC基板(まともに動く方)も電解コンデンサ交換作業。こちらも#1同様足を切って表から足を継ぐ感じで交換した。#1の記録があるので、外す際に耐圧と容量は再度確認した(全部正解だった)。2回目なので、早々と終了したが、チェックしたら極性間違いが幾つか発見された。くわばらくわばら。
電源ユニットを外すため#2のFDDを外したところ、FDD裏面基板の形状が(#1とは)違うことに気が付いた。ラベルを確認したところ『FD-55GFV-73』で、メーカーは同じTEACだが、違う型番のモノだった。#1のFDD基板は機械部と融合しており、安易に外すのは躊躇われた(ためらわれた)が、#2のFDDの基板は機械部と縁が切れており、基板だけ外せるように見える。
FDC基板#1の電解コンデンサが終わったので、試験のため#1を組み直し。しかし、終わり近くなってテロッパ基板が引っかかって入らない。状態を確認したところ、一番大きいC507を10V品から35V品に交換して、高さが足りなくなってしまい、固定枠と干渉していることが判明。一応、ネジを緩めて高さを確保。起動メニューが出るところまで確認できました。
取り急ぎ、#2のテロッパ基板からC507を移植して#1本体は組み上げ、#2の基板の電解コンデンサを交換しつつ、テロッパ基板C507用の新品部品を注文して来るのを待つ…かな。
FDC基板#1の電解コンデンサに着手。何個か外そうとしたが、足先が曲げてあるらしく、コンデンサ本体が全然抜けてこない。あまり熱を加えると基板や周辺部品へのダメージが出そうってことで、業を煮やしてニッパで足を切って表面から半田付けして進めることにした。足を切るのはともかく、取付は結構大変だったが、板面は荒らさないで済んだ。
一昨日の続きで電解コンデンサ。全部外したが、記録中のC561だけチェックが入ってない。基板上にはちゃんと部品番号があるから、外したのは間違いないのだが。#2をバラせば確認は可能だが、どうせテロッパ機能を使うことはないと思われなので、最初のメモを信じることにして、作業継続。日をまたいだところで完了した。ざっと見たところ、極性の間違いはない。
これで、#1由来で手をかけていないのはFDC基板だけになった。ちゃんと動かないFDC基板#1を先行して交換し、電源ユニットも含め#1の部材だけを使って組みなおして一度(起動メニューまで)テストするのがいいかな…と。
今度はこれの電解コンデンサ。かなりの個数がついている。基板が小さいので、取り外し前に全部の耐圧容量を記録して、外しながら突き合わせて行くと間違いないと思われる。テロッパ基板の機能は使わないので、外したままでいいなら交換は不要なのかも知れないが、まぁ、乗りかかった船ってヤツか。
今度はこれの電解コンデンサ。在庫で対応可能な部品を交換していったら結局全部交換となった。ちなみにC228は両極性(バイポーラ)50V3.3uFだが100個300円の激安品で対応した。一応極性が間違っていないのだけ見た目でザっと確認して基板は筐体に戻した。
地道にすすめて一通り終った。極性間違いはないと思うが、C10は耐圧と容量を逆に記録してしまったかなと。一応、耐圧は50Vのブツ(50V10uF105℃)に交換したし、大事はないとは思うが。50V22uFにしておけばよかったとか細かいところを思い返したり(#2の機体をバラせば確認できるが…)。とりあえず筐体に入れておいた。
予定していた電解コンデンサ交換が済んだので、試験。動作品のハズの#2から電源ユニットを抜き、怖いので最初負荷はファンだけで試してみた。異状がなかったので、マザボ他全て接続し、液晶モニタを繋げて再度試したところ、めでたく初期画面が表示されました。15kHz非対応のモニタだったので、24kHz対応の『ヴァリス』をX1ソフト箱から出して起動させ、しばらく様子見をして異状はなかったので、電源ユニットは無事復旧したと思われます。今後は既にバラして広げてある#1のマザボ他基板と今回抜き出した#2の電源ユニットの電解コンデンサも交換を進めて、最終的に2台のX1turboZ両方とも手をかけようと思います。
頼んでいた部材が届いたので、電解コンデンサ取付作業を再開し、無事終了。
