液晶ディスプレイ |
液晶ディスプレイ(LastUpdate2024/10/28)
■最新履歴
・X1turboもいけるか 241027 LCD-AD192X(I/O-DATA)
ラボ部屋のテーブル上に残置されたデジタルRGB→VGA端子変換アダプタを使って、転がっていたLCD-AD192XにX1turboUを接続して試す。標準解像度(15kHz)は未対応だが、高解像度(24kHz)は何回か自動調整をしたら、全画面でキレイに表示できるようだ。てなわけで、9821だけでなく、X1系も(高解像度対応ソフトに限りだが)十分使える。
・代替とするために… 240730 RDT261WH(三菱)
普段使いのMDT242WG(三菱)の調子が悪くなったので、同じ解像度(WUXGA:1920×1200)モニタとして交換することにした。というか 投売品とはいえ5月にドフで入手した時にはすでに決まっていた運命(さだめ)だったのかも知れない(おいおい)。
実用上、レトロPCへの対応力が若干弱くなるが、さほど問題にはならないだろう。
■概要
□24、15kHz対応品を探して
三桁(!)で入手したジャンクモニタだと半分くらいは不具合があって廃棄とか処分の憂き目に遭うが、古いスクエア(4:3または5:4)画面の機体は24kHz対応機種が結構ある様子。15kHzも対応していればベターだが、両対応機種はなかなかみあたらない。
激安入手のジャンクでも15kHz対応となればそれなり貴重品。ただし、15kHzと言ってもPC側の機種、機体による差異があるハズなので相性が問題になる(X68kの場合、上下方向が切れるとか)こともあるようだ。
お約束ですが、このページを含むtakerunが作ったサイトで記載した内容は間違いや勘違い、場合によっては脚色・演出を含んでいる可能性すらあります。また、中古ジャンク入手したモニタやPC類は、本来の中身でない可能性やロット違いで別な動作をすることもありますので、鵜呑みにして何かの損害が生じてもtakerunは一切責任を持ちません。
■オススメ
takerunはかつて使っていたCRT(ブラウン管モニタ:CU-14TV/CZ-880Dの色違いぽい)がダメになって以降、15kHzに対応する液晶モニタを血眼(ちまなこ)になって探しました。激安ジャンクを収集してみた結論ですが、15kHzだけで使うならRDT195V、24kHzだけでいいならRDT172M(余裕がある人はFlexScanS2000)、15kHzと24kHzの両方でのアスペクト比(16:10)再現を考えるとMDT242WGがtakerunの(手持ちの中では)おすすめかと(結局三菱なのか…)。古いモデルばかりなので、店舗ではもう流れていないですが、あれば投売りになっていることが多いかと。それも開口部が折れていたり、ボタンの反応がないとか色々問題を抱えていることも(ドフだとジャンク扱い)。
最後のMDT242WGはWUXGA(解像度1920×1200)なので、令和の世の中でもギリギリ実用として使えるのではないでしょうか。画質や反応速度が我慢ならんてな人は最新モデルの情報を集めるとかしてください…。
あと9821で31kHzが使える機種の場合は、16:10のワイド機でピッタリ全画面表示できるなら使えます(まぁ、あたりまえですね)。例えばFP222WHはドフで投売されていたものですが使えます。
ちなみにtakerunは2024年明けになってようやくMDT242WGを実用に供することにしましたが、経年劣化なのか不調に至り、新たにRDT261WH(三菱)を常用することにしました。その後レトロ信号(15、24、31kHz)全てに対応するらしいとの噂を聞きつけ、DELLのP2314Hを入手しています。レトロ信号対応なのは間違いないですが、アスペクト比などの細かい調整ができないようです。
密林が販売している『C24M2020DJP』もレトロPC対応しているらしいですが、例によって16:9なので、アスペクト比についてどう考えるかで価値が変わってくるかと思います(マニア層はやはり16:10に拘るのではないでしょうか…)。ただ、新品の現行モデルで値段もそこそこ(17k円くらい)なので、セールの際にポイントを突っ込んで買ってみるのもアリではないでしょうか。
■機種別情報という名のメモ テキトーです
・RDT151LM(三菱) 15&24kHz対応
15/24kHz対応の15インチ。基本的にRDT171LMと同様だが、パネル解像度はXGA(1024×768)。テストで鮎(486NAU)から31kHz信号を受け640×400の表示を出した場合は特に気にならなかったが、タイリングの状況によってはモアレ感が目立つかも。外装デザインがRDT171LMとソックリなので、同時期のモノと思われる。
・RDT153LM(三菱)
24kHz対応。赤ゲーム屋で500円だったらしい。15インチでパネル解像度はXGA(1024×768)ながら9821から24kHzの信号を受けた場合でもモアレが目立たず、ソーサリアン(98版)もオート調整状態で違和感なく表示可能(『最適信号は…』てな窓をいちいち消すのが面倒だが)。24kHz640×400をしっかり認識し、全画面で描画する。
なお、旧モデルのRDT152Mは15kHzに対応する情報があるLCD1550M/NECの、RDT151LMはLCD51V/NECのそれぞれ同型品ではないかと思われます。
・RDT156LM(三菱)
24kHz対応。性能的にはRDT153LMと同様(15kHz未対応も同様)だが24kHz入力時の『最適信号は…』てなエラー窓が出ない様子(設定かも)。Cx2の31kHzモードを表示させたら720x350(MDA)解像度として認識し、上下方向に表示できないエリアができてしまう。他の9821でどうなるかは不明だが注意。
・RDT156V(三菱)
24kHz対応。赤ゲーム屋で投売りされていた(500円)。15インチでパネル解像度はXGA(1024×768)、後発の158Vと全く同じ姿形をしているが、残念ながら15kHzには未対応。
・RDT158V(三菱)
15/24kHz対応。ドフで投売りされていた(550円)。15インチでパネル解像度はXGA(1024×768)ながら8801MAから15kHzの640×200ドット信号を受けて、640×240と認識し、AUTO調整だけで違和感のないアスペクト比で表示してくれる(モアレも目立たない)。
24kHzも対応し、AUTOで縦横ピッタリのフル画面に調整してくれるのだが、縦幅の調整ができないため、縦長で使うしかないのが惜しいところではあるが。
・RDT171LM(三菱) 15&24kHz対応
15/24kHz対応。スクエアの17インチモデルでパネル解像度はSXGA(1280×1024)。15kHzの旧機種に最適ではないかと思われるが、自動調整以外に細かい調整手段がないので、相性問題が出てくる可能性も否定できない。とりあえず、X1turboZと9801DX
での15kHz出力では良好だった。古い機種なので、応答速度などの問題でシューティングにはつらいかも。
・RDT172M(三菱) 24kHz対応、アスペクト比固定可能
24kHz対応。9801に特にオススメ。スクエアの17インチモデルでパネル解像度はSXGA(1280×1024)。15kHzには対応しないが、アスペクト比固定が可能で、これを設定することで24kHz640×400の縦横比を合わせたまま表示ができる。通常SXGA画面だと縦横比が5:4なので、4:3(640×480)に合わせるだけでも縦長になる98x1画面はさらに縦長になってしまうが、このモニタでは縦横比を640×400にカッチリ表示できる(たぶん1280×800相当)ので、24kHzでゲームをするならこれが一番ではないかと。なお、RDT231WLMも24kHzのアスペクト比固定が可能なので、念のため。
31kHzも表示可能だが、720×400と認識しているため、アスペクト比固定とすると、潰れた横長の表示となってしまう。31kHz信号はFULLで使うしかないだろう。RDT172M-eと付いている機体もあるが、背面ラベルはRDT172Mだったので、(ニコイチされた機体でなければ)ロット違いか何かで無印と同等品だと思われます。
・RDT173M(三菱)
・RDT174LM(三菱)
・RDT176S(三菱) (MultiSyncLCD1760V/NEC)
・RDT1710S(三菱)
・RDT1710LM(三菱)
・RDT192WLM(三菱) 15&24kHz対応
・RDT193S(三菱)(MultiSyncLCD1960NXi/NEC)
・RDT195V(三菱) 15&24kHz対応
・RDT196LM(三菱)
・RDT211H(三菱) (処分済)
・RDT231WLM(三菱) 15&24kHz対応、24kHzではアスペクト比固定可能
・RDT241W(三菱) 24kHz対応、24kHzではアスペクト比固定可能
・RDT261WH(三菱) 24kHz対応、24kHzではアスペクト比固定可能 常用機
・MDT191S(三菱)
・MDT242WG(三菱) 15&24kHz対応 (処分済)
・LCD-A15CE(I/O-DATA)
・LCD-AD201XGB(I/O-DATA)
・LCD-AD192X(I/O-DATA) 24kHz対応
・LCD-DF241ED(I/O-DATA)
・LCD-A173V(I/O-DATA)
・LCD-AD172SE(I/O-DATA)
・LCD-TV194CBR(I/O-DATA)
・LL-T1520-H(SHARP)
・LL-T15G4-H(SHARP)
・VL-152SS1(富士通) (処分済)
・FTD-X15AH4(バッファロー) (処分済)
・FlexScan-EV2023W(EIZO)
・FlexScan-S2000(EIZO) 24kHz対応
・FlexScan-S2410W(EIZO) 24kHz対応
・1703FPt(DELL)
・2001FP(DELL)
・2007FPb(DELL)
・P2314H(DELL)
・BL702AE(BENQ) 15&24kHz対応
・FP222WH(BENQ) レトロ未対応
・CG-L17ASBV2(corega) 24kHz対応
・CG-L19WDGHW(corega)
・LCM-TC171A/S(Logitec) (処分済)
・LT1731S(WinDy) (処分済)
・20M38D(LG)
□液晶テレビ類
・LD19V-TD1(オリオン)
・LCU2160AB(ユニテク)
□専用(?)モニタ
・VAIO付属モニタ(SONY)
・Mate付属モニタ(NEC)
□専用機モニタ PCVA-14XLAP、PCVA-15XLAP、PCVA-15XTAP
■旧履歴
・ジャンク野郎なら… 240517 RDT261WH(三菱)
・ひととおり映るようだ 240427 P2314H(DELL)
・角型いらないってこと? 240303 LCD-AD192X(I/O-DATA)
・やっぱV2じゃね 240224 FP222WH(Benq)
・ついで 240223 CG-L19WDGHW(corega)
・十分だろう 240223 FP222WH(Benq)
・とすると 240219 考察
・これでいいのだ 240219 FP222WH(Benq)
・24kHzはいける 240214 LCM-TC171A/S(Logitec)
・やっぱダメか 240210 投売品3台
・あらら? 240204 試験環境に疑義(ぎぎ)あり
・まぁそうだよね 240203 RDT1710LM
・おいおい 240130 考察
・韓国製品か 240121 SyncMaster712N/750B(SAMSUNG)
・24kHz対応か 240121 VAIO付属モニタ(SONY)
・いわゆる相似形 240119 RDT176S(三菱)
・重い 240116 FlexScanS2410W(EIZO)
