PC-9801DA/DS/DX |
【フロント:DA】 | 【マザボ:DA】 | ||||||||
【FD1155D野積み】 | 【CPUアクセラレータ】 | ||||||||
【要キャッシュ】 | 【わざわざFPUも】 | ||||||||
【電源ユニットPU463A】 |
【コネクタ部】
|
|
|
|
【15kHz】
【24kHz】
|
【15kHz】
【24kHz】
| |
| |
■最新起動履歴
・230129 DA#2 3.5インチにコンバート
最後に残したDAの比較的きれいなフロントマスクが出てきたので、3.5インチ版にコンバートした。使う機会はないと思うが、5インチ換装セットも持っておくことにする。ところで、DAとDSは2段式マザボなのだが、上側の小さい基板はひょっとして同じものなのだろうか、まぁ、今更どうでもいい話ではあるが。
■概要
・9801DA/DS/DX
98黄金期の一翼を担うベストセラー兄弟(その2)です。現役当時はFDの主流が5インチから3.5インチに急激に変わりつつある時期で、直前のRシリーズはFDDは5インチで、3.5インチの機種はES/EXてな別シリーズだったのですが、Dシリーズからは3.5インチモデルも統合されました。また、Dシリーズになって、内蔵V30CPUがなくなって標準FM音源(OPN/YM2203系)が追加されました。
キーボードは、贅沢仕様で、後に『RDFキーボード』と区別して言われるほど評価が高いものがついています。takerunはRDFが現役の当時DSをやたら見た記憶があり、最初に入手したDシリーズもDSなのですが、市場ではあまり出回っていなかったようです。まぁ、RSはRS21てな後期モデルしか存在しないので、さらに希少性が高いのはしょうがない気がします。
ちなみに性能的にはFシリーズの方が高いです。なお、外付けするFDDにもVFOが必要らしく、FDDモードの国民機では対応できないので注意(Rシリーズも同様ですが、A-mateはフツーに使えます。FシリーズはFAはVFO有FDDですが、FS/FXは何故かVFO無FDDなので、同じ兄弟でも対応が違うかも。
なお、解像度の切替はディップスイッチ1-1で、上が標準解像度(15kHz)、下が高解像度(24kHz)になります。
□DA#1、DS#1〜#2、DX#2〜#4
→全て処分済みです(230126)
□DA#2 230126
安かったので、ポチったら落としてしまった送料の方が高いブツ。電源内でコンデンサが劣化で片足状態になっており、ダメダメだった。ストックされていた電源に取り替えたところ、起動おk。DA#1は入手時点でせこくCPUが外されていたが、今回は普通にありました。
内部にEDA-4000R/BUFFALOを装着し、本体と合わせて640+5120KBとなっています。Dシリーズは最終的にこれだけが残っています。比較的きれいなフロントマスクが出てきたので、3.5インチにコンバートし、5インチ用セット一式はケーブル含め別に保管。
■旧稼動記録
・230125 DA#2 DAだけ残す
Dシリーズはこれだけ残して処分。3.5インチにコンバートしようと思ったが、急ぐ話でもないので今日はやめた。
・230113 DA#2 SCSIほか試す
DAにファンが外された不動の電源ユニットが入っていたので、DSに入れていた電源ユニットに交換。3.5インチ版に改装するためのフロントマスクを探したところ、同じ箱からさらにCバスSCSIボード2枚が発掘された(どんだけ持ってるんじゃ、自分)。一応試験したところ、1枚はMO起動に使える様子。
・230112 DX#1 SCSIを試す
LHA-20Bを実家から持ってきたDXに突っ込んでMO起動を試みたところ、フツーに動いている。他のCバスSCSIボードを試したところ、スロットによって動いたり動かなかったりするような…。何にしても実家からDA,DXと一緒に持ってきたCバスSCSIボードは半数以上がMO起動できる動作品だった。
・230111 DS#2 SCSIを試す
LHA-20Bを突っ込んでMO起動を試みたが、何の反応も得られなかった。一応、他のCバスSCSIボードも試したが、ダメ。というかBIOS画面すら出ないので、拡張スロットに問題があるのかも知れない。Dシリーズを3台揃えておく必要はないし、そもそもこのDS#2は抱き合わせ販売で入手したモノだったし、Rシリーズも含めて整理すっか。
