前回 2002年版5ページ目 次回
さらに以前の日記へ


2002年6月8日(土)
・イベント・ドリブン
 というと、OSの実行形式だったか。だいぶ古い用語だが。休日出勤だった。明日も出る予定。聞けば、今日の青森市は30度を超えていたようで、作業中、ずいぶん暑いと思ったわけだ。
 例によって廃マックのHDDを持ってくるが、疲れたし、息子の調子もまだ回復にはほど遠いようなので、テキトーにネットに入っただけで、早々と就寝(する予定)。

2002年6月6日(木)
・人手不足
 息子の咳が酷く、夜通しほとんど泣き続けていたため、家内がへばり、病院に連れて行くため、1日年休。午後、次女も耳鼻科に通院。この頃、医療費がかさむ一方です。
 次の土日にイベントを控えているので、各署へ説明をしにまわる予定だったのですが………。明日、がんばるしかないですねぇ。

2002年6月5日(水)
・廉価版
 マックからはずしたCDP(AppleCD600i)を試す。とりあえずWin95からSCSIのCD-ROMドライブ(MATSUSHITA製CR-504-K)としてあっさり認識(テスト機は9821Xa12)。………のはいいのだが、ヘッドホン端子はおろか、アクセスランプすらついていないという超廉価版(おかげで音が出ているかどうかは不明)。一応、表示によれば4xらしいがLEDをつけてアクセスくらいはわかるようにしたいところ。
 ある段階(底面基盤)までバラし、部品実装面のプリントなどながめたところ、アンプICとかもないので、単純にジャックをつけても音は出せそうもないです。コンデンサとアンプIC等わかりやすい部品の位置は判別できるのですが。部品は9801FXとかの廃基盤についているので、はずして持ってくれば使えるとは思うけれど…………。そういえばボリュームヘッドホン端子もついていたなぁ。周辺回路ごと流用できないかなぁ(バカだな………)?
 とりあえず、押入のスキマにボードを持ち込んで、研究したほうがいいかも知れません。今日は、息子が頻繁に泣いている(ついでに家内もダウン気味)ので、家族サービスのため、探求はあきらめました。

2002年6月3日(月)
・コレクター
 九州で、女性の靴をコレクトしていた高校教諭が捕まったらしい。んで、家内に『靴を集めてど〜するんだろうねぇ』と話したところ『使いもしないパソコンやらゲーム機を集めている貴方とおんなじでしょ』と言われてしまった。
 ………。最近、部屋にNGPを転がしてたりするので『また買ったな』と間違いなく思われているし、昨日も Xa12 をいじってたり、全く家内の言うとおりなのだが、冷静に言われるとカチンと来るぞ。………にしても『靴』とは。下着ドロなら気持ちもわからんでもないが(でも中身がないと寂しい………)。

2002年6月2日(日)
・リサイクル
 久々にパソコンをバラす。この間ゲットしてきた廃マックのHDDを 9821Xa12(これも久々登場)で試す。SCSI-I/F(SDAT機能付)経由で1.2GBのIDE-HDD(はずした時はSCSIと思っていた…)を接続する。
 それはいいが、スレーブ接続のためのジャンパが見あたらく、設定ができない。つまりマスター専用でしか使えそうもない。とりあえず、フォーマットして使用可能なことはわかった。あとはどの機械に入れるかが問題。
 最近ほとんど動いていないウッディPDの内蔵HDD(4.3GB)を交換するのも1つの手だが………。しばらく考えることにする。

2002年6月1日(土)
・運動会
 小学校の運動会であった。それはそうと『車で来ないでください』と言われているにも関わらず、車が多く、付近の道路の往来ができなくなり、警察やらJAFのレッカーやらがくる始末。大人がルール破りしてるのを見た子供たちは当然、ルールを守らないよねぇ(と、最近の風潮を嘆いたりして)。
 娘は、徒競走、障害物競争、リレーの3種目に登場。がんばりました。障害物競争では、クジが良かったらしく、トップでゴールを果たしています。賞状をもらってすっかりご機嫌でした。
 にしても、やはり3人の子供がいる家庭の徒歩やら自転車での移動は厳しいモノがあると実感しました。それにしても、いつぞやの遠足同様、校庭で『焼肉屋さん』する家族も数組。あと、犬を連れてきて、昼時にとなりの弁当へ向かっていったりとか、我侭というか傍若無人というか、周りの迷惑を考えない人、増えてません?