・そっくりさん 240111 RDT156V(三菱)
・もはやケーブル代 240111 2007FPb(DELL)
・WUXGAモニタに 240108 MDT-242WG(三菱)
・デジタルRGB信号変換 231231 RDT-158V(三菱)
・掘り出し物 231126 RDT-158V(三菱)
・眩しいくらい 230716 LCD-DF241EDB(I/O-DATA)
・500円予備機 230517 CG-L19WDGHW(corega)
・コンポーネント端子は… 230516 CG-L19WDGHW(corega)
・コンポーネント端子は? 230514 CG-L19WDGHW(corega)
・DVI端子は? 230514 CG-L19WDGHW(corega)
・ちょっと凝ってみる 230513 RDT192WLM
・コンデンサ交換 230512 CG-L19WDGHW(corega)
・懲りずに買ってから考える 230509 FlexScanS2000/EIZO
・さらに買ってから考える 230508 RDT192WLM/三菱
・また買ってから考える 230507 CG-L19WDGHW/COREGA
・2台目 221016 RDT1710S
・買ってから考える 221016 LCD-A15CE(SL)
・漫画鑑賞での縦横比は 220403 RDT211H
・廉価版? 220302 RDT172M-e
・
・実家送り 211114 色々
・ワイドなブツ 211113 RDT231WLM
・結局(その2) 211107 RDT211H、MDT191S、486NAU
・結局 211106 MDT242WG
・CRT時代はどうしてた? 211104 考察
・アスペクト固定 211103 RDT211H/三菱
・15kHzはこれでもいい 211103 RDT195V/三菱
・24kHzはこれだろう 211103 RDT172M/三菱
・DELL製でもいけるのか 211031 1703FPt、RDT211H
・意外に始末が悪い 211031 RDT156LM、RDT171LM
・15kHzはこれだろう 211020 RDT171LM/三菱
・DC12V電源 211003 CG-L17ASBV2/corega
・冤罪(えんざい) 210204 BL702A/BENQ
・ブルータス、お前もか 210122 RDT196LM
・リモコン 210121 ユニテク製液晶テレビ
・8ビット機のスキャンライン 210116 BL702A
・三菱RDT系の入手性 210116 考察
・三菱RDT系との関係 210116 考察
・NEC三菱ビジュアルシステムズ 210115 考察
・忘れないで 210113 BL702A
・BENQ液晶モニタ 210108 BL702A
・DELL液晶モニタ(その2) 210104 2001FP
・DELL液晶モニタ 201227 1703FPt
・15kHz対応のスクエア液晶 201222 構想
・19インチはスタンドも重い 201221 RDT193S
・専用機 201207 PCVA-14XLAP
・実家から発掘 201108 LCD-AD175VW
・21型といっても 201026 RDT211H
・88の24kHz 201025 LL-T1520-H
・さらに実家から 201023 RDT156LM
・性懲りも無く(その3) 201014 RDT231WLM
・テレビモニタw 201012 その他テレビ
・ダメなのか? 200927 RDT174LT
・性懲りもなく(その2) 200922
・廃棄前試験 200911
・性懲りもなく 200910
・ラインダブラーとか 200729
・蒐集(コレクション) 200728
24kHz対応。スクエアの17インチモデルでパネル解像度はSXGA(1280×1024)。RDT172Mと見た目は間違い探しレベルの製品だが、こちらは拡大モードは設定できず(FULLのままで)全く選択の余地がないので、注意。
24kHz対応。スクエアの17インチモデルで老眼のおっさんの目にも優しい。パネル解像度はSXGA(1280×1024)となっており、その恩恵か9821から24kHzの信号を受けた場合でもモアレが目立たない。インターレースでモアレが問題になるソーサリアン(98版)も違和感なく表示する。
ちなみに数代前のモデルRDT171LM(L172R6)は15kHzに対応しているとのウェブ情報があります。また、RDT172MとRDT174MD(RDT172MのDVI端子付仕様らしい)はアスペクト比固定機能があるようですが、24kHzや15kHzへの対応は不明です(RDT171Mはどちらにも対応してなかったようなので期待薄かな)。
24kHz対応。スクエアのSXGA(1280×1024)17インチ。RDT158Vとデザインが同じ、いわゆる相似形をしているが、残念ながらRDT156Vと同様に15kHzには対応しない。末尾Sのモデルに15kHz対応はないのかも知れない。RDT178Vもあるようで、こちらは15kHz対応の可能性大ではなかろうか。
別に入手したMulitiSyncLCD1760Vとモデル名(L172EN)が同じなので、中身は同一でないかと思われ。
24kHz対応スクエアの17インチモデルでパネル解像度はSXGA(1280×1024)。ジャンク個体なので、スイッチがききづらかったり、でかい傷があったりするが、実用上全く気にならない。ツヤありパネルについては好みの問題かも知れないが、発色よく感じるのは確か。
RDT195Vと同時期の機体なので、同様に15kHzに対応すると思っていたが、残念ながら15kHzには対応しない。一応、Vがビジネス向けと位置づけられているので、Sとはパネル以外も差別化されているのかも。
税込み500円で投げ売りされていた本体だけのジャンクを2台目に購入。ジョイスティックが接触不良気味だが、画面には傷もなく#1より状態がいいかも知れない。
24kHz対応スクエアの17インチモデルでパネル解像度はSXGA(1280×1024)。投売り品。入力はD-SUBのみでSP内蔵。例によって24kHzにはフル画面表示対応。15kHzはダメだった。頂部裏面に手を入れるくぼみがあり、移動時非常に持ちやすい。末尾LMシリーズは17型だと177LM以降はしばらく(1711LMまで?)同じ筐体(新スリムベゼルデザイン?)ではないかと思われます。
旧機種信号に対応するワイドパネル機。スペック上は18.5インチとなっている。1366×768(FWXGA:フルワイドXGA)という解像度で16:9とのこと。どうせならWXGA(1280×800)だったら16:10のフル画面で旧機種でも整数倍でいい感じだったと思うのだが。縦方向32ドットの差は結構大きいが(ノートPCでは特に)ありがちだった解像度かと。
24kHzではアスペクト比固定が可能。15kHzも調整でかなり合わせられるが、記憶しないので常用は無理だろう。
24kHz対応スクエア液晶。三菱のサイト(生産終了モデル)には記載されていないが、生産終了年月/保守部品保有期限一覧にはちゃんと載っているという謎の機体。色々調べたら筐体の型番表示と背面シールが違うだけでNECのLCD-1960NXiと共通モデルらしい。2000年あたりはNEC三菱ビジュアルシステムズという液晶ディスプレイ会社(三菱とNECの合弁会社)があり、三菱側とNEC側の双方が同じ機体に別々の型番を振っていたようだ(この辺大人の事情があったと思われ)。三菱のRDT系に24.8kHz対応機種が多いのはそういった事情によるのかも。ちなみにこの機体の設定メニューでは製造元がNMV(NecMitsubishiVisualsystems?)と出てくる。
レトロ信号に関しては15kHzには未対応だったが、24kHzは特に調整しなくても全画面に綺麗に映る。デカくて重い(スタンド込み8.0kg)が場所があれば24kHzで使うにはベストいいかも(これでアスペクト比固定さえあれば…)。SXGA(1280×1024)らしいがX1turboZしかつないでないので真偽は不明。ちなみにRDT195Vが15kHz対応情報のあるLCD1970NX/NECと同等品と推定される(あくまで外見比較での話だが)。
15/24kHzに対応。国民機286VJからの15kHz出力信号を640×240と認識し、横幅いっぱいかつ縦横比を調整して表示する。24kHzでは640×400と認識し、AUTOで画面全体に映してくれる。Cx2の31kHzモードは720×400と認識し、AUTOで全体表示に調整する。基本的にRDT171LMと同様と考えていいだろう。
9821で使うなら24kHzだとAUTOで画面全体に映してくれる(31kHzだと640×400では認識しない)。試験で使った9821Cx2と8801FRでの挙動が違う。
21型スクエアの大型モニタ。その大きさと解像度1600×1200(UXGA)によって学生時代のワークステーション(NEWS)の佇まい(たたずまい)を彷彿(ほうふつ)とさせてくれる。24kHz&15kHzのどちらにも対応しない(24kHzの場合は表示はするがエラー表示が消えず微調整も全くできないので実用性皆無)。硬派というかデザイナー向けの機体。中古品だが画質は申し分ない。軸回転と角度調整可能なスタンドが付いておりかなり重い(15kgくらい?)。Web情報によると発売当時はデザイナー向けの高級機といった位置づけだったらしく、目に優しいランキングでもかなり上位にあったらしい。
入力はDVI-I端子とDVI-D&D-SUBの2系統。DVI-I端子にもアナログ信号を入力できるので、端子の都合さえつけばどちらもデジタル/アナログを問わず接続可能。スペック上コンポジット同期信号とかシンクオングリーンとの記載があるので、変換ケーブルを工夫すればD端子信号(15kHz?)とか対応できるのかも知れないけど、あんまり向きじゃない気がする。ESPRIMO-D582/E専用として使用していましたが、MDT242WGを使うことになったので、お休み状態です。
なお、486NAUの31kHz出力を使って640×400のゲームを動かした際には、デカさが気になりましたが、慣れれば自分のような老眼には天国なのかも知れません。一応、アスペクト比固定とか解像度変更とかも可能のようです。あとSP用なのかDC出力の謎端子があります。
ゴチャゴチャした中で液晶面にモノを落としてしまい、大きな傷ができてしまいました。もう使えないかも…。
→さらにモノを落としてしまい、画面上に凹みを付けてしまったので、処分することにしました(240720)。
フルHD(1920×1080)の16:9のワイド液晶モニタ。個体によるが15kHzに対応するらしい型番(三菱製MDT、RDT系)なので、橙ゲーム屋で見かけて即決した。久々に4桁の金額で購入(3.98k円)。入力はDVI-D、HDMI、D-SUBの3つ。取り急ぎアナログ入力での試験では普通に表示できることを確認。レトロ機体への対応だが24kHz(640×400)はアスペクト比固定設定が使えるので左右に余白というか余黒というかを設けて見やすく表示してくれる。15kHz(640×200)は720×240と認識し、横長のフルスクリーンのみとなるが、期待通り表示はしてくれるようだ(PC-386GEで試験)。
WUXGA(1920×1200)の16:10のワイド液晶モニタ。24kHz(640×400)はフルスクリーンで超キレイに表示するが、MDT242WGと違い、15kHzは712×242と認識され、上半分くらいしか表示せず、使い物にならないので、注意。(PC-9801RX#?で試験)。
→15kHzは再度検証する必要あり(20240204)。
