前回 2020年版4ページ目 次回
さらに以前の日記へ

2020年8月28日(金)
・ふう
 まぁ、大変なのは確かです。

2020年8月7日(金)
・全てを注いだ
 家内から『あつまれ動物の森』について根掘り葉掘り聞かれる。が、takerunは残念ながらあつもりはやってないし、そもそも『どうもり』系をそれほどやりたいとも思っていない。Switchで話題の最新版をやりたいのかと思って『Switch買うか』と言ったら、要らないてな答え。一応、概要だけ知りたいてなことだったので、街を育成するらしい、他のプレイヤーと協力して進める、コミニュケーションツールとしての役割も担うてなことを伝えてみた(正確ではないかも知れないが、大きく間違っているわけでもなかろう)。
 すると『独力でじっくり進められないのか』とか『協力しないとダメなのか』とかおよそ他人との協働を否定するような言動。いやいや、MMORPGってそんなもんだし、それを味わえるのがいいところなんだから。加えて言うなら、ゲームメーカーも売り切りソフトだと一時的な利益しかないので、ネットでDLCを定期的に出してしつこく運営を続けて、信者の皆さんからは細く長く貢いで欲しいと考え方をあらためたてなところだろう(気を悪くされる方がいたらごめんなさい)。
 時代に逆行して、時計の針を反対に回すような台詞を連発する家内に呆れていたら、あげくの果てに『A列車に私の全てを注いだ』とか言い出す始末(ちなみにここで言っているA列車は98x1版の『3』と『4』と思われ)。いや、夫もゲームに大分入れ込みましたが『全て』は注いだつもりはありません、というか正直言って『貴方』に注いでいたつもりなのですが…。

・またモノイリだのう
 結局、マフラーの最後部(サイレンサー部?)に至る管が錆びて途切れているというか、折れているというかしているのが原因だった。もともとフチのついたリング状の部品(フランジ?)でラッパ状の排気管を挟み込み、バネ付きネジで止めている様子。走行に伴って幾らか遊びがあるようになっている模様。本来ラッパ状になっている広口部分が経年劣化でなくなってしまった感じ。支持部(取付部分)には特に問題なかった模様。とりあえず部品を手配して交換日程は後から決めることになった。

2020年8月2日(日)
・神撃のバハムートVirginSoul
 何年か前に録っていたようなのですが、外部HDDの交換に伴って分断されてしまったので、見る機会がないままだった番組。全24話くらい。後ろの12だか13話をチラ見してソフィエルさんのエロさにあてられ、録画割当を変更しながら1話から順番に視聴して、本日最終話に至りました。結果ですが、残念ながらそこまでした甲斐はなかったです。視聴動機が不純そのものなのに偉そうなこと言ってすまないのですが、欠陥(矛盾?)がいくつもあってギルティクラウンを彷彿(ほうふつ)とさせてくれる迷作扱いになりました(ちなみに映像もキャラクターも音楽も主題歌も声優も何の問題もないです、高品質です)。王様(シャリオス17世)が感情移入できそうなキャラクターであればそれだけで救われたのですが(takerunには無理でした)。 アマゾンプライムで無料で見られるようなので、ギルティクラウンでも気分が悪くならない方(?)にはオススメします(何度も言いますがtakerunにはムリでした)。

2020年7月27日(火)
・CU-14TV
 実家から状態確認のため持ってきたが、アナログRGBの24kHzも15Khzも映らない。電源投入時にお魚匂いが漂っていたこともあり、コンデンサが盛大に漏れていると推察。さすがに処分かと。とりあえずプラグ抜いてしばらく放置放電して分解だけはしてみるか。それはそうと、ラボ部屋でコレクションと化している液晶モニタの状況も不安になったので、この際だからとチェックしてみた。居間から9801DXを召喚し、15kHzの信号源としてみた(24kHzは9821Cx2を使用)。結局、直接15Khzに対応する機体はなかった。
 PS用ゲーム端子を装備しているS○NY製のブラウン管TV(WEGA?)が実家にあったハズだが、まだ残されているんだったか?正直、15kHzは変換機を噛ませる以外は、それくらいしかアテが見つからない。ゲームに打ち興じる時間がドンドン無くなっているので、頑張る甲斐が感じられないのも確かだが(オイオイ)。

・マフラーがヤバい
 某杜の都まで往復したダメージか、ご老体のtakerunの愛車から異音が。といっても明らかにマフラー部であり、途中が折れたとか、遮熱板が外れて引っかかっているとかそんなところだと思う。エンジンルーム内はカンケーないと桃割れ。家内の先代ミラ号も10年以上経ったら、マフラーが折れて空き缶を引っ張っているような音が出ていたが、それと似た音の出かた(停止時は音がするが、走行時はほとんど聞こえない)なので、症状も同様と考えられる。

