2022年2月23日(水) 天皇誕生日
・雪片付けに追われ
つらい。
2022年2月22日(火)
・猫の日
2(にゃー)が連続してあるので、2月22日は『猫の日』らしい。2022年2月22日なので、スーパー猫の日だとかなんとか。ちなみに『おでんの日』でもあるらしい。空前の猫ブームが続いているかどうかは不明だが、糞尿被害に悩まされているtakerunは(家族も含めて)世の中から猫は消えてしまっても困らないと思っている。一応『消えてしまえばいい』まではまだ少し余裕があるのかも知れない。
・まだ降るのか(その2)
全国レベルで雪の影響。今日は風は大したことがないが、雪の降りが酷く通勤途中ホワイトアウト状態に。いい加減にしてくれ。
2022年2月21日(月)
・まだ降るのか
全国レベルで雪の影響。降りは大したことがないが、風が強く通勤途中ホワイトアウト状態に。もう勘弁してくれ。
2022年2月20日(日)
・専用キーボードでないとダメなの?
VAIO-L320,L520の2台ともキーボードを受けつけず、BIOS設定画面に移行できない。フツーのPS/2端子にしかみえないが、NEC製とサンワサプライ製品ではダメだった。SONY純正キーボードでなければダメなのだろうか。
・ジャンクMOドライブってやつは
TAXAN製のIEEE1394接続MOが出てきた。イジェクト機構が壊れていて使い物にならないので、バラしてみたところ、中身は富士通の『MCF3064AP』というATA接続のドライブだった。このドライブ、強度が必要な主要パーツが樹脂製で、割れたり折れたりが原因のイジェクト機構の不具合が有名な機種らしい。Xa12のCD-ROMプレイヤーと換装したところ、Win95上では認識している様子。まともなドライブだったら使えたかも知れないが、この状況ではいかんともしがたい。素直に廃棄で。
・内蔵ZIPドライブも追加
上記MOと一緒に内蔵用ZIP250ドライブをさらに1台発掘。結局都合3台の内蔵Zipドライブが発掘されています。SCSIのZip100は動作確認済ですが、ATAPI接続のZip250はイジェクト機構は大丈夫ですが、読み書き動作は不明です。9821にSCSIのZip100を内蔵させるのは可能ですが、もちっと短いSCSIケーブルがないと、内部で取り回しができそうもありません。
Zipには発症したら終わりの『死のクリック現象(Click of Death)』という持病があるということで、怯えながら使っていますが、幸い、この状態に陥った経験はありません。全く関連はないですがトライガンの『Trip of Death』を思い出す用語です。
2022年2月19日(土)
・Windows95上からはどうよ
Xa12はVGA解像度しか使えない状態だが、フツーにWin95が動作しているようなので、モノは試しに例の内蔵用MO(OMD-8020/KONICA)でフォーマットを試してみました。DOSのフォーマッタを使った際には延々と時間を費やしたうえで『フォーマットに失敗しました』と軽くあしらわれていましたが、今回は成功しました。時間を費やすのは同じですが、あと、フォーマット後に起動専用てなチェックを入れて実行させても、特にエラーはでませんでした。
MOメディアを入れたまま、Xa12を再起動させたところ、Windows95がDOSモードで起動できました。どうやらDOSフォーマッタ(MOFORM98.EXE)とは相性が悪いようです。ちなみに9821側でCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATをルート上に作りましたが、DOS/V機(ESPRIMO_D582/E)側からは見えないようになっているようです(編集によるトラブル防止のため?)。
・Windows10上からはどうよ
昨年まで使っていた9821起動用MOディスクを探していたら、i-connectのMOドライブ(640MB)が出土。USB2.0ケーブルもついていたので、いい機会なので試してみました。一応、昨日試していた230MBのメディアは読めるようです。別に98とDOS/Vのファイルやり取りに使っていた640MBメディアも問題ないようです。