WUXGA(1920×1200)の16:10のワイド液晶モニタ。ドフで1.1k円で投売りされていた。なんてバチあたりな…とは思ったが、年代が年代なので(2006年11月24日発売)、それも仕方ないだろう。PC-386GEからの24kHz(640×400)はフルスクリーンで超キレイに表示するが、。X1turboZからの24kHzは何故か720×400と認識し、自動設定すると左寄りに表示される(それでもキレイなのはキレイだが…)。PC-386GEの15kHzは676×224と認識されるうえに、黒バックが緑バックになり、色化け
また、本体はかなり発熱する。縦長にして使えないてな注意があるくらいなので、ファンとか付けて強制空冷した方がいいのかも知れない(MDT242WGもそうだけど)。
→MDT242WGの代替として常用することにした。(240730)
SXGA(1280×1024)の液晶モニタ。D4/コンポーネント端子やらRCAコンポジット/S端子やら大量の入力を持つが、MDT242WGと違いレトロ用液晶としては使い物にならない。9821Cx2、9821Xa10からの31kHz信号を720x350と認識し、上下画面が切れる始末。24kHzに至っては『OUT OF RANGE』とそっけなくエラーを出す。一応、286VJからの15kHz/24kHz信号も試したが、映らない。アスペクト固定モードなどを持っているのだが、宝の持ち腐れっぽい。
VGAには当然対応しているので、国民機ノート鮎(486NAU)とか納豆(486NAT)を31kHzで繋ぐ場合は全く障害はなく、ツヤ有パネルの美しい発色を生かせるが。ちなみに液晶パネルはRDT195Sと同等とのこと。1710Sの試験結果を考えると195Sもレトロでは無力で、1710Vは195Vと同様ではないかと推定されます。
UXGA(1920×1200)16:10のワイド液晶モニタ。MDT系ということでRDT系よりさらに古め?。15kHzに対応し、D端子やらHDMI端子x2やら大量の入力を持つ、レトロ用液晶として有名(?)な機種。15kHz対応のRDT231WMがあれば特に不要かと思いつつ、リモコン付き送料込みだったので、試しに札入れして入手。ちなみに後継のMDT243WGも15kHzが使えるらしい。2008年9月に製造終了と古いせいか、正直言ってデカいだけでなく重い(スタンド込み11.2kg)。15kHzで使用するとモアレ(?)が目立つが、アスペクトモードにすると幅を調整した状態で使える。ちなみにリアルモードだと小さすぎるし、インターレス信号のせいか2倍モードにすると幅方向だけ2倍になってしまうので、結局フルかアスペクトのモードしか使えない。もう少し設定を煮詰めればいいのかも知れないが、素のままだとRDT231WMの方が見やすいかも。
上下方向に1200ドットあり、RDT211Hの表示面をそのまま横に広げたような状態。takerun所有のモニタでは最高精細です(最新機種とは比べるべくもないですが)。2024年正月から実用することにしました。
→調子が悪くなったので別なモニタを常用することに。(240730)
15インチスクエア機(XGA)。VGAケーブルとACアダプタ付属で500円で投げ売りされていた。正直本体がダメでも付属品だけで納得できそうな物件だが、フツーに表示はできた。レトロ信号24kHzに対応するが、残念ながら15kHzには非対応(『許容範囲外』と表示)。12V/4.16AのACアダプタ方式で本体はスピーカもなくかなり軽量。20年近く前の機体だが、映りはいい感じでまだまだ使えそう。久々に優良物件か。
20インチワイド機。光沢パネルの1600×900(16:9)のワイド画面、24kHzの信号にも対応し、アスペクト比固定が可能。残念ながら15kHzには全くの非対応(全く表示が出ない)だった。
19インチワイド機。2台組の激安品を億で落としたもの。もともと廉価品らしいがフツーに使える。パネル解像度は1440×900で16:10のワイド画面、24kHzの信号にも対応するが、毎度毎度調整が必要なので、使うメリットが少ないので、素直にスクエア型モニタを使った方が便利。ちなみに同じ19インチワイドのLCD-AD191SEWは15kHzに対応する個体があるようです。メーカー情報によるとアスペクト比固定機能もあるようなのですが…。
ケーブルは信号も電源も別体。一応5msで高速応答をうたっている(当時)。実は自動調整にコツがあるだけで、24kHzでも31kHzでも解像度は640×400と正確に認識する、9821にはかなり有効な機種であることが(イマサラ)判明。X1も24kHz限定ですが使えます。
23.8インチワイド機。頂き物。パネル解像度は1920×1080で16:9画面。24kHzの信号にも対応し、アスペクト比も固定可能なので、旧機種にも使える。ADSパネルを採用しており、新しいせいもあるのか、眩しいくらい明るい。まぁ、明るい分には暗く調整できるからいいけど。視野角が非常に広いのも特徴かも。D-SUBとHDMIに加え、DisplayPortの3つの入力端子を持っている。正面からはわからないが、ステレオSPも内蔵し、設置場所が取れれば結構便利に使えそう。15kHzはまだ試していませんが、AD242Eが24kHzと15kHzの両対応らしいので、ちょっとだけ期待しています。
17インチ機。拾ってきたものだがフツーに使える。パネル解像度はSXGA(1280×1024)で、やはり24kHzの信号を受けた場合でもモアレが目立たない。四隅の発色がおかしいので、もうすぐ寿命かも。ウエブサイト上に修理記事も散見される。結構メジャーな品物らしい(実家にも似たようなI/O-DATAのモニタが在庫されている)。20年以上前のモノだし、潮時(しおどき)かと。
17インチ機。パネル解像度はSXGA(1280×1024)で、X1turboで試したところ、24kHzの信号を受けた場合は自動で全画面に調整し実用可能。15kHzでは表示はするものの720×240で認識し、画面切替があるたび、AUTO調整を(勝手に)自動で行うので、実用にならない。
19インチの大型機で液晶モニタながらかなり重い(7.7kg)。パネル解像度はSXGA(1280×1024)で、やはり24kHzの信号を受けた場合でもモアレが目立たない。DVI入力に加え、ビデオ信号とS端子信号も対応。対応リモコンはついてなかったがアナログ時代のTVチューナーを使う機会はない。ちなみに当時は12msでも高速応答だったらしい。ピクセルの粒がでかいので、老眼の目に優しいが設置場所に悩む。
これも拾ったもの。パネル解像度はXGA(1024×768)でDVI入力もあり。逸失技術であるブラックTFTを採用しており、手持ちの15インチ機の中で最も高画質と思われるが、時の流れには勝てないのか、右上隅にバックライトむらが生じており、寿命が近い。なお、24kHzのインターレース信号を扱う場合、拡大補正レベルを2か3にしないと、違和感が出る。また、左側面に主電源スイッチがあるうえに、電源プラグを入れてしばらくしないと稼働状態にならないようなので、壊れたと思って焦らないように注意(というかバラしてコンデンサだけは交換した方がいいか)。VESA対応のごついアーム(スタンド?)が付いており、かなり重い。
15インチ機。(珍しく?)買ったもの。例によって1k円未満だが、生命力を残している機体。パネル解像度はXGA(1024×768)でDVI入力もあり、24kHzの信号を受けた場合でもモアレが目立たない。正直言ってSHARPのLL系とか三菱のRDT系は24kHzにはほとんど対応しているのではなかろうか。
15インチ機。電源と信号のケーブルが生えているタイプ。パネル解像度はXGA(1024×768)でUSBハブ機能もあるが、24kHzには未対応ぽい。200728現在、自宅にあるアナログRGB対応LCDモニタ(10台!)のウチ24kHz非対応はこの1台だけだったw。31kHzはフツーに対応するので、486NAUで試したが、縦横にモアレが目立ってしまいダメだった。発売から20年以上経た年代物だし、執柄もなく場所塞ぎなので処分した。
15インチ機。パネル解像度はXGA(1024×768)の廉価モニタ。24kHzにも密かに対応していたらしい。こいつは電源と信号の両方のケーブルが生えているタイプ。ケーブルを探す面倒がない代わりに、しまうときはうっとおしい。こいつも富士通モニタ(VL-152SS1)と同年代のブツで、モアレとか色々あったようなので、処分した。
20.0型の1600×900(WXGA++)機。わかりやすく16:9となっている。橙ゲーム屋のジャンクコーナーでDVI入力不能の故障品とされていたものを入手。試験の結果、画面には多少傷があるが、実用上気にならない。2009年5月発売で10年以上前のモデル。当時の同社最廉価品ではあるが、DVI端子によるデジタル接続が使えない(アナログRGB接続のみ使用可能)代わりに考えられないくらい廉価だった。お得感によりアラは気にならない。バネを内蔵したスタンドが付属しており、わずかな力で高くして画面を縦長に回転できる。
ケーブルは信号も電源も別体(入力が複数ある最近の機械はたいがいケーブル別)。ジャンクだが電源ケーブルだけは付属していた。
20.0型の1600×1200(UXGA)機。4:3のスクエアで古い割にいい値段(税込3.5k円)だった。なかなか見かけないので、珍しく4桁出して買った。接続元によって調整は必要だが、24kHzの640×400を超キレイに表示できる様子(1600×1200では割り切れないはずなのだが…)。有名なのも然り(しかり)だが、年代ものにつき、状態のいいタマがどのくらい残っているものか(その分安く入手可能性はあるが)。ちなみに15kHz信号を入れた場合、EV2023W同様のエラー窓が出るうえ、潰れて小さいので実用は無理かと。24kHz表示なら超キレイなので、資金力に余裕のある方には強力におすすめ。
24.0型の1920×1200(WUXGA)機。16:10のワイド液晶。初代X1turboから24kHzを入れたが、単純にAUTOだけでは使えなかった。S2000と同様に調整が必要だが、24kHzの640×400を超キレイに表示できる様子。15kHz信号を入れるとエラー窓が出る反応も同様。EIZOのモニタに15kHz対応を期待してはいけないかも。ちなみに24型WUXGAのフル画面で640×400表示をした場合、4:3スクエア換算で25.5型程度の大きさになるようだ。takerunのように老眼の進んだ人間には見やすいかも知れない。
後継モデルが悪名(あくみょう)高いS2411Wで、製品はもとよりメーカーの対処にも問題があり、祭りに発展してしまい、EIZOブランドは地に堕ちた(おちた)らしい。諸行無常(しょぎょうむじょう)。
17型SXGA(1280×1024)機。ごついスタンドは高い安定性があり、さらに回転軸機能も備える。DVI-Dと電源のケーブルが付属し、千円でもお釣りが来るようなので、試しに買ってみた。DVI-DとD-SUB端子を1つずつ持っている。レトロ信号(24&15kHz)には未対応だが、640×400の31kHz信号では美麗な表示が可能。USB2.0ハブを内蔵しており、A端子を4つ持っているが、アップストリーム側のB端子に接続があってはじめてダウンストリーム側に電源が出てくるらしい(SP用なのか12VのDC出力も装備)。
20型UXGA(1600×1200)機。1703FPtと同デザイン(というか同じ?)のごついスタンドが付属。DVD-DとD-SUB端子、S端子とコンポジット入力を1つずつ持っている。レトロ信号(24&15kHz)には未対応で、24kHz640×400の信号を入れると640×350(EGA?)と認識し、上下カット状態で表示してくれる残念なヤツ。明るさ調整さえすれば、解像度も高く、使える機体だと思うのだが。1703FPtと同様、12VのDC出力(オプションのスピーカー用電源)もある。1703FPtと違い、電源はACアダプタ方式でDIN4ピン端子による接続。20V4.5Aだが端子が一般的でないのでこの専用ACアダプタがないと稼働は困難。本体は実家に置いてある(さすがにスクエアで20型はデカい)。一方で、ラボ部屋にACアダプタが忘れられていたような…。色々残念要素が多いヤツ。
