FMV-C610/C601 |
【デザインの変遷】 | 【懐かしの:C601】 |
【漏れてる?:C601】 | 【隠れSATA:C610】 |
【CPUファン:C610】 | 【P4HT:C610】 |
■概要
超一流国内メーカーによる事務用机上品(ESPRIMOのサブネームが付く以前の機体)。takerunの経験ではPC-98x1が事実上収束した後も、オフィスユースで箱型、ノート型を問わず、しつこくNECを入れる会社は多かったと思う(個人ではPanasonic製品を使ったり、自作を始めたりだったが)。富士通はTOWNSの時代からFMVてなブランドを確立させており、Pentium4を搭載するこのC系列もビジネス用FMVの一環である。
後継のFMV-ESPRIMOはスピーカーが廃止されている(オフィスユースでは不要と判断された?)が、C610ではまだ残っている。
・FMV-C610 忘れられた機体
無残にもメタルラックと壁との隙間に落ち込んでいた状態で、発見された。合掌(いや、動くから)。ESPRIMOの名称がなかったころのFMV-DESKTOPシリーズのひとつ。C601から半年遅れて2003年10月発売。
長い間魂の器であるHDDを入れられないまま放置状態だったかわいそうな機体。CPUはPen4北森2.66でメモリはDDR512MB(PC2700)。C610でも最廉価モデルだったと思われ、光学ドライブはたんなるCD-ROMプレイヤーで、書込は不可能。865GVチップセット以外のほとんどのスペックで下記のC601の後塵を拝している。
チップセットはi865GVでSATA端子が1つマザボ上に隠されているが、BIOS設定で無効化されており、実際に使えるかどうかは不明。PATA端子を二つ装備するが、セカンダリは光学ドライブ用に電源端子を含んだ特殊仕様。さらにノート用の薄型光学ドライブを変換基板を噛ませて接続している。BIOSを見る限りでは、プライマリ、セカンダリそれぞれマスター・スレーブを認識できるようだが、スペース的に厳しい。そもそも5インチ高さのドライブ内蔵を諦めて、コンパクト筐体に配置した機体なので、ムリにHDDを増設するのは本末転倒かも(2.5インチを使う手はありますが)。
→CPUをHT仕様のPen4北森2.8GHz/512/800/SL6WJに換装(200628)
・FMV-C601 前世紀の遺物
OS入りHDDと最薄型FDD目当てで入手したが、PCIのグラボ(GeFORCE6200-128MB)も付いていた。2003年4月頃発売。また、光学ドライブはCD-RWの書き込みにも対応した薄型DVDプレイヤーが入っている。ちなみに、ネジ止めなので展開するには工具が必要。緑の化粧パネルがついており、無骨なC610に比べ親しみやすい感じ。Pen4機にも関わらずWindows7(HP32bit)がおごられている。メモリも2GB(!)積んでいた(公式では最大1GBらしい)。何回か試しているうちに起動できるようになったが、機嫌が悪いとやっぱりダンマリを決め込む(グラボとメモリの増設で、ひょっとすると電源容量が厳しいのかも知れない)。ちなみに筐体はC610より微妙に小さく内部の組み方も違い、互換性はない。
個体としては、C601の高級仕様と思われ、CPUもメモリ容量もグラボも光学ドライブも全てが手持ちのC610を凌駕している(チップセット845GVだけはいかんともしがたいが)。ただし、CPUは2.8GHzだが133×21倍の廉価版で、HTには対応しない。チップセットはHT対応なので、同じ2.8GHzと言っても200×14倍のモノだとHT対応になるようだ。
■旧起動記録
・200702 C610 僥倖(ぎょうこう)
億で激安入手した4個組ジャンクCPUは全て稼働可能になりました。別の対応機体で試験したLGA775のCPUは底面の部品にダメージがなさそうなのでいけるかと思いましたが、ゴミ箱の藤のツルでピン矯正したSocet478CPUが2個とも動くようになるとはマジでビックリ。物理ダメージだけでなく、静電気にも結構強いモノなのかも。
・200628 C610 矯正品のテスト
億で激安入手した4個組ジャンクCPUのうち、Socket478用2個を試験。足曲がりを修正し、2個ともジャンクマザボのソケットに差し込めるようにして動作試験開始。最後に残置することを考慮して、C610をテストベッドに。2個とも動作可能でした。最初のCeleron(2.40GHZ/128/400/SL6VU)ですが、放熱器が妙に熱くなっていたので、何か問題を抱えているかも。次のPentium4HT北森(2.80GHZ/512/800/SL6WJ)ですが、こちらはCPUはそうでもないのですが、チップセットの放熱器がメチャクチャ熱くなりました。小さなファンをつけておいた方が無難かも知れません。
C610には今日試験したPen4HT北森2.8GHzを残置して使うことにして、追い出したPen4HT北森2.6GHz(SL6WS)はMEGA865かC601にドミノ移植を検討します。
・200611 C610 交換とか
北森2.6(200MHz×13)HT仕様(SL6WS)に換装して2thread化と合わせて、小容量SATA-HDDの接続試験をくどく試してみた。CPU交換は表面上目立った効果はない(クロック上は落ちているし)。2スレッドが有効な局面がないとなんとも。まあ、500円ジャンクの一部であるCPUの稼働試験を行ったてなことでいいか。
BIOSに項目がある以上、何らかの形で使用が可能だと思ったのだが、SATA-HDDはどうやってもダメだった。無念。
・200606 C610 交換用?