2020年7月26日(日)
・さらに散在
 一日かけて某杜の都まで日帰りでの移動。現地駐車場でアイドル時に車両からガラガラ音が出ているのに気がつく。エンジンはまともに動いており、音は極低回転時しか聞こえない。高速のSS店員によると、排気管(触媒とか消音器類含む)の取付部か接続部がどうにかなっているのではないかとのこと(まだ致命的ではないらしい)。地元に戻ったら点検修理を推奨するてなことだった。またモノイリだのう。

2020年7月25日(土)
・散財
 キッチンの照明がつかなくなっており、急遽(きゅうきょ)買う羽目に。ダイ〇ーのLED蛍光管を入れて使っていたが、灯具は30年位前のモノなので、いつ壊れても全くおかしくなかった。明日は家内と遠出する予定があるというのにタイミングが悪い。一応、引紐式スイッチを何回か試してみたが、点かないので、あきらめてホームセンターで一番安いのを買ってきた。
 新しいのはLED灯具なので、非常に軽く、あっさり交換できた。明るさも同レベルで問題はない。が、取り外した古い灯具をバラしていじっていたところ、点くようになってしまった。どうやら、スイッチがダメになっていただけで、他は大丈夫だったらしい(も少し早くわかってたら別な対応も出来たのだが)。こないだの掃除機といい、新調してもいい頃ではあるのだが、連続するとちょっと来るモノがあるな。

2020年7月19日(日)
・AGP試験用カードだめぽ
 電源ユニット試験で使った『GA-60XT』にトラブルが。どうやらAGPカードが逝ってしまったようだ。一応、あたりから何枚か発掘したが、最初に出てきた真っ赤なRadeon9200LEは既に逝ってしまっていた。紫基盤のGeForce4MX440はPCIバス用ながら動くようだが、妊娠しているコンデンサが4つほどあり、そいつらの発熱がやばいので、交換の必要がある。さらに発掘された緑基盤のRADEON(初代)PCIバス版はフツーに動作する様子。茶色基盤のGeForce2MXはファンが回らない(動作はしている)。結局、まともだったRIVA-TNT2(ファンレス)を使うようにしておいた。AGPカード、どっかにもっとあった気がするが…。

・窓エアコン試運転
 枠の開いている部分を小屋から見つけた廃材(カラーボックスの残骸らしい)を使って埋め、外界との隔壁が出来上がったので、動かしてみた。フツーに動くのだが、居間のコンセントがかなりのタコ足になっているので、別な壁コンセントから取り出したいところ。

・AX3SP-PRO
 またまた出てきたAOPENのSocekt370マザボ。AX3S-PROと紛らわしいが、こっちはVGA機能のないチップセット(i815EP)を採用しているため、グラフィックスカードが必須である。ソケットにPen3-1000(SL4MF)が刺さっていたが、動作品かどうかは不明。ソケットから全くはみ出さない銀色のクーラーがついているが、このCPUに対応するかどうかは不明。短時間ならモツとは思うが。

・お前は今まで
 交換したCPUの数を覚えているのか?

2020年7月12日(日)
・コレジャナイ感(その3)
 ラボ部屋の段ボールから出土したHONDA/GATHERSのカーステCX-484はAUX端子装備品である。コイツをMEGA865のアンプにしようかとチラと考えたが、そもそもこの機体、CDに書き込まれたMP3の再生機能も持っており、カーステなのでラジオ機能もあるため、わざわざMAGA865につなぐ意味がない気がする。まぁ単独で十分オーディオとして機能するが、おまけ機能としてAUX端子につないだPCの音も出してくれるぐらいの気持ちで考えた方がいいのかも。もっともラボ部屋をまさぐると、またMDオーディオ機器とかすぐに出てくる気がするけど。

・コレジャナイ感(その2)
 MEGA865と兄弟機のMEGA180記事によると、『PC動作時にもMSIのユーティリティ「MSI RADIO」やMediaPlayer動作時に派手な演出』云々と記載がある(写真説明だが)。兄弟機なのだから同様にPC動作時のユーティリティとかあってもおかしくないのだが…。ちなみに付属CDからセットアップしたがそんなソフトはなかった。ひょっとしてディスクを開いて手作業で入れるのだろうか?BIOSのアップデートとかも含め、Webサイトを探ってみるか。
 別な話だが、3.5インチドライブベイが2つてな扱いをされているが、メモリリーダーが配置されているので、撤去しないと2nd-HDDは入らない。見方を変えるとメモリリーダーを排除すれば2つめのHDDを装備可能ということ。もっとも、そのためにはせっかく組み込んだ光学ドライブや1st-HDDだけでなく、CPUクーラーまで外す必要があるが、時計用のボタン電池の交換も可能になるので、気が向いたらやってみようかと思う。ああ、光学ドライブもDVDマルチかなんかにして、AVセンター風に使えれば幸せいっぱいかも。

