前回 2019年版4ページ目 次回
さらに以前の日記へ

2019年7月2日(火)
・東郷美森(鷲尾須美)最高でしょう
 裏の主人公かつネタキャラ。ちなみにリーダーでも最強でもない(当時のリーダーは園子だし、最強の勇者もたぶん園子)が、物語では製作側が期待した主人公が必ずしも人気がでるとは限らないし、物語でクローズアップされたり、人気を博したりする脇役というのは、強さとか立場にとらわれないモノだったりする(例:セイント聖矢とか)。

2019年6月30日(木)
・Harinacs
 コクヨ製針なしステープラだが、穴を明けない後期タイプ(ハリナックスプレス)。5枚程度まで紙だけで留められる逸品。これまで15枚程度までフツーのホッチキス(MAX製)を使い、さらに厚い書類は11号針用のVaimo11(MAX製)を使っていたのだが、薄物は針すら消費しないコイツを使うことになった。なお、一部でリサイクルの障害になると言われているようだが、MAX製針の箱には『支障ない』と書かれているので、再生過程の都合で結局除去されるのではなかろうか。

・地方創生回廊
 日本語(というか漢字の用語)もわからなくなってきました。歳でしょうか?この『地方創生回廊』という単語ですが、いただいた資料の中で初めてみたと思います。国(国交省?)が進めている政策のようです。単純に『地方創生』と『回廊』をくっつけただけです。回廊は、いろんな交通網くらいの意味でいいかと思います。
 にしても、全国津々浦々を高速交通網で結んだら、ますます人口が流出して地方創生は逆に遠のくと思うのは、田舎(というか地方都市ですが)に住んでいる一般人のひがみなのでしょうか?

2019年6月25日(火)
・廃棄予定物件
 未だ荒れ果てたラボ部屋を前に流石に反省。シュリンクを進めて、とりあえず足の踏場を確保するところから始めました。しかし9801VXを展開してしまい、渋滞しています。

・毎度毎度すみません
 takerunにとってMCったらマシニングセンタ、次は司会者(Master of Ceremonies)なのだが、最近の建築/建設の現場ではマシンコントロール(の重機)とのこと。また、MGったらマスターグレードのイメージなんだが、マシンガイダンスで、重機操作を補完してくれる技術あるいは関わるハードのことらしいです。『TSとGNSSを利用し、MC/MG技術を現場で導入することで、工期短縮、費用節減など飛躍的な効率アップが望める』とかあるんですが、すみません、田舎のロートル人員でもわかるように日本語でお願いします。

・ワンパッチスタンプ
 パンチ穴を補強するパッチをパカパカ貼っていける事務用品。その昔、リサイクルパッチ(紙パッチ)が出回った頃、事務所在庫のプラパッチ(ビニルパッチ?)を捨てて紙パッチを買えばいいのか、プラパッチ在庫がなくなってから切り替えるかてな議論があったが、微妙だねぇ。

2019年6月22日(土)
・久々にひたる
 水色のDSLiteがポケモンダイヤモンド が刺さったままで出土。久々に手持ちのきのみ個数をチェック。その後、あちこちの畑をめぐって、手持ちが少ない実を埋めてみました。もっとも、実がなるまで4日間(96時間)もかかる実ばかり埋めたので、収穫できるかどうかは不明です。
 ひとまわりして、おこづかいでも稼ごうかと思い、手持ちそのままで四天王戦を始めたところ、チャンピオン戦まで続いてしまい、なんと、チャンピオン(シロナ)にも勝ってしまいました。このカードでは初回だったらしく、久々にエンディングを見てしまいました。ロール後、何かボタンを押すと、タイトル画面に戻り、続きはフタバタウンの自室テレビ前からになります。
 ちなみにテレビにはWiiが接続されている設定になっています。任天堂の『愛』みたいなこだわりを感じます。日頃化石の98ゲームとか勤しむ私ですが、2006年と10年以上前のものとは言え、ポケモンはホントよくできています。近年はケータイのゲームがソフト会社の稼ぎ頭になっているようですが、ゲーム内容の進化というのはこのDSあたりで限界になっているのかも知れません。

