PC-9821Cx13/Cx3/Cx2/Cx |
|
キャンビーになったのはマルチが不評だったから? |
PC9821Cx13 (LastUpdate20224/02/20)
■概要 (最終編集20240222)
・Cx系全般
キャンビーの称号を与えられたCx系ですが、なんでもできるC系マルチの流れを汲んでおり、初代からCD-ROMプレイヤーを内蔵した筐体で、CPUパワーはともかく初期状態の万能感は高いのかなと。ただし、CPUはいつも普及品の採用にとどまっている上に、拡張スロットははじめから占有するボードが入っていたり、筐体内部が狭かったり、専用ボードがないとメモリ増設できなかったりと、大きなことをやりたい場合や、とにかく早くしたい場合とかには制限が多いシリーズになっています。あと9821のくせに31kHz切替に難ありてのも地味に痛いかも。
TAKERUNはバカなので、色々集めているウチ、いつの間にかCx系全世代?を揃えてしまいました。CxとCx2は2FDD仕様かつCPUアップグレード済みで、素のままのCx3やCx13が霞む存在感です。Cx系はCx13で打ち切られ、流れはCt系に引き継がれたかに見えるのですが、Ct系(Cu系もか)はCバスが使えず、拡張はPCIだけになってしまいます。交換が面倒なのは仕方ないとしても、空きPCIスロットが一つだけとか舐めきった割りきった仕様で、9821としてはあまり魅力を感じない気がします。
□9821Cx13
燃えない日に拾いました。いわゆる98キャンビーです。私にとってはCs2に引き続き2台目のC型番です(Cs2は98マルチらしいです)。
CxとかCx2より明らかに早い機体なのですが、遙かに早い機体(9821Ra系とか)がある上に、本来下位であるハズのCxとCx2もCPUアクセラレータを積んでいますので、立場が弱いです。240MBのHDDにWin95OSR2とDOS5.0の2つの領域を確保してあり、手軽にHDD対応のゲームを動かすには悪くない機体なのですが。なお、何故か予備の基盤と電源があるようです(動作状態は不明)。
→C6-200に換装しました(210129)
→31kHzに切替できないみたいです。(240220)
□9821Cx3
Cx13と同じTVチューナボードがついてるので、ドライバ目当てで購入。しかし、HDDは初期化済で全く役立たず(T_T)。CPUがPentium100MHzなだけで、ほとんどCx13と同じものみたいです。
□9821Cx2
・#1
Cx3/Cx13の2FDDパネル確保を目論み高値で買入れ。
本来のCPUはクラシックPentium75MHzですが、分解して確認したところ、Socket5にはWinchipC6/200が入っていました。『UG/MMX』てなラベルの付いたファンと金色のヒートシンクがセットされています。実クロックは不明(HSによると50×2.5=125MHz?)ですが、特別障害も起こらず、フツーに動いているようです。またCPUの80286互換性が高いのか、ソーサリアン(『天の神々たち』クリア確認済)とかYs(1)とかの化石ゲームがフツーに動くようです。CPU空冷の騒音が結構大きいですが、ファンそのものというより、直上のCD-ROMとの隙間が小さいのが問題かも。
電源ユニットはPU743で、Cs2系のPU730と互換性はないので、注意。モニタを31kHzモードで使いたい場合は[GRAPH]+[f・2]を押しながら起動(またはリセット)して確認音が出たあとで離す、のようです。Ysとかソーサリアンはインタレース表示のせいか31kHzモードでは同期が取れず、斜めに線が流れた状態に映ります[BL702/BENQで確認])。
・#2
2FDDパネルのため9801BX2と9801DSとの抱き合わせで入手。2FDDが故障していましたが、別なFDDに換装してもまともに動きません。Cx2#1のFDD周りと換装試験をして、どうやらFDDケーブルに問題があるようです。見かけ上はCx2#1と同じ接続になっているように見えるのですが…。それ以外の動作については、問題は認められませんでした。
なお、CPUは標準状態(旧Pentium75MHz)と思われますが、化石である2DDソーサリアンもYs(1)も普通に起動して動くように見えます(FDD×1での試験ですが)。