20型UXGA(1600×1200)機。DVI-Dと電源ケーブルが付属して500円で投売りされていた(勢いで2台入手)。2001FPと機能的には同じ(DVD-DとD-SUB端子、S端子とコンポジット入力)。例によってレトロ信号(24&15kHz)には未対応。
23型フルHD(1920×1080)機。レトロ信号(24&15kHz)対応として噂(うわさ)のある機種だが、キレイに映るのは間違いないが、アスペクト比変更手段が限られているので、これでは満足できない人もたくさんいると思わる。何より残念なのは16:9なので、640×400にフル画面では対応できないのが痛すぎる。手段として割り切るのであればいい選択かも知れないが、マニア層にはもっとフィットするモニタがきっとあると思われてしまう。…やっぱベストはWUXGA解像度(1920×1200)かな。
SXGA(1280×1028)のスクエアモニタ。アスペクト比5:4てのは微妙に縦長ピクセルだってこと(違うっぽい)?筐体やスタンドがヤワで非常に軽い。640×400(24kHz)を720×400、640×200(15kHz)を720×240として認識し、両方とも表示に対応する。周波数とかフェイズを調整すれば、もっとキレイに表示できるかも知れないが、調整が結構厳しい(24kHzを使うなら三菱RDT系で自動設定した方が楽でいい)。15kHz640×200の場合、上下左右に黒枠がついてしまうが、横幅だけは周波数という項目を調整して広げることが可能(縦はなんともならないが)。あと、24kHzと15kHzに関しては記憶障害(設定を保持しない)らしい。
→24kHzの設定はちゃんと記憶できるようです。(210204)
WSXGA+(1680×1050)の22型ワイド。今見ると変態的な解像度だが、キチンと16:10になっている。上記のBL702Aがレトロ対応だったので、期待して入手したが全く対応しない。ウェブ上で調べても後継のFP222WH-V2はヒットするが無印の情報がほとんどない。早々とバージョン2を出したということは、初代で売りだった制御ソフトに問題があったのかも知れない。
無印(V1)の説明書を見る限り、アスペクト比に対するメニュー項目はない。手元の実機では486NAUから31KHz信号を入れたところ、全画面か否かを設定できた。アマゾンではアスペクト比固定機能があるというニュアンスでV2がレビューされているので、実はこいつはV2なのかも知れない。ちなみに9821Xa12の31kHz(640×400)を入れたら全画面表示となった(縦横比の設定はグレイアウトされて選択不可になっていた)。さらに9821Aeで美少女ゲームを試してみた結果、十分実用に耐えると判断できる。割切れない解像度ではあるが、31kHz出力が使える9821系だったらこのディスプレイでもいいだろう。
1,280×1,024ドット(SXGA)のスクエアモニタ。箱売り1k円くらいのジャンクから出てきたブツだが、今のところフツーに使えるぽい。コレガといったらネットワーク周辺機器専業かと思っていたが、モニタも出していたらしい。ACアダプタ経由のDC12Vで稼働することから、そのまま車載できると思われな機体(ただし、アダプタは12V3.0Aの大容量品だったので留意は必要)。アナログRGB専用。旧信号は24kHzのみ対応。15kHzは真っ暗画面にエラーメッセージ窓が出る。24kHzは720×550とか言われるが、640×400でもSELECTを押して自動調整してやると、枠いっぱいいっぱいにしてくれる(細かい調整は不可能)。
19インチのワイド機(1440×900、実は16:10)。メニュー操作不能とのことで、税込550円で投げ売りされており、脊髄反射で購入。アナログRGBを試したところ、普通に映るが、レトロ信号(15kHz、24kHz)には対応しない様子。バラしてみたら怪しい噂のあるK国メーカーの電解コンデンサが使われていた。電源は12V4.1Aの大容量ACアダプタ経由。アナログD-SUB端子のほか、DVIとコンポーネントの入力端子を持っている。プラスティックが経年劣化しているのかバラす際にあちこち割ってヒビを入れてしまった(もう売り物にはできない)。
内部基板の電解コンデンサは交換したが、熱を加えすぎてパターンがダメになった50V10uF2本は外しっぱなしとなっている(ダメ元で組み直したら、アナログRGBの表示は大丈夫だった)。相変わらずメニュー操作中に電源が落ちることがあるものの、明らかに交換前よりマシになったかと。一応SPもついているし、DVI入力はHDCP対応で、コンポーネント入力もあるので、そのあたりを活かせればとは思うが。電源LEDの点灯状況が超絶見づらいので、今度バラす機会があったら筐体をいじって修正する。
→内部基板コンデンサ交換、アナログRGBが使えることを確認(230512)。
→DVI-D入力(及び音声入力)が使えることを確認(230514)。
→コンポーネント入力が使えることを確認(230516)。
→9821Aeからの31kHz信号で全画面表示できることを確認(240223)。
1280×1024(SXGA)の17インチモニタ。D-SUBのケーブルが生えている。ヤニなのか日焼けなのかわからないが、黄色く変色しているせいか、投売り550円の値札と『表示の半額』てなラベルが貼られていた。手間はかかるが部品取り用として申し分ない。
→処分した。(240803)
星野金属(WinDy)ブランドの17インチモニタ(LiveLandが愛称?)。
意外に写りはいいが9801RXからのレトロ信号(15kHz、24kHz)には未対応だった。そういえばVAIO付属17インチモニタのACアダプターも12V仕様だったので、試してみたら端子はピッタリだった。
→処分した。(240810)
韓国LG製の1600×900液晶モニタ。レトロにはダメらしい。ちなみに付属のACアダプタ(19V/0.84A)は
ACケーブルが珍しいミッキー端子だった。
とりあえず、デジタルチューナーも内蔵はしている風味だが、半端モノなので、居間での実用には至らなかった。PC用モニタと比べると厚みがあり、スタンドは頑丈だが、固定式で調整できない。ツヤあり画面で映り込みが激しい。
D-SUB端子があり1360×768までのPCモニタとして使用可能(仕様上液晶パネルの画素数は1440×900だが本当なのか?)。HDMIは付いてないが、映像入力(コンポジット)、S端子、D4端子といった古い入力端子は一揃いついているので、古いゲーム機を使う際にはそれなりに役立つかも。
Visoleというブランド名のDVDプレイヤー内蔵テレビ(DVDプレイヤー部は故障)。拾いもの。D-SUB端子とHDMI端子の両方を持っているが、リモコン欠品のため、切替が大変。D-SUB入力では800×600〜1280×1024までの解像度に対応するが、VGA(640×480)が映らない(旧世代機のBIOS確認ができない)舐め切った現代的な対応。ついでにD-SUB端子からのアナログRGB入力だと画質が超絶悪く使う気にならない。
ただし、HDMI経由によるデジタル接続では本来のパネル解像度であるフルHD(1920×1080)が使えるうえ、CPRMにも対応しており、それなりに使える仕様にはなっている(音声が途中から取れないこともあるが、画面は特に問題なし)。その他古い端子(コンポジット、S端子、D4)も一応揃っているが、未確認。
UNITECHのロゴがついたリモコンを入手したのを機会に試したところ、古い端子は一応稼働している様子でした。ただし、画質は今四つってところです。
VAIO付属モニタとNECのMate付属モニタ。DVI-Dプラグが付いたケーブルが生えているもの(アナログは非対応)はHDMIから変換して流用することも可能。端子に汎用性がないVAIO-L専用モニタは専用の本体でしか使えそうもない。
VAIOデスクトップとセットのモニタ。15インチ版(PCVD-15XD6)は税込み300円とか500円とかで投売りされており、当時はデジタル接続が高価だったこともあり、何台か確保していた。ただし、電源がACアダプタからのDC19.5Vで、電源ジャック真ん中に芯棒がある珍しいタイプのため、基本的にソニー純正品でないと合わない。このアダプタもたまに中古屋で330円とかで投売りされているので、見つけた時に確保して何個か在庫になっている。輝度調整ダイヤルがヤワで、接触不良になりやすいので、最終的に紙を挟んで使うハメになった。
17インチ版(PCVD-17SA1/K)はSXGA(1280×1024)で、24kHzに対応する。電源はACアダプタ方式だが、15インチ版と違い、12V仕様になっている。
高音と中音をモニタ表面から、低音をスタンドに仕込んだウーハーから出すという変わった音響システムを備えた品。VAIOと違って頑丈に出来ているが、デカくてごついデザインな上に年代による陳腐化で、500円とか300円とかで入手している。中高音は画面そのものから出るてな楽しいフレコミだが、音声はあまり使わないので、なんとも。老眼で低解像度化した自分には意外といい感じの19インチ。
2020年あたりまで普段使いしていた液晶モニタ(F14T41B)。24kHzでモアレが目立つので、レトロ機体には不向きであることがわかっている。コンパクトながら底部スタンドにUSB(1.1)ハブ機能も備えている。24khz入力にも対応しているものの、ソーサリアン(98版)ではどう調整してもモアレが目立つ。ドフの500円値札が貼ったままのモノと、ドフで『自由に持って行ってください』扱い(裏面カバーが欠落している)だった機体の2台を所有している。
VAIO付属モニタだが、専用端子付きケーブルで、そのままでは専用のVAIOにしか繋げない。ウェブ上で探すと改造事例が見つかるが、結構手間だし、モニタに困っていない状態なので放置状態。ビネガー発症したのを機会に処分が進んで残っているのは1台かも。ちなみにVAIO-L本体は汎用D-SUB端子出力もあるので別にこのモニタでなくても使えるからまだいいが、後継のVAIO-LXは、専用端子以外のモニタ出力端子がないらしく、モニタトラブルが本体の命運まで左右してしまうとか(さすがSONY?)。
・LG製 240613 20M38D(LG)
WSXGAだかHD+だか(1600×900)のワイド液晶モニタ。ドフで550円で投売りされてたが、LEDバックライトで薄くて軽いので買ってみた。9821Ae#1を使って試してみたところ、24kHzはダメらしい。ちなみに31kHzモードでは映りはしたが、720×400と認識される。AUTOで自動調整すると問答無用で全画面(16:9)になるし、そこからどうやってもどこかに縦縞のモアレが残る。
WUXGA(1920×1200)のワイド液晶モニタ。ドフで1.1k円で投売りされてた古い機体。ジャンクラベルによると映るようなので、入手した。国民機386GEとX1turboZ(黒)を使って試してみたところ、24kHzは使えるが、15kHzは色化けするようで使えない。せっかくの大画面だし、発色もいい感じなんだが、15kHzが使えないのはちょっと厳しいかな。
フルHD(1920×1080)のワイド液晶モニタ。16:9ながらも旧機種信号に対応するとの噂のある機体。灰色機体が動くようになったX1turboZを繋げたところ、アスペクト比は微妙ながら、15kHzも24kHzもキレイに映ることが確認できた。
2台所有している16:10のワイド液晶モニタ。24kHz対応だが1440×900で、色々調整しないとレトロPCには使えないと思っていたが、ちょっとコツがあるだけで、9821からは24kHzも31kHzも640×400と認識し、全画面表示で使える。割切れない解像度のハズだが、モアレもあまり気にならない。9821と8801にはこれでいいだろう。そうすっとスクエアモニタは要らないってことか?