マザボの電解コンデンサも作業を始めた(18個)。さすがに電源まわりと違って、大容量のモノはないようなので、在庫でほとんど交換できそうな感じ。裏面にも部品番号とか極性が入っているので、確認しやすい。
電源ユニット内の電解コンデンサ取付作業。あるものだけでも作業しておこうってことで。なお、電源基板からシーソースイッチ基板に白黒ケーブルが繋がっているが、コネクタではなくハンダ直付け。シーソースイッチ基板にはAC100V電源ケーブルが直付けされてブラブラしており、非常に邪魔だった。手間はかかるが作業開始時点であらかじめ外しておいた方が圧倒的に作業しやすいので、念のため(電源基板の部品面に『白』『黒』と印刷まで入っているので、復旧時も間違いようがない)。また、放熱版にネジ止めされている半導体部品(パワートランジスタ?)に付いている不導体カバーも、作業中に抜けやすいので、あらかじめ抜いて別にしておくか、テープ止めとかしておいた方がいいだろう。
9821Ce2、98DO+、8801FAで経験を積んだので、その勢いで本命のX1turboZに手をかける。まずは電源ユニットからコンデンサ撤去。小容量というか細いブツは85℃モノが使われているようだが、漏れている様子はなかった。太モノは底面が電解液で漏れた状態だった。明らかに漏れているのは長物のC721(25V2700uF105℃)だけで、他は漏れている風には見えない。また、液がキレイで汚れがついていないので、比較的最近漏れたのではないかと思われる。一番デカいC706は、一応外して底面も確認したが、漏れも膨らみもない。新品が入手できないウチは再利用してみるのもいいだろう。
#1にもともと入っていた故障品のFDC基盤だが、修理するためには部品を外すのも必要かも知れないが、やはり現状まともに動いている#2のFDC基盤を外して比較しないと細かいところはわからないかと思う。ちなみに500円液晶モニタ×2の試験のために#2を使ってみた。内蔵SPの音量が接触不良なのが気になるが、キーボード端子接触不良の症状は感じなかった。
ジャンク収納庫と化した#1からFDC基板(?)を外して、とりあえず観察する。液漏れした影響部周辺には3つほどチップがあり、SHARP製のIX0870CEてな巨大なカスタムチップ(64ピン)と表示の消えたTTL-ICが2つ(基板のプリントによるとどちらも74LS641(OCTAL BUS TRANSCEIVRS?
)らしい)が絡んだ部分のパターンがかなり無くなっている。カスタムチップの下をくぐっているパターンは背面の拡張FDD端子に至っている様子。
他に富士通のMB8877A(40ピン、FDDコントローラ)や同じく富士通のMB4107(22ピン、VFO)、74LS14(シュミットトリガインバータ)と内部FDDケーブル端子(34ピン、ケーブル直付け)も影響が及んでいると思われです。切れたパターンを目視で追跡するためには、最初にあげた3つ(巨大カスタムチップとTTL2つ)は基板から外さないとダメかなと。まぁその前にまともに動いている風なもう片方のFDC基板(#2に内蔵)も写真を撮って比較した方がわかりやすいか。
電源が入らなくなった#1のFDC基板を#2に戻して試してみました。相変わらずキーボード端子とか本体SP音量とかが接触不良ですが、FDDはフツーに読み込んでいる様子です。とりあえず、FDC基板はダメになっていないと思われ、一安心です。
#1の電源が入らなくなりました。ウェブ情報を検索したところ、テロップ基板を外すと動く場合があるとのことで、早速やってみたところ、見事起動したものの、ディスク読み込みが始まったと思ったら電源が落ち、その後はまた電源が入らなくなってしまいました。思いつく修理方法はやはりコンデンサ交換かな。
DOS/Vと98x1を経由して、MOに保管していたディスクイメージを再現しようとしたのだが、FDDでの書込み時にエラー連発。5インチメディアの状態が悪いのは仕方ないが、あんまりでないかと思ってたら、2Dの生ディスクを使ったらあっさり成功。2HDのメディアに無理矢理2Dで書き込もうとしてはダメみたいです。
