PC-9821Xa12/10/7 |
221218 Xa12
エプソン印の入ったZip100ドライブが出てきたので、ちょっと試してみた。フツーに動いている様子。
■概要
□Xaショートシリーズ
Xa系統ですが、V200などのシリーズと同じ幅の筐体です。Xa13あたりから、ワイド筐体(最終シリーズの9821Raと同じ)が出るようになりました。ちなみに、V200系との筐体の互換性は不明です。2台目のFDDを追加した場合、1台目の下側に配置され、FDD2台が縦並びになります。億とかみると2台増設済みがチラホラあります。後から増設する場合はフロントマスクのパネル確保が厳しいので、2台使いたい人は素直に初めから2台の機体を選んだ方が得策です(まぁパネルカンケーないてな人、自作する人は別ですが)。
・Xa7、Xa10#1〜#2
Xa7はV7の間違いだったかも。いずれにしても処分済み(211125)。
・Xa10#3
HDDが2台、CPUがK6-2/400、PCIスロットにグラボ(GA-SV432)とLANカードが刺さっている、多分3号機。5分も経たないうちにWin98がフリーズしてしまう軟弱なヤツと思ったが、実は8.4GB+20GBの大容量HDDを背負わせられていた苦労人だった。メルコ製HDD(大容量20GB)に対応するため『ADVANCED BIOS for PC9821』が仕込まれているが、電源容量が限られており、システム全体の不安定を招いているので20GBのHDDは外してしまった(正直、DOSゲーで遊ぶのが主用途であれば8.4GBでもでかすぎるくらいだが)。HDDの容量が大きいのはいいけど、起動待ち時間がメチャクチャ長い。
・Xa12
FDDを2台装備する機体。CPUファンが異音を出していたので、処分したXa10からファンごとお下がりしたCPUアクセラレータ(K6-2/400)を付けている。HDDもV7のお下がりの810MBモノを積んでおり、Windows95とMS-DOS6.20(NEC版)が起動できる。86音源板を装備しており、98用ソーサリアン(2DD)がまともに動く様子(『天の神々たち』と『氷の洞窟』を両方ともクリアできた)。PCIスロットにSCSIカード(SFC-NP)を装備して、MOとかZipに引き続き、外付けHDDの試験環境として活用。31kHz出力を利用して16:10のワイド液晶モニタの試験をしたりしています。
OSがWin95OSR1なのはHDD試験用として難ありだったので、Win98SEを積んだV200青札#1を使った方がいいかな。
■旧起動記録
221211 Xa12
昨日『ちびおと』をハンダ付けした86音源ボードを入れてテストしてみたが、ADPCMからは雑音が発生するばかりで、ちゃんとした音が出ない。ハンダ付けに間違いはなさそうに見えるし、P88SRも認識できているようなので、機能はしていると思うんだが。やはりコンデンサ交換が必要なのかも知れない。
220717 Xa10 31kHz信号
PC-486NATのために出してきたLCDモニタ(MDT1911S)を接続しましたが、31kHz信号を9821Cx2と同様に解像度720×350と認識されてしまい、上下方向が切れて、全く使い物になりませんでした。
なお、ついでにRDT211Hに接続してモニタを弄っていたところ、情報メニューから解像度の数字を+ーできることを見つけましたが、モニタの仕様(1600×1200)から数字をどう調整してもモアレが出るのは避けられず、実用できそうもなかったです。結局アスペクト比固定にしたRDT172Mに24kHzで接続するのが9821系では無難ということなんですかねぇ。
220611 Xa10 使わないけど…(その2)
新たな宝箱から発掘されたSCSIカード(AHA-2490UW)を試しに刺してみた。PCIバスからNIC(LGY-PCI-TXD/BUFFALO)を外した跡地に挿入。OSからは『NEC PC-9821X-B10/AIC-7880 PCI Ultra Wide-SCSI』として認識されている模様。OSのディスクがないので、結局ドライバはあてられなかったが、使えそうだ。もっとも背面端子が68ピンなので、手持ちで接続できる機材はない。内部50ピン端子なら使えるかも知れないが(BIOSが9821対応なのかどうかは不明)。
220608 Xa10 使わないけど…
新たな宝箱からPCIバスの音源ボードTB-3DS1/SANYO(三洋電機)が発掘された。ちょっと調べてみたら、9821に公式に対応しているらしい。正直、貴重なPCIスロットを音源ボードで潰すこともないとは思うが、珍品ではないかと。
