2024年11月2日(土)
・できるところから(その3)
MEGA865でCD再生時にはフツーにトレイの開閉ができるようになったが、OS稼働時は開けるときはいいが、ボタン操作で閉めようとすると、何故か閉まらない。閉まる方向に動いた直後に止めて戻り方向に動いて止まるように見える(チャタリング?)。トレイを手で押し込めば閉まるから実害がないといえばそうだが、なんでそうなるんだか。
・できるところから(その2)
内蔵光学ドライブのトレイ先端パーツ(はめ込み式)を外したら、MEGA865のパネルでの引っかかりが改善された。内蔵ドライブはCGR-8480/日立LGで、20年以上前(2002年8月製造)の単なるCD-ROMプレイヤーなので、CD-Rなどへの対応が怪しい。IDEの光学ドライブは在庫が大量にあるはずなので機会があったら交換すべきだろう。
・できるところから(その1)
MEGA865のBIOS設定(主に時計)が保持できないのはイラつくので、しょうがなくボタン電池を交換することに。しかし、このボタン電池、マザボ中央付近に配置されており、ドライブ類の枠を全部外さないと交換できない構造。も少しなんとかならんかったのかとは思うが…。
FDDが乗る板は、CPUの放熱器に干渉するので、CPUの放熱器も外すハメになった。ついでにCPU表書も確認(SL6WJ)。組み直したら、メモリリーダーの位置がズレたらしく、表面パネルが浮いてしまった。FDDが乗る板の奥側に電池に合わせた切り欠きを設ければここまで大がかりでなくてもよかったハズだが…ううむ。
・プッシュリベット
バンパーの下面の固定部品が取れてなくなっているので、密林で留め具を確保して、付けておいた。汎用の安物(10種10本計100本組1k円程度)だが、ないよりはるかにマシだろう。
2024年10月31日(木)
・おおっと
MEGA865の起動画面にPentium4ロゴが表示されるが、OSなしのウチはHT仕様のロゴだったのが、Windows2Kを整備したところ、HT仕様のないPentium4ロゴになってしまった。なんでやねん。
・Win2kを入れてみる
ドライバを整備したところ、OSはフツーに動く状態になった(あたりまえか)。それはいいが、光学ドライブのトレイが開閉時に扉に引っかかって止まるのはどうも。表面パネルの問題ではなく、ヒンジがデカすぎるようなので、削って物理的に手を加えないとダメっぽい(2〜3mmでいいと思うが…)。メーカー提供ドライバは、Win95とか古いOS用もあるので、OSのインストールディスクが出てくれば、Win98SE+Win2Kとかデュアルブート構成も可能だが、モニタだけは昔からあったXGAかSXGAのスクエアを用意するのが無難だろう。
2024年10月30日(水)
・生きている化石
MEGA865は普通に稼働した。音楽CDを入れて、9821Cx系モニタ付属SPを繋いだところ、フツーに再生できる。BIOSによれば、Pentium4-2.8GHz(HT有)で、200MHz(FSB800MHz)×14のHTでソケット478ということで、北森と思われる。こないだ動かなかったeMachinesN2040からFDDを回収してMEGA865に移植し、eMachinesは筐体ごと処分する…てのもありか。
・秋の処分祭
2024年10月29日(火)
・てこ入れが必要
2024年10月28日(月)
・余談(MEGA865)
・ちょっと観察(MEGA865)
・ズレてる(MEGA865)
2024年10月27日(日)
・忘れてる
・忘れられた鱈鯖(たらさば:tualatin-S)
・まだ早いけど(その2)
2024年10月26日(土)
2024年10月25日(金)
2024年10月20日(日)
2024年10月19日(土)
2024年10月17日(木)
2024年10月16日(水)
・古きを訪ね
これ以前の分は、こちらです。
