PC-9821V200/V166 |
|
流星・青札とデザイン変更が激しい。 |
【流星モデル】 | 【ロゴ】 |
【V166流星2FDD】 | 【よくわからないSCSI板】 |
【青札モデル】 | 【青札内部】 |
【V200青札2FDD】 | 【青札2FDDアップ】 |
【青札モデル】 | 【青札内部】 |
【メモリ】 | 【CPUファン】 |
■概要
同じV200/V166でも顔パネルの違いから、前期モデルを流星、後期モデルを青札と呼ぶらしい。どちらも背面にUSB端子を装備しており、PCIバスにぬいちゃダメボード、Cバススロットの下には専用サウンドボードが入っていて、拡張性はイマイチなのは共通。外装以外にも細かな違いが存在するとのこと。ちなみに流星モデルの音声ボードの空きパターンにFM音源IC等の部品を追加すると、86互換音源機能が使えるようになるらしい。
・青札
V200#2
・流星
V166
■ゲタ
■旧起動記録
200927 どうすんだろう (V200流星)
190810 これも移動かなぁ (V200青札#1)
190810 とりあえず移動かなぁ (V200青札#2)
190809 BOOTセクタが書けません。 (V166流星)
180704 (青札)
180606 (青札)
180601 (青札)
180529 (青札)
180528 (青札)
180525 (青札)
081231(V200流星)
021118(V200流星)
021017
020910
020909
020819
■スペック
V200#1
興味が沸いたとのフンワリした理由で青札をゲット。前パネルの状態が悪いが中身は充実でした(2.1GBのHDDとK6-III/333MHz、メモリ96MB、LANボードが付属)。電源を入れたらWin98が稼働しました。カレンダーがおかしい(バッテリーあがりか?)以外は完動ぽいです。
試しにUSB端子に光学マウスを繋げたところ、ドライバを展開し、フツーに稼働しました。9821で光マウスは初めてです。HDD中にWin98SEのインストールCDファイルを内包(ないほう)しているぽいので、そのうち引出します。また、キャッシュコントローラがないとK6-IIIは真価を発揮できないらしいですが、メルコ純正(?)のドライバ類で最適化済みのようです。
FDDx2仕様のレア品。ただし、流星と違って2ndFDD部分は四角い穴があいており、ベゼル付でイジェクトボタンが長いFDDがセットになっているようです。ウェブ上を調べると、PCカードリーダーを装備した場合と共通化したのではないかとのこと。話はわかりますが、流星から見ると手を抜いた印象は免れません。電源が入りませんので、何かしらの処理が必要です。HDDは2台(6.3GB+2.1GB)も装着されているのですが。
V200
PCIにはLANカード付で(比較的)新しいせいか、ジャンクとしては特上級のキレイさ。それほどの値段でもなかったので、またまた手を出してしまいました。
ドライブはFDD×1のみで、他は外されていました。HDD増設用金具が2台分ついてるのは◎(しかしこの金具がまた………)。それはいいのですが、肝心のCPUがついていませんでした。これでは稼働試験すらままならないので、久々にゲタ付K6-2を出してきました。
どうも電源容量不足のようで、暖まるまで(?)起動できず、起動できるようになっても時々フリーズしたりしています。スピーカーは外付けだったらしく、内蔵していません(廃98用のをつけることはできそうですが)。音源ボードは入っているのですが、リバザナをFD起動して試した上では、BEEP仕様となっています。OPL*というチップは確認できるのですが。ネット上を調べたところ、どうやら118音源互換(ただし86音源相当機能は除く)となっているようです。リバザナは26/73/86/118音源に対応しているのですが、この状態では鳴らせないです(がっかり)。
ウリはUSB標準搭載ってとこだけになってしまいました(T_T)。ついでにこれのためにはWin98を導入する必要がありそうです。あ〜あ(でも筐体はいい味出してます)。