220605 Xa10 久々起動
Win98で試すために廊下に野積みしていた箱を崩してXa10を出してきた。現状メルコ製のADVANCED BIOS for PC9821を用いて8.4GBのHDDを内蔵している。PCIバスはGA(GA-SV432)とLANで埋まっているので、CバスSCSIのLHA-301で試してみた。
340MBの外付けHDD(ES-340/TEXA)を接続したところ、Win98OSでは認識したものの、動作が怪しい。FDD経由でWin9x用ドライバをインストールしてみたが怪しい感じはそのままだった。古いI/Fボードはメーカー独自のHDDフォーマットをする場合があるらしいのでそのあたりあるかも。まぁ、340MBのHDDより230MBで差替えできるMOの方が(遅いけど)使い勝手はいいかも。
220605 Xa10 MOとZip接続
MOドライブLMO-640F/LogitecとZip100ドライブ/EPSON(iomegaのOEM品)を接続してテスト。BIOS画面ではMOとRMBL(リムーバブル)とキチンと認識。ただし、MOに起動可能ディスクが挿入されている場合は強制的にMOから起動する。また、ZIPに起動ディスが入っている場合は、HDDの起動メニューが出てくる(ZIPメディアにもHDDメニューが入っている様子)。しかし、MOとZip100の両方を使おうとすると、MO側はいいが、Zip側の挙動がおかしい。Zipを使いたい時はMOの電源を落として見えないようにした方が無難のようだ。
220605 Xa10 結局
Win98で大容量HDDをアクセスする作業をするハズだったが、出てきたCバスSCSI板(LHA-301)はファームウェアが1.04と古いため、8.4GB止まりらしい。結局PCIバスのSCSIカードを入れないとダメっぽい。ま、Cバス板でMOとZIPが使えることを確認しただけでもいいが。
220601 Xa12 最大60GBぽい
昨日に引き続き外付けHDDDSC-U20GTV(メルコ)を分解し、内部のHDDの交換テスト。PATA120GBとATA変換アダプタ越しのSATA80GBはどちらもダメだった。本体のランプが両方(電源とアクセス)とも点滅していたので、内部でエラー処理されていると思われる。
220601 Xa12 FWアップデート
DSC-U20GTV(メルコ)はファームウェアのアップデートが可能らしかったので、ちょっと調べてみた。VAIO-L520で調べたところ、手持ち機体のファームウェアは2.03、アップデートソフトの説明によると、対象は2.00と2.01なので、現状ファームウェアは最新版である。いずれにしても、手持ちのPATAHDDで使えるのは60GBモノまでという整理になるだろう。まぁ、60GBまでは全容量が使えそうなので、十分ではあるが。
玄人志向YUが発掘されれば、そちらも試すことになるとは思うが、98x1で扱うなら三分割とか二分割にできた方が使い勝手がよいと思う。
220531 Xa12 三分割HDD
外付けHDDDSC-U20GTV(メルコ)を分解し、内部のHDD(Caviar205AA/WesternDigital)をDeskstar/IBMの60GBモノに換装。Xa12と接続して試してみた。ディスクは無事19548Mバイト(約20.0GB)のHDD3台として認識されている。fdiskで領域を作ってみたが、Win95ではFAT16しか使えない。Win98の機体をもってこないとダメか。
220531 Xa12 変換基板の様子
DSC-U20GTV(メルコ)に内蔵された変換基盤も、SCSI信号はコネクタ渡しだったので縁切り可能だった。また、HDD側は5cmくらいのケーブルがた直接生えている状態なので、延長ケーブルを使わなくてもリムーバブルラックに接続できそう。先日弄っていたHDVS-UM8.4G(I/Oデータ)と比較すると、容量の無駄も出ないようだし、こちらの方を使うのが正解なのかも。
ああ、60GBが動いたので、さらに大容量のHDD(80GBとか120GBとか)やSATA-PATA変換アダプタを噛ませて使えるかどうかとかテストしたいと思います。
220531 構想 9821版Win98
しつこく9821が残置された我が家ですぐ使えそうなWin98の機体と言えば、春先に弄っていたXa10#3が廊下に野積みされている土台になっていたような。上に積んでいる段ボールをどかす手間はあるが、とりあえずやってみるか。ああ、そういえばこいつ『ADVANCED BIOS for PC9821』が仕込まれている本体だったか。SCSI側に影響はないとは思うが。