一緒に何枚か出てきた230MBメディアで、フォーマットを促されたメディアをフォーマットしてみました(クイックフォーマットできたので、一瞬で終了)。このメディアをXa12につながっている内蔵用MOドライブで試したところ、問題なく読めました。
・ZIPドライブも
新たにZIPドライブも3台発掘。Zip100のSCSI外付けとSCSI内蔵(!)が一台ずつ、あとZip250のATAPI内蔵が一台。内蔵ドライブはこれまで死蔵されており、電源を通したことはないと思われ。SCSI外付けのZip100は窓が壊れているのをみると、だいぶ以前に使っていた機体だと思う。ちなみに内蔵ドライブは、SCSIのZip100は3.5インチFDDと同じ電源コネクタで、ATAPIのZip250は5インチFDDと同じ電源コネクタのようです(背面スペースの都合かな)。内蔵ドライブをXa12で試したところ、SCSI品は問題なく動きましたが、ATAPIのZip250を繋ぐと起動渋滞するようです。
2022年2月17日(木)
・ダメか
内蔵用MO(KONICA OMD-8020rev6.50)ですが、とりあえず一台をウェブ情報を見ながら色々と基板に細工してみました。試しにフォーマットをさせるとやはり失敗。SCSIのMOは他にもあるし、素直に廃棄か。98x1環境である程度のまとまった容量が扱えればと思っただけで、とりあえず稼働するSCSIの外付けMOが1台あれば、困りはしないか(98x1の場合MOから起動できるのが便利なんだよな)。もう一方の手を付けていないドライブは、読み書きはいけるがフォーマットは失敗する。ひょっとすると、DOSのフォーマッタとの相性もあるのか。
・確認すっか
問題の内蔵用MOの残り一台ですが、MOFORM98でのフォーマットでは全く成功できなかったものの、通常のアクセスはどうなのかも確認してみました。Xa12からSCSI内蔵用ケーブルを短くして接続してやってみました。細かいファイル50MBほどのコピーをさせましたが、特にエラーは出ません、フツーに読み書きしているようです。ひょっとしてフォーマットだけがダメなのでしょうか?も少し検証が必要かも知れません。
2022年2月15日(火)
・CバスSCSI板
機体の整理をしている中でXa10から余ったものとして出てきたもの(LHA-301/Logitec)。他に炬燵(こたつ)上にHA-55BS4/TEXAとIFN-92S/BUFFALOがしらばく前から残置されている(たぶん稼働品)。これもこんなに種類を持っている必要は全くないが、Cバスしかない機種に埋めるのにはいいかも。
・桃尻いじめ/森川いづみ
マドンナメイトハードという30年くらい前のエロ写真文庫。定価690円(本体670円)てな記載からするとこの頃すでに消費税(3%だが)あったらしい。学生時代から結婚する直前までこの写真文庫てヤツも半ばコレクション扱いとしていたんだが、その後の生活のなかで、分別減量したもの。捨てられない(いわゆるトキメキを感じた)ものはプラ製文庫ケースに入れてとってある(全部で100冊くらい)。一度選って(すぐって)いるモノで再入手困難なのは明らかなので、保管かなと。
2022年2月12日(土)
・最初からそうすれば
実家を捜索してSCSIケーブル各種を持ってきた。無事Xa12で外付けMOドライブが使えるようになり、USB接続のMOドライブをESPRIMOに接続し、無事に目的のデータを移送できた。
2022年2月9日(水)
・おいおい
ケーブル(の端部コネクタ端子形状)が違うので、SCSIカードを入れたXa12にMOを接続できず。DOS/Vの標準化というのが、いかに大切だったかを思い知る一瞬。にしても、出てくるのはNEC規格というか9801時代のモノばかり。ターミネータと一緒に変換アダプタも何個か出てきたモノの、オスメスと専用ケーブルの関係で、ZIP100だけは使えるようになったのがまた帯に短したすきに長してな感じ。結局、小屋に入れた箱を探さないとMOは使えないのかも。
・なんで引き合いに出されたのか?
