2001年版4ページ目
以前の日記へ


2001年9月30日(日)
カビDiskの復活は?
 5'FDの処分もそこそこにMSX用のソフトを試す。MAHALITOによる吸出しも可能ではあるが、何しろカビの影響でまともな状態ではない。
 とりあえず、多機種版を持っているソフトを廃棄処分とする。こだわるソフトは、意地でも復活させたいところだが、さてさて。  一応、実機上で起動させ、ディスクアクセスを繰り返すことで、表面状況はかなり改善されるのだが、時間もかかるし大変。インターネット上に落ちているファイルを探した方が早いかもしれない。

2001年9月28日(金)
・400枚
 5インチFDのファイル化が進み、400枚分ほどがHDD内に収まる。ほぼ同数のFDそのものを廃棄したが、収納スペースとしては、余裕がなかった分が戻っただけで、根本的に増えていない気がするのは気のせいか?

・RGB信号レベル
 9801FAは31kHzモードがないため、PC9801用のモニタ(CU-14TV:SHARP)につないでいた。当初より、ぼんやりした画面で、どう調整してもまともでなかったので、使ってなかったウチに、モニタの劣化がすすんだかと考えていた。が、先日、久々にPC8801MA2を使ったところ、こちらでは非常に良好にうつるため、コンピュータ側の問題であることが判明。この機体固有の問題ということも考えられたので、もう一台あるFAも試したところ、やはり綺麗に出ない
 ひょっとして、このモニタ、NECの9801シリーズとは相性が悪いのだろうか?エプソン互換機を使う分にはよかったのだが。それとも8ビットマシンの信号は規格的に違うのだろうか(そんなことはないと思うが)?9821は31kHzモードで使えばVGAモニタが使えるからいいんだが………。

・ソウルキャリバー2
 ソウルキャリバー2の情報を見つける。ううむ。やはり出るのか。といってもAC版の話らしく、民生用としてはGC(ゲームキューブ)を考えているようだが、ずっと後の話らしい。今さらドリキャスでとは言わないが、またこれだけのために新マシンを増やすことになりそうだと思うと多少頭が痛い
 やもめ暮らしの予定も近くなり、AC版ソウルキャリバー2にはまったらどうしようかと考えてしまうのだった。

2001年9月24日(月)
・1枚追加
 秋分の日の振替休日で休み。オモチャ屋に行ったりなんだりして、あわただしく日中は流れ、夜から作業98x1を3機( As/ Xn/ FA)、DOS/Vを3機(ウチ1機はノート[VAIO-C1XF])という派手な状況で作業。98で5'FDの吸出しをして、他はリストアップとかBGMとかネットサーフィンとかに使ってる。
 日中にSCSIケーブルを1本買ってきた。今まで使えなかったI/OデータのSCSI-I/F(SC-98U)が使えるようになった。LogitecのI/Fと互換がないらしく、それまでのHDDは使えなかったのだ。  メルコのSCSIボードを接続して使っているSDAT-HDDをつないで動作を確認。これはちゃんと使えるようだ。小容量:Logitec、大容量:I/Odata&MELCO と素直に区分けするのが得策か?  これでまた使えるボードが増えた。置き場を少し整理しないといけないな。

2001年9月19日(水)
・寝る
 ちょっと遅くなった。次の日になってしまったので、今日は寝る(いかん、風呂にも入らねば)。

2001年9月17日(月)
・SCSIの相性
 98用のSCSI-I/Fを何種類か持っているのだが、どうも、ドライブとの相性?があるらしい。というか、ひょっとしてそのメーカー独自のフォーマットとかしているようだ。というのは、私が以前から使っていたLogitec製のI/F(LHD-15H)で使っているHDDは、同メーカのLHD-20Bでは問題なく使えるんだが、他メーカでは起動もできなかったりする。  IFC-NN(melco)、SC-98U(I/O DATA)がそのI/Fなのだが、Logitec製より新しくて速いハズなので、こっちを常用したいのだが。まぁ、もうちょい調べてみるが、デイジーチェーンでファイル転送をしようと思ってもダメで、ちょっと工夫しないといけないのがなんとも。

2001年9月16日(日)
・286VJ復帰
 物置小屋からPC-286VJを復帰。9821Asの外付けドライブ(5'FDDx2)とする。せっかく3ドライブにしたのだが、やはり5インチを直接立ち上げたい時は不便だった。ファイルスロット用5'FDDはお休み状態とする。

