![]() |
![]() |
![]() |
・移動
・ダメかも
・最大ではないものの
・またも大雪
・整理しどき
・取り崩し
・あった
これ以前の分は、こちらです。
2025年2月22日(土)
・やはり無理がある
実家に寄って息子を顔見せ。それはいいが、庭に積まれた雪は3mをゆうに超えており、車を駐車するのが怖いくらい。親父がトラクターのロータリーで機械除雪しているからできる芸当だが、今年はマジで雪が多すぎる。
自宅に帰ってきたら、ロールケーキ状になった屋根雪がFFストーブの二重排気管を巻き込んで隠していた。オイオイ。雪国はホントに生きづらい。
息子を迎えに行く前にラボ部屋の環境を整える。息子部屋はそれなりに、もう片方はtakerunのPC環境がとりあえず稼働する状態にしておいた。コタツの上のブツ(というか液晶モニタ)が多すぎていつものRDT261WHが設置できなかった。片づけをすすめてなんとかコタツPC状態に復旧したいところ。外箱だけと言わず、色々処分(廃棄)しないと小屋や実家に一時退避したジャンク類を引き上げてられない。業よのう。
2025年2月15日(土)
・とりあえずシュリンクで
小屋の遺物を取り崩し、箱入りのSCSI板(PCI)FirePort40/DiamondMultimediaを発見。98ではBIOSが対応していないが、板(2枚)だけは取っておくか。
2025年2月14日(金)
・そういいつつも
CanbeJAM(9821Cr13)#3を処分した。
2025年2月12日(水)
・真面目に考察すると
ゲーム用音源とWindows音源を兼ね備えたCanbeJAM(9821Cr13)も処分というか整理を考えている現状からすると、9821系で最大級の筐体を誇りつつも標準ではFM音源が入っていないXvシリーズ(3台保有)は整理を考えるべきなのか(CPUもK6-2/400MHzの9821Xa12未満だし…)。
ラボ部屋に並べて置いていた9821Xvシリーズから9821Xv/Wをまな板に乗せて試したが、イマイチ調子が悪い。電源SWも接触が怪しいし、文字化けも発生しているような…。大型の筐体で拡張性に優れた機体だとは思いますが、takerunのようなお手軽ユーザーには最初からゲーム用音源を内蔵しているCanbeJAMのような機体の方が合っているかも知れません。
2025年2月11日(月)
建国記念日
・ラボ部屋開放計画
息子が月末に帰青するとのことなので、息子側のラボ部屋は開けないといけないとのこと。まだ大爆発状態にはなっていないので、小屋から出したブツは別なラボ部屋に移動させることにすれば、十分乗り切れる…かな。
エルフ娘『アリア』が登場するベヒ猫ですが、そもそも番組がいまいち面白くない。胸の大きさはともかく、異世界レッドの方がまだ見れるかなと(イドラ嬢の方がコスも含めて好みだし)。まぁ、どちらもあまり考えずに流しておくモノでしょうけど。
いずれにしても『女神フレイヤ』様の魅力には遠く及びません(エロさも『天使ソフィエル』様に全く及びませんが)。
昨夜から大雪となり、小屋前からも移動させる必要が出てきた。屋根雪は結構な高さになっているが、重量は大したことがないので、母屋も小屋も明日からの融雪に期待することにして、軒の氷だけ落とした。
2025年2月5日(水)
・危ないところだった
ドフに行く途中の道路がアイスバーン(正確にはミラーバーンのブラックアイス状態)になっており、赤信号でブレーキベタ踏みしたが10mほど止まれずに停止線を超えてしまった。ABSがかかっていたのでロックはしてなかったハズではあるが、さすがに『歩道側の雪壁に当てる』決断ができなかった。前後にたまたま他の車両がおらず、歩行者もまだ渡っていない状態だったので、結果的に何の被害もないヒヤリハット事例にしかならなかった。実際滑っていると認識した時点からは(前方はともかく)後続車両を確認する余裕がないので、後続が滑ってカマを掘られることも考えられる。やはり冬は慎重に走るべき。
よせばいいのにドフをのぞいたところ(例によって)1k円未満の投売りモニタがあったので狩ってきた(0.5k円+税、電源ケーブルのみ付属)。こないだ狩ってきたブツと同様のWXGA+(1440×900)で、NEC製ではあるものの、価値星のスリムデスクトップに付属していたモニタってことで、全く期待していなかった。いちおう、16:10だし31kHzでは使えないこともないかと考え、Xv13/Rで試すだけ試してみた。残念ながら31kHzでは720×350と認識してしまい、上下が切れた表示になってしまい、今回はゴミを掴んでしまったかなと。ところが、ダメ元で24kHzを試したところ、こちらはちゃんと640×400と認識し、調整でフル画面に表示できた。微妙に真ん中あたりのバックライトが暗いが、SPも装備しており、24kHzのレトロPC用として使うには申し分ないと思われ。
