![]() |
PC-9821Cr13 |
ジャムってしまったキャンビー(CanbeJam) |
PC9821Cr13 (2018/07/23-LastUpdate2025/02/14)
![]() |
![]() |
【外見】 | 【キーボード】 |
![]() |
![]() |
【ベース部分】 | 【分解中】 |
・250121 Cr13#3 分解祭り
HDDエラーで固まる3号機を大々的にバラして内部を確認した。キーボードと液晶パネル部分以外の基本構造は鉄箱そのもので、底面以外はプラスチックのカバーがかかっている。#3は鉄箱内部にいくらか錆が出ているが、想像したよりずっとキレイな状態だった。
バラしたところ、HDDが(接続ケーブルも含めて)入っていなかった。取付金具らしきモノも見当たらず、そもそもどこに設置するスペースがあるんだろうってな感じ。分解方法はわかったので、#1か#2をバラせばわかるとは思うが、そこまで労力を費やす気力があるのかてな根本的な問題がある。
・250119 Cr13#1〜#3 投売りモニタ試験
結露の気になる季節なので、3台とも除湿運転をしてみた。相変わらず、#3はHDDからもフロッピーからも起動できなかった。また、ドフで入手した投売りモニタVL-19WM1(富士通)を接続して試したが、24kHzには対応していないらしく『ちゃんとした信号を入れてくれ』てなエラー表示が出る。おまけにCanbeJamは24kHzから31kHzに切替できない機種のようなので、640×400/31kHzで使えるかどうかの確認もできなかった。
・220213 Cr13#3
P88SR以前にDOSが起動しないことがある。処分前にバラして、弄って遊ぶべき(?)だろう。デカい割に中は狭隘(きょうあい)みたいなので、CPU換装とか無理ぽだが、ウェブの情報をみながらコンデンサ交換とかやってみるのも楽しい(?)のかなと。
■概要
真夏の暑さに頭をやられたのか、トンデモ9821であるCr13を入手(2018/07/21)。トランスポータブルというらしいのですが、もはやノートができる技術が確立していたハズなのに、どうして好き好んでこんなものを売ったのかは謎。ちなみに当時のNECはこのスタイルがないと全方位ラインナップにならないとでも思い込んでいたのか、9821Ts(486SX/33MHz)とか9821Es(486DX2/50MHz)とかF200(MMX-Pentium/200MHz)とか含めて4機種も平気で連発(?)しています。さらに98NXでもFineNXというブツを出していたようです。
DOS/V業界でもWoodyPDを始めCRTの一体型PCはそれなりにありましたし、2001年〜2011年あたりにはやたらと液晶一体型省スペースPCてなモノが国内メーカーから発表されていた気がします(あれはアナログ停波の影響だったんでしょうか)。
9821の場合、Cr13だけ黒い(ついでに重い)うえに個人向けっぽいので、代表としてよけいに強く言われるのかも知れませんが、トランスポータブルの機種はどいつもコンセプトそのものに問題があると思いますので、同罪です。これでも同時期のノートの半額で買えますとかだったら理解もできるってものですが、当時の標準価格40万弱の価値は見いだせないですねぇ(ちなみにCr13はFM音源内蔵なキャンビー系列なので、ゲーム用途が残されていますので、まだマシかも知れません(他の機種は無音かPCMだけ))。
収納形態をながめてみると、なんとなく大鉄人17とかジャイアントロボとかゴールドライタンとかイメージがあります。開発の都合は分かりませんが、せっかく取っ手まで付けたんだから、電源ケーブルは収納場所を作って欲しかった。あと、キーボードケーブルの処理もお粗末です。キーボードの中身はスカスカでスペースがあるのですから、先の端子がブラブラしないよう収納できたと思うんですけど(9821Tsのキーボードはきちんとケーブルが収納できるらしいです)。今となっては完全に不要なモデム板とかTVチューナー&キャプチャ板とかを外して何かの収納スペースにすることは可能かも知れませんが…。
一応、いいところをあえて考えると…
・Pentium133MHzなのでWindows上でもそこそこな使える
・マザボ上にメモリが16MB入っている(結構大きい)
