|
![]() |
![]() |
【サウンドブラスターCT3610】 | 【はめ込み式(笑)】 |
![]() |
![]() |
【もうないんだが】 | 【強化済】 |
![]() |
![]() |
【付属メモリ】 | 【背面】 |
・250204 Xv13/R WaveSMITと富士通モニタ
リバザナでWaveSMITを試したところ、ソフト側からは86音源として認識された。また、31kHzが使えるので、RDT151LMからVL-19WM1(富士通)に変更した。
・250202 Xv13/R 86音源と118音源
リバザナで86音源を試したところ、ソフト側から認識はしているものの、実際には音が出なかった。どうやら要修理の板だったらしい。118音源も試してみたが、リバザナのソフト側からは全く認識されない。初期化や諸設定をするソフトを通した後でないと、86音源互換機能は使えないのかも知れない。
・250202 Xv13/R グラボ不使用
PCIのグラフィックボードとマザボのRGB-INを繋ぐケーブルがないので、マザボのRGB-OUTから信号を取り出したが、どうせFDD起動でグラボに切替しないから、これで問題はない。
・250202 Xv13/R 再召喚
Xv13/W、Xv20/Wと合わせて3台を小屋からラボ部屋に戻す。Cバススロットに仮置きと思われる板(26互換音源、86音源、118音源×2、WaveSMIT、IFN-NS)が入っていたので、テキトーに外した。とりあえずノーマル状態で動作記録があるXv13/Rに灯を入れてみた。HDDは入っていないが、FDDはついていたので、FD起動を確認(EPSONのDOS5.0とリバザナ)した。
■概要
□Xv13/R16
ジャンク品として入手しました。一応動作品。メルコ製メモリが計96MB、やはりメルコ製グラフィックアクセラレータとCバス用サウンドブラスターを積んでいました。CPUはノーマルのままですが、タバコのヤニで外も中も黄色い状態です。Xv13/W型番と違い、電源SWがフツーのオンオフSWで、リセットSWもありです。
□Xv13/W16
別なページに再編しました。
■旧起動記録
・220320 Xv13/W 再編
外形は類似しているが、Xv13/WとXv13/Rはだいぶ中身が違い、同じ土俵で語れない(ことが今更わかってきた)。今後はXv13/Wを類似のXv20/Wのページで扱い、この場はXv13/R専用としたい。
・220320 Xv13/R、Xv20/W 起動試験
10年数年ぶり(?)に起動試験。前回の記録にあったとおり、13/Rはフツーに起動し、設定メニューまで確認できた。13/Wは電源スイッチの接触不良が疑われ、思った通りに入り切りができない時がある。
・060101 『R』&『W』
FM音源ボードが入っているRだが、HDDレス状態。3.5インチソフトがみあたらないので、未チェック。とりあえず、DOS5.0は正常起動した。しかし、動くだけマシでWは、電源は入った様子だが、反応がまったくない。困ったものよ。
・021201 『W』
今頃何だが、WHATCPUでCPUを確認。K6-2の333MHz(66×5.0)で、表示と同じ。パッケージモノのCPUアップグレードでお手軽に済ませた機体ということらしい。
V200
の取組がすすみ、下駄なしでK6-2を積んでやはり同じ333MHz動作しまっていることから、マルチSCSIとかマルチI/Oとかの換装も考えてしまうところ。さて。
・020912 『W』
『W』をいじる。某玄人志向のマルチI/FでUSB2.0+IEEE1394を増設。が、Win98の付録ドライバにはUSB2.0がない。とりあえず、パーツ認識はしたものの、実際に使えるかどうかは不明。
玄人志向のサイトにあるかもしれないが、遅くなったので、次回まわし。しかし、これが使えるとなると、
V200の立場がないが………。
・020811 『R』
Xv13/R16の空いた口を塞ぐ。それはいいが、将来計画を練ることにした。とりあえず、ゲーム用としては完成の域にある9821Xa12はそのままにして、Rにゲタ(K6-2)を入れることにしたい。こちらの方が内部スペース的(熱的)に有利だ。Wは、VRMソケットが空きになっており、ダミーも何も手に入らないので、このまま(K6-2/333)使うか、CPUアクセラレータを分解して、ゲタのと入替するかといったところか。
もともとWの標準装備だったGA(ミレニアム)をRに入れる。あとはFDDをどうするかくらいか。いずれにしても、せっかくのツインタワーだしそれなりの業務を与えたいところだ(最近どうもGTばっかりでPCをいじってないですね)。
・020731 『R』
Xv13/R16を物置部屋に運び入れ、試験。フロントパネル清掃した後、乾燥のため、ロッカーの上に放置していたのを戻す。購入直後、全く立ちあがらず、FDDのランプすら点かなかったが、いじった結果、FDDからの起動は確認できた。
前オーナーがヘビースモーカーだったらしく、かなり清掃には気を配ったつもりだが、Wの横に並べるとやはり黄色い。先に買ったWは、外見も上玉のジャンクであり、非常にキレイ(これでリセットSWさえあれば………)。
Rは、FDDを追加すれば、ゲーム機として全くいうことがないが、すでにXa12でほぼ完成しつつあり、ただでさえでかいXvを2台も置いておくのは、スペースのムダのような気もしている。双子って感じで味わい深いのはあるが。
・020714 『W』
部品取り用(?)にXv13/R16を購入。ケース関係(HDD固定金具)をあてにしていたのだが、Xv13/W16と共通なのはフロントパネル付近だけで、ケース周りで外して使えそうなのはなし。それとは別にCバスにサウンドブラスター(CT3610)、PCIスロットにはメルコ製GA(3DfxVooDooBANSHEE/SGRAM16MB搭載)。仮組みしていた26互換板とミレニアムと交換してみたが、機器認識まですすんだものの、ドライバがなく、試用にはいたらなかった。USBも検討に上がっているため、いい加減専用にHDDを内蔵し、Win98を試した方がいいかもしれない(現在外付けHDDを使用中)。
・020704 『W』
メルコのSDATカード(IFC-USP-M2)を追加する。外付けHDDからWin95を立ち上げるが、何回か正体不明のエラーが出る.ちょっと電源容量が足りないかもしれないな(メモリも増やしてるし)。
付属しているGA(ミレニアム)は問題なく正常動作(それはそうと、これと本体の接続コード、在庫していたつもりだが)VRAMを増やしたいモノだが、なかなかそういうジャンクは難しいねぇ。
ところで、仮に入れていた26互換音源ボードで『リバザナ』&『同級生2』が稼動。ところが『同級生』では音無し。ジャンパを変えて何回か試してみればそのうちあたりが出るかも(ボードは判別がつきませんでした。86音源て残りは全部実家に持っていったんだっけ?