□9821Cx
しつこく2FDDパネル代と思って買入れしたブツ。背面の錆びがひどいので、動作は全く期待していませんでしたが、フツーにWindows98(!)が起動しました。メモリチェック(14MB)がやたら早く感じたのですが、Windows上の表示は486CPU。しかし、ノーマルCxの486SX/33MHzでWin98ってこんなに早いわけないと思い、バラして確認したところ、FDDとCバススロットの間にライザカード状のCPUアクセラレータが装着されていました。放熱器がくっついているので確定できませんが、基板のプリントからメルコ製HCX-33T(486DX4)と思われます。ウェブ情報によると3倍速とのことなので100MHz動作と思われです。
→底板と基板類を交換しました(210124)
■旧起動履歴
・220821 Cx13 98ソフトも
リバザナが入っていたので、レベル4のデータをロードして、BGMとしてしばらく流していました。レベル4とレベル7はずっと流していてもホントに飽きないです。
・220820 Cx13 久々に起動
ようやく通常シフトの土曜日。居間のメタルラックに入れてあったこいつを久々に起動しました。モニタはRDT172M-eを使い、24MHzでアスペクト比固定モードに設定。縦横比があっているのはいいことです。
基本動作は問題なく、Xa12からCOPYして試したところ、P88SRも動作可能でした(SILPHEEDはダメでしたが、メタルオレンジはフツーに動きました)。画面がずれたりするのでRDT172M-eを何度かAUTOでやり直しました。やっぱCx13は癖強めなのかも知れません。拡張FM音源(CanBe音源)も標準装備してたりで、スペック上はかなりDOSゲー向きに見えるんですけどねぇ。
・211124 Cx2#1 保管
実家に保管となりました。
・211031 Cx2#1 影武者
3.5インチFD箱にコピーツールのFDを見つけたので、モニタ試験のついでにためしてみました。COPY-AIDfor98・286影武者ってヤツ。正式名称がどうかは不明ですが、何の問題もなくファイラー選択画面まで進みました。3.5のオリジナルディスクが見当たらないので、実際のコピーは試しませんでしたが、動きそうな気はします。
・211031 Cx2#1 DELL製はどうよ
RDT156LMとRDT171LMへCx2から31kHz信号を入れた時の挙動に舌打ち。じゃあ、こいつはどうよてなことでDELL製の1703FPtを試す。一応、『640×400の31kHz信号では美麗な表示が可能』てな自分の記録が残っているので、検証という形になった。
結果、全画面表示になるが、美麗で間違いない。ただし、Cx2のファンノイズを拾っているのか、よく見ると揺れというか滲みというかが確認できる(ジッターてヤツか?)。あと、Cx2側の事情だが、31kHzモード固定にできないので、毎回キーボードを操作して起動させないといけないのが鬱陶しい(うっとおしい)。
・211016 Cx2#1 起動試験
久々に稼働。使ったモニタ(RDT171LM)の挙動がX1turboZ(15kHz出力設定)と違い、上下左右いっぱいに使ってしまう。24kHzの時は640×400と認識し、31kHzの時は720×400と認識するが、スクエアでも1280×1024(5:4)の縦横比では縦長に表示されてしまう。とりあえず、RDT171LMはCx2ではイマイチてなところだろう。なお、同じ98x1でも9801DX#1(5.25)を用いて15kHz出力を試したところ、640×240と認識し、非常に見やすく表示してくれる。
・210214 Cx2#2 移送
ラボ部屋縮小のあおりを受けて、移送しました。
・210206 Cx2#2 2FDD用ケーブル
Cx2#2の2台目FDDをCx3のFDDを移植して弄ったが動かず。業を煮やしてCx2#1の2FDDで試してみたが、それでも動かない。さすがにおかしいので、#1と#2のFDDケーブルを交換してみたところ、#2でも2台体制で動くように。どうやら#1と#2のFDDケーブルは、何かが違うようです(見た目同じ接続になっているように見えるが)。地道に確認して、違いを吸収できれば、晴れてFDD×2が使えるハズ。
・210202 Cx2#2 ノーマルでも実は行けるのか??