前にも同じことをやった気もしますが、2Dが貴重品扱いなので100枚以上はある2HDを使いたくなるのは仕方ないかと。一応、2DDは2Dとして使えた気がしますが、5インチ2DDメディアも何枚かしかなかったから同じですね。あおりを喰って5インチ2HDを10枚ばかり処分しましたが、少しずつでも減って行くのはいいことなのかなと(3.5インチ2HDは死ぬほどありますが…)。
隅から出てきたので、状態確認に灯を入れてみた。例によってキーボード端子が怪しいが、動作はしているようだ。ソフトが見つからなかったので、箱で出てきたソーサリアンのオリジナルディスクを(罰当たりにも)使ってみたが、問題なく動いている様子。後で押入れのディスク箱を確認したら色々と出てきた。まぁ、機械がダメになる前にメディアがダメになる方が早いかも知れないが。
先日BENQ製モニターでのグダグダで、FDD換装試験をしなかったがよくよく考えたら、まともそうな#2のFDDコントロール基板を#1に換装して動作を確認した方がいいことに気づいた。早速#1と#2の背面パネル周辺をバラして、基板を換装したところ、#1は無事FDを読み込みまともに動くようになった。やはり電池の液漏れダメージが問題だったか。
とりあえず#2の本体に#1の基板を収納(w)してまとめておいた。気が向いたら修理とか掃除とかするかも。ああ、本体のキーボード端子はやはり#1の方が#2より状態がよい。
BL702Aでの設定を煮詰める。24kHz時はモニタ側が720×400と認識しているので、縦方向はほぼいっぱいいっぱいで表示しており、位置だけを調整。横方向は明らかに狭いので、メニューから『周波数』てなところを弄って調整。しかし、幅を最大にしても横幅は画面いっぱいいっぱいにはならなかった(無念)。
一方の15kHz時はモニタ側が720×240と認識しており、そのせいか上下左右に黒い額縁状の隙間ができる。『周波数』てな設定を弄って横幅を拡げたが、最大にしても縦長状態は払拭できない(女神転生起動画面)。ちなみにMDT242WGで調整するとそれなりの表示にはなる。
いろいろやってみたが、起動可能な手持ちのテレネット製ソフトで高解像度(24kHz)対応なのはヴァリスだけで、その他(女神転生、XZR、ルクソール、ファイナルゾーン、サジリ、プロ野球ファン)は全て強制的に標準解像度(15kHz)になってしまうようだ。
X1の場合、PCG定義に同期周波数が関係しているので、
9801とか8801のように単純には行かない(ヴァリスは解像度設定によってPCG定義ルーチンを切替していると思われ)。よって高解像度がなかった時代(turbo以前?)の古いソフトを実機で扱うためには、どうしても15kHz出力させる必要がある。機種によってはデジタルRGBからアナログRGBの変換も必要だが、turboZの場合はアナログRGB端子があるので、そこは大丈夫(ちなみに初代turboZなのでデジタルRGB端子も装備)。
BL702Aの試験に使用。モニタは黒枠が周囲につくものの24kHzも15kHzも表示する様子。軽量なので持ち運びもしやすい。モニタ側は720×400と720×240の表示モードで認識しており、その縦横の合わない部分が黒枠になると思われ。
日本テレネットのソフトは強制15kHzが多いようだが、本当のところどこまでなんだろうかねぇ。
RDT193Sの試験に使用。吸い出しできなかった実ディスクだが、起動可能で[F5]で音楽モードにも入れる。相変わらずゲームは××だが、音楽はいい。MajorIIはOPだが、他にもなんでこんなタイトルなのか不勉強な私はわからんが『ゴーギャンの靴』もドラマティックでいいす。
調子に乗ってルクソールのOP『Nights over Egypt』も実機で聞きました。どうせならステレオスピーカーで聴きたいものです。
ネチョ固定した端子経由でキーボードを接続して、吸い出しできなかったディスクを実機で試す。やはり実機ではキチンと起動するので、プロテクトによる障害と思われる。のはいいが、キーボードが全く利かない場合がある。本体側プラグを抜き差しすると利くようになったりするので、#2の端子部は怪しいのかも。とりあえず、接点復活剤とか試してみるか?