220528 Xa12 IDE延長ケーブル試験
先日、DOS/V環境からも使えそうなことが確認できたので、HDVS-UM8.4G(I/Oデータ)をベースにリムーバブル環境を組むことを想定して延長ケーブルを試してみた。40ピンのATA33対応モノだが、旧機種にしか使わないし、IDE-SCSI変換部分の対応が不明なのでこれで十分かと。
こないだ入れた40GBディスクを一旦外し、延長ケーブル越しに再度接続。とりあえずXa12のWin95からFDISKを使って2.0GB領域を3つ作り、FORMATXを使ってFAT16形式でフォーマットしたところ(速度とかわからんが)普通に使えている様子。この状態なら延長した先にリムーバブルケースを接続して運用できるのでは。
220528 Xa12 ちゃんと見とけよ
延長ケーブル試験を終え、整理のために一旦もとの状態に戻そうとしたところ、基板直付けと思っていたSCSI配線がコネクタ渡しになっていることに気が付く。急ぎ変換基板だけを外付けHDDケースから縁切りして見たところ、コネクタは一般的なSCSI50ピンの内部コネクタのようなので、変換基板を例のSCSIドライブケースに上手に仕込めばそのままATAリムーバブルケースが使える状態になるのではなかろうか。
220528 Xa12 やはり無理があるか
これも密林に注文していたSCA-2〜SCSI変換アダプタが届いた。以前に掘り出していた未開封品のDDRS-39130(IBM)を接続してテスト。変換アダプタ上にSCSI-IDとか起動遅延とかのジャンパピンがいくつかあるので、色々と弄って試してみたが、結局3台ともXa12では全く認識することはなかった。
まぁ、変換アダプタ代は無駄になったが、素直に廃棄でいいだろう。ちなみにHDDのラベルには3台とも『FEB-99』と記載されているので、20年以上前の製造ということになる。製造されたのはタイのようだ。
220517 Xa12 SCSI-HDD試験(第2組)
実家から2組目となる外付けHDDを引き上げてきた。DSC-E4000(メルコ)は普通に動いている様子。2047Mバイト2つの領域に分けられているように見えるが、Win95OSR1からだとアクセスできない。あとからDOS/V領域を作ったりとか怪しい状況になっている可能性がある。
続いてDSC--U20GTV(メルコ)だが、こちらもまともに動いている風だが、Xa12からだと領域が定義されてない状態に見えてるらしい。一応、DOS/VからもSCSI接続して確認した方がいいか。
220515 Xa12 SCSI-HDD交換試験
抜け殻のSCSIケースHDVS-UM8.4G(I/Oデータ)にこの間出てきた40GBのHDDを入れてテストしたところ、Windows95からは32255Mバイト(32GB)のディスクとして認識された。FDISKを使って色々試したが、Xa12のWin95は古い(OSR1)ので、領域に割当できる最大容量はFAT16の制限から2047Mバイトどまりらしい。2分割モードを試したところ、16127Mバイト(16GB)のドライブ2台分として無事認識されている様子だった。どうやらIDE-SCSI変換する際に32GB以上のHDDであっても強制的に32GBとして扱うようになっていると思われる。
8GB使えない容量が発生するものの、40GBディスクを複数所有している自分としてはこれはこれで利用価値がある。リムーバブル化してついでにファンとか装備できれば旧機種用として色々重宝するのではなかろうか(玄人志向YUとどっちがいいか)。
220515 Xa12 外付けSCSI-HDD(筐体)
TEXAの340MB品(ES-340)は辛うじて生きている様子。現状、Win95のDOSモードが起動できるだけで、他は何も入っていない。I/OデータのHDVS-UM8.4Gは軽いと思ったら中のHDDがないハリボテ状態だった。ウェブ情報によるとファームウェアが新しいモノは32GB未満のPATAHDDを繋げば使えるらしい。他にもメルコのDSC-N2000NS、LOGITECのSHD-B240Nもケースだけだった。こいつらはATA-SCSI変換しているわけでないので、ネイティブSCSIのHDDを都合しないとどうにもならない。LOGITECのSHD-U4000はHDDが入っていたが、異音が出るだけでスピンアップできない状態だったので、バラしてドライブ(IBM製ネイティブSCSI)を外しておいた。