台座に「Senseye+photo」てなシールが貼ってあるが、無印(V1)では「Senseye」だったらしい。まぁV2だったらどうするかっていうと、扱いは何も変わらないのだが…。
引き続き1440×900(16:10)のCG-L19WDGHWに9821Aeを接続して試してみたところ、こいつも(31kHz限定だが)9821で実用可能であると判明。操作スイッチはおかしな動作が全くない状態に改善されたように思える。
9821Xa12ではリバザナEASYしか試せなかったので、ラボ部屋から31kHz切替可能な9821Aeを発掘して試してみた『同級生』を動かしてみたがモアレは気にならなかった。脇のスイッチを押して画面モード(色合い?)を手軽に変えられるので、モアレがどうしても気になるならDynamics(ダイナミクス)モードにすればかなり抑えられる。また、『テキスト系ソフト』の場合はPhoto(写真)モードにすれば、クッキリした感じになる。31kHz限定にはなるが、9821での実用には適しているモニタであると結論。
9821の31kHz信号を解像度指定可能なモニタ(FlexScanとかRDT211Hとか)に入れて調整すれば、適正なアスペクト比で使えるかも知れませんね。
このモニタ、レトロ信号(15kHz、24kHz)には未対応だが、縦横比は16:10(1680×1050)なので、9821からの31kHz出力を全画面で表示させることができればよい具合かもと考え、転がっていた9821Xa12を繋いで確認した。[GRAPH]+[2]+リセットで31kHzに切替したところ、とりあえず表示は出た。ちょっと上に切れていたので自動調整したところ、全画面ピッタリに。入力信号は16:10では割切れない720×400と認識している様子。アスペクト比を合わせるメニューはグレイアウトして選択できなかったので、モニタ側はアスペクト比をいじる必要性はないと判断しているのかも。
内蔵HDDには98x1ネイティブのゲームソフトがリバザナEASYしか入っていなかった。一応、初期設定の『魅(CHR)』『魔(MGR)』のお姉さんたちを見る限りは美麗だが、もっと肌色率が高いソフトを動かさないと、モアレがどうとかいう細かいところはよくわからない。
PC-9801RXから24kHzを再度試したら全画面ではあるが意外にキレイに表示された。受入時試験は雑過ぎて正確ではなかったようだ。
午前中にFP222WH(Benq)、午後にLCM-TC171A/S(Logitec)とLT1731S(WinDy)の合計3台も入手したものの、テスト環境(PC-9801RX)からの信号では表示が出なかった。FP222WHは微妙な値段だったが、他の2台はいい暇つぶしになったかな。
RDT1710LMのテスト環境(PC-9801RX)で現在普段使いしているMDT242WGを試してみたところ、15kHzがうまく表示できない。同じ環境下でも『天午後3(リボン)』では15kHzでそれなりの映像が得られるので、ソフトによって同じ15kHzでも違いがあることがわかりました。最初に使ったソフトはそもそも15kHzを考慮していないのかも知れません…というか、天午後3も文字が崩れるので15kHz設定ではオープニング画面が出せるだけで、ゲームは事実上進行できません。
何にしてもこないだ試して15kHzはダメだと思っていたRDT241Wはもう一度検証しないと確かなことは言えない(というか正直使えそう)ってことで。
投売りの17型SXGAモニタ。例によって24kHzにはフル画面表示対応。15kHzはダメだった。末尾LMシリーズは17型だと177LM以降はしばらく(1711LMまで?)同じ筐体(新スリムベゼルデザイン?)ではないかと思われます。
NEC製のMulitiSyncLCD1760Vは三菱のRDT176SとModel No.:L172ENが共通の同等品(というか兄弟機?)だった。24kHzはフル画面で表示するが、15kHzには対応しないのも同様。
じゃあ、15kHz対応のRDT158VのNEC版はないのかと思い、検索したところ、RDT156Vが引っかかった。見た目同じなだけでなく、Model No.も共通らしい。共通の割に15kHzへの対応が違ってのは解せない。ジャンク品なので、実はどちらかの中身は換装されているとか?…あるかも知れない。
ちなみにNECでの名前はMulitiSyncLCD1560Vと思われ。…って、結局どれとどれが兄弟で同等品なん?
実家に転がっていた17インチSXGAモニタ。9801RXに繋いでみたが、どちらもレトロ信号には全くの無力だった。
VAIO付属の17インチSXGAモニタ(PCVD-17SA1/K)。ジャンク購入して放置状態にしていたVAIO-RZ一式に入っていたモノ。投売りされていた15インチ品(PCVD-15XD6)が入っていると思っていたが、違ったようだ。それはいいが、この17インチ版はXGAの15インチより高解像度なのだが何故かアナログ接続になっている(15インチ版はDVI-D端子)。また、15インチ版は19.5Vであまり一般的でない端子を使っていたが、この機体は12Vで一般的な端子を使っている。
せっかくアナログ接続なので、9801RXを試しに繋いでみたら、24kHzには対応しており、AUTOで全画面に表示できた。さすがに15kHzには未対応だが、一応使えることは覚えておこう。
17インチSXGAモニタ。ジャンクのPCセットにおまけで付いていた。FlexScanS2410Wの試験環境が残っていたので、初代X1turboを使って試したが24kHzには対応するものの、15kHzには対応しない。この機体、外装はRDT156Vとほぼ同じデザインで15kHz非対応も同様。なお後発のRDT178VがRDT158V同様に15kHzに対応する可能性は残されていると思う。19インチでRDT192Sが同デザインらしいが末尾『S』は15kHz対応は期待できない。
投売りUXGAモニタ。外装は悪名(あくみょう)高い(?)S2411Wと同一と思われる。24kHzは(調整が面倒だが)対応するが、例によって15kHzには対応しない。基本EIZOには15kHz対応は期待できないのでは。15kHz対応を投売り品から探すなら、三菱(今ならI/Oデータか?)がオススメかと。
それはそうと、24型ワイドの16:10画面に640×400をフル画面表示するのはかなりでかいので、試しに計算したら、横幅から考えるとスクエアモニタ換算で25.5型くらいだった。当時の感覚からすると超贅沢品だが、時代の流れから今や投売り品でしかない。諸行無常(しょぎょうむじょう)。
投売りXGAモニタ。外装は(ラベルと型番表示以外)RDT158Vと全く同じ。だが、RDT158Vと違い、15kHzには対応しない。この辺、RDT172MとRDT173Mみたい。ジャンクラベルには『暗い』と書いてあったが、フツーに使えるレベル。
久々に覗いた緑ゲーム屋改め灰色ゲーム屋で電源ケーブルとDVI-Dケーブルが付属して投売り(500円)されていたUXGAモニタ。機能的には2001FPと同様(レトロ信号には全く無力なところも同様)。せっかくなので買占めした(2台)。店のお姉ちゃんが丁寧に拭き掃除をしようとしてくれたが、さすがに辞去(じきょ)した。まぁ、待ってられないてのもあったけど。
コンポジット信号入力を使ってNETJUKEの背面映像信号を試したところ、フツーに表示できた(1/1、4:3、フルからサイズを選択可能)。
X1turboUの24kHz出力を試しがてら、通常使っているモニタをRDT-211H(UXGA:1600×1200)からMDT-242WG(WUXGA:1920×1200)に交換しました。ちょっと明るさ調整が必要でしたが、まぁまぁ、目にも優しい設定にはなったかなと。
初代X1turboのデジタルRGB端子信号をアナログRGB信号に変換する変換ケーブルを作成したので、試してみた。この機体、ドフで550円で投売りだったので壊れてもあまり気にしなくていいてのもあるが、何より15kHzと24kHzの両方に対応するうえ、コンパクトなので試験用に最適かなと(RDT151LMがあればそちらでもいいが)。結果、周辺ノイズを拾うこともあるようですが、フツーに表示可能でした。
変換ケーブルがヤワなので、turbo本体側にVGA互換のminiD-SUB端子を付けてしまった方が使いやすいかなとは思います(工作は結構面倒そうですが…)。
15型インチのXGA液晶モニタ(1024×768)。ドフで550円で投売りされていたが、15kHzと24kHzの両方に対応。試験では8801MAからの15kHz信号を640×240と認識し、AUTOでキレイに表示した。24kHzにも対応するが、フルスクリーン表示な上にモアレが目立つ。このモニタを使う場合、15kHzでも支障がないソフトなら絶対に15kHzで使うべき。基本的にRDT171LMとかRDT195Vと同様の挙動と考えていいかと。
1920×1080のフルHDワイド液晶モニタ。アスペクト比固定モードを持ち、アナログ24.8kHzに公式に対応する。
旧箱のソフトを探したら予備の旧箱が出てきた。シールによるとドフで税込み540円で売っていたものらしい。昨日の状態では心残りがあったので、この機体も試してみた。無改造品と思われるこちらの個体はちゃんとソフトが動作できた。モニタとゲーム機より途中に入っているコンポーネントアダプタとかコントローラーの方が買値が高いわけだが、まぁジャンク野郎の持ち物ではよくある話ってことで。