記事中ではMDとCDの両対応プレイヤーとの触れ込みだが、完全に間違ってる。オプションであったのかも知れないが、少なくともこの写真のヤツは単なるCDプレイヤー(takerunのエディックス号もこれだった)。古いから間違いも無理ないが、そもそもなんでカーオーディオ記事にこんなマイナー車種をわざわざ持ってきているのか、そこがワカラン。ちなみに2DINとか書いているが、見ての通りダッシュボードに芸術的に埋め込まれていて、単純な2DINとかいう括りで分割することはできないので、念のため。
・車載用MDユニット
去年の夏にドフで入手し、試験では一応動いていたジャンク品。どこにしまい込んだかよくわからんが、雪が解けたら絶対オッティ号に入れてやるぞと。
2022年2月6日(日)
・軽くでもやらないと
車両の周囲を空けるだけで正直うんざりな気分なのだが、積雪ペースがあまりにひどく、マジで不安なので自宅の屋根に手をかける。これまでの雪が積みあがってしまい、隣家との間の塀の高さギリギリとなっている(夏の地上からは2mくらいの高さ)ので、屋根から落とすと間違いなく隣の敷地に入ってしまう。仕方ないので、積みあがった雪を土台に下からちょっとずつママさんダンプに降ろし、後ろの家との間に持って行って積み込み。メチャクチャ手間だが、通路部分の状態を保持できるので、これはこれでアリかな。
雪ベラの長い柄を活用して、軒から1.5mくらいまでを薄くできたので、今度は屋根にのぼって、空いたスペースに日陰になる面の雪を移動させる。非効率ではあるが、また下からチョコチョコと降ろせれば潰れる危険性は激減するし、屋根で滑ってケガをする可能性も少ない。
下からの作業なら、仕事から帰宅後でも幾らかできるのではなかろうか。今回手をかけた部分については、重い雪に置換した都合から、もう雪ベラでは歯が立たないとは思うが、いずれにしても、継続的に対処しないことには積雪ペースについていけないほどの大雪だ。
・小屋もやらないと
小屋もだいぶ積もっていたが、母屋側から届く範囲だけ落としておいた。小屋の場合はどうせ下の道路に落とした雪は移動させるしかないのだが、休みの日は交通量が多すぎて長時間はやりづらいので、平日に気が向いたら部分的にでも進める…てなことでいいか。もはや諦め(あきらめ)半分だが。
2022年2月1日(火)
・掘出物
所謂(いわゆる)9821Cr13です。
2022年1月31日(月)
・CanbeJAM
ほとんど床面が見えているラボ部屋(その1)の2段ベットと外壁側の隙間に、9821Cr13を3台も突っ込んでいたのを思い出す。ウェブ上で調べたら、解析を進めていた人がいるようで、専用キーボード端子のピンアサインとか、FDDを2台動かすために必要な改造とかの記事が見つかりました。
・スキャンドール
映画のネタを見かけて、小谷憲一の漫画の方を思い出した。ヒロインは鏡をトリガーに姉妹の人格が往復する二重人格の魔女(?)てな設定だったかと記憶しているが、ショートヘアの妹からロングヘアの姉に切り替わる途中がキャラ絵としては好みでした。もっとも、長々とコマを割いて切替シーンをやっていたのは最初だけでしたが。お色気シーンも時々あって、そっちの用途にはよかったんですが、話がありがちなうえに、全く展開しなくなって行き詰ってしまい、打ち切りとなりました。よくあるパターンですね。
まぁ、下着とか色気なら、ヴァンダーの方がずっと使えましたけど、少年誌で大丈夫だったのかとはいつも思ってましたね(大きなお世話ですが)。
これ以前の分は、こちらです。