Cx2#2のCPUはノーマル(Pentium75MHz)のままだが、ソーサリアンとイース1(共に2DD版2DDなのはソーサリアンだけでした)もまともに動いている様子。ソーサリアンは『天の神々たち』をクリア。イースはロードして、最初のボス戦直前から装備やステータスを確認し、ボス部屋に入ってボスを倒し、神殿の奥に入るところまでやってみた。表示も乱れないし、BGMもテンポずれとか起こらずにまともに鳴っている。見た感じ何の問題もなし。
何にしてもtakerun所有のCx2は、2台ともソーサリアンとイース1がまともにプレイできるのではないかてなことで。
・210201 Cx2#2 抱き合わせに乗った
2FDDパネルのため9801BX2と9801DSとの3機抱き合わせで高値で入手(Cx2#1の半分くらいのコストだったからまぁ、諦めもつくか)。FDDパネルはキレイだったが、FDDは2が故障でどうにもならない。CPUはノーマル(旧Pentium75MHz)のまま。HDDは軸固着で動かなかったが、ショック療法にて部分復活させた。一応、Win95とDOS6.20が領域分けされて入ってたようだが、Win95は読めないファイルが多すぎて動かない。DOS領域はエルフの下級生をはじめ、エロゲーがいくつか入っているようなので、MOか何か繋いで吸い出せるものなら吸い出したい。
今回わかったが、CD-ROMコネクタを抜いてしまうと、起動ドライブ確定にやたらと時間がかかるようだ。他の条件は一切不明なので、基板上のCD-ROM用コネクタにHDDなどの別なものを付けた場合の挙動とかそのうち実験したい。HDDが手軽かも。エロゲーで確認できる範囲では、FM音源もまともで、古くて汚らしいが、機能は生きているように見える。
・210131 Cx2 Winchip2Aも稼働確認
Cx13をC6-200に換装したので、残りの2つをCx2で試したところ、めでたく稼働しました。また、Cx2についていたCPUアクセラレータ(UG/MMX C6 A-type)は生CPUではなく、下駄基板が付いたものでした。古ゲーがまともに動くのはこの基板のおかげ…かも知れません。
・210129 Cx13 2個のC6は稼働確認
居間の隅に積んでいたCx13で引き続きWinchipシリーズを試験。正直、Cx3とマザボは変わらないように見えるが、倍率設定が違うせいなのか、C6はなんなく動きました。Wcpuidによると133MHz(66×2.0)で動いているようです。倍率を3.0に変えられればも少し早いCPUなのですが…。ちなみにWinchip2A-200は残念ながらCx13上では動きませんでした。ヒートシンクは旧Pentiumのを流用してとりあえずC6-200に換装しておきました。クロックは変わりませんが、せっかくなので…。
・210127 Cx3 3つともダメぽ
Cx3でWinchipシリーズを試してみましたが、ウンともスンとも言いませんでした。残念。…ですが、しつこくCx2で試してみてから結論づけたいと思います。
・210127 CPUコレクション 3つも発掘
古いSocketのCPUコレクションからWinchipシリーズがまとめて出土。ちなみに動くかどうかは全く不明です。Cx3かCx13をテスト母体に使うのが簡単…でしょうか?写真にチラと写っているCyrix6x86はどちらも100MHz駆動のGP120てなヤツです。これも動くかどうかは全く不明です。
・210126 Cx2 実働クロックとか
ファンのラベルについているUG/MMXとRastameをたよりにウエブで情報を集めてみたところ、この機体についているのはユニテック電子工業のAC98-200CB2かAC98-200CB3(CanBe対応品)ではないかと推定される。メルコの「HK6-MD466-N3」も使えるらしい。
そういえばラボ部屋の押し入れ段ボールでメルコだかバッファローのロゴがついたアクセラレータの箱を見たような…箱だけで中身は違う可能性もありますが…いずれにしても、このCx2の場合、FDDも2台ということもあり、286互換性が高い(?)現状の方が古(いにしえ)ゲームが使えて嬉しいです。
・210125 Cx2 ホントのところどうだろ
このCx2は[GRAPH]+[F2]を押しながらリセットし、ピコピコ音が出た後に、キーを離して起動させる(押したままだと音が出たまま黒画面から進まない)と、31kHzになるらしい。キー操作をせずにさらにリセットすると24kHzモードに戻ってしまう。フツー[GRAPH]+[2]で戻し操作([GRAPH]+[1])をしないと戻らない仕様ではないのか?