居間から旧箱と専用コンポーネント出力アダプタ、コントローラが出てきたので、試験してみた。モニタ側は問題なく、コンポーネント端子はフツーに使えるようだったが、旧箱のHDDがスピンアップせず、エラー(レッドリング)になってしまった。
3系統ある映像入力の最後の残り、コンポーネント端子の試験はどうするか。旧箱と専用ケーブルが出てくればできそうなものだが。
居間からHDMI〜DVI-Dケーブルが出てきたので、激安モニタのデジタル入力を試してみた。機器側からは1080P(1920×1080)で出力している様子(?)だが、1440×900(16:10)の画面の上下に余白を取って左右幅いっぱいで実表示した。内部基板の電解コンデンサが2本足りない状態だが、色合いなども特に問題は見られない。
HDMIにはデジタル音声信号も載っているハズだが、変換したDVIには音声信号を考慮しおらず使えないので、別にアナログ音声端子から配線して使った。モニタ内蔵のSPも問題ない。
表示画素数1366×768のこの機体でX1turboZからの旧信号を入れて煮詰めてみた。とりあえず、24kHzではモニタ側が640×400で認識しており、アスペクト比固定にしてオートセットアップを実行すれば、左右に余白を取ったうえ、上下方向いっぱいで表示する。実際の表示エリアは360mm×230mmでほぼ640×400(16:10)になっている。この状態でX1turboZの解像度を標準に切替え、IPLリセットして起動させる(15kHz信号に切り替わる)と、モニタ側は720×240で認識、342mm×195mm位(17.5:10)で実表示する。この状態ではアスペクト比固定にはできないようだが、横幅は調整できるので、横幅をできる限り狭くして、横位置を調整(takerunが試したところ、横幅0、横位置70あたり)すると、325mm×195mm(16.6:10)あたりになり、余白スペースは増えるがアスペクト比的にはかなり近い状態にできる。ただし、記憶してくれないので、頻繁に調整しなければならず、非常にうっとおしい。ちなみに15kHzでオートセットアップしてしまうと横幅を画面幅いっぱい(410mm)に伸ばされてしまうので注意。
パターンをやっつけてしまい、2本(50V10uF×2)交換できなかったが、ダメ元で組んでアナログRGB信号を入れたら普通に表示された。メニュー操作中に電源が切れることがあるのは相変わらずだが、交換前よりマシにはなった。あと信号切替になっているせいか、セレクトボタンが接触不良なのではないかと思う。スクエア画面表示のためにアスペクト比固定設定があるようだが、残念ながら旧機種信号には『入力信号を確認してください』とか表示を出して全く表示しない。
EIZOブランドのUXGA機(1600×1200)。解像度はRDT211Hと同じですが、旧機種対応では有名な機体なので税込3.5k円と値は張りましたが買いました。9801RXで試したところ、24kHzでは640×400と認識。メニューから『その他→拡大モード→拡大』にすれば、上下に余白を入れ、左右いっぱいに使ってキレイに表示します。余白は黒から灰色、白まで無段階?に調整可能。
X1turboZでも試してみましたが、9801RXと違い、24kHz信号を740×400とか640×380とかで認識してしまうので、キレイには出すには調整が必要です。メニューから『ピクチャー調整→解像度→???×???』で640×400に調整すればあとは自動調整(AUTOボタン2回押し)でいけるようです。ちなみに15kHz信号を試したところ、EV2023W同様のエラー窓が表示され、画像は中央に潰れて表示されます。アップで見ればキレイですが、さすがに実用は無理かなと。
いつもの三菱RDT系の出物(アナログRGBケーブル付属)で税込み1,100円です。15kHz対応機との認識で入手しました。9801RXに接続して試したところ、24kHzでは640×400と認識しアスペクト固定すれば左右に余白というか黒スペースを入れてまぁまぁキレイに表示します。15kHzは表示はできますが720×240と認識し、アスペクト固定もできません。色々調整しましたが、15kHzではキレイに表示できない感じです。縦900ピクセルなので、割り切れないのも気になりますが。
直前でもやっていますが、ジャンク野郎としての最低限の自覚(というか本能?)により、投げ売りされているブツにまた飛びついた。今回はメニューが操作できないてなLCDモニタを捨て値で購入(税込み550円)。とりあえず旧機種信号ですが、9801RXを繋いで24kHz信号を入れましたが『信号を確認してください』と冷たく表示されるだけでした。転がっていた富○通ノートからVGA信号を入れたところ、普通に表示は出ている感じです。
メニューは出せるのですが、操作に難がありました。左ボタンでいきなり電源が切れたり、右ボタンで自動調整が入ったり、どうも正規に割り当てされているのと別なボタン操作として受け付けている感じです。調整なしでそのまま使うこともできそうでしたが、遊んでナンボだと思ったので、バラして内部基板を確認しました。内部はスカスカで、小さな基板が2枚入っており、1枚はバックライトのインバータ基板で、残りが主制御基板のようです。制御基板にはコンデンサが1ダースばかり付いています。外見上は特に問題ないですが、メーカー(SamYoung)の評判がイマイチらしく古いこともあって(外見だけでは)信用できません。やる気の回復を待って新品に交換したいところです。
ツヤ有液晶のSXGAモニタ。24kHz対応、15kHz非対応。2台目として500円で入手したが、設定用ジョイスティックが接触不良気味。頑張ればなんとか調整可能。X1turboZで試したところ、フツーに映っている模様。#1と違い、表面は傷とかないキレイな状態だった。
takerunはまがりなりにもジャンク野郎として自覚はあります。投げ売りされているブツにとりあえず飛びつくのも、ジャンク野郎の性(さが)として仕方ないことです。今回も捨て値でLCDモニタ2台買ってきました(合わせて1k円です)。
1台はRDT1710Sなので、500円予備機として確認するだけですが、今一つはI/Oデータの15インチ機LCD-A15CE(銀)になります。12VのACアダプタ方式で、本体はかなり軽量です。たまたま転がっていたX1turboZで試したところ、残念ながら15kHzには対応していないようですが、24kHzはフツーに表示できるようです。(解像度がXGAなので、モアレはどうしようもないですが)。
厳密には作品というか元々の紙面(誌面?)によって違うんだろうけど、少なくともワイド液晶を縦長使いした場合は明らかに縦方向が余るとは思う。RDT211Hはスクエア(4:3)だが、試しに見た限りでは縦長使いにすると横幅側が余るようだ。まぁ、このくらいのサイズなら老眼の私でもよほど細かくない限り鑑賞に不満はないし、細かいところが見たければ拡大もできるので、出先でケータイで見るようなシーンでなければ、拘る(こだわる)こともないのかなと。あと、青年コミックは成年コミックよりだいぶソフトでした(そりゃそうか)。
背面型番ラベルにはRDT172Mで記載されているが、筐体表面ロゴは『RDT172M-e』となっているモニタ。たぶんRDT172Mとはロット違いなのではなかろうか。アスペクト比固定モードを持っているのも無印(RDT172M)と変わらないし、並べてみれば違うのかも知れないが別々に見ても区別ができない。
三菱のサイト(生産終了モデル)にも、生産終了年月/保守部品保有期限一覧にも記載があるのは無印だけだった。廉価版の『e』てなイメージではあるが、型番を分けるほどでもないということか(だったら表の記載はなんなんだ)?
。
三菱電機のまわしもの 211115 ウェブリンク情報
RDT系とかMDT系を調べていたらこんなページにまとめられていたので、一応情報として置いておく。ちなみに三菱電機のまわしものではない。あとダイソ〇を敵視しているわけではなく、そもそもtakerunの考える価格帯とは〇の数が違うが、小市民がそこまで頑張るほどのブツなのかてな疑問に思っているだけ。他意はない。
作業が終わって暗くなってから車両から移動させたので、腰が抜けそうだった。ムリポ。
農作業帰りに国民機486GRを実家から召喚。外部FDDモードの試験にワイドなRDT231WLMを使用。24kHzでアスペクト比固定モードが使えるので、こいつも98x1に最適かと。一応、15kHzも対応しているようだが、720×240と認識しフル画面表示をする(調整不可)ので、横長にしかならない。でかすぎるので、実家に送ることにした。
国民機ノート鮎(486NAU)の31kHzモニタ出力がVGA完全互換ぽいのがわかり、ラボ部屋(その2)に転がっていたこの2機に繋いでみた。モニタ側の認識は640×480だが、画面には上下黒帯が入り、640×400と同じアスペクト比になるよう調整して表示されている。191Sはツヤ有パネルのおかげか発色がいい感じ。
ソーサリアンも起動してみたが、31kHzのままでインターレース状態で表示される。この486NAUがあれば、特別なモニタでなくても横幅が640の倍数のモニタであれば、美麗な表示が可能。なんか、先日に引き続き、一周まわって戻ってきた感じだが。ああ、486NATもたぶん同様と思われるので、一応。
というか手持ちの9821Cx2が違うだけで、通常(9801じゃない)9821系のモニタ出力はこの形式なのか?