某ゲーム屋でいつぞや買った500円ジャンクマザボ(CPU、放熱器、メモリ付)のクーラーを解体してCPUを確認したところ、北森2.6(200MHz×13)HT仕様(SL6WS)だった。ジャンクマザボを稼働させるのは面倒だが、C610の北森2.66(133MHz×20)を換装して2thread化するのは大した手間じゃない。いいかも知れない。
・200605 C610 SATA未対応
隠れSATAにHDDをセットし、BIOSでSATAを有効にして再起動した。チップセット865GVはSATA対応なのだが、今回試した320GBのHDDは認識しなかった。ひょっとすると、小容量でないと対応しないのかも。
・200602 C610 GBE対応らしい
チップセット865GVのおかげなのか、実はGBE(1000BASE-T)対応であることが判明。轟音が気になるが、データ用としてSATA-HDDが都合できれば意外に使えるかも。
・200528 C601 妊娠している
チップセット845GVはUSB2.0を6つまで使えるらしい。865GVのC610は前面に2つ、背面に4つの計6つ使える構成だが、このC601も内部に隠れUSB増設端子がないかと開いてみた。当然、マザボ観察に邪魔なので、PCIライザーを外し、ついでにホコリの掃除でもしようかとPCIカードも外してみたところ、カード上に載っかっているコンデンサが膨らんでいることに気づく。ファンレスなグラフィックカードなので、放熱器がついているチップはともかく、それ以外の部品は筐体内の自然空冷になっている。よく見ると妊娠しているだけでなく、盛り上がった部分から汁が染み出ているものもあった。ヤバい。外しておいてチップセット内蔵を使った方が安心かも。
・200527 C601 気に入らないな
Windows7のアップデートを試したら、何件かでてきたので、やってみたらやたらと時間がかかる。仕方ないので、しばらく放置してあとで見に行ったら今度は電源が入らない状態に。何度か元電源を入切したところ、起動するようになった。やはりコイツは死にかけていると思われ(たぶん電源の問題だと思うが)。なんだかんだやっているウチに、Windows7のアップデート要求はなくなりましたとさ。
・200526 C610 隠れSATA端子
毎度時計設定することになるので、いい加減にボタン電池を交換しようとバラしたら、基板上にSATA端子らしきものを発見。BIOSを確認すると、しっかりSATAの項目があり、DISABLE(無効)になっていた。何も機器を繋がないままで有効にしたところ、PATA-HDDから起動せず。BIOSでブート順序を確認したところ、内蔵HDDとしか項目分けがなく、PATAとSATAの切り分けができない。SATA有効にした場合はSATAが優先と決まっているのかも。これまでの経験上、PATAとSATAはフツーに併用できると思うんだが、まぁ、BIOSの作り方まかせではあるが。
・200525 C601 Pentium4の熱量
PC3200-DDR1GBのDIMM2枚の合計2GBのメモリを持っている機体ですが、Pentium4北森2.8GHzにWindows7は重いのか、時折ファンが轟音を立てて回ります(箱360か)。やはり、Pen4機はファイルサーバーには向かないのではないでしょうか。
よく見ると縦置きした場合の底板(横置きでは側板)に吸気口が。足がないので、吸えない状態だったらしい。とりあえず、その辺の段ボール紙をはさんで隙間を作っておいたが、轟音は変わらないようだ。流通量が少ないと言われるシーダーミルコアなら少しは違うのかも。
・200516 DDRメモリ どいつに突っ込むか
実家で野良仕事をした帰りに、持ってきた玉手箱(HDDとCD-ROMとかジャンクが入った小箱)の片隅に転がっていたメモリ。Pentium4世代の機体から追い剥ぎしたブツと思われるが、パッと見が悪いので、試験体より試験環境が壊れるのを心配してしまう品。
C601とC610は結構メモリが積まれているので、現在256MBしか積まれていないD5120が適当な気がするが、どうだろうか。
・200510 C610 魂を仕込んでみた
C601から移していたHDDを元の鞘に戻したため、再び魂がなくなってしまったC610だが、先日帰省した際にジャンクをまた回収して来たので、PATA80GBのディスクを入れて再インストールを試みた。無事初期状態に戻ったが、確認したらWindowsXPのsp1適用だった。ダメOSとしか思えなかった無印XPよりは遙かにマシだが、せめてsp2適用にして欲しかったわ(別に何に使うってワケでもないんだが…)。
・200510 C601 起動成功するが
先日は全く動かず、電源不良と思われた機体だが、今日はフツーに電源が入った。何が問題なのかはさっぱり不明。起動したついでに調べたところ、CPUはPentium4-2.8(北森)、メモリはDDR2GBがおごられており、PCIグラボも装着され正直、C610(北森2.66GHz)より速いのではないかと思われる。
ただし、北森と言えどもPen4であり、それなりに発熱する。1時間ほど動かしてCPUを見ようと思ったらヒートシンクが何とかさわれる位まで熱くなっていた。寒い北国では手を暖めるのに十分だが、この気温でここまで熱を持つのはやはりダメだろうと思う(まぁ富士通の責任ではないと思うが)。
・200414 C601 C610 30GB品
C601はやはり動かない。しょうがないのでHDDだけ外してC610に移植してテスト。メモリが512MBしかない上にPen4(北森2.66)ではOSがWindows7Homeでは荷が重すぎるようだ。リカバリメディアをどこかにしまった記憶があるので、出てきたら元々のOSを仕込んで試してみようと思う。Pen4時代だと、対応がどこまでなのかがちょっと気になるが30GBはあんまりなので、120GBとか試してみるかと思う。
・200325 C601 ダメなのか
全く動かない。ACを入力しても反応がないので、電源ユニットかメインSWの問題と思われる。BIOSまで確認できているC610と組み合わせて試せば切り分けできるかも。