・230109 DS#2 動かす
崩したジャンク箱から予備電源ユニット(PU463)を発見。動作品らしいが、汚れがひどかったので、清掃してから換装した。動作は良好だが、ファンの汚れが落ち切らなかったので、後追いで交換すべきだと思われる。不動品になりそうなサンケン製なので、コンデンサは交換しておくべきだと思われ。また、はじき出された不動のトーキン製ユニット(PU463)もバラして様子を見る必要あり。ちなみに、同じジャンク箱から9801BX2用(PU727/トーキン製)と9821Cb2用(XB405X SW.REG/NEC製)も出てきた。BX2用は以前このDSのマザボ試験に使っており、互換性があることが判明している(あまり使い道がない情報かも知れないが…)。
・230104 DS#2 動かない
電源がダメらしい。トーキン製の動作するものを入れてたつもりだが、時間が経過してダメになったってことかな。ちなみにポケットの蓋(ふた)は色々やっているウチに閉まるようになった。
・230103 DS#2 蓋(ふた)が閉まらない
ポケットのロック機構が壊れているらしいので、ジャンクのフロントマスクから外して移植しようと思う。寒いところから持ってきたので、結露を考えて今日は室内で放置。明日から手をかけるかな。
・211206 DS#2 実家に
Cバスの拡張板を収納したまま、実家に保管となりました。現状、DX、DS、DAが1台ずつ計3台になっています。
・211205 DS#2 収納庫に
その辺に積んでおいたCバスの拡張板が、崩れてきたので、怒り爆発して、突っ込んでおいた。WAVE-STAR(MIDI板付)、サウンドブラスター98(FM音源チップ&MIDI板付)、ローランドのMIDI-I/F(MPU-PC98)、グラボ(WAP-2000)の4枚をとりあえず収納。邪魔なんで実家に戻す予定。
・211129 DS#2 動作品に
実家から持ってきたR系電源の予備品(PU463)が使えたので、フツーに動くようになった。ちなみにソーサリアンで動作確認したがシナリオ『氷の洞窟』でウミヘビの海の先にフツーに行けるようなので、DSだとクリアまでできるのかも知れない…。まぁどうでもいい話ですが。
・211128 DS#2 電源の整理
実家をまさぐったところ、R系、D系共通で対応しそうな電源ユニット(PU463とPU463A)が出てきたので、回収してきた。これがダメでも、処分予定のRX、RAの電源ユニットもある。そこまで残す必要はないので、この機会に動かないユニットは整理してしまおう。
・211122 DS#2 色々
とりあえず、マザボは動いた。開けたついでに内部電池はもぎっておいた。ちなみに電源ユニットを間借り(?)した相手の9801BX2は、3ピンコネクタで配線付きボタン電池仕様だった。時代の違いを実感。DSの電源は文献調査を行い、バラしてコンデンサを2つ(C12、C23)交換したが、状況は変わらなかった。残念。
DSの内部にも3.5インチフレームは残されていたが、組み直すのが面倒なので当初予定どおりDX用としていた3.5インチFDD×2をフレームごと収納。ちなみにFDDはFD1137DというVFO内蔵のもの。
・211122 DS#2 BX2の電源を借りる
電源ユニットPU463Aがダメだったが、一緒に実家から持ってきた9801BX2のマザボ接続端子が同じに見えたので、考察。DSの電源(PU463A)の端子は8ピンで爪側から見ると左から青灰黒黒黒赤赤赤。BX2の電源(PU727)のマザボ側端子も同形状で、青橙黒黒黒赤赤赤になっている。DS電源にはFDD用のコネクタもついており、そこから類推すると、赤が+5Vで、灰(橙)が+12V、黒がGNDで、青が(たぶん)-12Vかなと。一応、ウェブで文献調査を行い、確認が取れたと考えて試験流用。DSのマザボはまともに動く感じです。
・211122 DS#2 出番ですw。
ラボ部屋からDX#1用の3.5インチFDDコンバートセット一式が出てきたので、空いているFDD部分を埋めるため、とりあえず実家から持って来た。FDDフレームとかDX用だが、このあたりの機体はたぶん共通だと思う。あと、開けるついでに内部電池も外しておくかと。