FDDx2仕様のレア品。青札と違って2ndFDD部分も1台目と同様のモールドがついており、FDDもノーマル品が入っています。Pentium200MHzで2FDD対応のソフトを動かすのかてのは疑問ですが、完全に流星専用パネルかと思いますので、自己満足のコレクションアイテムとしてはいいす。
しまい込んでいたゲタです(Xv20/Rにつける予定だった)。V200で問題なく動くようなのですが、なんとなんと、HDD金具が、ファンの上端ギリギリに来てしまいます(スキマ1mm程度)。これは細工した方が身のためかなと。HDD金具は増設されていて、2階建てに2台付けられるスペースがあるので、下側のベース板を一部切ってファンの吸込に影響がないようにしたいですね(穴あけだけでもいいかもしれません)。金工ですな。
日記33にもあるように、実はゲタなしでもイロイロできるようです。
220211 2FDDモデルだが (V166流星)
Xa12、
Cr13(CanbeJAM)
でMOとかPCカードとか試したが、DOS/V機からデカいファイルをコピーするには至らず。ファイル分割してFDDでチマチマコピーはできるようだが。んで、居間のメタルラックでキャノンのプリンタ台にされていたかわいそうなこいつを召喚。USB端子を装備しているので、USBメモリ経由はできないかってことで。
結論、WindowsのインストールCDを探し出さないとダメぽ。USBメモリ用ドライバがあってもシステム側が要求してくるOSインストールCDがないと結局稼働状態にできないようです。
まぁ、稼働状態にあることを確認したってことですな。ああ、PCIスロットが空いているので、SCSI板(IFC-NSP)を収納しておけばいいかも。しかし、PCIバスのSCSI板もジャンクの9821によく入っているので、いっぱいあるハズなんだが。
CPUのコア電圧が違うK6-2/533をそのまま刺した状態の流星デスクトップ。3.5インチFDDからの起動試験だけ実施、FDDは正常っぽいが、メモリチェックしてフリーズとか色々怪しい。CPUの消費電力が大きすぎて電源がもたないのかも。今更の品なので、これからどうするか少し考えないと。
青札デスクトップ。K6-V/333と128MBのRAMを積んでおり、Win98SE(Ver.4.10.2222A)がなかなかの速度で動きます。8太郎とExcel97、Word98が仕込まれており、古いけど事務もこなせそうです。ファイルベイにプッシュロック式の5インチFDDが仕込まれていますが、ただついているだけで、配線とかしていない様子です。3.5インチFDDだけDOS窓からフォーマット試験しました、正常っぽいです。居間ではしまうしかないかな。
ちなみに札は濃灰色に塗(まみ)れて元の色がわからない状態です。
青札デスクトップ。FDDx2仕様のレア品ですが、電源か母板がダメみたいで、通電しません。居間は片付けないといけないので、記録だけしておきます。
流星デスクトップ。高値でしたがFDDx2仕様のレア品だったので、即決価格で落としました。Win95OSR2(Version4.00.1111)をインストールした2GBのHDDを内蔵、128MBのRAMがおごられているため、快適動作です。前のオーナーの個人名でユーザー登録された7太郎とかATOK10とか入っています。USB端子も正常に動いているようですが、実際にデバイスを動かすためにはWin95用のUSB用ドライバが必要になります。USBメモリを使おうと思ったのですが、ドライバが見当たりませんでした。
久々に稼動させたので、FDDを試験。両ドライブとも読み書きは全て正常と思われですが、フォーマット試験中に『BOOTセクタが書けません』とか『このディスクは起動には適していません』とか、あまり見たことのないエラーが出ていました。ひょっとすると何か隠れた問題があるのかも。
標準状態でPCIスロットは空が一つですが、グラフィックアクセラレータを換装するために抜いちゃダメボードを抜くのはおkのようです。
メモリ追加して最大の128MBになりました。K6-III/333MHzでWin98SEもサクサクです(そりゃそうだろう)。しかし、相変わらず拡張する一方で展望がないですな。
