2002年版6ページ目
以前の日記へ


2002年6月26日(水)
・雷
 帰宅直後、家内から『勝手に物置小屋をかたづけたので、箱の中の不要品を整理するように』と無情の言葉が………。いや、別になくなったものはないが、これって最後通告かい?とりあえず、押入周辺のあちこちに分散していた『悲しみの40MB』と古いSCSI-HDDを廃棄することにした。が、それで得られるスペースは微々たるモノでしかない。さらに強力な処分をかけなければなるまい。
 9821Nb10+W.M.Card経由でMOをつなぎ、捨てる予定のHDDから吸い出し。MOの電源が入らず、かなり焦る(ジャンク品だったし)が、スイッチ基盤のネジがゆるんでいただけであった(ビックリ)。旧型とはいえ、MOは扱いやすくていいわ(ディスクは高いけど)。

2002年6月25日(火)
・SCSI板試験
 ………不調に終わる。いや別に板が悪いわけでなく、試した機器との相性らしい。いちおうマルチベンダー仕様となっているハズだが、私が古くから使っていたロジテック製のSCSI板を経由してフォーマットしたモノはこのIFC-NNではうまく読めないらしい。次回はメルコ製のHDDをつないでみようと思う。
 SCSI-BIOS画面は両方出ているので、大丈夫だと思うが。それよりテストに使ったCx13が24kHzから31kHzに変わらず、難儀。ウッディPDのモニタ部は24kHz未対応で、富士通モニタにつなぎ替えるハメになった。原因は全く不明。キーボードを旧型(9801用)を使ったのも問題かもしれんが。

・EDEN
 ジャスコ内の某パソコン屋で発見。VIAのEDEN5000(小型M/B)………というか、CPUも直づけてついているんだけど。12K円は魅力。なんたって17cm×17cmしかないのだ。そこいら中のブツに内蔵(電源が問題だが)が考えられる。手持ち資金がなかったので、とりあえず見送ったが、これは買うしかないのでは?ファンレスとか機能面よりなによりCPU付で安くて小さいのはいい。これを使って、最強の9801RX製作とか(ほとんど夏休みの自由研究のノリだが)。

2002年6月24日(月)
・私物投入
 VA23C のSO-DIMM(128MB)を職場のノートに入れて試す。あっさり動き、メモリ3倍(64MB->192MB)の快適環境に(HMAでちょっと取られますが)。いや、やっぱメモリってあればあるどいいですねぇ。CADなんか起動するとスワップだらけでしたから。
 それはいいんですけど、ウチの主機、512MBもメモリ積んでるのに体感が遅いのは再インストール時期だってことかな。ゴチャゴチャといろんなアプリをぶち込んでいるので、不調なのもわかるが、PentiumMMX233MHzにすら負けるのはちょっと………………。やるしかないか、再インストール。

・勢揃い?
 ジャンクのマウスを2つ(9つのピン全てがついているヤツ)購入。これは確保するしかない。それと、メルコのIFC-NN(SCSI-I/F)を2枚。これもジャンクだから動くかどうかイマイチ不明だが、確保。先日来の廃マックからSCSI内部増設コネクタが採れるハズ(ほとんど鉱石ですな)なので、内部増設に挑戦してみようかな……………と(またもバカ)。ちなみに同じ板をすでに1枚持っているので、2回失敗してもまだ1回チャンスがあるという、非常に弱気な作戦なのであった。何にしても、板が使えるかどうか試してからになる。今日は、文庫本を2冊も買って来たので、時間切れでパス。明日以降に持ち越し。
 しかし、ハンダ吸取器が必要では?いや、廃マックからはずす時はいいんだけどさ、別に壊れても構わないから。しかしSCSI板はそうはいかないからな。より線でごまかすにしても50ピン分てば結構つらそう。意外と高くつくかも、この改造。

