PC-9821C200/166 |
|
キャンビーのなれの果て(CEREB) |
PC9821C200/166 (2018/07/10-LastUpdate2018/08/07)
【外見】 | 【後姿】 |
【開けたところ】 | 【CPU周辺】 |
【HDD装着部】 | 【生CPUアップ】 |
■概要 2019/08/07
CanbeJamに引き続き、イロモノCereb入手です。本体だけだとイロモノ感が薄いですが、当時はこれにプラズマディスプレイとかワイドCRTとかセットでないと買えなかったらしく、AV機器っぽい外装も納得ってなもんです。
ただし、9821として見ると例によって難点だらけですが、やっぱりC系統ってことなんでしょうねぇ。まぁそもそもC系統そのものがイロモノって括りもありますが、Canbe音源は最初から内蔵だし、初代が166からってことで、全機種MMX対応(死語)なのはいいんですけど………。空きPCIバス1つにCバスなしはきついですねぇ。あるだけCanbeJamよりマシてなポジティブな考え方もありますけど。
ちなみに本体のマウス端子は98用丸端子ですが、専用ワイヤレスキーボードについているマウス端子はPS/2端子らしいです。光学マウスがそのまま使えそうですが、ホイールはなんともなりません。
□C200#1
光学ドライブあり、FDDフレームごとなし、HDDもなしの無し無し本体。光学ドライブよりFDDが欲しかったのは明らかだが、ジャンクに言ってもしょうがない。とりあえずまともに動きそうな雰囲気ではある。
→C200#2からHDDほか枠類とFDDを移設しました(190814)
□C200#2
FDDあり、HDDなし、HDDフレームありの機体。COPY_AIDが動作するのはFDDがまともなだけかてなことも考えられるなぁ。
→整理対象としてC200#1とC166に腑分けしました(190814)
□C166
おまけ本体。Win95入りHDDを内蔵し、メモリも96MB仕様とそこそこ。一応仮想MIDI音源ソフトとかフォトショップとか入っているが、オフィス系は懐かしのWorksが入っているようないないような?PCIスロットにUSB2.0を入れて使うならWin98が必要になるかも。その場合、CPUがこころもとない。
本体より明らかに価値が高い専用ワイヤレスキーボードはダイソーの充電式単三電池×4でフツーに動いた。ただし、赤外線なので、距離はともかく指向性が強い。電波式と違って外れやすく、外れると全く反応しない。FDDがついているが、テスト中にI/Oエラーを吐いている。怪しい。HDDをフレームごとC200#1に移設して使った方がいいと見た。
→C200#2からCDPを移設しました(190814)
■旧起動履歴
・ 190807 専用キーボード(C166)
ようやく専用キーボードを入手しました。マウスもNEC純正ボールマウスですが、端子形状はPS/2ぽい。本体正面の下ポケット内スライドスイッチがキーボードの切替用。右が専用ワイヤレスで、左が旧型(有線)キーボード対応らしい。なお、マウスも一緒に切り替わるので、注意。
ちなみにこの専用キーボード、単三電池4本駆動だが、電池がない場合用なのか、ケーブル接続も可能らしい。もっともミニヘッドホンジャックのような見かけの端子で、98の標準的なキーボードとは端子形状が全く違う。本体背面には標準98キーボード端子もあるから、実用上は問題にならないが両方に刺した場合はどうなるのかてな疑問はある。
有線キーボードとともに、先月作った光学式マウスを再度テスト。前にキャンビーで使った時はマウスカーソルが時々ワープしているような気がしたが、今日は全く感じられない。快適性はCPU速度に依存するのか?
・ 190620 情報(C233)
C233だけUSB端子がついてあったてな情報を見つけました。どうせUSB1.0か1.1でしょうけど、空きPCIが1つしかないので、何を付けるかていうと、USB2.0はどうかと思うのですが…起動ドライブを付けられないからダメ?でもスピードはともかく便利なのは明らかにUSB2.0だと思うのですが。
前期型しかないC166にはUSBは存在しません。後期型のみのC233はUSBが必ずあります。どちらにもあるC200は、C200/Cが前期型でUSBなし、C200/Vが後期型でUSB付きってことらしいです。
・ 181125 C200 #2
いつの間にか、2台目を入手。今回も下フタはなかった(ヒンジがダメでもいいから、パネルとして確保したい)。取り付け金具はあるが、HDDそのものはついてない。あと、専用ワイヤレスキーボードはほかの機体には流用できないので、オクで出品されてもおかしくないと思うんですが。
てなわけで、9821Aeで起動渋滞してしまった古(いにしえ)のコピーツールをまともに起動させてしまった。どうしてFDDが1台しかついていないんだよぉ…と嘆いてもしかたないですが。9821の場合、オプションで2FDDに増設できる機械はいいのですが、セレブはそもそも1FDDしか考えていないので、2FDD向けの配線とか、BIOSが存在確認をしたりするルーチンとかが入っていない可能性が極めて高い機種なので、2FDD必須とも思えるコピーツール(気の利いたヤツなら1FDDでも動くけど)がまともに動くのは、ホント皮肉を感じます。
実際に試してみないと確定はしないんでしょうけどねぇ。無理無理試してみるか…2FDD化。ま、そんな面倒くささも含めてC系の伝統ってことで。
・ 180711 C200 #1
FDD、メモリ、下フタとモデムボード?のない本体を入手。とりあえずXa系のFDDが使えそうなので、その辺のXa10だかXa7から借用する。FDD側のケーブル端コネクタに逆刺し防止の凸がないので、どちらでも差し込めてしまうが、あまり考えずにリボンケーブルの1ピンのしるしをFDD側の1ピン側に合わせればよい感じ。また、前面ポケット部のスライドスイッチで、ワイヤレスキーボードを使うか、有線のキーボードを使うかを切替する仕組みになっている。本来は下フタを開くと、下フタ裏側に表示されているハズなのだが、下フタがない状態で入手したので、有線キーボートが全く使えない原因がわからず、故障品なのかと思ってしまった(スライドスイッチをワイヤレスにしてると有線キーボードからは全く受け付けないので、注意)。
んで、その辺にあるXa*用FDDから起動して(毎度のことだが)リバザナを立ち上げて無事『86/73音源』が選択できることを確認できた。そういえばこの筐体、上蓋で全部隠れるので、フタの内側はやり放題だが、拡張性が乏しい(CバスがなくPCIが一つだけ)。光学ドライブを撤去して2台目FDDを増設を試してみるといいかも(しかし、FDDがフレームごと外されているのに光学ドライブが入っているのはなんともなぁ)。9821としては明らかにFDDの方が重要だと思うんだが。にしても中いじるのはきつそうだ。まぁ、それも含めてC系の伝統ってことで。