フルで640×400と同じアスペクト比(16:10)のこいつが最も使えるモニタだろうってことで、色々試してみた。286VJと繋いだ場合、24kHzは640×400で安定的だが、15kHzの場合、画面の変わり際で720×480に誤認識する場合があるようだ。ちなみに9821Aeから31kHzを入れて見たら720×350で認識してしまう。この状態だと上下が切れてしまい使えない。
弱点もあるが、24kHzを主として使う98x1や8801(98DO、88VAを含む)はこれがあれば他は不要かな。電気はかなり喰うだろうが、入力が豊富なので、こいつ一台あれば何かと重宝するのは確か。一周まわって戻ってきた感じだが、解像度が同じ他の三菱製WUXGA(1920×1200)モニタ(MDT241WG、MDT243WG、MDT243WGU)も非公式ながら24kHzには対応しているてな情報が多いのでしばらくは中古のタマも出回っているのではなかろうか。
ブラウン管式の所謂(いわゆる)CRTディスプレイの時は、横幅はめいいっぱいに広げて使って、縦幅だけをいじってたと思う。そもそも4:3の比率で正方形ピクセルなら、VGA比率の640×480(4×160:3×160)でないと埋め尽くすことはできなかったはず。だから、PC-9801とかの640×400の分割で全画面を埋めるのであれば、計算上、正方形ピクセルにならない。実際には、CRTでは枠ギリギリまで表示できるわけではなく、そもそも上下左右に多かれ少なかれ黒帯部分が発生している上に、液晶パネルと違い、完全な平面ではあり得なかったので、状況によって縦長とか横長が気になったら、自分の見やすい状態に調整するてな感じだった。
アクションゲームならあまり気にならないので、モニタの表示面積を大きくしていた(つまり若干縦長気味)し、アドベンチャー(特にエロゲー)など縦横比が気になる画面を扱ったものなら自分が許せる範囲に調整(たぶん正方形ピクセルに近づけた)していた…ような気がする。絵の書き手はどう考えても正方形ピクセル環境にあると思われ、640×400をXGA画面全体に表示した場合はかなり縦長に見えるし、同じモニタで直後にアスペクト比固定した表示を見てしまうとやはりこちらが正解だろうと納得してしまう。
ちなみに15kHzでもインターレースのスキャンラインを埋めて表示できる(RDT171LM)とさらにキレイに見えるのは覚えておいてもいいかと。
ESPRIMO-D582/E用としてラボ部屋(その2)を占領しているUXGAモニタだが、アスペクト固定機能があるてな情報を見つけたので、Cx2の31kHzモードで試してみた。720×400として認識しているので、アスペクト固定させたら横長すぎてイマイチ。このモニタ、UXGA(1600×1200)で縦横比が4:3だから、640×400を全画面表示させれば違和感がない…てな整理でいいんだろうか。
あと、実は24kHzでもエラーを出しつつ、表示はしてくれることが判明。DVIと入力切替した拍子に自動調整するが、縦軸側をいっぱいに合わせて横軸側が右にはみ出て切れている状態で『OUT OF RANGE』エラーを出す。長辺側が1920ドットあれば、640×3:400×3=1920:1200になるので、足りない320ドット分が右側に切れている状態ではないだろうか。って、1920×1200ならMDT242WGそのものの解像度なので、640×400をフルで表示させれば、3倍×3倍なので正方形ピクセルと考えればちょうどいいのか。
15/24kHzに対応するSXGAモニタ。19インチモデルなので、かなりでかいが、RDT171LMに準じた対応をするうえに、DVIの入力もあるので、使い勝手は最高かと。
24kHzに対応するSXGAモニタ。特筆すべきはアスペクト固定ができることで、設定メニューの『EXPANSION MODE』で『ASPECT』を選択することで、縦横比を固定したままでの拡大が可能(『OFF』でDOTbyDOTも可能だが…)。国民機286VJからの24kHz出力信号を640×400と認識し、横幅いっぱいかつ縦横比を合わせて(たぶん1280x800)表示する。あとスキャンラインを潰してくれれば完璧なのだが。
ちなみにアスペクト比固定設定のままで、9821Cx2からの31kHz出力を試してみたところ、24kHzの時よりさらに縦幅を詰められてしまい、横長表示になってしまった。720×400と認識されているので、注意。
9821Cx2の31kHz設定とした場合の表示を試す。DELL製1703FPtは記録どおり美麗に表示(全画面)。ついでにRDT211H(UXGA)も試してみたところ、こちらも美麗に表示される(全画面)。スクエアとはいえ、さすがに21インチに640×400はでかすぎるというか、何というか。
まぁ、老眼だからこのくらいでいいてな向きもあるが、無駄な贅沢(ぜいたく)をしている気にはなる。単に貧乏性だといえばそれまでだが。
RDT156LMで9821Cx2で[GRAPH]+[F・2]起動で31kHz設定としたら、下が数行切れて表示されてしまう。どうやら31kHz/70Hz/720x350として認識しているらしい(720x350はMDA規格解像度)。同じ状態でRDT171LMに接続したら、31.4kHz/70.0Hz/720×400てな認識だが、自動設定で上下左右ピッタリに表示(640×400)する。
というわけで、24kHzの640×400表示が可能なのと、31kHzで640×400表示が可能なのは無関係なので注意。機体側のプリセットの都合で誤認識しても、実表示がキチンとなっていれば何の問題もないのだが。ままならないものよ。
15/24kHzに対応するSXGAモニタ。特筆すべきは15kHz入力時で、640×240と認識し、640×200の画像を上下黒帯を入れた上に、インターレースのスキャンラインも潰して映してくれる。15kHzしか出力できない機種(あるいはソフト)はこれで扱うべきだろう。
X1のようにソフト側が15kHzにしか対応していない場合も安心だが、高解像度(24kHz信号)入力時は640×400と認識し、上下左右ピッタリに合わせてしまうので、画面に無駄が生じない代わりに縦長になってしまう(調整不可)。CRT時代に縦長で暮らした人はいいかも知れないが、一般的には厳しいかも。ちなみに98版のYs(1)とかソーサリアン、88版のメタルオレンジ(無改造)の場合、24kHz設定だとスキャンライン(?)が入るので、15kHzにしてこのモニタを使うのがベストだと思われ。
株式会社コレガ製のモニタ。投げ売りされていたジャンク箱に入っていた。電源がDC12VのACアダプタ経由なので、車載も可能かなと。8801ma2でテストしたところ、24kHzは対応、15kHzは非対応(『対応範囲外の信号』と表示される)。24kHz信号入力時『SELECT』ボタンを押すと自動調整してくれる。縦長になるが、高速応答8msらしい。
2台目の9821Cx2で試験使用。実は、設定を記憶しないのは15kHzモードだけで、24kHzモードはしっかり設定を記憶していました。スマソ。
実家から引き揚げてきたブツ。8801FRで試したところ、24kHzは720×400と認識し、幅は調整しても画面いっぱいにできなかった。15kHzはOUTofRANGEエラーで表示しない。9821Cx2で試したところ、24kHzでは640×400と認識し、上下も含め画面全体に映す。31kHzでは720×350と認識し、下が切れて全体を映せない。9821でも24kHzで使うのが得策だろう。
拾ったテレビ用のリモコンを確保。実家のWEGAと交換するかと思ったが、WEGAはスクエアの29インチだった。21インチワイドでは代替にならないかも知れないが、実家の父親が自力ではもう動かせそうにないので、こっそり交換しておくべきだろう。あと、地味に地デジ対応なので、地デジチューナーも不要になるし。
X1turboZに引き続き8801FRを弄くる。15kHz時にはモニタ側がインターレースの暗いスキャンラインを埋めて表示するのだが、8ビット機などの古いソフト(例.PC88版「摩訶伽羅」)の場合は24kHz時にも200ライン(インターレース?)で出力される場合があり、その場合1ライン毎に暗いスキャンラインが出来てしまう。こういったソフトの場合は15kHzで動かした方が見やすいようだ(15kHz環境がなければ身も蓋もないが)。まぁ、モニタによって別な表示を示すこともあるかも知れないので、念のため。
ディスプレイから撤退した三菱電機だが、過去に発売してきた液晶ディスプレイは機種さえ考えなければ東北最北端(?)の県都でも中古屋で簡単に入手できる。だが、特定の機種となるとそうは行かない。三菱RDT系で中古流通しているのは法人モデルの末尾LMばかり。15kHz対応の可能性が高い(?)末尾S(とかV)というのはレアだったようで、ほぼ見かけない。
15kHzに対応しているスクエア型LCDモニタについて、NECの型番から同等品と思われる三菱RDT系が推定できるものがないかちょっと深堀。
とりあえず海外の複数のリストに含まれているNECのLCD1550Mについて調べてみる。国内ではMultiSyncシリーズとしてLCD1550V、LCD1550V-L、LCD1550VMがあったもののそのままの名称の製品は出回っていなかった様子。外装はLCD1550VMが完全一致していると思われるがスペック上輝度が違うので、制御回路などの中身が同じかどうかはなんとも(後述する三菱のモデルとは同じ?)。さらに三菱のRDT152MとRDT152M-Aの外装はLCD1550Mに完全一致するようなので、この2機種はかなり近い関係にあると思われる。同様に複数リストに載っているNEC製LCD1970NXと外装が一致する三菱製RDT195V/Sも15kHzに対応している可能性が高い気がする。さらに、RDT195V/Sと液晶パネル以外内部回路共通と思われる17型機(RDT1710V/S)も可能性は高い。なお、このあたり(2004年〜2005年)は三菱とNECの合弁が解消される前後期間で、三菱のRDT197とかRDT1713以降はNECに対応するモデルはないのではなかろうか。
15kHzへの対応について、いくつかの海外ウェブサイトがリスト化しているモノがあるのだが、三菱製の情報があまり見つからない一方で、やたらNEC製の情報が載っている。製造元はNEC三菱ビジュアルシステムズ(株)(いわゆるNMV)なので、戦略として世界市場は主にNECで国内は主に三菱の名前で販売していたということなのかも。
ちなみにNECと三菱の合弁は2005年に解消され、会社はNECディスプレイソリューションズ(株)に社名変更、さらに2020年にシャープNECディスプレイソリューションズ(株)に社名変更して現在に至る。合弁会社時代の製品は、中身とほとんどの外装は同じだが、NECロゴを付けたものと三菱ロゴを付けたモノとで異なる製品名になっている。
さて、15kHz対応との情報があるRDT171LMだが、NECのAccuSyncLCD71Vと中身が同じものと思われる。RDT171LMは海外では無名のようだが、LCD71Vは、レトロ対応モニタとして有名な機種らしく、AmigaやX68kの15kHzゲームソフト(X68kはファンタジーゾーンとスペースハリアー)の稼働映像が、Youtubeにアップされている。
先日X1turboZを接続して試験したが、色々と調整した設定が全てパーになっているのが判明。機体の仕様なのか、この個体の問題なのかは不明だが、VGA(31kHz640×480)などフツーに対応する解像度で試してみればわかるかも。ちなみにこのモニタ、設定ボタンが本体下辺下向きに付いており、単独でAUTOボタンがあるなど非常に操作しづらい(覚えづらい)ので、一度合わせた設定は、しっかりと記憶して欲しかった。性能表で記載されている解像度だけは記憶しているのかも知れないが、24kHzと15kHzは『記憶に値しない』あるいは『頻度から考えて一時対応しかない』という判断なのかも。まぁ、それでも15kHz表示能力は貴重かも。
5:4のSXGAスクエアモニタ。2017年製と新しい年代のものなので、基礎機能はかなり高いが、コストダウンも顕著で、筐体やスタンドがヤワで非常に軽量。バックライトはLEDなので寿命に期待が持てるかも。SXGA(1280×1024)なので、正方形ピクセルだとすれば5:4で計算は合うのか?
