2024年10月1日(火)
・FDDも劣化するよな
2024年9月30日(月)
・気になる
・テラボックスV
2024年9月29日(日)
・日曜大工
2024年9月28日(土)
2024年9月26日(木)
2024年9月25日(水)
・なぜ出てくる
・粘着板も設置
2024年9月24日(火)
2024年9月23日(月)
振替休日
・侵入を許したのか
・敷物(しきもの)
2024年9月22日(日)
秋分の日
・とりあえず
2024年9月21日(土)
・廃棄遺跡
・それはそうと
・いきなり寒すぎる
・さらに発掘
2024年9月19日(木)
・秋らしくなってきた
2024年9月17日(火)
・さっさと輸送
・アッサリ見つかる
これ以前の分は、こちらです。
・『鑑定スキル…』2期
『ハズレ枠…』が終わってしまった。エロ見目麗しいセラスが見られなくなるのはかなり残念。一方で『鑑定スキル…』2期が始まったので、シャーロット嬢の巨乳観察で我慢しておくか…。
ジャンクノートFMV-NB75MのFDD試験の中で、劣化したと思われなFDメディアを5枚ほど廃棄した。takerunは現状でも大量にFDを保有しているため、機会がある都度(なかば処分する意図を持って)廃棄しているが、メディアだけでなくFDDの方も機械要素である以上、劣化からは逃けられない。ま、DOS/V機の場合はFDがなくても全く困らないので、わざわざFDDエミュレータとか導入する気にはならないが、レトロPCの場合は勝手が違う。…プロテクト(?)の事情で吸い出しファイル運用できないソフト、なんとかならんものかのう。
・また無駄づかいか
ドフでジャンクノートFMV-NB75Mを入手。20年前の化石だが、汚れているが状態は悪くない。ポテチの大袋2つ(コンソメとうす塩)買って帰るつもりだったが、そこをやめてこれを大人の玩具として買ってみた。
昨日の日曜大工した箇所だが、アルミサッシと面一(つらいち)にしたハズの角材がズレて段差と隙間ができている。スペーサーとしてベニヤ板を挟んだのが悪かったか、ネジ留めした後で狂いが生じている模様。見た目だけ重視ならばこんなもんだろうとか言っていたものの、この状態は看過できないかな。
考察になるが、今現在アルミサッシ下端は穴からの湿気侵入を懸念して板の欠片をネジ留めしてある。この処理はこれで良いのだが、この欠片以外の部分は中空になっているので、冬場にはアルミサッシ下面に結露すると想像できる。結露水は当然木材の腐食の原因であるから、何か詰めモノを入れて周囲と断熱し、ここでは結露水が発生しないようにするのがベターである。木材をこの隙間に詰めるのは厳し過ぎるので、ウレタン系の断熱シートの切れ端とか、エアキャップとかを詰めるか、あるいは定期的に開いてメンテする前提で新聞紙を圧縮して詰め込むかしたうえで、再度スペーサーを調整して、段差は修正するか。
SATA-HDDにも対応する比較的新しい方のテラボックス。億で見つけたので確保しておいた。保管してあるHDDをUSBの外付け容量として便利に使い回したい。
・無視するな
家内からは労い(ねぎらい)の言葉はありませんでした。
『風呂のドア下が腐って隙間が空いて来たのでなんとかしろっ』てことで、アルミサッシと床の間の敷居になっている押さえ板を外していじってみた。アルミサッシを受けていた木材が湿気で腐り、留めていたネジが外れて下端にぶら下がった状態になっていた様子。両端は既に腐食消失しており、真下には支持する物はなかったので、隙間が開いて来たということらしい。結露などによりサッシに接する木材は全て湿気の影響があると考えられる。そのため、根本的にはサッシ周辺の壁や床を剥がして構造体からやり返さなければならないのだが、それでは日曜大工の範疇(はんちゅう)を超えてしまう。とりあえず、荒板材を×印に組んだ仮支持材を床下に入れ、そこを足場として手持ちの板と角材を組み合わせて、キレイに見えるよう誤魔化しておいた。実際のところ、サッシ下の木材は、ぶら下がってはいないが、サッシを支えているわけでもない状態にある。見た目だけ重視ならばこんなもんだろう。
・孤独な平和
ガスコンロ下空間の底板を外し、粘着板2枚に渡って横たわるヤツを発見。尻尾を除いても12cm以上の大型個体だった。どうやら死んでいるらしい。粘着板で挟みこんで新聞紙などで包んで土嚢(どのう)袋に入れて小屋に片付けた。例え虫の息状態で生きていたとしても、粘着板で挟まれた状態からは身動きできないだろうし、これ以上生身のヤツに関わる気にはならなかった。
・私にも敵が見える
ガスコンロ台とシンク台の間で、床に接している(廊下だと幅木(はばき)にあたる)部分の隙間に荒らされた形跡が。昨日はなかったので、この部分は昨晩以降にやられたと思われ。ガスコンロ下に置いた粘着板を警戒して、別ルートを作ったとも考えられるので、内側を調べるべく、シンク下空間の底板をめくって状況を確認したが、ここには底板にかかる重量を支えるために、発泡スチロール塊や不定形なベニヤ板やパーティクルボードなどを積層し、65mmほどの長ネジで床板に留めている状態だった。
ネジを外して奥の状態を見たところ、底板を支える造作物が原型がわからないほど囓られており、空いた隙間からガスコンロ下の粘着板が見えるほどだった。目を凝らして見たところ、どうやら粘着板上にネズミの鼻先のようなモノが動いているような…。せっかくバラした底板だが、すでに捕獲しているというなら、展開せずに、このまま弱らせて、週末明るくなってからやっつける準備を整えた上で対峙すべきと判断。
とりあえず、復旧して周辺を警戒したが、特段の異常は発見されなかった。また、就寝前にも聞き耳をたててみたが、今夜はカジリ音は感知できなかった。
・フツー警戒しないか?