220321 Xa10#3 とりあえず
不安定化の要因と思われる20GB-HDDは外した。そもそも1台目の8.4GBの時点で持て余す容量に思えるし。
220320 Xa10#3 電源を強化したら?
容量が大きい20GB-HDDの電源を本体とは別にACアダプタ経由で取って試したところ、安定して動作している様子です。また、20GBのHDDの中身はエロ動画が10本ほど。無修正ではありますが、全く好みのジャンルではなかったので、不要です。
OSが会社名で入っているので、個人事業主が使っていた機体かと思いますが、処分する時はエロ動画だけはなんとかした方がよいのではないかと(ちなみに今でも同じ名前で営業している模様です)。もっとも、自分が突然死した場合はそんなモンでは済まない感じですが…。
220320 Xa10#3 本体は大丈夫
『ADVANCED BIOS for PC9821』が仕込まれている本体ですが、HDD容量は想像通り8.4GBと20GBでした。CPUがK6-2/400MHz、メモリ80MBを積んだ上にこのHDDですから、電源がもたなくなるのも仕方ないことなのかと。
220320 Xa10#3 ADVANCED BIOS for PC9821
Xv13の稼働試験を兼ねて、部品取りのためにバラしました。2台入っているHDDを確認したところ、BUFFALOのDBI-N8.4GT(富士通MPE3084AE)と同じくBUFFALOのDBI-N20GT(富士通MPF3204AT)でした。N20GTは20GBでなく2GBだとしても、N8.4GTで840MBってことはないだろうし、違和感あるなと思いました。
Xv13でIFC-USP-M2に繋いだところ『DISK ERROR』とのこと。異音が出てるわけでもないので、一応Xa10#3に戻して試してみると、途中『なんたらBIOSがどうのこうの』と表示されますが、Windows98SEが普通に起動できる様子。色々と調べたら、昔BUFFALOが売っていた9821用内蔵HDDでDBI-NGTシリーズに付属していた、容量制限を超過するHDDを使用するためのソフト『ADVANCED BIOS for PC9821』のようです。
仕込まれていたのがVer1.10だったので最新版(笑)の1.11に一応アップデートしておきました。
220313 Xa12 Windows98によるファイル共有
シャープメビウスでLAN設定をいじって、Xa12側に合わせたら、あっさりファイル共有できました。98側でLANが使える環境であれば、簡単にファイルを持っていけます。
220313 Xa12 シルフィード(88)
P88SRでそのままでは動かないと思っていたが、86音源でなく26音源でないとダメらしいてな情報を見かける。26音源搭載機として『-P』を指定すると、起動できるようになった。ただし、画面は崩れているので、デモで音楽を聞くことは可能だが、ゲームはできそうにない。
『COPYRIGHT (C) MCMLXXXVI GAME ARTS CO..LTD.』の年代表示(MCMLXXXVI=1986)が泣かせる(笑)。
220312 Xa12 結局CD-ROMに戻す
ATAPI内蔵用MOドライブMO-640FB/BUFFALOをテスト。中身は富士通のMCM3064AP。Windows95から230/128MB用として認識されているのか、640MBメディアを入れるとおかしな状態になる。ドライバがあればいいのかも知れないが、怖いので内蔵はやめてもともとの光学ドライブに戻した。
SCSI接続の方がたくさんの本体に対応するには有効かも。特にSCSIドライブケースに仕込めば、ケーブルさえ接続すれば色々なドライブが一度に使えるようになるので、本体に内蔵することにはこだわらなくていいかと。
220220 Xa12 MOドライブ試験
発掘されるMOドライブを次々に試験。SCSI内蔵用は1台だめでしたが、SCSI外付用は年代物の割に結構まともに動いています。DOS/V機でテストしているUSB版は怪しいのもチラホラです。SCSI版MOと違い、USB版についてはまともに買った品はないかと思うんで、ジャンクの稼働成功率とすればこんなものかも知れない。
220220 Xa12 LANカード動作
LANケーブルを外した状態でWin95を立ち上げたら『DHCPの割当がされなかった』てな警告ダイアログが出た。こないだLAN関連の設定をしてから結局他のPCとファイルのやり取りができず、あきらめて放置していたのだが、LANカードそのものはちゃんと動作しているらしい。
そうすっとセキュリティレベルが同レベルの古いOS(Win95とかWin98)と思われるPCでLANを構築すれば…。