2020年7月09日(木)
・やっぱりセレロンが多数派
 Socket478のCPUが4個( SL6PGSL6VUSL6W4SL6RV )出土。Celeron2.0G(SL6RV)は足曲がりというか折れが酷く、矯正しようとしたら、取れてしまった。無理ぽ(倒れたままのピンが10本位ありスペーサーにも使えない)。他3つのうちに1つだけPentium4(SL6PG)があった。3.067Gの北森だが、533MHzでHT付き。メモリクロックは低いが実働クロックは高いので使えるかも。しかし、Pentium4系(というかSocket478系)も結構発掘されたなぁ。

・Athlon64x2-4600+
 SocketAM2のマザボ(K9AGM3-FIH)を再発掘。CPUのグリスを拭って確認したところ、Athlon64x2-4600+(Brisbane)でした。Athlon64x2-3800+とPhenomX4-9350e、あとシングルコアAthlonが入った小箱を見つけていたので、そもそも何を載せてたかと思っていましたが、結構いいモノを乗せていたのですねぇ。そうは言ってもシングルコア性能はこのPhenom(9350e)と同等みたいなので、このジャンクPhenumX4をテストして、使えるようなら載せ替えようかと思います(ちなみに9350eは2008年7月発売で、評価としてはC2DのE8400(Wolfdale)よりちょい遅いくらいとのこと)。

・コレジャナイ感
 MEGA865を仮セットアップしてみた。のはいいが、takerunはPCからもラジオのコントロールとかできるのかと思ってた。が、ラジオはあくまでもPCがオフの時に使う仕様らしい。そうすっと、Pentium4ベアボーンの表面パネルに派手な表示のラジオ+メモリプレイヤーがついている状態でしかない(CDに入れたMP3も再生できるようですが)。
 アンプ機能がないので、結局スピーカーで聞くためには別なものに接続する必要あり(takerunはスピーカー派です)。当時はそれでもいくらか省スペースにでもなったのかも知れないが、今は微妙。ま、当時の相場(3万円くらい?)で入手したら何だが、ジャンクで入手した私は例によっていいオモチャだったで済むけど。

・ATX電源は×
 SocketA(462)マザボと共に白いタワー型に入っていたATX電源ユニットを分解。マザボ同様、ホコリがあまりにひどいので掃除した。ひととおり終わってテストするかと思ったが、件のSocketAマザボはさすがに使いたくないので、むき出しのまましばらく放置状態だったGA-60XTを久々に使用。ユニットの電源が入り、CPUファンが回り出すのだが、マザボそのものは起動しない。どうやらホコリにまみれていただけでなく、何かがダメになっているようだ。

2020年7月6日(月)
・化石マザボ(その2)
 AX3SP Pro-Uに続き、AX3S Pro、同SweetKissが次々に出土。いつからAOPENの手下になったてな気もしますが、takerunのSocket370生活はAOPENのマザボと共にあったので、中古でも集めてしまったってところでしょう。USB2.0とRAIDを備えたMAXとかしゃべるPROII紫のCheCheがないのが残念wですが、出物があれば考えたいと思います(オイ)。

・化石マザボ
 AX3S Pro-U/AOPEN、AK73PRO/AOPEN、A7N266/ASUSの3枚が出土。Socket370とSocketAのマザボですが、コンデンサの状態が悪く、交換しないと灯を入れたくないくらいです。手作業でごまかせるのはこの年代がギリギリではないかと思います。

2020年7月3日(金)
・2nd-HDDアダプタ
 久々にリサイクル屋を偵察したらノートPCの光学ドライブと交換するHDDアダプタを発見。300円だったので躊躇なく購入した。HDDはSATA仕様なのはわかるが、ノート本体との接続端子がSATAではなかった。とりあえずFMV-A8290の光学ドライブスペースを開放したが、やはりコネクタが違う(A8290はSATA仕様と思われ)。確認のため今度はFMV-C8220を持ってきて光学ドライブをはずしてみたところ、同じ端子が見つかりました。
 適当なSATA-HDDを突っ込んで、実装したところ、無事に本体側で認識できました。内部でSATA-PATA(IDE)変換している様子です。なので古い接続端子の光学ドライブを積んでいる古い機体だけ使えるようです。

・さらにジャンクノートから光学ドライブを部品取り
 せっかく開放したFMV-A8290に光学ドライブを搭載するため、古いDOS/Vノートをさらに発掘。2台とも液晶パネルがダメになったので下半身だけを部品取り用に残してあったDOS/V機だが、片方がSATA仕様だったので、無事換装できました。

2020年6月30日(火)
・ソフトではダメらしい
 Pentium4を積んだESPRIMOにファンコントロールソフトを入れて試してみたが、全く使えなかった。対応しないマザボだということらしい。やはり素直にファンを追加するしかないか。そういえば昔々PCIバススロットに付けるクーリングファンがあったな。吸気用か排気用かわからんけど、センサとかない単純なDCファンなら反転ができそうなものだが…。
 チップセット周辺に風をあててやるだけで大分違うのではないだろうか。

これ以前の分は、こちらです。

さらに以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。