2002年6月23日(日)
・弁当屋さん拡大
 幼稚園の遠足。愛車に2人の子供と荷物を乗せ、先行する。バス駐車場から少し離しておいたが、帰りは各自バラバラなので、特に混む様子もないので、来年同じ場所に来るんであれば、もっと近くに駐車した方がいいようだ。
 相変わらず、焼肉屋さんがチラホラしていたが、去年より下火になった模様。ウチは例によって弁当屋さんを選んでいるので、ご飯の時間が始まったと同時に広げてたいらげ、焼肉屋さんコースの家族より早く遊びに入り、さっさと山を後にした。
 そうそう、娘達はしきりに『やまりん』と言っていた。

・旧タイプ
 NESエミュレータにより、バイオC1をゲーム機化し、ドラクエシリーズにハマる。やっぱいいよドラクエUは(バカ)。VとWもC1上で。音がよいエミュレータは画面を大きくできないし、画面を大きくできるのは音が悪かったりで、結構『帯に短しタスキに長し』って感じ。ネット上にROMも転がっているらしいので、少し気合いを入れて収集してみるか?

2002年6月21日(金)
・膿漏
 歯(というか歯ぐき)の調子が悪く、糸ようじ・歯間ブラシを買って、それなりに掃除。かなりすっきりするが、根本原因はどうも奥歯がかけ落ちていることらしい。歯医者に行って見てもらうのがいいんだろうが、痛くもないのに行きたくないし………たいがいこうやってグズグズしているうちに悪化して取り返しがつかなくなるのだが。ま、いいか。

2002年6月19日(水)
・見切り
 朝、98用外付けHDDケースやら線を流用することにしたマウス(本体)やらを処分にまわす。まだまだモノが溢れているが、チマチマでも排除せざるをえない。昨日試したSIMMの分くらいにはなると思うが…………。しかし98ノートが増えているからちょっと窮屈だ。

2002年6月18日(火)
・遠足(小学校)
 ワールドカップ、トルコに負けてしまったようだ。結構いい試合をしたとは思うが。まぁ、次回もあるさ(と冷淡な私)。それより、小学校で遠足があったようだ。徒歩で延々と歩いたわけでなく、バスで行ったらしいが、当初、某公園の中を散策する予定が、熊が出たという情報が警察に入り、急遽、某高原に変更となったらしい。同じその高原に、次の日曜には幼稚園も遠足を予定しているのだが、次女『このみ』は『いいなぁ』を連発していたようだ。

・延長
 ワールドカップ、1点取れば延長になったらしいが………。ま、くどくど私がいってもしかたない。例の廃マックから新たにSIMM3枚をゲット。これも例によって9821Xa12でテストする。
 先日は32MB×2という大容量を手にできたが、今回は小容量(16MB×2、8MB×1)。それでも使えれば見つけモノ。なんにしても、これまで廃マックからゲットした部品の分、私の手持ちから排除しないと、増えてあふれてしまう。少し捨てるモノを見つけるか………。

・ダウンロード
 久々にプレイ○イトサイトやらア○ルトサイトをまわる。と、フリー動画サイトのリンクを試すと、これがなかなか。ADSLの普及からか、動画までフリーがいっぱいに。もうHムービー目当てに雑誌を買う(私だけ?)必要はないかも(ソフトもネット上から引き出せるから、雑誌の意味って………)。
 これも時代か…………。って、いや嬉しい話なんだけど。

2002年6月17日(月)
・発見
 いつもの店で、ジャンクで98用テンキーを見つける。早速ゲット。他にも、切替機用ケーブルが取れる98マウス(50円×3、100円、200円)9821Xa12に使えそうなFDD(300円)など税込み1,000円程度を投資。帰宅後、とりあえずNb10にテンキーと200円マウス(丸コネクタ)を接続し、テスト。どちらも完全動作しました。これでリバザナも快適か?
 いろいろいじってるウチに液晶の真ん中に縦すじが出ることがあることを発見。色によって出てくるので、単純な液晶不良ではないのか?まぁ、別に実用上はたいしたことはないのだが。

2002年6月16日(日)
・導入
 Nb10に例のI/F経由で、HDDとCD-ROMを接続。Win95OSR2を導入する。全く問題なく導入が終わる。が、W.M.Cardのドライバを後から仕込む必要がありそう。パーテーション分けしなかったので、Win95とDosに分けて、再インストールしたほうがいいかも。