2024夏の処分に続いて、秋の処分も考えないとダメっぽい。基本的に、ジャンカーの本能で入手する投売り『液晶モニター』とやはり投売り品を捕まえている『大人の玩具』『ジャンク宝箱』が(巨額の資金をあてている訳でもないのに)モノが溜まっていく原因なのだから、増やした分量以上に減らさないと増える一方なのは明らかなわけで…。
実家も大概にしておけよてな状態だし、ラボ部屋は現状使っている2部屋を1部屋に集約することすら怪しい始末。レトロでないPCはソフトを動かす器なのだから、同じOSを動かす機体をたくさん抱えておく必要性はないという正論(単純思考)に頭を切り替えて、大処分するとか。というか、レトロPCでも事情は同じだな。2階の床が抜ける前になんとかせんと…。
・コンデンサはどうなってる(MEGA865)
マザボのMS-6797は、Pentium3からPentium4への切替時期の製品です。低品質電解液問題のあった例の時期にほど近いので、コンデンサの状況を見た方が安心できそうですが、このキューブ型筐体ってヤツは部材が密集しているので、組んでしまうとバラすのがとてもとても面倒なんですよ。ボタン電池交換の必要があるようでしたら、ついでに確認してもいいかも知れませんけど、今は放置でしょうか。
ラボ部屋のブツについて、冬までに寝泊まりが可能な状態を整備しないと、子供たちの帰省にも関わるてな話をされる。細かいモノが入った段ボール箱を地道に減らすのも必要だが、箱形のレトロ機とかはなんとかすべきだろう。88VAは小屋で昨年冬を越したモノがラボ部屋を占有しているので、少なくともこいつらはラボ外に出さないと、帳尻が合わない気がする。小屋は先日タイヤ交換した際に自転車を引っ張って出せば最奥まで入れるように手はかけているので、少しずつ箱を減らす努力を継続したい。
・余談2(MEGA865)
i865Gチップセットと組になっているICH5(82801EB)は、静電気耐性が不十分なロットがあり、静電気で逝かれたチップが、その後に熱を溜め込んで燃えた例もあるらしい。ちょっと怖いかも。
PCを起動させなくてもFMラジオとかCD再生ができる機能があるが、CD-DAだけでなく、MP3も対応するらしいので、そこは試してみたいとは思う。
背面にSP用出力が装備されているのでSPを接続するだけで、最低限のオーディオ環境は運用できる様子。といっても、端子はミニステレオジャックなので、ラボ部屋に転がっている9821Cx系モニタの付属SPを挿してみることになるが…。ちなみにフロントポケットにSPDIFやIEEE1394端子も装備しているが、OS上でドライバをキチンと整備しないと動作はできないと思われ。
何故か横倒しに保管していたこの機体。夏場の暑さを過ごしたせいでダラけてしまったのか、表面の化粧パネルが左方向に5mmほどズレてしまっている。一番下の開閉パネルに至っては、端部が本体に干渉して開閉の支障になる始末。一番デカい多色LED表示パネルだけは、操作スイッチが歯止めになったのか、ズレていないのがまだ救いか。パネルはゴム系の接着剤だか両面テープだかで貼っているだけのようなので、ズレが生じている3枚(光学ドライブ扉、メモリカード扉、最下部扉)をそれぞれの基部から慎重に剥がし、とりあえず仮止めしてみた。メモリカード扉は裏面の塗装も持って行かれたらしく、ちょっとみすぼらしい状態になってしまったが、それなりに見られるようになった(まぁ、当然だな)。
手間はともかく別な化粧板を貼ることも可能ではあるが、表示窓のあるパネルだけはキレイにスモークがはいった材料を用意するのは無理だろう(全くの透明なら確保できそうだが)。試しに灯を入れてみたら予想通りBIOSまでは出る状態だった。カードリーダー部の裏面には3.5インチベイらしきスペースがあり、キューブ型の走り(シャトルとか)と基本的な枠組みは変わっておらず、表面パネルさえ都合が付けば、FDDを装備することも可能と思われ(FDD端子はマザボに装備)。
・忘れられた機体(MEGA865)