・211122 DX#1(5.25) 出番なし。
とりあえず、実家に持って行った…というか、DSと交代になった。
・211102 DX#1(5.25) 出番です。
エプソン国民機で2DD版のMS-DOSシステムディスクが作れずに、怒り爆発して試験用に本家のこいつを召喚。使ったのはNEC版のMS-DOS3.30Bだが、結局DXでも国民機と同じ結果だった。『FORMAT /6』でディスクを2DDで初期化しようとすると、バーは終わるのだが、最終処理らしき動作がいつまで経っても終わらない。
ひょっとすると、2HDディスクに無理矢理2DDフォーマットをしようとしているのがダメなのかと思い立ち、押入れを探索してようやく見つけた2Dディスクを試すことにした。結果、先ほど終わらなかった処理をあっさり終了して、めでたく似非(えせ)ですが2DDのシステムディスクができた。
2Dと2DDは磁性体が同様で厳密な違いはないが、2HDは磁性体そのものが違うてな昔話。しかし、3.5インチでは(本来はプラスチックシェルの四角い穴で識別する規格なのだが)フツーに2HDディスクを2DDフォーマットして使っていた気がするのだが、思い違いだったか(ちなみに5インチにそういった識別機構はない)。
・211020 DX#1(5.25) 忘れるな
液晶モニタRDT171LMの試験用に使用。解像度の変更はディップスイッチ1−1です。なおPC-286VJも同様に1-1で切替可能です。
・210207 DS#2 手つかず
BX2と共に移送しました。中のSCSIインターフェース(PC9801-55L)はおろか内蔵電池も手つかずのままです。
・210202 DS#2 抱き合わせおまけ品
Cx2とBX2との3機セットで入手した1台。前期3.5インチ版(DS/U2)だが、FDDは2台ともついてなかった。どこかにあるはずの予備(DX#1のコンバート用)が見つかったら突っ込む予定。純正SCSIボード(PC0901-55L)と専用(?)メモリが入っているようたが、電源が入らないので、詳しい状況は不明。いずれ悪名高い55ボードを使う気はない。内部電池が手つかずらしいので、基板が完全に腐っている可能性もあり(バラけたら撤去する)。とにかく仔細不明。
・201101 DX#1 くどくテスト
液晶モニタの15Khz対応試験のため、信号源として使用。相変わらず、居間でシュレッダーの台になっている。頂き物のモニタLCD-AD201XGB(I/O-DATA)をテスト。結果、24kHzに対応し、アスペクト固定も可能。15kHzはダメだった。横長画面ながらアナログRGB15Khzを使える機体が手に入ったので、それほど頑張って追い求める必要もなくなったかな。
・200728 DX#1 くどくテスト用
VAIO-RZの代わりにシュレッダーの台にしていたマシン。久々に液晶モニタの15Khz対応試験のため、信号源としてかり出された。ポケットの中のディップスイッチ1-1を上にすれば9801時代の標準出力15kHzになる(ちなみに24kHzが高解像度、それより上はハイレゾてな整理らしい)。ディップスイッチは細かいので、24kHzの方はCx2で出しておいた。24kHzに対応するモノを主に保存しているので、そちらはほとんどが対応しているが、当時の標準出力は液晶時代には前時代どころか完全に遺物(レガシー)扱いのようで、試験をした結果、対応する液晶モニタは見つからなかった。逝ってしまったデュアルスキャンCRT(CU-14TV)はさすがに復旧できそうもないので、いよいよアナログRGB15Khzが危機的状況になったと思われ。
ちまたのジャンカーがしつこく工夫を重ねているので、自分も少しあがいてみるかなと。そういえば、XRGB-2だか-4だか結構いい値段で入手していた気がするけど、肝心のブツはどこいったんだろう。
・191019 DX#4 見切り
整理のため、廊下に出して立てておいたこの機体。底面の赤錆があまりにひどく、粉となって廊下を汚染していた。あんまりなので、分解して片付け。まともに動く電源はDX#1に戻しておいた。専用メモリだが、#1には既に同じブツが2枚拡張されて(4+2+2=8MB)入っていたので、結局#4に入っていたのは予備品扱い。ちなみに、286機の場合、専用メモリといってもCバス拡張メモリ(EMJとか)と速度は変わらないらしい。よって、286機の場合、機種専用のメリットはCバスを埋めないことくらいしかない(起動後のメモリチェックが長くなるので、それを考えても微妙と思われ)。