試験用に半田付けしたジャンクのステレオミニジャックをそのままカールケーブルが出ていた穴に合うようにホットボンドで固定した。安易な工作だが、しばらくはこれでも大丈夫と思われ。
また、キーボードは裏面から6本のネジで止まっているのだが、一本受け側のブラスチック柱が折れており、本来は背面外装と表面外装を止めているハズが、背面外装とキーボード基板の間でバカになっている様子。ここは、適当な廃材(PSXとか…)からもぎってちゃんと固定できるように加工すべきだろう。内部だから美観を気にする必要もないし。キーボードの奥側を高くするための足が片方行方不明になっていた。普段は足を使わないので、ガタガタしなければ問題ないが。
キーボードの各キーの状況を確認しようと試したところ、最近のキーボードと違う配置になっているキーがいくつかあり、かなりの違和感(カーソルキーもおかしな配置)。X1だけ使っていた当時は気にもしていなかったのですが、標準的なキーボードに慣れてしまった現在ではちいと無理があるかも。
こんなX1用キーボードでも億ではプレミアが付いており、かなりいい相場で取引されているようです。キータッチがいいわけでもない(というかむしろ悪いかも)この純正キーボードを入手するより、変換器を買って、使い慣れた配列のPS/2とかUSBのキーボードを流用した方が幸せかも知れません。
カバーのゴムが表面に付いただけかと思っていたキー周囲の劣化部分ですが、キーボード枠の表面モールドも浸食されていました。長い年月のウチに、ゴムの内部溶剤(?)が次第にプラスチックを侵したものと考えられます。回路部には何の影響もないので、機能への影響はなく、単に美観が損なわれているだけですが。
ポータブルCDの廃基板から、ステレオミニジャックをもぎって配線してみました。開けたついでに1個だけ見えている電解コンデンサ(16V10uF)も交換しました。PCのおまけと思われなステレオミニプラグケーブルで試験してみたところ、フツーに動く様子です。やはり、回路部ではなく、カールケーブルとその周辺の問題だったようです。
何回か試してみたところ、1回だけ無反応になることがありました。リセット後は正常に戻ったのですが、古い機体なので他にもキーボードに影響が出る何かがあるのかも知れません。いずれにしても、この状態で接触不良はなさそうなので、キーボードの内部に固定できそうな、もっとマシなステレオミニジャックを都合して本番の配線をすることにします(廃マザボからもぎるのが一番手軽かな…)。
懐かしのジョイスティック『XE1-ST2』が発掘されたので、ちょっとだけ使ってみました。ルクソールのミュージックモードに入ったあと、キーボードからの反応が全くなくなるので、キーボードのハードウェア問題か、ディスクの劣化のせいかと思っていましたが、ジョイスティックのボタンで操作可能でした(キーボード操作できないのは仕様?)。
←(201222追記)キーボードをモードBに変更し[SPACE]キーを押す以外は反応なし(たぶん仕様)。
FDDを接続して灯を入れたところ、FDDが回るところまでは大丈夫。ですが、FDDを読みません(ずっと回っているまま)。例の腐食部分は明らかにパターンが切れているので、あの部分を解消しない限り、これ以上の動作は見込めないと思われます。一応、FDDがダメなことも考えて、#2にFDDを移設して試してみようかと思います。ついでに使用頻度が偏っていると思われるドライブ0とドライブ1を交換しておこうかな。
といえば9801かと思ってしまうが、X1turboZにもあったようです。FDDの読み出しモードを設定するようなのですが、ディスクを入れないで起動しない場合は、起動機器選択用のメニューが出るので、キーボードで選んでいけば、2HDでも第二ドライブでも起動可能です。正直、弄った覚えがないので、放置でよいのですが、フロントポケットでなく背面にありますので、何かの拍子に引っかけて設定が変わると『なんで』となるので、存在だけ覚えておけばよいかと。
底板を清掃。電池撤去時に落としたコンデンサの破片は見当たらなかったが、ホコリが結構あったので、アルコールで拭き拭きしておいた。フロントマスクはポケットのロック部分も含め金属部を全部外して風呂で清掃して1日かけて乾燥させた。で、分解と逆手順で組み立てし、FDD以外を復旧。せっかくだから灯を入れてみたところ、まともに動いているっぽいので、モニタを接続して確認したところ、起動機器選択画面までは来ている様子。日をまたいでしまったので、FDDを接続するのは明日にした。
電池の液漏れによる腐食被害が出ているのはFDDC&FM音源基板なので、FDDがまともに動くかは微妙だが、とりあえず起動手順には入れているようだ。