持ってきた記録を見かけて思い出した当時流行だったキューブ型PC。i865チップセット発表を受けて、待望の発売てな扱いだった様子。現物はラボ部屋の某所に鎮座させたままホコリをかぶっている。余り物のCPUとHDDを突っ込んでBIOS起動まではいける状態にはしたと思ったが、しばらく手をかけてないのでよく思い出せない。2004年基準の化石スペックだが、逆に今さらWin98とかWin2kで使う場合は都合がいいかも知れない(ドライバ類は製造元のMSIがまだ公開している)。
ちなみに使えるCPUもMSIが公開しているが、放熱器の脱着がかなり厳しいので、CPUはもう換装する気にならない。その前に動くのかわからんけど。
雪止め板をはめると、掃き出し窓から外に出られなくなるので、物干し竿+物干し台もついでに片付けておけばよかった。あと、小屋の最奥に冬用ワイパーがあるので、手前に出しておくとかしておけばよかったな。
実家から、eMachinesN2040の筐体を発掘。4年前には動いていた記録があるが、現状起動できなかった。一応、CPUの姿を確認したかったので開けたところ、Pentium3-S(Tualatin)1.4GHzだった。CPU以外は処分してもいいが、どうすっかな…。
ちなみに『eMachines』は廉価PCブランドだが、韓国トライジェム→米国ゲートウェイ→台湾エイサーと、買収で親会社が次々と変わっており、現在もエイサーが権利保持しているもののブランドとしてはずいぶん前に廃止になっている様子。
窓に雪止め板をはめる作業を行った。ヒビが入ったり、割れたりで足りない状態になっているので、本格的な雪の季節になる前に、新しい板を買うなり、修理を進めるなりする必要がある。
・まだ早いけど(その1)
小屋を展開した際に、最奥の冬タイヤまで手が届いたので、ついでに2台ともタイヤ交換した。例によって小屋を展開すると、ジャンク箱に紛れて成年コミック(注:青年コミックではない)箱が出てくるのだが、電子化できるモノは電子化対応として、スペースを拠出すべきなのかなと。
背の高い書架(まぁ本棚だな)に堆く(うずたかく)書物が満載された図書館めいた空間の浪漫(ろまん)は何にも代えがたいものなのだが…。
・処分の秋
匍匐前進(ほふくぜんしん)。
・まだまだ
NECノートVersaProが2台。VE-6(VY22AE-6)とVE-7(VY25AE-7)で、どちらもCore2Duo機。液晶パネルが1280×800てなエミュレータ運用に適した(?)解像度となっている。
・水槽を中へ
風除室を真冬仕様にしたが、最低気温の下がりペースが早いので、風除にある水槽を居間に移動。水槽設置スペースからはみ出たX1turboと9801RXをとりあえず2階廊下へ退避させた。
・潮時だろう
ビネガー発症した部品取り用のNE4/600Rはそのまま処分、まともな液晶パネル部をセレロン機からPentium3機に移植し、セレロン機の方を処分するってことで。
・古きを訪ね(その2)
液晶パネルが腐ってしまったNE4/600Rの処分に関連して、NE系のスペック表関連でグラフィックチップ『ATI RAGE Mobility-P/EC/M』を調べていたのだが、現在の2強体制に至る以前、いわゆる群雄割拠の懐かしい世界がアスキーのサイトで取り上げられていた。『GPU黒歴史』でググればすぐに見つけられるが、現状落ち目そのものの、インテルのGPU(今回のアークより以前に2回もあったらしい)もネタにされているので、気が向いたら見てみようと思う。
実家から召喚したNEC製ノパソ
はフツーに稼働する様子。2コア2スレッドCPUのCoreDuo(1.66GHz)、メモリ2GBなので、30だか40GBのHDDがイマイチ小さい以外はXP環境としては十分だと思われる。ちなみにCoreDuoは64ビット命令には対応してないので、32ビットの2コアCPUてな扱いらしい。
すぐ後に発表されたCore2系列は64ビットのようだが、XP時代は64ビットOSそのものが普及してなかったので、どうしようもないってばないのだが。