・限界と言えば
 DOAX3は(迷ったあげく)買わなかった私ですが、近頃はDOAXVVてなものが発売されており、DLCを巡って様々なコメントが流れています。私のDOAXと言えば、旧箱で全ての水着がそろうのを待っている状態です(あまりのマゾゲーさに何年か放置しています)。んで、そのDOAXVVですが、相変わらずの超マゾゲーぶりな上に、DLCも過激水着とかネタ水着に走っているらしく、ゲーム性は相変わらず微妙で買った水着の有効活用は偶然だよりてな状態な上に、SCEIのセクシー路線規制のあおりを受けてPS4版では他機種より水着が少ないとかユーザー無視の意味のわからない状態になっている様子です。
 どうせセクシー路線で稼ぐなら『ヴァリス』みたいに墜ちちゃえよてな話もチラホラ(ヴァリスXはエロゲーとのことです)。非エロゲーの限界が見えるソフトだということなのかも知れません。ま、未だに化石に固執しているtakerunにはあまり関係がない話ですが。

2019年6月14日(金)
・誠意
 整理した。

2019年6月10日(月)
・マウスをどうにかできないか(その8)
 WEB上を泳いでいたら、MicroSoftのシリアル対応ホイールマウスを98用にバスマウス+シリアルホイールに改造している例を発見。ボールマウスでの改造だが、光学マウスでも可能なはずなので、光学バスマウス&シリアルホイール内蔵の98専用マウス実現には期待(ホイールに互換性があるかどうかが問題)。

・無意味な記憶力だけ
 先日98用マウス端子+ケーブルをぶんどったジャンクのボール式マウスだが、ご丁寧なことに内部基盤とマウスケーブルがコネクタ接続になっていた。流用のために配線は途中で切ってしまったのだが、一応コネクタ側にもいくらか芯線を残した状態でしつこく保管してある。というのも、9821の拡張FDD用ケーブルに使われるコネクタだが、あまり入手性がよくないらしく、見かけたら確保すべしてなネタがどこかのサイトにあった気がする(ちなみにコネクタがない場合はマザボに直接配線する羽目になる)。しかし、最近物忘れが激しく、家内から強烈な叱責をあびている(あらゆることの意欲減退につながったりするもの)だが、自分の興味関連の記憶ってのはメチャクチャ細かいことでもくどく覚えているものだ。ひょとするとこのギャップがさらに家内の怒りに燃料補給しているのかも知れないな…うむむ。

・PICを勉強しろってこと?
 昨日バラしたシリアル(にも使えるPS/2)マウス2機種には両方ともMicroChip製のマイコンチップが内蔵されていた。一方は電子工作でメジャーなマイコンチップであるPIC。ウェブ上で公開されているUSB→98用マウス変換機の自作でも用いられている。ハンダ付けしかできないTakerunとしては、シリアルマウス内の基盤で先日実験的に作った光学式98マウスのホイール信号を変換できないか試すつもりなのだが、マウス内でコントロール用に使われているくらいなので、PICを理解できれば、様々な変換もできるようになるんかなと。

2019年6月9日(日)
・マウスをどうにかできないか(その7)
 ボール式だがMicroSoft謹製ホイールマウスが出てきた。裏面にIntelliMouse Serial or PS/2 Compatibleとついているので、プラグはPS/2端子だが、アダプタでシリアルに変換できるモノと思われ。同じ箱からLogitechのホイールマウスM-C48も発見。イロイロ調べたところ、これもシリアル変換できるらしい。MicroSoftの刻印がしてある変換アダプタが1個だけあるので、とりあえずシリアルマウス状態を試してみることにした。
 てなわけで、たまたま目に付く場所にあったFMV-BIBLO(NE6/700B/Windows2000)でシリアルホイールの試験。OSに正規ドライバがありそうなインテリマウスからはじめたところ、フツーに使えた。ただし、ホイールの回転がいまひとつで、油が切れているか、ゴミが入っているかしている風味。Logitech製も同じドライバで動いたが、こちらのホイールはスムーズだった。
 バラしてみたところ、どちらもMicorochip社のワンチップマイコンをコントローラとして使っている模様。改造した98用光学式マウスのホイールからの信号をこれの途中に入れて使えないか(姑息な)検討をしているところ(ロータリーエンコーダーの出力てのは互換性があるんだろうか…)。

2019年6月7日(金)
・マウスをどうにかできないか(その6)メモ
 某Wikiでバスマウスを参照すると、そもそもIBM-PC互換機向けのマウス規格だったらしいのがわかる。本家IBMはPS/2(というコンピュータ)を出す際にキーボードと統合した新規格(PS/2端子規格)に移行したが、98は古い規格のまま使っていたてな経緯なのかなと。ちなみに某Wikiには丸端子のピンアサインも載っているがイマイチわかりづらい(プラグかジャックの実物があればわかるからいいが)。あと角形端子は完全無視されている。
 スピタル産業のTwinTailを掘り下げて調べてみると、PS/2ホイールマウスを98用に変換するものだったらしく、USB光学式ホイールマウスでもPS/2に変換できるものであれば、使用可能のようだ。買ったのはいいが、当時はPS/2でもボール式ばかりでありがたみないしDOSソフト(それもエロゲー)メインではホイールの使い道もなく、結局どっかにしまい込んでしまった。Windowsなら(たとえ)95でも光学式ホイールマウスはありがたいと思えるが…。