・191007 DX#4 内部確認
不動の電源ユニットをバラして内部を確認。やはりSANKEN製PU463Aだった。ガラスヒューズは切れていないので、コンデンサの容量抜けと予想。目に見えて漏れてるモノはないが、足が緑色になっているブツがいつくか。小型小容量のは全交換するとして、FDDコネクタに向かう赤い線が折れてコネクタ部から外れているので、なんとかする必要あり。取り急ぎ、ホコリを掃除しておいた。例によってファン(山洋製)もキレイにしてみた。
日付が変わったので、コンデンサ交換は次回だが、持ち合わせの普及品(85℃)で動くかどうか試してから、105℃仕様コンデンサをどうするか考える…かなぁ。
・191003 DX#4 発掘品
娘が帰ってくる話があり、片付ける過程で掘り出された機体。(記録されてない仕様なので)たぶん#4(
The 4th Unit
ってことですな)。錆や歪みで筐体が全く使えないほか、電源、FDDなど故障部品ばかり。基板に刺さっているアクセラレータだけを目当てに入手したものらしい(他人事口調)。マザボからバッテリーを取り外して色々試した結果、CPUアクセラレータとDX専用メモリ6MB、マザボは問題なく動く。2FDDは異音を我慢すれば、使えることは使える。てな結果だった。筐体は処分して、アクセラレータをDX#1かRXに移植して、廃棄かも。
・190616 DX#1(5.25) 白華現象
DX#3の逝去に伴い、DX#1を5.25'FDDに換装。したのはいいが、どうも調子がおかしい。イロイロ調べた結果、1FDDの基板上コネクタがサルフェーションを起こしているのを発見。なんでバッテリーでもないのに塩吹き状態になっているのかは不明。目視ではわからないが、周囲のコンデンサから液漏れしているのかも。使用に耐えられないのは明らかなので、予備品と交換した。交換後の動作では特に怪しいところは見当たらないので、やはりドライブ側の問題だったようだ。
・190325 DX#3 ダメだった
せっかくMOが実用になったので、5インチFDDの整理を始めようと5インチFDDマシンのこいつを発掘。Cs2から移設したSFC-NN経由でMOとZIPが使えるのを確認後、先にCx486のキャッシュを有効にしようとソフトを仕込もうとしていたら、画面が乱れ暴走状態に。リセットしたところ、EMSエラーとか表示が出た後に画面も出なくなり、うんともすんとも言わなくなってしまった。以前からゾンビ機体だったので、ついに息の根が止まったようだ。同じく発掘したDX#1(3.5)の電源を入替して試した結果、マザボが逝ったと判明。まぁ、FD1137DをFD1155Dに再度コンバートしてDX#1(5.25)にすれば、作業は進められそうなので、明日以降はその作業で。
・190304 DX#3 とりあえずおk
CPUが換装された5インチの機体。FDDをバラして落ちていたヘッドカバーを撤去、ついでにヘッドを綿棒で清掃。試験の結果、FDDは2台とも正常動作っぽい。しかし、CPUは換装されているのに体感ではもと(286/12MHz)より遅い感じ。ちょっと調べたらPK-X486S(I/Oデータ製)は等速クロックで、キャッシュを有効にしないと元の286より遅いらしい(BIOSが)。ひと手間必要みたいです。
・181218 DX#1(3.5) コンバート環境に
ほぼ同スペックのRXが、5インチ専用筐体(といってもフロントマスク以外はDXと差はないと思われ)なので、DXは3.5インチを常用として必要ならコンバートすればいいのかと思われ。5インチFDDの分厚いこの世代のドライブ(FD1155D)が壊れにくい、メンテしやすい、入手しやすいなど使いやすさ抜群なので、5インチ環境はRAかDAを残して適宜使えるようにする。あと、FDDはトラブルが多いので、基本ZIPなりMOなりに全て保存した上で、運用ディスクだけを実FDに戻すようにしたらどうだろうか。
・181216 DX#1(3.5) FD側?