FD起動でも問題なく対応する(例:ロードモナーク)が、インタレース表示のソフト(例:Ys)はダメだった。メタルオレンジをあとで試してみるか…。ちなみにこのCx2の場合EXTMEMSWによる31kHzへの変更は不可(Cxでは可能)だった。
・210124 Cx 基板交換
Cxの基板を底板ごと交換。リセットスイッチ基板とボリューム基板も付属していたので、同じ箱に入っていた電源ユニット(PU738)を付けて、液晶モニタを接続して動作試験。スピーカーはないのでピポ音は確認できなかったが、キャンビーの専用起動画面(蜂のキャラクターが出るヤツ)まで進めるようだったので、本格的に既存の本体との入替作業に。例によってCPUアクセラレータボードの接触不良とかありましたが、最終的に起動する状態になりました。
ただし、1FDDはエラーがどうしても出てダメでした。2はいい調子のようですので、とりあえず交換しておくのが吉かも知れません。また、天板の裏面も相当(面積で1/3くらい)赤錆がでています。天板表側も非常に汚いので、寸法の近いCs2とかCe2をベースにニコイチした方がいいかも。
・201025 Cx 動作テスト
段ボールの影から9821Cxを発見。またもCx基板類と共に輸送。とりあえず動作テストをしてみた。結果、背面端子錆だらけ、筐体も傷だらけだが、ピポったあとで爆速でメモリチェックが走る。HDDにWin98が導入済で、起動に時間はかかる(メモリが16MBなのが痛い)ものの無事に起動はする。
・201011 Cx 予備基板(その2)
実家の段ボール箱から9821マザボを発見。またもCxらしい。先日見つけた梱包のついた美品と違い、生基板だったが美品といってもよい状態。やはり動作は不明だが、Cx本体がないと動作試験もままならない気がするが。一応、Cx専用と思われる電源ユニット(PU743)も見つかりましたが、やはり動作は不明。ちなみにCx13の電源ユニット(PU743A)とは接続コネクタの形状が異なります。
なお、Cx13の底板付マザボと電源ユニット(PU743A)も別に見つかりました。無印Cxの本体を探しているのですが、積み9821で目視できる範囲ではないようなので、段ボールの影とか隙間にいるのかも知れません。
マザボが入替できたら、廃用のマザボからOPN3-Lチップ(YMF288-M)を外してV200流星への移植を試してみたいのですが…。
・201005 Cx 予備基板(?)
実家の段ボール箱から底板付のマザボを発見。どうやらCx用らしい。プチプチに囲われている美品で、動作は不明だが、手元にあるCxのマザボの背面端子が錆だらけなので、交換する気で入手したモノと思われ。
・200729 Cx13 LCDチェック(その2)
Cx3から24kHzのアナログRGB信号を出して昨日に引き続き液晶モニタを試験。Cx13はWin95が起動するだけでなく、内蔵HDDに同級生とかゲームが何本か入っている。DOSゲーム(640×400ドット4096色中16色)とは言え、美麗なグラフィックなのは流石エロゲーって感じ。後で出た256色のWindows版を見ればやはりキレイなんだろうけど、当時のドット絵師の気合が感じられるのはいい。
同級生はフツーにノンインターレース表示らしく、24kHz対応液晶であればスキャンラインなどの問題なく使用可能。強制的にインターレースモードに設定する古いソフトだけはなんとかならんもんかと思う。
・200728 Cx2 LCDチェック
Cx2から24kHz、DXから15KhzのアナログRGB信号を出して
液晶モニタ
をひととおり試験。例によって大好きなリバザナのレベル4BGMを流しながら作業した。ホントはレベル7も大好きなのだが、移動アイテム(ブラックオニキス?)が切れているようなのでちゃんと操作して歩く必要あるようで断念した。別なマシンにデータがあるハズだがどれだかよくわからん。これも宿題ってとこで。
・200725 Cx2 再々チェック
Ce2とCs2#2が行き詰った(?)ので、居間からCx2を持ってきて一時逃避。相変わらずCPUファンからは轟音が出ているが、機体はフツーに動いている様子。CバスのIFC-NNを外さないと内蔵HDDから起動しなかった(メモリスイッチの関係もあるかも)。内蔵HDD内のRX_Eフォルダからリバザナeasyを起動して、久々にレベル4のBGM(大好きです)を拝聴。カレンダー用の電池をなんとかしたいところではあるが、宿題ってとこで。
