PC-9801VX |
|
286とV30両搭載の先祖 |
【茶系最後の機体】 | 【VX2か21かわからん】 |
【CPU板納まり】 | 【何故Sofmapシールが】 |
【CPU板全景】 | 【IBM製CPU】 |
【VIDEO板全景】 | 【音声端子】 |
【】 | 【PC-9831-MF2】 |
■概要
・9801VX
学生時代、アパート階下の友人が使っていた機体で、いわゆるベストセラーと言われている01機種の一つ。前機種VMのV30CPUに加え、高速CPUである80286が追加されている。なお、VX0/2/4は8MHz動作で、VX01/21/41は10MHz動作らしいが、ウェブ上だと色々な情報が錯綜しており、信憑性がイマイチ。RXの初代が12MHzから始まっていることからの推測の域を出ない。ちなみに国民機(エプソン98互換機)にも286VXが存在するが、同じ286でも互換メーカーから出されていた20MHz仕様となっている。
なお、RX以降は白/灰の薄ら寒い色調になってしまったが、この機種は象牙/茶色の暖かみのある本体色になっている。また、FDDはベゼル付きで、本体から取り外しやすく、メンテナンスしやすい。このベゼルはRX系、DX系の内蔵FDDにも移植が可能なので、一応メモっておく。
□9801VX #1
ニコイチ要員として2台同時に入手したジャンク。電池漏れでマザボが逝っており、電源は入るがピポらなかった。ちなみにCPU板にはI/O-DATA製のアクセラレータ(PK-X487SG?なぜかSofmapのシールが貼ってある)が装着されていた。CPU板、VIDEO板、FDDx2は#2に移設し、正常起動を確認、予備パーツ化。筐体は比較的キレイな天板だけ#2に移植して、フロントマスク以外(ほぼ鉄部)は廃棄。
→処分済みです(210201確認)
□9801VX #2
ニコイチ要員として2台同時入手したジャンクの片割れ、FDDなし品。ピポったので、#1からFDDx2を移設し、クリーニングディスクを1回通しただけで、あっさり使えるようになった。#1同様、I/O-DATA製のアクセラレータ(PK-X486S50-L?)を装着しているが、#1と違いこちらはPLCC仕様(?)なので、同じソケットを持つRXやDXに流用できるかも。現状だと、ピポ音というよりピーポー音くらいのダルさで起動する。ウェブ情報によると、キャッシュを有効にすれば、かなり速いらしい。天板は傷だらけで錆も出ていたので、#1のモノに換装。また、PGA仕様の286CPUは手元にVXしかないので流用できない。そのため#1についていたPGA仕様のアクセラレータはCPUボードごとVX専用品としてVX#2本体に装着(塩漬け保管)して、#2に元々ついていたPLCC版アクセラレータ(こちらは流用可能性あり)はCPU板ごと予備品とした。
□9801VX #3
茶系キーボードが欲しくなり入手。毎度の例のごとく、送料の方が高い。この値段帯になるともはや本体は付属品かと思われ(こらこら)。肝心のキーボードは『e』がダメになっているらしく、整備が必要。某カード会社(□専連)のリース品であるとのシールが天板に貼ってあって笑わせてくれる。LogitecのSASI板が入っていたが、全く使い道がない。CPU板はPGA仕様の286CPUとAMD製の287-10が載っている準ノーマル品。最初はコプロが8MHZ駆動設定だったが、CPUボード上のジャンパ設定を変更したところ、10MHzで動いている状態になった様子。もっともコプロの恩恵は全く実感できませんが。
■旧記録
・200905 VX#3 稼働試験
押入でゲームソフト類が何枚か発掘されたので、テスト。とりあえず、YsとYs2は起動できる(Ys2はFM音源から音が出ない)。あとロードモナークも起動できた(これはFM音源が動作)。ロードモナークはノンインターレース出力で、液晶画面でもキレイ。