億をのぞいたところ、何百円なので、メモリを発注してみました。最大の128MBを目指して、発注しました。2枚でも3ケタだし、送料は微々たるものです。写真で両面チップなのも確認しました。来たら早速試してみます。
せっかく付いてきたCバス用LANボードを試す。といっても、家庭内LANには古過ぎて参加させたくないので、その辺のXPノートと有線で通信できるかだけ試す。メディア変換とか考えると100Baseが欲しいのだが、Cバスは10Baseどまり。Cs2みたいな486マシンならともかく一応Pentium世代ならPCIつぶしてでも100Base欲しいかも。ああ、でも空きが一つしかないのは厳しいなぁ。
メモリの状態を確認。32MB-DIMMと32MB-SIMM×2の合計96MBでした。標準で32MBのDIMMが入っていて、空スロットはSIMMx2分しかないので、96MBったらこうなるのでしょう。チップセットの都合上、最大容量128MBにするために、DIMMで64MBを確保するには条件があり、両面チップ実装のDIMMでなければならないようです。
ジャンクPCからゲトしたDIMMが12枚ばかりありましたが、片面実装品ばかりでした。4〜5枚試したのですが、128MB仕様の片面チップ実装品を刺しても32MB扱いされます。どうやら1つのチップから最大4MBしか取れないルールになっているようです(なんでじゃ)。
興味が沸いたので青札をゲット。前パネルの状態が悪いが中身は充実でした(2.1GBのHDDとK6-III/333MHz、メモリ96MB、LANボードが付属)。電源を入れたらWin98が稼働しました。カレンダーがおかしい(バッテリーあがりか?)以外は完動ぽいです。
試しにUSB端子に光学マウスを繋げたところ、ドライバを展開し、フツーに稼働しました。9821で光マウスは初めてです。
年末起動試験。9801Uキーボード使用。HDDレスの上、CDプレイヤはただ置いてあるだけで、ネジ止めすらしていない。ゲタなしでK6-2を使っているだけあり、メモリチェックは爆速(96MBも積んでいる)。しかし、例によって何の展望もない。
一ヶ月ぶりにまな板に。今日は倍率設定のためM/Bをいじる。完全に(というかM/Bをはずす)分解し、ソケット7のピン面に細工(ハンダブリッジ)して、戻す。テストしてもFDDが全く動かず『システムディスクを入れてください』を連発。いかん、ついに引導を渡したか…………と思ってしまった。実はFDDコネクタがきちんと刺さっていなかったというオチであった。
改造は無事終了。外付けSCSI-HDD(死語ですか?)をつないで5倍設定(66×5.0=333MHz)になっていることを確認。ルーフカバーを戻す前に、ジャンパピンをいじればよかったですね。
次回は、6倍設定(400MHz)とベースクロックアップ(66MHz→75MHz)に挑戦したいですね。ベースがあがれば450MHzまで試せます。
そうそう、V200に入れたK6-2/533は、CPU上面の表示によるとコア電圧2.2Vでした。V200ノーマル状態のコア電圧はPentium200MMXの2.8V設定のハズですが、そのままソケットに突っ込んで平気で動いているところを見ると大丈夫そうです(まぁ、いきなり死ぬこともあるかも知れませんが…………)。
ニセ情報(いや、私が勘違いしただけだけど)に踊らされ、ゲタまわりをいじる。結果的に、ゲタなしでもK6-2/533は動くことが判明。ただし、倍率が×。M/B上のそれらしいジャンパピン(2ヶ所)を調整しても、3倍(200MHz)と2.5倍(166MHz)にしかならず(V200とV166の状態ですね、きっと)。せっかくのCPUが無意味。せめて6倍(400MHz)にしないと、割が合いません。
電圧は(何ボルトが意識してないが)調整しなくても動いている(標準のMMX-Pentium200と同じか近いってこと?)ので、倍率だけなんとかすればゲタなしでの可能性があります。CPUピンとかソケット裏側とかに配線て、昔はそれなりに耳にしましたがMMX時代でもやってる人いるのかな?