・191124 Cx13 再チェック
実家からCPUテスタとして持ってきたRaII23だが、そもそもCPUチェック用のソフトを入れてないことが判明。SCSI-MO経由でいいかと思ったが、現在、RaII23はUIDE-98経由で起動する状態。UIDE-98は内部的にはSCSI扱いになっているらしいので、両方入れるのはトラブルの元か。
てなわけで、結局Cx13のCPUチェック等はできなかった。ちなみにBドライブにはRX_98、METAL、NANPA、NANPA2の各フォルダがあり、それぞれゲームが起動できる状態。蛇足だが、メタルオレンジはノンインタレース仕様に改造されているようで、液晶モニタでもフツーにプレイ可能。音楽もきちんと出ているようだ。
・190924 Cx2 デマゴギー
先日いじったCe2と同じ電源を使って、コンデンサ交換後のテストをしようかと、分解。だいぶホコリが込んでいるようなので、掃除が必要かも。電源ユニットはPU743で、Ce2と同じPU730ではなかった(スタイルは類似しているが)。ピンアサイン(灰茶青橙黒黒黒赤赤赤)とかイマイチわからんので、流用しての試験はとりあえずやめておいた。
一応、Cx2の基板状態を確認、ケース入りコンデンサ(黒)もチラホラとはあるが、小さいものばかりで漏れはなさそう。それより銀色のSMDコンデンサが密集している区画が気になる(ここはできれば永遠に手をかけたくない)。CPUアクセラレータファンはキレイで特にホコリが溜まっているようには見えない。
組上げ後、動作試験。アクセラレータファンからと思われる轟音が厳しい。Cx13ですらCPUファンは使っていないことを考えるとCD-ROMプレイヤーを外して吸気ルートを確保した方がいいのかも。メモリはDOS6.20+Win3.1仕様にも関わらず96MBも積まれており、違和感は否めない。
・190810 Cx3 チェック
メモリが32MB、HDDが810MBと思われ。途中でvserver.vxdがないとかイロイロ難癖つけられながらもWin95(Version4.00.950)が起動する。OSR2ではなくWithIEの状態かと思われ。何かやろうとすると、HDDスワップが始まり、砂時計が延々と回りまくる。さすがにメモリがなさ過ぎか。FDDはDOSモードで立ち上げてテスト、いまんとこ良好らしい。
・190810 Cx13 チェック
実家からチェックのため搬入。メモリは48MB(?)内蔵。AドライブからWin95OSR2(Version4.00.1111)が起動するが、OS以外はマッサラな状態と思われ。BドライブからMS-DOS5.00Aが起動する。5.0A-H(5.0Aのバグフィックス版)でないのが残念。
ちなみにBドライブにはRX_98、METAL、NANPA、NANPA2の各フォルダがあり、それぞれゲームが起動できる。なお、メタルオレンジはノンインタレース仕様になっているので、液晶モニタでもフツーにプレイ可能。音楽もきちんと出ているようだ。
・190810 Cx2 片付け前チェック
急ぎ片付けのためチェック。メモリは96MB内蔵。IFC-NNを突っ込んでいた。電池切れか、メモリスイッチが初期化されたてな表示がでたあと、起動するとDOS6.20のメニュー画面(DOSSHELLじゃない黒バックにテキスト表示のヤツ)になる。『F9』で抜けて、懐かしのwindows3.1を起動させた。ぷよぷよ、スーパー上海、倉庫番、柿木将棋の4つがプリインストールされていた様子。
FDDはどちらも正常に読書初期化が可能なうえ、ソーサリアンも今のところ問題ないようだ。やはりこいつは手元に残しておくのが正解だろう。
・190520 Cx2 やはり速い
ラボ部屋中央部に居場所ができたので、積みFDを減らすべく、ソーサリアン98が稼働する不思議ちゃんのコイツを召集。ログでは2FDDに難ありてなことも記録されているが、今のところフツーに動いてる様子。吸い出しで片方だけ使ってる分には問題ない。吸い出しはゲームソフト類を考慮してmahalitoを使用。内蔵FDDが3モードなので1.44MBのFDも使えるようだが、一応書き戻しも試してみた方がいいかも知れない。CPUはWinchip2-200MHzが奢られているだけあって、やはり486系と比較すると体感でも段違いに速い。