先日機嫌が悪くなったと思われていたDX内蔵3.5'FDD(FD1138D)だが、外して色々見てみたが、ホコリはうっすらかかっているものの、動作に支障があるとは思えず、再度組み付け。どうもドライブではなく、メディア側に問題があるのではないかとの結論に。
コピーツールを起動してソーサリアン98の3.5インチ版IPLディスクをコピーしたところ、正常終了し、キチンとIPL起動できている様子なので、ドライブ側は問題ないのではないかとの結論に至る。しかし、3.5インチメディアのMS-DOS起動ディスクが軒並みダメなのは閉口。5インチはまともに動くのが結構あったのに。とりあえず、3.3A〜Dあたりの強制フォーマット可能なシステムディスクはあると便利なので、どうにかすべき。日も変わったので明日以降かなぁ
・181211 DX#1(3.5) 機嫌悪い
昨日サクッと3.5インチFDDに換装して、調子よく動いていた機体だが、今日試したら、読み込みエラー連発。時間的に今日はできなかったが、FDDをバラして内部を確認する必要がある。そういえば、マザボの緑青・腐食の発生から推定される設置向き(スイッチ側を下にした縦置き)とは逆向き(スイッチ側を上にした縦置き)に設置していたので、ホコリとかなんかの影響かも知れない。いずれバラさないと。ちなみにドライブは当時一般的だったFD1137Dと思われ。DSとかBX3とかから外したブツがどこかに在庫している気がするので、発掘も考慮で(実家にある可能性もあるし、そもそも対象範囲が大きすぎるかなぁ)。
・181210 DX#2→DX#1 3.5インチにコンバート
マザボが死んでいるので、残り部品で5インチ版の#1を3.5インチ版にコンバート。といっても、単純にドライブ周りを入れ替えただけなのだが。ついでにそこいらから発掘された専用メモリボードも突っ込んでおいた(6MB)。ゲーム専用機にするなら、起動が遅くなるだけで、邪魔な気もするが、せっかくDX専用品だし入れておくことにする。ソーサリアン98はフツーに起動。シナリオ3-2『氷の洞窟』を少し進めて動作チェック。FDDも今のところ使えそうな感じ。明日、SCSIドライブをつないで、フォーマットとかの記録機能を試すことにする。
スペースの都合があるので、現在5インチ版としているDA,DX,RA,RXで、3.5インチ版ドライブと電源を合わせて、少し間引きしようと思う。
・181025 DX#1 ソーサリアン98稼動
ソーサリアン98版に入っている補足説明書によると、FM音源がついてるのにBEEP音しか出ない場合は、N88日本語BASICからメモリスイッチ(DIPスイッチではない)の設定を変えればいけるてな記載があります。しかし、大多数のユーザーはN88日本語BASIC(86)のディスクをすぐに用意できないのではないでしょうか。
ソーサリアン98はDXとは相性がいいようで、メモリスイッチは初期化するだけでFM音源からの音を堪能できました。また、勢いでシナリオ1-1『消えた王様の杖』をクリアしました。Ysは怪しいですが、ソーサリアンは完全動作っぽいです。
・181025 DX#1 サンケン電気製電源
FDDの磁気シールドを排除後、組み直して電源ケーブルを接続し、メインスイッチを入れたが、うんともすんとも言わない。電源故障と思われる(またSANKEN製か)。試験用にDA#2につけていたトーキン製を移植したところ、フツーに稼働。FDDも輸送用保護シート(いわゆる厚紙)がはさまっていただけあって、特に問題ない様子。286系CPUなので、初代Ysを試してみるが、そのままでキチンと動くというフレコミだった割に、割り込みタイミングの問題なのか草原のBGMが途中からおかしくなっていく。アイテムについては問題ないようだが、ちょっと怪しい状態。ソーサリアンは明日以降試してみる。
・181023 DA#2 128KBメモリ
DOSのシステムを立ち上げようとすると『Config.sysが大きすぎます』てなエラーに。何種類か試してみたが、どれもこれも同様。状況がわからんかったが、SWITCHコマンドを使ったら、メインメモリ128KBで扱えてな状態に設定していたらしく、よくDOS本体が動いていたなぁと思う次第。640KBに設定しなおしたら、上記エラーは出なくなりました。
・181023 DA#2 復活の日