2002年5月29日(水)
・ダイ○ー
 いわゆる100円ショップのダ○ソーだが、プレステ用ソフトやらCD-Rやらを積んでタワーにしていたのを整理するため、CDケースを2個購入。これが100円(税抜きだが)で手にはいるとは………。文庫・ビデオケースもいくつか買って、ゴチャゴチャしたジャンク部品を収納しようか…………と。
 にしても、CD-RW(各色/ケース付)が売っていたのはちょっと………。この値段だったらRWでいいかなぁ。他にもネクタイとかベルトとか売っていました(ベルトをゲットしてきました)。

2002年5月28日(火)
・逸品
 バイオジョグリモコンが届く。別にバイオでなくても使えるようだ。マシン内部のノイズを廃したクリアな音(この音の質がどうかってのはまたイロイロと判断があるだろうが)。おまけに液晶画面でも遊べるようだし。バイオのサイトから対応ソフトを買ってキチンとリモコンとして機能させるようにするか………。
 ちなみに、対応ソフトはなくても手元ボリューム付USB音源にはなるのだが………。 ううむ。やっと完全なウォークマン化が達成できるというわけだ。

2002年5月27日(月)
・ハゲタカ
   職場で廃棄処分が決まったマックを昼休みに解体。SCSI-CDP×2、SCSI-HDD×2(1.2GB、160MB)、EIDE-HDD×1(4.3GB)とSIMMをゲット。しかし、マックのSIMMって使い道あるんかなぁ。HDDも有用だけどSCSIのCDPがまた。4倍速なのが時代を感じさせるけど、ドライバがあるかどうかだよねぇ。

・背水の陣
   明日の回収にそなえ、ネオポケもソコソコに押入をひっかます。一応ワークエリアが確保できたので、以前よりスペース的には楽。だが、なかなか進まず。結局妥協してしまった。まぁ、これが何回かあればそれなりになるだろう………………こればっかですね。

2002年5月26日(日)
・小賢しい?
 家内の締め付けがさらに厳しくなり、とりあえず一時しのぎに押し入れでほとんど死蔵品と化している段ボール箱4つ(中身はコミック・98x1ジャンクなど)を小屋に移す。たいがい、こうやってあぶく銭的に稼いだスペースはあっさり別なモノでうまってしまい、小屋と室内の両面で攻撃されることになるので、ちゃんと中身を吟味して処分(捨てる………リサイクルでもいいけど)しなければ根本解決はできないのだが。
 一応の作業スペースができたし、デスクトップPC本体1台分くらいのスペースができあがった。明後日、古紙・雑誌類の収集があるので、明日の夜にまたH本類の山(まだあるのがすごいが………)に手をつけねばなるまい。

2002年5月24日(金)
・復活の
 とすると、ここに続くのは『シャア』とか(古い)『日』とか(これもちょっと………)だが、マウス。分解してハンダごてでグリグリとスイッチを入れ替えたところ、あっさり直り、しかもダメだったはずのスイッチ(交換作業でホイールのところになっている)まで使える。ううむ。確かにダメだったはずだが(分解前にも試した)………。なおったからいいっていえばいいんだが………。
 ちょっと納得がいかない俺だった。

・潮干狩り
 ホントウは漁り(アサリ)ちゃんにする予定だったが、どう考えても前に使ったと思うので。職場の廃棄処分決定パワーマック(完動品、キーボード&マウスがダメ)から4.3GBのHDDを入手。ううむ。この年代もゴミか。机の上のノートでも10GBしかないので、4.3GB職場で使い道ないかい?ま、ウチに持っていってもいいんだけどさ。9821用にちょうどいいかも。

2002年5月21日(火)
・マウス
 主機の光学マウスが壊れた。左クリックスイッチが死んでしまった。分解したところ、同じスイッチが3つ(左右クリックとホイール用)使われているようなので、ほとんど出番のないホイール用のをはずして付け直せば使えるようにはなるが………。とりあえず今回は断念した(買ってもそれほどの額でない上に、コードレスマウスとか死蔵品もあるし………)。

・USBリモコン
 バイオ用に出ているようなので、とりあえず注文してみた。USB音源付リモコン+ヘッドホンという内容。バイオノート以外での使用が可能かどうかは全く不明(無理っぽいけど)。一応ウチのC1(XF/2002年2月発売)は対応機種になっているので、損はないだろう。夏のボーナスでバイオUを購入したいと思ってる(思ってるだけでいつも先送りされるが[T_T])ので先行投資しても損はないのではないか。

・お宝発見?
 例のマニア向けショップでメガドライブのワイヤレスコントローラ(新品!)とアスキースティックSuperL5(これは中古)を購入(しめて2千円)。一方では処分を進めつつ、またまたゴミを買いそろえていたりして………。そうそう、メガドライブ2、小さいですねぇ(と今更ながら思ったりして)。

2002年5月20日(月)
・押入
 先日来の『青春の残滓整理計画』により、多少の余裕が生まれた押入。だが、部屋にチラしてあったdigital8テープ(H系)を突っ込むとあっさりイッパイに………。もっと計画を推し進めなければ、家内のペースにはついていけないなぁ。

これ以前の分は、こちらです。

以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。