220215 Xa10#3 動かしてみる
こいつにもSCSI板が入っている記録があるので試してみた。入っているのはCバスのLHA-301/LogitecでBIOSver.1.04と表示される。メルコ製のCPUアクセラレータをつけていて、メルコのCPU情報表示ソフトによるとK6-2の400MHzらしい。5分も持たないてな触れ込みだったが、今回は冬場の低温のおかげか30分以上動いていた。もっともシャットダウンさせようとしたら、途中で止まってしまったが。
PCIスロットのグラボ(GA-SV432)と本体を繋ぐケーブルがないので、モニタケーブルを差し替えるのが億劫だった。色々とやっているうち、SCSI-BIOS画面から先に進まなくなってしまった。Xa10#3はやはりハズレなのかも。LHA-301は正常動作ぽいので、Cバス機に入れ替えた方がいいだろう。
220212 Xa12 一周して戻る
結局、実家から各種SCSIケーブルを持ってきた。外付けMO(Logitec LMO-640F)に接続したら、あっさり動くようになった。ただし、640MB以上のディスクはドライバが必要らしい(今は230MBが使えれば十分だが)。昨日初期化に失敗した230MBのディスクを再度起動ディスクとしてフォーマットしたが、特に問題は生じなかった。やはりドライブ側の問題らしい(ちなみにこのMOの中身は富士通M2513A rev1.700)。このディスクにDOS/V機からアクセスできれば、当初目的は果たせたか。
220211 Xa12 LAN設定するが
PCIスロットに入っていたEtherPCI-T(corega)のドライバーFDと、Windows95コンパニオンDisk(9801用)が出てきたので、しつこく試す。一応、LANカードは稼働状態になったようだが、ファイル共有の仕方とか正直覚えていない。ウェブで調べながら進めたが、結局OSごとのネットワーク認証レベルが違うとかで、Win95とWin95なら簡単だが、そうでない場合はややこしいようだ。
220211 Xa12 Zip100はどうなの
SCSIのZip100ドライブはXa12からも使えているのですが、実は98からはHDDモードでしか使っていない状態です。20年位前に勤めていた仕事場ではパラレル接続で使っていました。USB版のZip250も眠っているハズですが…。
220211 Xa12 SCSI340MB
昨日出てきたSCSI外付けHDD(TEXA_ES-340)ですが、実際にXa12に繋げてみたら、認識できてるようなので、調子に乗って領域確保とかやってみました。なんか使えるようです。ちなみにやりたかったことはDOS/V系からXa12にFD(1.44MB)より大きなファイルをコピーしたいってことだったのですが、このHDDが生きていても実はあまり寄与しない気が。
220211 Xa12 内蔵用MOダメなの?
昨日出てきたSCSI内蔵MO(KONICA OMD-8020)ですが、Xa12に繋げてみたらシステム上からドライブは認識できたのですが、ファイルアクセスができないてな状態でした。フォーマットもダメでした。ちょっとウェブで調べたら、悪名高いOLIMPUSのMOS-331EのOEM品らしく、ちょっとムリかなぁと。
修理というか改良というかした方もいるようで、捨てる前に手をかけてみようかと無駄に考えてしまったり。
220210 Xa12 外付けHDD
9801時代の外付けHDDが出てきました。端子は98仕様なのでバラせば中のケーブルとかは使えるようです。とりあえず、これ経由で内蔵用MOドライブを接続するのも手かな。
220210 Xa12 内蔵用MO
内蔵用MOドライブ(230MB)が2台、5インチベイ用の枠ごと出てきました、しかも2台。SCSI内蔵用ケーブルも見つかりました。やたら長いですが、間に合わせに使うならいいでしょう。
220209 Xa12 Zip100起動
Zip100は25ピンのSCSI端子で、一緒に見つかったケーブルはDOS/V仕様の50ピン端子でした。PCIスロットに刺したSCSIカードに直接接続できました。起動ですが、SCSI-IDが5でも6でも起動できる感じでした。
220209 Xa12 IFC-NSP
もう一枚PCIのSCSIカードを見つけましたが、こちらはそもそもBIOSが載っていないようなので、挿しもしませんでした。SCSIから起動しないならこれでもいいのでしょうが、98x1でSCSIを使うメリットがだいぶ薄れてしまいます。何にしてもPCIバスで98仕様のSCSI端子が98仕様はありえないので同じですが。
220209 Xa12 IFC-NP(AHA-2920)