・見かけたヤツ
 一昨日出てきた光学マウスM-M5URBK(ELECOM製)を開けたところ、センサチップOM02が入っていました。これは先日98用に改造したブツ(M-M2URWH/RS)と全く同じチップですので、同様に改造可能。ですが、Sサイズで手に合わないし、細かすぎて作業もしづらいのでとりあえず保留。また気長に掘り進めてLサイズを見つけたられたらいいなと思います。丸端子マウスはできあがったので、次は角端子マウスか変換端子があれば便利かと。

・さらに簡素化が
 さらに光学マウスM-U0026(富士通製)も見つけましたが、バラしてみると極端に部品が少なく、チップは8ピンのものが1つしかありませんでした。ボタン3つとホイールの前後とUSBのピンで最低でも合計9ピンは必要な気がしますが、どうなっているんでしょうかねぇ。いずれにしても、X,Y方向の信号は内部でUSBの信号に変換されているようなので、これも使えません。

2019年6月5日(水)
・マウスをどうにかできないか(その5)考察
 98マウスの光学化は(比較的)あっさり終わったが、せっかく付いているホイールについて少し考察。とりあえず、USB回路は死んでいないハズなので、ホイールだけ使える状態(マウスの位置検出とLRボタンを不動)にして、98マウス端子からできる操作はそちらから取り込むようにできれば、文句なしかなと。レンズが溶けるとまずいので、パターン面半田付けはつらいが、ボタン部のパターンカットとか部品面でICの足カットとかはできそうなので、都合できればいいのだが。
 USBが使えない機体でもシリアル端子経由でホイールを使えた気がするが、そもそもそれに対応したマウスか変換機がないとどうにもならない。思えばスピタル産業のTwinTailは買った記憶がある(PS/2光学式ホイールマウスをこれ経由で98につなげれば全て解決かも)が、どこに埋もれているか全くわからない。現状だと、砂漠の砂を探すようなモノだと思う(なので無理には探さない)。ちなみに98マウス角端子はシリアル端子とオスメス逆のような気がするけど、正確にはどうだったか。

・また出た
 片付けしてなかった現場の袋が出土。中から光学マウスM-M5URBK(ELECOM製)を発掘しました。Sサイズな上にかなり汚いですが、機能は生きているようなので、空けて中を確認しようかと思います。光学式の走りの時期なので、期待できそうですが、Sサイズマウスなのでこのままではちょっと躊躇してしまいます。

・研修(事業スキーム)
 お役所と組んだシンクタンクと関わると、プロジェクトの根幹としてやたらと連発される。いや、どのスキームで進めるかはお役所サイドの都合なんじゃないのと、突っ込みたくなったがそれはおいといて、第3セクターとかPPP/PFIとかコンセッションとか、でかいインフラを扱う部門では役所が作ったこれらの用語で代表される仕組み(事業主体、資金提供先、最終責任者など)に組み込まれて、相手(まぁ役所だ)と一緒に進んでいくんだろうけど、仕組み(というか用語)だけ変えても誰も責任(経済負担)がないのが問題なのにそこは深く追求しないんだなぁと。
 シンクタンク筋からは、PFIはPF2(Private Finance2)として焼き直されていた(ちなみに内容は100%民間資本でなくてもよくなったとかかなり怪しい)が、先進国であるハズのイギリスではPFIもPF2も結果が思わしくなく、見切りをつけられてしまったてな情報もあるようだ(EU離脱のゴタゴタを見てると先進ぽくはないが…)。駅前の市役所窓口になった某施設の業界筋からは、建設当時から赤字経営に関していろんな怪情報があったようだ。いずれにしても、言葉はともかく、明らかに行き詰まる案件に関わって、最終責任を押しつけされないようにしつつ、持続可能な便益だけは確保したい(結局、結論はここか)。