2001年9月15日(土)
敬老の日
 家族連れで実家に帰る。敬老の日であるせいか、やたらと親戚が来ていた。ウチの実家も含め、先々の高齢化や介護の話題がしきり。俺もヒトゴトではいられない状態になってきてはいるのだが。

2001年9月14日(木)
失敗
 SCSI-HDD2GBはこの世を去った。結局サルベージは不可能。重複リンクや、不良クラスタが増殖するだけで、なんのデータも取れなかった。ま、いたしかたあるまい。
 

2001年9月12日(水)
テロ
 昨夜(というか今日に入ってからだが)ネットニュースで初めて知った。職場から帰ったのが11時過ぎだったからどうしようもないが。映像がない文字だけの情報だったのだが、朝になって映像を目の当たりにした。事件に巻き込まれた人々の冥福を祈るばかりだ。

SCSI-HDD
 9821用に使っていたSCSI-HDD、どうやら壊れたらしい。吸い出したFDDイメージ以外は再生可能だから別に気にはならないのだが、サルベージに成功するかどうかは微妙。2GBと現在水準から見ればローテクなのだが、壊れる時は壊れるもんだ。明日、サルベージ作業を行う予定。壊れた2GBより動く40MBだよねぇ。古くてもローテクの方が強いから。

2001年9月11日(火)
台風だって
 秋雨前線による雨が昨晩から降り続いていたが、太平洋側には台風15号が接近。家内を捕まえた八戸市では川が氾濫して千世帯くらい避難勧告が出されたらしい。我が実家はにあるので、どう転んでも水害にはあわないと信じているが、水害のある地方が田舎の人は大変だろうと思う。

2001年9月9日(日)
イベント
 幼稚園イベントに行って来る。園児2人で、それぞれ時間が違うので、ちょい大変だった(といっても両親とも行ってるからまだマシなんだろうが)。下はお遊戯、上は鼓笛の小太鼓、だった。結構練習を積んだらしく、なかなかのモノであった(親バカ)。当然、ビデオに撮ってある。しかし、遠くからだと、我が子の判別もなかなかつかない。最初は違う子を撮ってたりしてたりするのも、ご愛敬か?

5インチ
 3ドライブと化した9821Asにて5インチFDをHDDファイル化する。MAHALITOというWizardryの呪文と同じ名前のフリーウェアを使った。書き戻しも可能なので、使う機会があったら、再生も可能。もっとも、いままでの経過から考えると、その可能性は限りなく低いのだが。ネットサーフィンの片手間でやってればいいかなぁと。Xnと2段重ねだが、こちらはあまり意味がなくなった気がする。SCSI-HDD(2GB)にため込んで、Win95経由で転送(そのための95)し、CD-Rにでもしようと思っている(いちおうこれが最終目標?)。

2001年9月6日(木)
さらば286VJ
 エプソンの98互換国民機286VJをついに部屋から追い出す。3ドライブ化したFA(2号機)と入れ替えた。長年使ってきた(寝かせてきた………か?)このマシンもジャンクマシンの大攻勢に遭ってはひとたまりもない。
 ジャンクは本家(NEC)が強い、というか、互換機はほとんど見かけない。10年モノの本家マシン上のFDベースでメタルオレンジなどやってしまう、時代錯誤な私だった………。

2モード(^^;)
 ジャンクで保管していたFD1137C(2モード3.5'FDD)を思い出し、Xa12に入れてみる。ちゃんと動作するので、パネルを取って使える状態にしておく。CD-ROMがDOSから読めるようになったものの、結局Win95は動作せず。もう1歩ってところなのだがなぁ。

2001年9月5日(水)
IOS.VXD
 …なんとかXa12を実用化したいのだが、Win95が動かない。『デバイスIOSの初期化に失敗しました。Windows保護エラーです。』で、再起動を繰り返す
 イロイロとWebサイトをながめたところ、どうやらソフトの側の問題らしく、本体がハード的におかしいワケではないようだ。
 DOSはちゃんと動くんで、どうも変だと思ったんだが。IOS.VXDをアップデートすれば動くのだろうか(アップデートモジュールがあるらしい)?86音源ボードも手に入れたし、まだあきらめるのは早いよね。

これ以前の分は、こちらです。

以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。