正直、WXGA+(1440×900)などのフルHD未満のモニタは中古市場でダブついているのか、近頃投売品をよく見かけるので、入手したら手元の賞味期限切れ(?)機体は順次整理していくのが吉だろう。
2025年2月4日(火)
・音が出た
Xv13/Rに音源板WaveSMITを入れたら、あっさりリバザナで音が出てきました。PnPモードなのですが、118音源とは違うということなんでしょうけど。ちなみにエニックスのサウンドエースと思われる26互換音源板を工場設定のままXv13/Rに突っ込んでみましたが、音は出ませんでした。まぁ、PentiumCPU機種は純正26音源(26K音源?)も対応しないと思われなので、当然と言えば当然ですが…。
2025年2月2日(日)
・優先順位
小屋内部取り崩しを進め、9821Xv系を掘り出しました。Xv系と一口に言ってもXv13/R、Xv13/W、Xv20/Wと3体もあります。
仮置きしていたのか、音源板がやたら入っていた(26互換音源、86音源、118音源×2、WaveSMIT)のですが、86音源は故障品でした。118音源は入れた98x1にほぼCanbe音源相当の機能を付加するような品なのですが、DOSで使うにはPnP機能を殺して使う必要があるうえに、機種ごとに違う設定を施さないとダメみたいです。そのままで(ほぼ)86音源相当として使えるCanbe音源(Cx3、Cx13、Cr13)を考えると、やはりゲーム用途ならX-mateじゃないのかなって気になりそうです。
2025年1月28日(火)
・半分処分しても一部屋では足りない
小屋から崩してラボ部屋にブツを戻していたら、居場所がなくなりました。そのまま戻すのは当然無理なので、減らさないと。自宅にある以上に実家には預けてあるし、とりあえず半分処分を目標にかな。
2025年1月26日(日)
・小屋の床面も
小屋の内部にようやく積んでいるブツを降ろして中を検証したり、組み換えしたりできる床面積が確保されました。ここからアリ塚の働きアリのように、分別しながら掘り進む作業を進めて行こうと思います。
ラボ部屋内を片付け、小屋から崩した箱類を展開する床面積を確保。子供たちの帰省という時間制限はなくなりましたが、整理を進める必要性は変わっていません。なくても困らない機体(CanbeJAMとか)はどんどん処分して行かないと元の木阿弥(もとのもくあみ)です(基本溜め込み過ぎ)。
小屋に押し込んた機材を崩していたところ9821Cxの交換前マザボを発見。このマザボ、9821V200系に拡張FM音源機能(86互換?)を追加する改造に必要なFM音源チップ(YMF-288M)を積んでいます。こんな身近にあったとは。もっとも改造できるのは流星に内蔵されている音源板に限るようですので、それが出てこないことには話はすすまないのですが。
2025年1月21日(火)
・HDDないじゃん
9821Cr13#3をバラしたら、HDDが入ってなかった。中古入手した時点で前ユーザーが外していたということだろう。マザボにそれらしい端子はあるが、本来どこにどうやって設置されるのか見当が付かない。も一台バラすか…。いや#3はビネガー発症してるし処分でも納得だな。
2025年1月19日(日)
・これがCanbeJam
ドフをのぞいたところ(例によって)1k円未満の投売りモニタがあったので狩ってきた(0.5k円+税、電源ケーブル&アナログRGBケーブル付属)。1440×900と16:10だったので、ちょうど広げていた9821Cr13に接続して試したところ、残念ながら24kHzのレトロ信号には対応していない。
また、9821Cr13からは640×400/31kHzの信号が出せない(24kHz専用らしい)ので、窓際の隙間から9821V200青札#1を引っ張り出して試してみたところ、640×400/31kHzにはフルスクリーン対応が可能だった。現状、31kHz対応かつFM音源装備環境(A-mate、9821Xa12とか)を掘り起こせていないので、宝の持ち腐れっぽい。