試しました。起動画面は真っ暗な時間が増えましたが、まともに作動している様子です。ただし、SCSIケーブルの関係でZip100しかテストできません。すぐに出てきたMOドライブはDOS/V仕様のコネクタなので、98仕様のケーブルでは接続不可能です。変換アダプタが出てきたのですが、オスメスの関係で結局ダメでした。
220130 Xa12 そのCOPYコマンド
copy /b metal.001+metal.002 metal.d88
backupとrestoreコマンドが使えれば、もっと簡単なハズですが、Win95とかWin98でなければ、コマンドが入っていないかなと。あと、98側にもDOS5.0だか6.2だかでないと入っていなかったと思います。
220130 Xa12 MOを使いたい
P88SRで使うD88ファイルをXa12に送るのにFDを使っていたが、FDの容量(1.44MB)より大きいファイルのためにMOを使おうと思い、色々とやってみたが、結果からすると、MOは使えなかった。ドライブは壊れていないと思うのだが、SCSI-I/FがCバスのモノ(IFN-92S、HA-55BS4)しか出てこなかったので、そのせいかと。ウェブで調べたら、MMX付きCPUだと動かないてな記載が結構あるので、素直にPCIバスのSCSI-I/Fを探すかなと。
で、一時しのぎでファイル分割ユーティリティを使ってみました。が、なぜかうまく結合してくれなくて、手動でCOPYコマンドを使ってようやくなんとかなりました。
220128 Xa12 PC8801エミュ
PC-9801/9821のDOS環境で動くPC8801SRエミュレータを試してみました。実機並みの速度で動く上、音も86音源上の同じFM音源チップ(YM2806)を使っているおかげか私の耳では実機との違いがわからないくらいでした。あとサウンドボードUの再現ができれば実機の88はホントに要らない気がしてきました。
211208 Xa12 本体SP
Xa12の過去の記録を見ると、86音源から背面に配線し、本体スピーカ駆動を行ったてな記載がある。単純に86音源のLINE-OUTから本体のLINE-INにつなぐだけかと思われ。あと、MMX対応CPUを入れると内蔵IDEが使えないとかなんとか記載されているが、Xa10からお下がりしたCPUに換装しても、前から入っていた810MBのHDDは平気で起動している様子。
211205 Xa12 ソーサリアンいける
Xa12にはバラしたXa10からお下がりのCPUアクセラレータを入れていたが、86音源ボードもあったので、興味で入れてみた。あと、2FDD機だったので、これも興味でソーサリアン(2DD)を試してみた。画面モードは31kHzだったが、表示はフツーに(全画面のインターレース状態で)出てきた。86音源はなかなか鳴らなかったが、設定で本体のサウンド機能をはずし、HDD内のリバザナ(EASY)で音源設定を変えたところ、ソーサリアンでも音が出るように。メモリスイッチの関係なのか。
ちなみにモニタはSP付のRDT171LMだったので、86音源から配線してモニタ経由で音を出していた。試しに『氷の洞窟』と『天の神々たち』をやってみたが、問題なくクリアできた。BGMに時々怪しい音が混じるが、演奏そのものは継続されていた(さすがに経年劣化とか考えられる)。CPUを交換したせいかも知れないが、Cx2以外でもソーサリアンがフツーに動く9821はあるのかと。
※ ちょっと検索したら、Ce2とかPODPを装着したAp2もソーサリアンは動くてな情報も。そのうち試してみます(バカ)。あと、当時のGDCは2.5MHzしかなかったようなので、こっちに固定した方が無難らしい(takerunはあまり意識したことがないが)。
211203 Xa12 CPU放熱器掃除
メタルブルーのこの放熱器、ファンがダメになったからといって捨てるのは惜しいので、掃除してみました。一応、クーラーマスターのシールが貼ってありますが、本物なのかどうかは不明。歯ブラシと風呂用ブラシであらかたホコリを取ったところ、異音はしなくなったようです。一応、Xa10のマザボに組み付けて保管かな。
211126 Xa10#3 電源
Xa10の電源ユニット(PU742/Tokin)は9821V7の電源(PU742A/DELTA)と互換性があると思われる。なお、9801BA3ではAT電源を使っていたとの情報があり、小さいながらも写真の物理的形状は一致していそうなので、おそらくPU742もPU742AもAT互換電源かと。
211125 Xa10#3、Xa12 ううむ