あと、暑いからそう思うのかも知れないが、VXは稼働後の本体が熱い。廃熱用のファンが電源ユニットの1機しかないうえ、回路集積が進んでおらず、ICが山盛りで、基盤面積の都合上、ライザカードも多く、結果的に気流が確保できてないと思われる。
・200904 VX#3 起動試験
ラボ部屋にあった2台のうち、音源ボードが刺さっている機体。メルコのSCSIボード『IFC-NN』も刺さっている。5インチの起動ディスクがないので、とりあえずピポって、ROM BASICが起動するまで確認。
・190702 VX#3 コプロ設定
CPUボードに刺さっていたAMD287-10ですが、EC3(エコロジーV)によると8MHz動作をしている様子。オプション品をわざわざ投入しているのだから、最高パフォーマンスで設定済かと思いましたが、そうでもないようです。一応、ウェブからRX系のジャンパ切替情報が掴めたので、CPUボード上でそれらしいジャンパを試しにいじってみました。
結果、コプロも10MHzで動いているぽい状態になりました。まぁ、だからといって体感上何が変わるわけでもなく、例によって自己満足でしかないのですが。
・190631 VX#3 音源テスト 電池除去
NEC純正音源ボード(26Kか?)が出てきたので、突っ込んでみました。ライザのVIDEOボード上の専用コネクタを用いて内部接続を試してみましたが、電源の入切でノイズが出るようです。この音源板、ついこの間までRX#4に刺さっており、その際は特にノイズは気にならなかったので、ボード側でなく、VX本体側の問題かと思われます。SPアンプ周辺のホコリの影響とかコンデンサ劣化とかかも知れません。
また、VIDEOボード板を外したついでに、直下の時計用電池を除去しておきました。漏れはないようですが、無いに超したことはありません。機会を見てCR2032をつなごうかと思います。
・190630 VX#3 追加
当時の茶系キーボードを入手。それはいいのですが『V』マークを見て思い出しました。入手経路は不明ですが、実家にも1つあったようです。付属の本体ですが、外装はかなり汚かったのですが、ピポりました。CPU板はPGA版の286と10MHz対応の浮動小数点演算ユニット(AMD287-10)を搭載しているようです。CPU板が3種類になったので、さらに遊べそうです。
・190624 休憩 PC-286VX
エプソンのPC-286シリーズにも『VX』があったようです。ちなみにCPUは286/20MHzだったそうで、9801VXとは発売時期がだいぶ違うので、紛らわしいてなことはなかったかと思います。が、takerunがかつて所有していたVJ(286/16MHz)よりも速いPC-286があったとはちょっと意表でした。
・190612 考察 VXの種類について
VXはRXの先代モデルで、初めて80286CPUを搭載した標準価格帯の9801てな認識。んで、RXは12MHzだったが、VXはFDD台数やHDD有無、メモリウェイトなどで細かな違いがある程度で、CPUクロックは10MHzだと思っていたのだが、実は最初のVX(0/2/4)はV30は10MHzで動かせるが、286は8MHzでしか動かせない仕様だったようだ。その後、マイチェンでVX(01/21/41)が出されて、ようやく286でも10MHz駆動が可能となったらしい(しかし、V30で10MHzてな仕様もこれだけではないのか?)。
この時期、エプソンがPC-286シリーズを市場に投入しはじめ、速度的に劣勢になるのを恐れて、クロックアップした様子。つうことで、VXはVXでも後期型か前期型かでクロックに違いがあることは留意。ちなみにPC-286C(PC-CLUB)も286/10MHzで同スペックだったりする。
・190609 VX#2 音源について
RX同様、こいつも標準FM音源を持っていないので、使うなら増設する必要あり。例によって内部接続コネクタがあるが、VIDEOボード上にあるので、注意。上向きで、例によってジャンパでバイパスされているので、ジャンパを抜いて、音源ボードからの配線を刺してあげれば音源内蔵機種に近い運用ができる予定。