シンク下空間とガスコンロ下空間で、底板を外して色々と手をかけたのだが、こんだけ状況に変化があったら、フツーはしばらく警戒して近寄らない気がするのだが。まぁ、粘着板に補足された個体が確認できれば、それだけで十分ではあるのだが。
就寝前、閉鎖区画状態にしたキッチン空間のドアを静かに開けて頭だけ入れて確認したところ、カリカリとカジリ音らしき音を感知。発生場所を細かく特定しようと、身体を動かしたところ、音は止まってしまい、しばらくじっとして待っていたが、再度聞こえることはなかった。キッチン下空間のどこかで、破壊活動に勤しんでいるのは間違いない。いつぞやの天井裏ネズミ(集団)と違い、相手は単体と思われる。いずれ、今以上の対策は困難かと思うので、粘着板に期待して週末までは様子見することにしたい。
粘着板に引っかかることもなく、キッチンの床面に出てくるようであれば、床下空間からの進入路が別にあるとか、これまで考えていたことが根本的に間違っているということになるので、その時はまた調査して作戦を練り直すことになる。
ガスコンロ下空間の底板を展開したが、一昨日のように糞(ふん)が散らばっていることはなかった。クマリン系の殺鼠剤(さっそざい)にも手を付けた様子はない。しかし、この部分を経由しないルートがあるとは思えないのだが…。ガスコンロ下空間の北側壁側もふかしてある様子なので、湿気だか油だかでブヨブヨになっている仕切りのベニヤ板をバラして中を確認したが、経路になりそうな開口部は見あたらなかった。
ホムセンで買ってきた粘着板を床板レベルに敷いて、底板を戻して、ガスコンロ下空間を復旧した。粘着板の粘着力は申し分なく、この板の上を通過しようと脚を踏み入れた個体は(例え補足できなくても)何かしらの大ダメージを与えるのは確実だと思われ。
・やはり奴らは
就寝前、キッチンからカジリ音がするのに気付く。昨日、展開したついでに、床下からあがってくる穴に、ジャンクのアルミ板を邪魔板(じゃまいた)として入れておいた。そのアルミ板をかじっているので、大きな音が出ているのではなかろうか。すぐにはどうしようもないので、キッチン下を叩いてとりあえず、黙らせておいたが、こんだけ手をかけて明らかに変化のある状態のシンク下に来るってことは、やはり屋外には出られない状態になっていると思われ。しかしながら、就寝して静かになればまた活動を始めるので、今は遅効性の餌しか対策していないが、ガスコンロ下という経路がわかっており、警戒せずにそこに出てくるというなら、粘着板(ねずみ用ホイホイ)を設置した方が確実かも知れない。
・進入路を塞ぐ
夜な夜な外に出て、西側壁面のキッチンにほど近い、床下通気口をコンクリート平板とブロックで塞いでおいた。寒いので、屋内(床下)にいるとは思うが、外と行き来できる状態のままでは退治は困難、仕方なくキッチン床下空間に封じて抹殺を図る。
ネズミがかじっているらしい音がするてなことで、キッチンのシンク下とガスコンロ下を展開する。ガスコンロ下に大量の糞(ふん)が散らばっており、間違いなく出入りしていると思われる。
その昔、ネズミ被害が出た際に、シンク下もガスコンロ下も、底板を剥がして弄っていたが、その際には毒餌を撒いて進入路を潰しまくり、何ヶ月かかけていなくなったと思ったが、最近、外のネコが活動的でない(というかもう寿命と思われ)のもあって、縄張り(なわばり)を広げていたところ、急に冷え込んだので、適当な進入路からtakerun宅の床下に入り込んだらしい。
色々と在庫スペースを探したら、いつのモノだかわからないが、毒餌が2種類ほど見つかったので、とりあえず、床下からの経路となっている穴に何個か落として、残りはガスコンロ下に置いておいた。即効性ではなく、遅効性なので、残念ながら繰り返し食べさせないと致死量には至らない。
テーブル類の脚下に入れたり、ジャンクPCの筐体を積み直したりして、結局、絨毯(じゅうたん)は100%の状態になった。のはいいが、またまた箱から出たジャンク類が絨毯の上に転がっている状態に逆戻り。捨てるペースが遅すぎるってことなんだろうけど、理屈じゃないんだよ、片付けは。