9801RAでダメだった1987年製のFDDをDAで試す。手元のRAの場合、バックパネルを外すためにはFM音源ボード(エニックス製サウンドエースと推定)を付け外しする必要があり、一手間減らすためにDAでテストした。レバーの付け外しが面倒になったので、DA本体のフロントマスクを外したが、バネ部品があるため、2FDDは前から刺し込むことができない。9801RAでは前から刺していた気がするが…。bPFDDはクリーニングディスクでしつこくヘッドを掃除した結果、Ys2のアバンタイトル(?)は動くようになり、さらに掃除してオープニング全部動くまでに回復。しかし、その後システムディスクに入替した後がすすまない。しつこくクリーニングディスクでクリーニングを繰り返したところ、最初の村でスタートできるまで回復した。
・181016 DA#2 98版Ysの真実
FM音源のテストに初代Ysを使っていたのだが、特定の場所で画面がおかしくなるのに気づく。ディスクの劣化も考えられるので、別ソフトとしてソーサリアンを試してみたところ、こっちもなんかオカシイ。ウェブ上で色々調べてみたら、非常に機種制限がきつく、当時モノより新しい98では動かないらしい。
Wikipediaによると、たとえ化石なi386cpuマシンでもハードでV30が入っていない機種ではまともに動かないてな情報が。つまりi386DXとV30の両方のCPUをハードで持っている9801RAはおkで、i386DXしか入っていない9801DAではダメってこと(要するにRaではV30cpuに切替して使えってこと)?DAにもV30モードはあるがV30cpuは入っていないので、386DXでのエミュレーションと思われ、実際にV30モードに切替して試してみたが、やはりダメだった。ちなみに9801RXでは気にしないで動いていたような記憶があるので、286系CPUは大丈夫てな理解でいいと思う。
・181015 DA#2 さらに予備
EPSON機の電源ユニットが発掘されないのに納得がいかず、さらに深く発掘したところ、発見しました、9801RXから外したと思われる5.25インチFDD×1組(2台)を…。一応、押入の想定区分を確認しましたが、結局エプソン版の電源は見つからなかったので、とりあえずヤメにして、掘り出したFDDをテストすることに。
型式はこの頃の標準機FD1155Dで、このDA#2に入っているのと全く同じ型番です。例によって、2台ともヘッドカバーが内部でカラカラしていたので排除、あとはDAのFDDユニットと入替するだけで、準備完了です。同じ箱から掘り出された5インチ用クリーニングディスクで一応おまじないの掃除をして、同様に掘り出されたFDでテスト。しばらく異音がありましたが、いけるようになりました。完動品ぽいです。区別のためマーカーでRX用と明示しておきました。
・181015 DA#2 i386DX/20の体感
ゲームソフトを何本か試してみました。80286/16MHzのPC-286VJ使いのゑぷらだった私の感覚からすると、意外に早いって感じです。FM音源も無事鳴るようだし、FDDに注油して、そのうちコンデンサ交換するって扱いで。
・181014 DA#2
486GRに合う電源ユニットのストックがあった気がして、探索したところ、EPSON系が見当たらないまま、NEC系の9801RA/DA用電源ユニットを発掘してしまう。故障品を外してまとも(?)な電源と入れ替え、電源を入れてみる。どうやらフツーに起動できるようだ。FDDをテストしようと起動ディスクを挿入しようとしたところ、bPドライブは中で引っかかって挿入できなかった。分解して、ヘッドカバー部品が転がっているのを排除、一応2も確認したところ、やはり外れたブツがあらぬところにハマっていた。危ないところだった。
組み直しして、起動。ちょっと機械音に異音が混じっているが、動作はしているようだ。製造後25年以上経ているので、注油などメンテナンスをした方がいいと思われる。MS-DOSのシステムディスクを起動させ、カレンダーを設定して、今日は終了。
・180924 DA#2
電源が入らないので、電源分解清掃するが、コンデンサC13が盛大に液漏れしているうえ、腐食で片足状態だった。部品を都合するまでお手上げ。色々参考サイトを見ると、少容量のC12、C23、CX6とかは交換した方が無難そう。拭き取りはしたが、電解液の影響が他にも及んでいる可能性あり。いずれにしても、交換するしかないな。