・28
 デッキシューズを買う。いや、28cmという私の足のサイズはなかなか手に入らないんで、安い(580円)出物を見つけた場合は見逃せないと思った次第。家内に、いつも履いているズックについて『限界じゃない?』と常々言われていた。限界は限界なのだが、大きいサイズはなかなかないのだ。あってもとてつもない高級品だったりすると、先送りしてしまっていた。
 もうすぐボーナスシーズンだし、それまで今回のデッキシューズで保たせて、入ったらためらわず買うことにしたい(さすがに限界だろうというレベルになった…)。

2002年6月14日(金)
・98ノート
 中古の98ノート(9821Nb/5)を購入する。以前、98ノート用の86音源+SCSIカード(W.M.Card Qvision製)を入手していたため、接続を試す。カードなんとかとかソケットサービスとかがないと使えない。が、付属してきたのはACアダプタだけ。記憶を頼りに保管FDをさらってみると、他機種用だが、それらしいのが見つかる。
 ちょっと違法かも知れないが、試してみたところ、無事に動く。しかし、DOS上からPCメモリカードを操作できるのは気持ちいい。128MBのコンパクトフラッシュ+PCカードアダプタを認識できるので、LAN接続なしでも手軽にデータのやりとりができてしまうのは◎(最終的にLAN導入はするつもりですが)。
 86互換音源はすんなりと動作し、リバザナをTFT液晶でプレイ。テンキーさえあれば………解像度が低い(VGA)液晶は98ゲーム用に十分。ただ、音源が何種類ものドライバを組み込んでから動かすので、消費プログラムエリアが大きいゲーム(同級生2とか)は絶望的(ま、いいけど)。SCSI-I/F部については、後日、テストする予定です。とりあえず、CD-ROMがないので、それを試すべきですね。Win95さえ導入すれば、LANが使えるハズですから(LANカードもあることだし)。

2002年6月11日(火)
・磁化
 主機用に使用している富士通モニタ(ジャンク品)がこのところ、一部コントラスト&色がおかしく、寿命かなと感じていた(なんでウッディPDより早く………)が、なんと、原因は時期帯びだったらしい。
 金属製の黒ラックに、強力磁石で8ポートハブと、フロント端子アダプタがついているのだが、どうやらその影響で磁化したらしい。んで、消磁機などといった立派なモノもないし、モニタの機能(デガウスとか)にもない(安いのにはフツーない)ので、問題の磁石をはずして、画面上をウロウロさせて、状態を平均化させた。
 全体に磁化したと言えないこともないが、改善されているので、実際の消磁機も似たような作用をすると自分では納得している。とりあえず、症状が再発したら、また同じく手をかけてやればいいんではないか…………と。

・いまさら64MB
 廃マックから外しておいたSIMM(メルコ製APD-32M 2枚)を例によって9821Xa12で試す。あっさり起動し、使えることが判明。32MB×2で64MB。廃棄したマックではかなりのバブルメモリだったんだろうが………にしても、私が回収しなければこれは廃マックの筐体ごと最終処分場に行っていたハズ。助けてもらった私に感謝してもらいものだ(いつもながら意味不明)。
 何にしても、私の9821用メモリとして存分に働いてもらうことにする(^^;)。

2002年6月10日(月)
・切替機
 などの製作をしようかなと。いや、98x1用(AT用は市販品がある)。興味本位ってばそれまでなんだが、実機を3台くらい置いていると、マウス、キーボードは共用したくなる。ただ、切替機をつくるのが手間なだけ。ケーブルは実物からとれば3つくらいは確保できるので、あとはジャンクをまた買ってくるか………と。結局、得意の物量作戦から抜けられない私なのだろうか?

2002年6月9日(日)
・鍵
 昨日に引き続き休出(もういいというのに………)。小トラブルはあったものの、とりあえず一段落といったところか。土曜日に落としておかしくなった自転車の鍵(シャックルとかいう方式)を帰りに買って来た。それはいいのだが、サドルをはずして調子が悪かった旧鍵をはずしたが、コンクリート面に落とした拍子に回復してしまう。わかっていれば新しいのを買わずに済んだのだが。

これ以前の分は、こちらです。

以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。