・取り崩す
展開した床面に絨毯(じゅうたん)を広げて位置合わせ。隅を決めないことには進まない。積み上げたブツを取り崩し、絨毯の錘(おもり)にしながら、徐々に面積を広げて、テーブルの脚を通して、60%程度まで展開できました。
午前中に押入前の展開作業を進め、午後いちで開放。家内の用事(季節の衣類の一部入替)はあっという間に終了。
・軽量高機動タイプ
軽量高機動といえば、ボトムズの『ツヴァーク』とかイデオンの『アディゴ』とか遠い記憶がおぼろげに浮かんでくるが、このCF-W2をモバイルで使うことは流石にないのではなかろうか。
パナソニックのLet'sNoteLite『CF-W2』が発掘される。一箱幾らのジャンク箱に入っていたモノだが、これまで出したことがなく、ようやく陽の目(ひのめ)を見た。20年以上も前に発売された機体ということで、あちこち筐体に凹みや欠損が見られるが、液晶は劣化しておらず、電源も入ってまともに起動できた。液晶左側付け根の筐体が欠けており、ヒンジの金属部分とケーブルがモロ見えでかなり怖い。WindowsXPのデスクトップが展開されてから、手持ちのメディアを入れて光学ドライブの状況を確認したところ、DVDは普通に再生できる模様だった(最悪でもDVDプレイヤーとしては使えそう)。
この三連休、ラボ部屋の押入前だけは片付ろとくどく言われているので、いつまでもテラボックスとPATA-HDDの研究はしていられない。取り急ぎ、単体用PATA-USBアダプタを用いて当面の用事は解決しているので、まずは粗々で大物を積んだり、箱詰めしたりして、床面を空けることにした。
せっかくなので、ある程度空いたところで、ゴザを剥がして絨毯をしく準備をする。一気に敷けるほどの面積は空けられないが、半分ずつでも段ボールやらPCやらの箱を移動しながら都合は付けられると思われ。
夏場はヒンヤリして良かった居間のコザが、朝の冷え込みから寒く感じるようになったので、家内の指示で絨毯(じゅうたん)に交換。コタツと床暖房シートの効果アップのために、4枚も敷いているとのことで、床暖シート下に入れるのが結構厳しい作業でした。
小箱からPATAのHDDがまた出てきた。今回は250GB×4と、テラボックスに合わせたような状態。こないだ考察したとおり、黒いテラボックスを箱から出してセットアップしたが、PC側から認識しない。これも途中で出てきた『串刺しIDE』てなPATA-USB変換器を使って確認したところ、HDD側は普通に動いている様子。よくわからんが、250GBもあればESPRIMOのバックアップには余裕なので、その状態で使ってみた。
黒いテラボックスをよく観察したところ、どうやら初代テラボックスの様子。白い方のテラボックスUとの主な違いは電源容量らしいが、ひょっとすると、容量250GBの仕様によって、壁があるのかも知れない。白に今回の250GBものを入れて試してみればわかるかな…と。
・結局使えない
先日発掘したHDDをテラボックスに入れて試したところ、ガチャガチャ異音が出てPC側からは全く認識できなかった。どうやら故障品だったらしい。無理ぽ。
無駄に暑かったこの夏だが、残暑も引けてエアコンを外したと思ったら朝晩は寒いくらいまで冷え込むようになった。蝉(せみ)にかわり、秋の虫の声が聞こえてくるようになったが、残念ながら鈴虫は近所にいない様子。
・もうついて行けません
『年寄りの冷や水』ここに極まり。
次の3連休に衣類の入替を行うとのことで、ラボ部屋の押入周辺を開放するように家内から言われてしまった都合から、昨日外した窓用エアコン2台を小屋から実家へ輸送した。実家も片付けなければならない事情はあるが、一時対応はしなければならない。
ジャンク小箱を漁り、160GBと120GBのPATA-HDDを発掘。テラボックスのトラブル対応に使えそうなのでちょっとチェックしてみるか。もう一台の黒いテラボックスにセットして試してみるのも手かな。