・中古でもたいてい(専用)キーボードが付いてくる
・RGB端子がDOS/V準拠なので変換アダプタは不要
・本体から出る音がいい(Canbe音源でゲームにも対応)
こんなとこですが、ここだけ見るとそんなに悪くないような気がするので不思議です。
・#1
液晶バックライトが点かない以外は正常動作っぽい機体。
・#2
液晶バックライトが点かない、Windows98になると外部出力信号が出ない?以外は正常動作っぽい機体。
・#3
液晶ビネガー発症&バックライトが点かない、FDD不具合、文字化けありとダメダメな機体。HDDも前所有者が撤去していたようで、いいとこなしです。
→処分しました(250214)。
□旧起動履歴
・220203 Cr13#1〜#3
Xa12で試していた88エミュレータ(P88SR)を試す。キャンビーなんだから、最初から音源機能はあるはずだし、クラシックPentiumと言えども133MHzあればエミュレータ動作に支障はないだろうと。
あと、PCカード経由でDOS/Vノートとデータのやり取りができないかてのもありました。様子がおかしい#3は起動渋滞が多発しましたが、#1と#2はフツーに動くようです。#1にPCカードアダプタ経由でCF(コンパクトフラッシュ)を読めないか試してみましたが、ドライバとWin98のインストールCDを要求されてしまい、頓挫しました。
・220201 Cr13#1〜#3
外壁側の隙間のデッドスペースから引きずり出し、起動試験。全機液晶のバックライトがダメになっている。1台はビネガー液晶なうえにHDDも壊れているのが1台、外部出力でまともにWindows98が起動するのが1台、内蔵アクセラレータに切り替わると外部出力画面が出なくなるのが1台の計3台。
全機稼働しているように見えるが、断定はできない。外部RGB出力を31kHzベースにしようとしたが、3台ともダメだった。対応していないのかも知れない。
・200904 Cr13#1〜#3
外壁側の隙間のデッドスペースに発見。いつの間にやら3台に増殖していました。場所が場所だけに、内部結露とかありそうなので、起動試験を行いましたが、とりあえず全部ピポりました。ただし、1台はWindows98?の稼働と共に、外部モニタへの信号が途絶えます。バックライトがダメになった液晶には何か表示されている様子なのですが、細かい操作は全く不可能です。さらに1台はHDDがダメになっている(あるいは内蔵されていない)らしく『システムディスクを入れてください』てなメッセージが出て止まります。
結局、外部モニタを接続してまともに動くのは1台だけでした。XGA解像度(1024×768)で比較的キレイに映ります。メモリはHDDがダメなのが16MBで、他の2台は80MBという大容量を積んでいました。引きずり出したのはいいのですが、この筐体、ミシン型というかなんというか、箱型やノートのように積むことができず、床面をひたすら消費してしまいます。やはり壁際の隙間に収納するのが適当なのかも。
・180804 Cr13#1
増設メモリを32MB(16+16)から64MB(32+32)に交換して最大容量(本体内蔵16MBと合わせて80MB)にしてみたのですが、電源が間に合っていないのか、使用中に勝手にリセットがかかるなど、実用上の問題が出るようです。
体感はあまり変わらない感じだし、48MBの方が適当なのかも知れません。
・180724 Cr13#1
液晶バックライトが死んでいるので、外付けモニタに繋いだのだが、VGA解像度が合わない。周波数切替すればよかったのかも知れないが。掃除用ディスクでFDDをクリーニングして、例によってリバザナを入れて確認。どっかのCe2とかと違い、フツーに音が出ました。というか、サブウーハーのせいか音は結構いいす。FDDも使えそうなので、バラした際に2FDD化対応かどうか、試してみたいと思います。
・180723 Cr13#1
液晶バックライトが切れているので、そのうちバラしてどうにかならないものか、観察します。ムラがあっても見れればいいんだろ的な気持ちで、なにか光源をつけてあげられればいいのかもしれません。
9821cr13fanは必見でしょう。
だめなら
https://tintik.exblog.jp/9758800/
ここからで。