2019年6月2日(日)
・マウスをどうにかできないか(その4)
 98用光学式マウスのベースにできないか他のブツも掘り下げてみた。M-U0011-O(NEC製)は2チップ構成なので、期待したのだがセンサーチップ『S7550』の情報が得られなかった。あらためて調べたところ、AVAGOというメーカーのADNS-7550と判明。結局こいつは単なる光学式(Optical)ではなく、レーザー式(Laser)で、98用にはできない出力しかないと判明。NEC製だから使えればロゴがあるので、微妙に気持ちいいと思ったんだが…残念。M-LS6ULBK(ELECOM製)は同じくAVAGOのA7700HCMYというチップを使用。これも詳しい情報が出てこないが、やはりレーザー式らしい(1チップだし)ので、断念。基板だけ残っているブツ、PAW3512DK-TJZA(PixArt製)という1チップ構成で、いきなりUSB出力なのでダメ。居間の引き出しにダイソーから買ってきたイマイチなマウスがあったのを思い出し、分解。A2636G(APEXONE製)内蔵、1チップ構成でやはりいきなりUSB出力でダメ。
 てなわけで、今のところ一昨日完成したブツ以外は材料にならないと判明。光学マウスも98用マウスもまだあるはずなので、見つかり次第、バラして流用できないか調査したい。ちなみにTakerunは今回改造に成功した安価なELECOMのマウスをよく買っていたので、他にも材料に向く素材はあると思うのだが。

・重量物を移動
 暖かくなってきたので亀水槽を玄関に戻して空いたスペースに某密林通販の空箱を積んでいたのだが、細かい段ボールをリサイクルに回すことになり、比較的まとまった隙間ができたので、ラボ部屋で取り出せる状態の機体を4台( 286VG、486GR、 9821Cx2、9821Cx3) 突っ込んでおいた。ラボ部屋の床が怪しいので、少しでも軽減した方がよいとの家内からの注意があったためだが、実際どのくらいの重量がかかっているのか考えたこともなかったなぁ。
 少量ずつ運び入れているとは言え、台数が台数なので、総重量は何百キログラムベースだとは思うが。一時重量でなく常時重量なので、ヤワな昔の建屋を考えると、抜けることもなくもない…かな?

2019年6月1日(土)
・マウスをどうにかできないか(その3)
 98用光学式マウスは無事完成したが、Windowsでホイールを使うためには相変わらずUSB対応マウスを別につなげる必要がある(まぁOSにも依存するが)。しかし、考えてみると改造のベースとなったマウスのUSB回路は生きているので、取り外した配線を再現してやれば、98用マウス端子での接続とUSB端子でのホイールの機能は1個で併用できるような気もする。老眼での細かい作業は大変なので、気が向いたら試してみようと思う。

2019年5月31日(金)
・マウスをどうにかできないか(その2)
 居間のジャンクマウス箱を漁ってみたところ、光学式マウスは3個だけだった(T_T)。バラしてみたところ、98マウスに転用可能性がある2チップ構成(マウスコントローラとセンサ)のものは2個、うちウェブ上で情報があるのは1台だけだった。参考サイトによると、センサチップのX方向、Y方向の信号を98マウスの該当する端子に入れてやるだけで機能するのではないかとのこと。
 材料はマウス本体がLサイズのM-M2URWH/RS(ELECOM)で普段使いのcolorzipほどではないものの、大ぶりな私の手にはそれなりにフィットする。98マウスケーブル(丸)はM-98Y4MD(paroalto)から流用。テスタで当たったところ、端子は9ピンだが、8ピン分しか配線がされていない。使っていないピン割当はセンタースイッチで98では通常NC(NoConnect)らしい。123456789の順に+5V,XA,XB,YA,YB,L,M(NC),R,GNDで、今回の流用ケーブルでは茶赤橙黄緑青(NC)灰白てなことになるらしい。センサチップOM02はデータシートによると2,3ピンがX1,X2、4,5ピンがY1,Y2なので、とりあえず該当端子(2,3ピン:XA,XB:赤橙、4,5ピン:YA,YB:黄緑)に接続し、状態を確認することにした。
 結果、稼動はしたものの、上下左右が反対の動きだったので、XAとXB(赤橙)、YAとYB(黄緑)をそれぞれ入れ替えて付けしなおし、まともに動くようになった。ちなみに、今回ベースになったマウス基盤のハンダ面にはセンサ部にレンズパーツが付いており、溶かしたり傷つけたりするリスクを考えて、付近のパターンカットやハンダづけはしなかった。そのため、USBコントローラ周辺などの既存回路はそのままの状態になっている。

これ以前の分は、こちらです。

さらに以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。