いや、私でもやってみるかと思ってるんだから、きっとどこかにどのピンで云々といった情報があるに違いない。デマでなく、今度はちゃんとしたネタをつかんでから、実践にはいりたいと思います。
昨日から引き続きいじくる。『抜いちゃダメボード』が入っているおかげで、空きPCIは1つ。ちなみにジャンクとして入手した時から、ここにはLANボード(メルコ製)が入っている。が、USB-LANが使えるなら、別にいらない(実効速度がかなり犠牲になるらしいが、Cバスの10BASEよりいいんでないか?)。
と、思っていたら、V200デスクトップのは『似非抜いちゃダメボード』で、実は抜いても大丈夫らしい。まぁ、とりあえず、LANボードを抜いてSCSI-I/Fを入れてイロイロためした。
物置小屋の
Xa12のSDATボードやらIDE-HDDやらを動員。昨日はだめだった廃マックのHDDが使えることが判明。とりあえず、[Win98sys]を転送。またも日が変わってしまったので、実際のインストールは明日以降に持ち越し(ううむ、完全にヒマツブシですな)。
ちなみに、起動が遅い原因はATAPI-CDROM(CDR-273Z:NEC)にあったらしい。はずしたら普通に起動した。実は壊れているのかも知れない(例によってジャンクだし)。
Win98を導入させるべく起動。しばらくつかず、あせる。やはりしばらく電気をとおしてから試すべきなのか?以前に据えた、廃マックの1.2GBは認識せず。これがV200の仕様なのか、CPU換装の代償かは不明。一昨日つくっておいたWin98起動ディスクを使ったが、CD-ROMはどうしても認識しない。これもCPU換装の弊害なのか。
イロイロとやってみたものの、CD-ROMが読めない状態では、GUIインストールはできず、断念。しかし、電源投入してから実際の起動(FDを読みに行く)までやたらとかかるみたいなのだが、これもCPUが変わったせいなのか。SCSI構成にしてしまうのが一番の早道かも。
ATX電源のPOWER-GOOD端子を利用(悪用)して、リセットさせることが可能らしい(ネットから得た情報)。それはいいのだが、V200流星の場合はどこにスイッチを配するのが適当だろうか。これがXv13であればファイルベイを1つつぶしてそういったモノのパネルにすることも可能なんだろうけども、流星モデルのせっかくの顔パネルに穴開けもしたくないし、かといってCD-ROMを外付け(にして操作パネルをつける)にするのも情けない。
候補としては、9821V200のロゴ部分(はめ込み式別パーツ)か、流星の星部分(青いプラスチック製、裏側から融着)しかないのだが。しかし青い流星とは『レイズナー(古い)』か。ロゴ部分は押しているウチに表面プリントがなくなりそうなので、星の部分を加工するしかないのだろうか?ちょっと電気的な部分とは別な話だが、使い勝手に関わることなので、こだわりたくなるところだが(光らせたりできればまたすごく………………しかし自分の工作技術は越えられないよねぇ)。
既設パワースイッチを2段式(浅いとリセット、深いと電源)に改造(これも結構すごい工作だが)ってのもできないことはない(メカニカル的に2段にしてSW2個)んだろうが。あれ、それとも電源とパラで一度に押せるようになっていてもいいのかな?ひょっとして(でも強制電源OFFができないか)。
暫定版………って、私の持ってるマシンは全てそうなんだろうけど。ちょっとメモリがくやしいので、そのうち256MB-DIMM(64MBと認識)で最大128MB(笑)にしてやります。
パーツ種類
メーカ/型番等
備考
CPU
AMD K6−2/500
(ゲタ付)
PowerLeap製品
MEMORY
EDO-RAM(パリ無) 32x2=64MB
SD-RAM(32MBx1DIMM:標準搭載)
変則的
やはりもう一声
Video Boad
内蔵標準品を使用
似非抜いちゃダメボードらしい
CD-ROM
DOSで認識せず
役立たずなジャンク
HDD
IDE-4.3GB(暫定)
標準I/F経由起動が異常に遅い
FDD
FD-1131T(NEC)x1
増設可能なれど…
2台目用フロントパネル
がない…
SOUND
118音源
(86音源じゃなかった[T_T])
NIC
メルコのPCI用
10BASE-T用(T_T)要らない。はずす。
SCSI-I/F
メルコ製マルチSCSIボード/PCI
大容量EIDEも対応?
定位置か?