・190103 Cx 接触不良もあり
ソーサリアン98の起動試験時に取り外していた強化CPUライザボードを戻すが、起動しない。イロイロとやってみたところ、どうやらこのライザボードが接触不良を起こしていたらしく、何回か刺しなおしてようやく起動できるように。背面や内部のあちこちに錆が浮いている状態なので、コネクタも状態がいいわけないとは思いましたが。486GRのCPUボードとかスロット1CPUを思い出しました。
HDD内のWindows98から、便利な起動ディスクを作成するバッチファイルを発見。これで作成されたWin98起動ディスクは、98x1の機種名を参考に選択式でCD-ROMドライバを組み込んだ状態で起動させることができるようです。トラブルシューティングに最適かと。しかし、いまさらWindows98の起動ディスクとか言ってるんですから、四半世紀くらい時間がずれてますねぇ。
・1901231 Cx 得した気分で
Cx2での起動確認をしたソーサリアン98ですが、Cxでも試してみました。結果、起動はしますが、バグ動作です。Cx2はWinchip2の286互換性が高い(^_^;)ということなのかも知れません。ま、このCxはSC-98IIIPが入っていたので、本体の方がおまけだと思っていいかもです。バラしたついでに使わないモデムボードを排除しました。Cx2以降は裏から抜けるようになっているのですが、Cxのモデムボードは、内部ボードになっているので、電源をはずさないと取れません。
・181111 Cx3 ダメなのか
先日、Cx2での起動確認をしたソーサリアン98ですが、Cx3でも試してみました。結果、オープニング画面すら立ち上がりません。FDの設定を640MB専用にすればいいかと思ったのですが、Cx3の場合には[HELP]メニューにもFDDの1MB/640切替設定がなく、お手上げでした。
・181101 Cx2 こいつ…動くぞ
絵みゅとのデータやり取りのため、SCSI-I/F(IFC-NN)が挿しっぱなしだったこいつを召還。9801DXで起動ディスク化したSCSI-ZIPを試す。結果、ZIP側から起動すると、本体のHDDが見れない状態でした(使ったOSが古すぎた)。本体のHDDから起動すると、ZIP側も見れるので、実用上はいいのかも知れませんが。
で、ZIPを介してエミュ環境にソーサリアン98のディスクを作ったついでに、3.5インチへのメディアコンバートを試してみました。コンバート後、何も考えずに起動を試したところ、正常に起動する(!)ではありませんか。しかも、canbe音源からまともにBGMが出ています。あまりのショックにその後、シナリオ3-1『天の神々たち』を始めて、クリアしてしまいました(9821だと主神のところに移動できないトラブルが出るのがフツーなのですが)。どうやらこのCx2、9801DAでは動かなかったソーサリアン98(2DD版)が平気で動くようです。
ちなみにSCSI-ZIPに仕込んだDOSは3.30Bという遺物で、FDフォーマット時に現行フォーマットの確認をせずに始めるので、思いっきり潰したい時には重宝しそうです。また、3.30C以降は別売りとなった(?)SYMDEBもしっかりついてます。
・180412 Cx2
1台目がOSD-u(シチズン製)で2台目がFD-1231T(NEC製)です。ケーブルは、34ピンもので、M/Bから1台目のコネクタまではストレート配線のようです。1台目コネクタと2台目コネクタの間で細工がしてあり、1台目の3番ピンが2台目の1番ピンとして充てられ、2台目の3番ピンは線が入っていない状態です。ちなみに1台目はFDD側の3番ピンが抜かれています。
綿ぼこりがすごかったので、清掃。ヘッドクリーニングもした方がよさそうですが、ディスクはありますが、クリーニング液が見つかりません。アルコール類であれば、なんでも使えそうなものですが。清掃後、組み直して試験。2台目のコネクタが入れづらいので注意が必要かと。両ドライブとも1.44MBと1.25MBのフォーマットとシステム転送を行い、起動まで確認しました。うるさいので、注油か何か必要かも知れませんが、今日はここまで。