もう一台のXa10を実家から持ってきた。装備は#3として記録されたとおりなのでこちらのキレイな方がXa10#3で間違いないだろう。どちらにしても2台は必要ない。一緒に持ってきたXa12はノーマル状態(クラシックPentium120MHz)だが、処分するXa10にはアクセラレータが入っていた。色々面倒なので、9821V7の部材と合わせ、Xa12に移せる装備は全て移すことにしたい。Xa10#?についていたCPUアクセラレータはパッと見には青札についているモノと同じに見えるのでシリーズは同じかと。仔細(しさい)は不明。
211124 Xa10#? あれれ
実家を探ったらXa10が2台あることがわかり、処分を考えて持ってきたもの。しかし、FDDは1台しかなかったが、2ndキャッシュに至るまで全て実装されたメモリやCPUアクセラレータ、グラボ(GA-SV432/PCI)、SCSI-I/F(AHA-2940)などが実装され。さらにCバスにはWAVE-STAR(MIDI板付?)、MIDI-I/F(MPU-PC98)、グラボ(WAP-2000)が入っていた。Cバスは物置として使っていたと考えられるが、それにしても装備が豪華過ぎ。
201209 Xa10#3 グラボ
I/OデータのGA-SV432/PCIで9821末期の製品。VoodooBansheeよりは遅いらしいが、DFP端子を装備しており、DVI-Dに変換できると思われ。DVI-DはHDMIにも変換可能なので、9821からHDMIに接続することも可能かも知れない。DFP-DVI変換器を確保した記憶はあるので、発掘できたら試すことにする。
201209 Xa10#3 軟弱者
Xa10。例によって実家から輸送してきた。起動後5分も持たずにフリーズする軟弱者。CバスにSCSIボード、PCIにグラボ、LANボード、CPUをメルコのK6-2/400のアクセラレータに換装済、HDD2台と重装備なので、電源が問題になっているのかも。一応、トラブルを招く2ndキャッシュ板はハズしたが、それでもバグる。無理ぽ。
・190810 Xa10
96MBのメモリチェックが終わるとフリーズ。とりあえずの状態確認して今日は終了。開いて内部のセカンドキャッシュを外せば動くのかも知れないが、明日以降で。ちなみにこの機体は電源スイッチがロック付(普通のON-OFFスイッチ)でリセットスイッチもついている。
・081231 Xa12
毎度の年末起動試験。室温8度のせいか、電源投入後、電源ファンから異音発生。しばらくすると、なくなるが、ファン軸受がおかしいのは明白。一応、3.5インチFDDからDOS6.20起動してみるが、HDDも入っていないサラの状態のようだ。しかし、9801Uのキーボードが動作するのはチト驚きだったかも。
・060404 Xa7
先日、実家から運んできたXa7だが、M/Bと手前の補助基板は入ってるモノの、CPUはおろかドライブ類、果てはメモリまで全くなく、かろうじて(AT互換?)電源が入ってるのみ。コイツはなんともなりませんな………。一応、M/Bは外して、ソケ7基板をセットできないか試してみようかと思います。奥行きがあるので、小さいボードなら以外と内蔵可能かも知れないと思ったり。
不調なまま使い続けている例の2アカ用マシンを処分して、乗換するかと思ったり。例によってオモチャにしてますな(´〜`)。
・060101 Xa12
挙動不審(電源ファンが猛烈な騒音を放つ)だったが、正常起動。HDDレスだったので、FDD2ドライブを試す。DOS5.0による読み書きは両ドライブとも良好。確か動かなくなっていたような………内蔵電池かも知れないな。
・020911 Xa12
V200の調整用に召喚。が、Win95が立ち上がれず、怒りモノ。完全にふてくされたようなので、容赦なく流用できる部品をはずすことにする。SDATボード、HDD、86音源を取り外し。DOSは動くようだが、なんでWin95OSR1がダメになったかは全く不明(ちなみにエラーメッセージも何もでない)。せっかく2FDD仕様だから遊べる状態だと思っていたのに…………残念。
・020716 Xa12
またもテストというか、試験用。それも全然本体には関係なく、背面の86音源板のジョイスティックポートを使うという………。結果からいくと、メガドラのパッドは(たぶん)小改造でアタリ仕様(MSX形式…の方がメジャーか?)に転用できそう。あんまり大した意味はないかもしれないけど、98キーボードを改造する際にはうまくすれば6トリガパッドも対応できるかも(そうすると方向ボタン以外に6+2個のボタンが使える)。
昔々、X1turboZ用にファミコンパッドとMSX形式のパッドを改造して作ったのが懐かしいが。とにかくメガドラパッドが使えるようになると、在庫のセガ純正ワイヤレスパッドが使えるようになるので、多少なりともこだわりたくなるのだった。ジャンクのケーブル(確かシリアル用ケーブルが同じ端子だったハズ)を掘り出せば、変換できそうではあるが。