X1turboZを接続して試験。640×400(24kHz)を720×400、640×200(15kHz)を720×240として認識(RDT231WLMと同様?)。画面枠ギリギリまでは使わないが表示はしている。周波数てな設定項目を弄って幅調整は可能だが、横幅を最大にしても黒帯が余り、どうやってもピッタリ1280にはできない。そのせいか、縦は目立たないが横方向にはモアレができる。また、24kHz、15kHzとも縦長状態に見えるのを払拭できない。横長になる、RDT231WLMの画面と究極の選択に思える。
また、24kHzの場合、縦幅がギリギリで調整できない。縦位置を調整して合わせるしかないが、相性によってはわずかに切れることがあるかも。15kHzの場合、インターレースの暗いラインも埋めて表示してくれるようだ。てなわけで、結論は、24kHzも15kHzも完璧ではないが十分使えるレベルで表示する。
送料込みジャンク。梱包が厳重でかなり巨大で、相当送料にかかっている気がする(送料除いた分は3桁分しか残らないと思われ)。S端子とコンポジット(映像入力)付きの多機能機だが、古いのでHDMI端子はない。まぁDVI-Dはあるので、変換すれば使えるが。
D-SUB端子(アナログRGB入力)にX1turboZを繋いで試してみたが、結論から言うと24kHzも15kHzも未対応のフツーの20インチスクエアモニタだった(またか)。15kHzは対応外とのエラーメッセージが出る。24kHzの場合、上下が切れて映る。どうやら640×350(EGA)解像度として処理されているらしく、メニューから何を弄っても修正出来なかった(残念)。スタンドが1703FPtと同じモノに見えるが、ひょっとして大きさが違うのかも知れない。
橙ゲーム屋で3桁で売られていたのを買ってきた。486NAUを繋いで試したところ、24kHzも15kHzも未対応のフツーの17インチスクエアモニタだった。横1280ピクセルのおかげか対応する31kHzで640×400を表示させる分にはメチャクチャ綺麗(RDT193Sといい勝負かも)ではあるのだが。
ワイドタイプ液晶で15kzHz対応液晶が手に入り、まだそれなりに流通もしていることがわかったのだが、画質が悪くてもスクエアが欲しいかなと。一応、DELLとかBenQとかのスクエアに対応機種はあるのだが、細かい型番によって対応が違ったりしている様子。高いモノ(4桁以上?)でなければ、買って調べた方が早いかも…。
ラボ部屋(その1)の底に転がって(?)いたスクエアの19型。スタンド部分がRDT211Hと同様、バネ仕掛けでモニタ本体だけでなく、スタンドの重量もあり、全体としてメチャクチャ重い。まぁ、同サイズのCRTより軽いのだろうけど、比較しても仕方ないし。
記録がなかったのでX1turboZにて試験したところ、15kHzは映らなかったが24kHzは非常に綺麗に出る。スペースがあればこいつを常用できれば言うことないだろう。ちなみにSPのない純モニタなので、音を出したい場合は別途準備が必要。
スクエアの14型で(VAIO-L320)に付属する専用液晶モニタ。モニタ信号とモニタ電源とステレオ音声を本体と一本のケーブルで(スマートに)接続できる。デジタル信号だが、HDMI系(TMDS)とは違う伝送方式(LVDS)を使っており、ピンアサインだけでは変換でいない。本体側にはD-SUBのVGA端子がついているので、アナログ接続にはなるが、他のモニタを使うことも可能だが、モニタ側はどうにもならない。ちなみに同じVAIOでもL520用は15インチのPCVA-15XLAPになる。
後継のVAIO(L530とか?)用のPCVA-15XTAPは伝送方式はHDMI系(TMDS)だが、ケーブルは相変わらず専用コネクタで、本体が壊れてしまうと一般のユーザーに取ってはほぼゴミになる。そのせいか、10年くらい前に500円とか1,500円で2台とか意味のわからない激安相場だった。-XTAPはコネクタを変換するだけでDVI-Dモニタにので、PC本体も合わせて何台か入手していたが、ほぼ放置状態だった。液晶パネル部分は-XLAPも-XTAPも共通らしい。
スクエアの17型で1280×1028(SXGA?)の普及機(?)。表面フィルムに擦れ傷があるが、使用状態だと特に目立たない。例によって24khz入力対応。買ったきりだったらしく、ビニルフィルムが巻かれた状態でビニル袋に入った状態で見つかった。9821Ae(#1)で試験使用。電源オフ状態だと擦れ傷が目立つが、仕様上特に問題なし。
21Vではなくスクエアの21型で1600×1200(UXGA?)の高級(?)機。動画はあまり得意でないらしいので、Web閲覧とかお絵かきとかにいいかも。UXGA未満の解像度でもキレイに表示してくれる。回転軸付きのごついスタンドがついており、マジでデカくて重い(スクエアの利点で回転はさせやすい)。
いつの間にか居間からラボ部屋(その1)に移動させていた8801MA2の内部電池を外しがてら久々に稼働させた。バックライトの寿命が怪しいが手持ちの15インチ系では最高画質と思われる機体で、例によって四隅が暗いが他に問題なし。MA2で15kHz信号を出そうと思ったが操作がわからない。98みたいに[PC]キー+数字とかだったかなぁ。
実家で発掘したので9821Cxと共に輸送。記録がなかったので、一応テストしてみた。形は違うがRDT153LMと(24kHzには対応、15kHzには未対応)同様。上下も際まで使って全体に表示するため、小ぶりながら見やすい印象を受ける。
まさにジャンク野郎の性。15kHz対応モニタが含まれる三菱RDT系を発見したので、そうそうに確保。久々に純粋な自分自信の満足のために4桁のお金を使いました。帰宅後、D-SUBからのアナログRGB信号試験だけ実施。結果、大きな不具合は見つからず、期待していた15kHz信号も(フルスクリーン状態の横長限定ですが)無事表示されました。24kHzだとインターレース表示のYsなどは、横長でも15kHzの方が見やすいかも知れません(スクエアで15kHz対応なら最高なのですが…)。
ラボ部屋(その1)に積んであったテレビ(2台)。
1台目は激安だからといって買ってきたブツ(ORION製)だが、古いのでアナログ系入力しか付いてない。S端子とD端子を両方もっているので、XBOXとかWiiを繋ぐには便利ではある。ただしパネル性能は1366×786でフルじゃないHDパネルてなヤツで、性能的には廉価品。
残りの一台は某集積所であぶれていたのを回収してきたブツ。電源ケーブルが根元で切断されていたので、ジャンクのプラグ付ケーブルを接続して復旧させた。DVDプレイヤーを内蔵しているが、そちらは動かない。デジタルチューナーを積んでおり、テレビはフツーに受信できる。アナログ入力はVGA解像度(640×480)は受け付けず、SVGA(800×600)解像度以上でないと画像表示してくれない、大した性能でもないのに何故かセレブな仕様。HDMI入力ではまともに画像を出してくれる。たぶんパネル性能は1366×786でフルじゃないHDパネルてなヤツ。
実家から輸送してきた。V200流星、Xe10
に久々に通電。両方とも動作はしたのだが、24kHz出力にした場合、画面がモニタにおさまらない状態だった。水平同期はちゃんと認識しているようなのだが…。エプソンノートや9821Cx2の時は気にならなかった(ぴったりだった)ので厳密には違う信号なのかも。
EIZO(NANAO)のFlexScanEV2023Wを追加。訳アリとはいえ、1k円を切っていたので、ダメもとで入手。
ポップによるとDVI端子が使えないので安いとのこと。画面上に傷がいくらか見られたが、コメントを裏読みするとアナログ信号なら使えそうだし、この桁数の金額で躊躇(ちゅうちょ)するのはジャンク野郎ではないと思い、即決。
試験の結果は良好で、気になっていた傷は黒画面以外の時は目立ちませんでした。ちなみに24kHz信号もエラー表示を出しつつ表示してくれるのですが、ワイドに引き延ばすうえにエラー窓を消せないので、実用には無理ぽです。また、15kHzも映してくれるのですが、エラー表示となり、画面の上の分しか見えない状態で、高さなど一切の調整ができないため、これまた実用は無理ぽです。
激安とは言え、こないだの1440×900に引き続き、1600×900と、さらにワイドに、さらに現代水準に近づきました。ジャンク野郎の性って怖いですね。
NECのCRT2台を廃棄前試験。9821CeディスプレイはCe用ということで24kHz対応品と思われだったが、映らなかった。DV15A3は386GEで試したところ24kHzには対応していないらしかったので、DOS/V機で試した。こっちはVGAとXGA解像度で普通に使えることが判明。処分はちょっと考えることにした。9821Ceディスプレイは筐体には用があるので、中身だけどうにかして処分を考える。ちなみに2台とも電源ケーブルは取り外し可能だが、ノイズ対策なのか信号ケーブルは本体直付けとなっている。バラした場合は変換ケーブルの材料にすることも可能か。
I/O DATAのLCD-AD192XWを追加。1440×900という中途半端な品(一応16:10なのはわかるが…)だったが、2台組で安かったので入手。経年に応じた劣化も認められるが、モニタとしては十分使えそう。
一応9801の24kHzにも対応している触れ込みだが、いちいち調整をしなければ使えないようなので、あえてこのモニタを使うメリットはないかなと。15kHzに関しては未検証です。
98版のソーサリアンは2DD供給時代のゲームソフトで、対応機種は9801Eからになっている。当時はインターレース表示が標準であったため、24Khz対応といっても液晶の場合、インターレースの外れラインが見えてしまう。この外れラインの規則性が確保されている液晶モニタは不自然な見え方にならないということらしい。
パネル解像度に合わせて表示の補正をする際に、インターレースの線が不規則になってしまうと、見た感じ不自然な状態(モアレとか)として認識されてしまうらしい。ノンインタレースの信号を受けている場合は、インタレースの線の部分が埋まった状態になり、不自然さは感じられない。
エミュレータを使えばいいのかもしれないが、実機があれば実機で動かしたいのが人情かと。
9801DXと9821Cx2を用いて手持ちの液晶モニタの状況をチェックした。結局、富士通製以外は全て24khz入力には(実用的かどうかはともかく)対応するが、15Khzには非対応な状態。まぁ、15Khzは絶望的だと思っていたが、やはりそういう結果になったかてなことで。
今後も情報を収集して、使えそうなジャンクを狙っていこうかと思う(つまり方針には変わりなし)。