底板まで分解してマザボ裏面を確認したが、背面側のキーボード端子も半田クラックは認められなかった。したがって、takerunがこの機体を常用していた頃に患っていた接触不良は、プラグとジャックの間ではなく、単にケーブルのプラグ付近に内部断線が起こっていたものと推測される。
PCのキーボードケーブルはカールケーブルでなく最近のように普通(ストレート)の方がいいし、取り外せればさらによいと思っているので、キーボード側にもステレオミニプラグ端子を設けて、ステレオミニプラグケーブル(ストレートケーブル)で繋ぐようにすればいいか。
とりあえず、ジャンク箱からステレオミニジャックを都合して、問題なく動作するかどうかのテストかな。
キーボード内部基板のコネクタでは1番端子がプラグの先っぽ(+5V/白)、2番が真ん中(信号線/赤)に、3番が根本(GND/黒)にそれぞれ対応しているようです(先中根元/白赤黒/5V信号GND)。ケーブルは色からすると音響用部材を流用しているのかと思われです。いずれにしても、本体側のキーボード端子基板からの配線(茶赤橙/GND5V信号)と色はリンクしていないので、留意が必要です(個体差による部材の違いも考えられますが)。というか電源1組以外は通信線1本しかないので、基板パターンから類推すれば間違えないかなと。
と言ってもX1TWINのことではありません。#1をバラして本体のキーボード端子の状態を確認してみました。とりあえず前側ですが、特に半田クラックなどの問題はなさそうです。テスターで調べてもやはり導通が途切れるようなことはありません(ちなみに前面端子基板からのケーブル色で赤(コネクタの真ん中2番端子)が、キーボードプラグの先っぽにあたります)。ひょっとしてダメなのはキーボード側(カールケーブル含む)なのではないかと思い始めたtakerunでした。
キーボードを使わない時に被せておくブラウンスモークのフタです。縁にゴムが付いていますが、長い年月の間にキーボードの枠表面に劣化した樹脂(?)がこびり付いています。カバーはただのプラスチック製なので、30年余りを経てあちこちに割れが生じています。とりあえず、瞬間接着剤で割れ部分を補修しておきます。固まりさえすれば美観はともかく、機能上は問題ないハズです。
早速#2にキーボードを接続して試してみましたが、いくら押しても反応しない。ごく希にに反応するが、正直、この状態では使い物になりません。キーボード端子の問題かと思い、背面のキーボード端子を試しましたが、同様でした。キーボード側のトラブルも考えられなくもないですが、X1turboZのキーボード端子は半田割れ故障が持病てな情報をウエブでみた気がします。私が使っていた#1も、前面端子はダメになってしまい、背面の端子から延長して使っていた状態でした。#2は前面だけでなく背面もダメになっているということなのでしょうか。バラして修理する必要がありそうです。
実家の段ボール類をいくつか開いて調べた結果、5インチFDケースが入ったブツを発見。同じ箱に、turboZ用キーボードも入っていました(カバーが粘着してしまっていましたがw)。あと意味のわからない電源がありましたがどうやら98DO+の試験で使った実験用電源のようです。色々重要なブツのはいった段ボール箱でした。
億でフロントポケットがない機体を入手。実家も探してみたがキーボードが見つからず、仕方ないので確認がてら内部電池を外して、ラボ部屋押入から出てきたソフト(女神転生、サジリ)で、試験。音量用ボリュームに問題があり、音が出なかったが、しばらく弄っているうちに出るようになった。どちらも15kHz専用ソフトらしく、例の対応モニタが活用できました。
しかし、ソーサリアンが入った箱があるはずなのだが、どこにあるんだろうか…。
何年ぶりかで開いてみたら、やはり電池から液が漏れていた。パターンの腐食と周辺部品の劣化に及んでいるっぽい。取り急ぎ電池は除去する。2.4VのNiMHなので、素直に単三形に置き換えしようかなと思ったり。腐食したパターンは、まだ解読可能と思われるが、部品の下をくぐっているパターンが多く、一度部品を外す必要があると思われる(ジャンクの同型機があれば参考にできるのだが)。ちなみに、電池がついているのはFDD及びCMT及びFM音源基板上で、FDD周辺回路を軒並み巻き込んでいるように見受けられる。カセットは使わないので、CMTは動かなくていいが、FDDとFM音源がないとダメだよなぁ。昔クロック変更改造をしていた頃の形跡が残っているのがまたなんとも(ちなみに調子が悪くなったのでクロックは元に戻してしまった)。
三連休に実家から引き上げて荷物として積まれてたブツ。久々過ぎて怖いので、灯を入れる前に、バラして内部チェックをしないと、再起不能になる恐れが。というか、すでに再起不能に陥っている可能性も否定できないが。
たけるんHPのトップに戻る。