・020702 Xa12
HDD用LEDを追加し、SDATボードから配線。やはり電源ランプと同じ色とは印象が違う(しかし、なんで同じ色だったんだ)。SDATボード上にはLED1〜3のパターンが。それぞれ違う役目だと思うんだが、チップ抵抗も追加する必要あり。ひょっとしてIDE側と純SCSI側で別々にランプを点けられるかも知れないし、試してみるか(抱える気なので、壊れなければいいんだけれど)。そういえば、捨てる予定のHDDにチップLEDが付いていたなぁ(毎度ながらセコイ話だが)。
・020612 Xa12
CD-ROMやらHDDやら同様に廃マックからはずして来た SIMM2枚(メルコ製) を試す。32MB×4のうち半分入替して電源投入。何事もなかったように、あっさり動作した。結局、32MBメモリ2枚であった。EDOかどうかは不明だが、少なくともFPとして利用できるのは確か。9821Cx13にでも入れてみるかなぁ。何にしても、タダは嬉しいネ。
・020605 Xa12
廃マックからはずして来た AppleCD 600i を試す。脇のシール(SCSI-4x)によると、4倍速らしい。ちなみになぜ Xa12 でテストかというと、主機の調子が悪く、とてもテストで使う気がしなかったのと、予備機のCPUを98ゲタにつけたまましまっているので、予備機が動かないから。例のジャンクノートを実用(つまみぐい)に使ってたりするので、実験用にSCSIカードなり、USB-SCSIアダプタなりを買っちゃってもいいかも(ボーナスが入ったら考えます)。
とりあえず、調査の結果、データドライブとしては使用可能。CDを再生できるかどうかは不明(内部接続ケーブルが見当たらなかった)。廉価仕様らしく、ベゼル面にはランプすらない。どうせ拾い物だからいいんだけど、LEDはつけようと思ってます。
・020423 Xa12
ゲタを試す。SDATのI/F経由で1GBのHDDを付け、IDEのCD-ROMを外しテスト。リセットすること数回、無事立ち上がる。クロック設定は66×6≒400MHzである。しばらくするとWin95が起動できなくなった。パッチをあてて修正できるようだが、今回は見送り。DOSソフトを試す。
DOSの上では画面切替等でしか体感できないが、速度の向上は認められる。この機にWin98の導入までこぎつけたい(9821でUSBを使いたい………と[バカだな…])ところではあるが………。やっぱりパッチ修正が必要なのだろうか。
・020224 Xa12
Xa20はパリ付メモリでなければ受け付けないため、結局64MBどまり。このXa12/C8に9821Xnからメモリを移し、32MB×4として128MBとした。
このメモリ容量で走る素のままのWin95はすばやく、主機すらゴミに感じるほど。ただし、やれることは少なく、ブラウズがかろうじてできるくらい。これであとCPUさえ強化すれば…………。せっかくK6-2もある(533と500が一つずつ)ことだしゲタを買って挑戦するかなぁ。にしても、結局86音源を装備させてもサウンドが楽しめないソフト(同級生1&2、メタルオレンジ)が結構あり、寂しい。
やっぱりどんなに強化しても98としての使い方を考えるとA-mateには負けるなぁ。9821Anがマニア受けするのもうなずける。
・020216 Xa12
久々に灯を入れる。ただ突っ込んでいた86音源を調整し、使えるようにした。背面で配線し、正面スピーカ駆動に成功(ボリュームも利く)。ブラウザがIE4なのが判明し、せめて5にはしたいと考える。Win95OSR1には64MBはバブルメモリらしく、かなりサクサク動く。もうちっと速いCPUが乗れば完璧だろう。
もっとも、さらに強力な素体を入手したので、これも踏み台になってしまいそうなのだが。もともと300円だしなぁ。そうそう、A-METEが稼動していないので、86音源がどの程度役立つかは全く不明。
それと、HDDアクセスランプが電源と同じ緑なのはちょっと許せないので、そのうち赤かなんかに換えることにしたい。その際、SDAT-I/Fから配線してキチンとできればなおいいかと。
・011122 Xa12
Xe10内蔵HDDを移植し、ついにWin95を動作させる。やはりバージョンによって動くのと動かないWin95があるようだ。
PCIスロットも問題なく動作。おまけにパリなしRAMが使えることが判明し、EDOを使って大容量を実現する。これなら十分使えるだろう。あと86音源をセットすればほぼ完成体か?背面のLine-inを使えば、音量コントロールもできるんだろうか?ちょっとこの辺は実験が必要。