・180412 Cx2
2台目FDDの挙動が怪しいので、
設定とか確認しようと思います。
・180412 Cx3
PC-98 tips集によると、隠しメモリスイッチなるものが存在し、そこを操作することによって、無改造本体で31kHz出力が可能とのことらしい。
・180407 Cx3
実家からお遊び用に持ってきてあったPC-9821Cx3を思い出しおもむろに実働試験(DO+がバッテリー液漏れによるパターン切れで、98モード稼動が絶望的なのが判明してなんかいじりたくなった)。持ってきた時に電源は入ったが、FDDを読みにいかない状態だったと記憶していたので、怪しい電源部をいじろうと分解。綿埃でエアフローに問題が出ているようなので、バラして歯ブラシを使って掃除。ファンも埃だらけだったので、綺麗に掃除する。
再組立後、モデムがどうとか表示が出て、起動シークエンスが進まなくなっていることが判明。素直にメッセージに従って、リターンキーを押すと、キャンビーの起動画面が出た状態でフリーズ。HDDランプが点きっぱなしだが、回っている音がしない。長い間動かしていなかったので、固着していると思われたので、本体を何回かたたいてショックを与えたところ、回転が始まる音が。多少怪しい音を出しつつも、無事起動状態に入りWin95が稼動した。劣化が気になるFDD(シングルだが)を確認(起動ディスク作成しリセット後、無事読み込みして起動)。まだ生きてる模様(しかしマウスがないのでキーボードでしか操作できない)。
・020915 Cx3
1月ぶりに引き出す。連装CD-ROMに異常がありそう。Win95のデバイスドライバを整理して、キャンビー音源をマトモに使おうとしたのだが、CD-ROM(Rじゃない)が読めない。4連装中の1番以外はどうも怪しい(しかしセンサー部は共通のハズだが)。
Cx13が生きていればの予備として、分解、部品化する決心をかためる。
・020816 Cx3
久々に出す。まぁ、メンテナンスか。マトモに動いているようだが、冷えている状態ではたまに不調みたい。一応、540MBのHDDを内蔵。メモリも8MB×4で32MB入ってるようです。とりあえず、SCANDISKをかけてチェックしましたが、ほぼ問題はなし。
これをCx13同等にする方法があるようなので、試してみたいですね。もっとも、それ以前に連装CD-ROMをどっかに取られて部品化しそうですけど。
・020626 Cx13
SCSI板IFC-NN(メルコ製)2枚の試験用に使用。ところが、画面モードを31kHzに切替できず、ウッディPD(のモニタ部)ではうつらなかった。[GRAPH]+2で切替るハズだったのだが………。ウィンドウズのGUI画面では切り替わってるが、CUIが使えないのはちょっと。何が原因なのか不明。ひょっとして
Cs2と同じくそういう仕様なのか?
おまけにテスト用HDDが旧ロジテック製SCSI板経由で使っていたモノで、メルコ製の板からは起動できず(マルチベンダー対応なのに………)。悲しい結果に終わりました。
・020313 Cx13
外付けSCSIをつなぎ、古いHDD内ゲームで試験。同級生1&2はもちろんのこと、なんとメタルオレンジまで(BGM含み)まともに動いてしまう。2ドライブ構成のこの機種があれば『ほぼ無敵』だったりしないか?そうそう、RAMは48MB入っていました。CPUも入っていたし、おいしい拾いモノでした。
持ち主はたぶんHDDがいかれたのを機会に廃棄処分にしたということなんでしょうけど。こういうのもタイミングなんでしょうねぇ。家内はそんな私になかばあきれ顔。せっかく物置小屋から一掃したと思ったら、また増えてるのですから当然てば当然ですが。
・020311 Cx13
内蔵HDDをいじるため、4連装CDPを外してつなぎかえ。プライマリ側にはAp2のIDEを使った。LAN設定をすませ、主機にデータサルベージを行う。内蔵されていたのは1GBで、ほとんど全て使っていたため、主機以外の空き容量では対応できない状態だった(やっぱりLANはいいよねぇ)。
それはそうと、これの音源て謎。86互換音源と思っていたけど、OPL3とか出てるし、記憶によれば86音源はOPNAのはずだが………。ううむ。ひょっとしてこれがウワサの118音源なのか………?