|
PC-9821Cb |
| キャンビーといったら(元祖一体型) |
PC9821Cb (LastUpdate2025/10/22)
|
|
| 【全体】 | 【PC部外観】 |
|
|
| 【電源スイッチ】 | 【マザボ】 |
|
|
| 【CRT部ハラワタ】 | 【電源板】 【型番らしき】 |
|
|
| 【懐かしのコナー】 | 【CD-ROM周辺】 |
|
|
| 【OSD-u/CITIZEN】 | 【下部(PC部正面)】 |
|
|
| 【CDR-260R(PC)/NEC】 | 【信号配線】 |
|
|
| 【ノイズフィルタ】 | 【電源配線】 |
・251022 Cb 電源板番号
シールド兼用の外装鉄板を剥がして基板を観察したところ、型番らしきプリントがありました。PWD-1171Aのようです。
・251019 Cb 4ピン電源端子
8ピンと4ピン両方の電源端子をマザボに接続し、4ピン端子の付け根をテスターであたってみたところ、黒は8ピンの黒と導通があるので、GNDで間違いないと思われ。茶色は電源OFF時(ランプ赤点灯)は+5Vで、電源ON時(ランプ緑点灯)は0Vになるので、+5VSBと思われる。黄色は電源ON/OFF両方とも0V、白色は電源OFF時6〜7V、電源ON時は0Vてな感じ。
8ピン端子を外して4ピン端子だけの状態にしたところ、電源OFF状態から電源SWを押下して電源ONらしき状態にはできるが、その後電源OFF状態には戻せないので、黄色と白のどちらか(あるいは両方?)は電源ON/OFFの制御に関与すると思われる。仔細不明ではあるが、電源ON、つまり8ピン側に電圧が供給されていれば(4ピン端子は全て0Vになるので)リセットSWを押すだけで起動状態になりそうなモノなので、画面が出せるようになったらあたらめて試そうと思う。
・251017 Cb 映像出力
PC部が動いている風味だけど、画面が出てこなければ使いようがないので、CRT部との接続部を考察してみた。必要な信号はRGBとHsync、Vsyncの5つ。GNDはこれまでの経験によれば共通だと思われ。いつぞやのようにあたりを付けて、モニタに繋いで試してみるしかないか。たぶん24kHz専用なので、対応するモニタが必要だが。
ブラウン管のお尻についている基板と繋がっている配線が映像用信号の束と思われるが、アナログRGB信号の規格に沿っているモノかどうかは全く不明。PC部もCRT部もわざわざ別な回路を付加して別な方式で伝送する意味はない気はするものの、内部接続の場合は確証がないので、実際に接続する以外に確認する手段がない。
マザボ側端子はシールド付き配線3本を含む11ピンで、RGB各色信号がそれぞれのGNDでシールド処理されて6本(白黒白黒白黒)、残りの配線3本(白赤黒)がHsync,Vsync,GND(sync用)、別なチューブで保護されている2本(赤黒)は基板の電源用なのかな…と解釈できそう。とりあえずD-SUBコネクタなりアナログRGBケーブルなりを用意して、実際にアナログRGB信号として液晶モニタで扱えるかどうかだな。
・251016 Cb 電源ケーブル
CbはCb2以降と違い、電源がユニット化されておらず、1枚の電源基板を雑音防止用(?)の鉄板でサンドイッチした形状の部材をCRT部の空きスペース(背面からみて左側)に縦長に配置している。鉄部には特にラベル等は見当たらなかった(基板には名前がついているかも知れないが未確認)。マザボにはケーブルで配線されており、マザボ側端子は茶白黄黒の4ピンと赤赤赤黒黒黒橙青の8ピン端子の2個構成になっている。8ピンの方は98DOの電源ユニットの例によると、+5,+5,+5,GND,GND,GND,+12,-12てなところ。4ピンの方は+5VSB,12VSB,3.3V,PW-Good,PWonのどれか3つとGND(黒)かなぁ。
電源といえば、ACケーブルの差込口がやたら長いと思ったら、ノイズフィルタ一体型だった。アナログ信号を扱うCRT横に電源基板を収める設計なので気を使っていたのか?
・251016 Cb PC部分解清掃
鉄部に錆はないが埃がたまっているので、底板が見えるまで分解することにした。粘着性は少なく拭けばキレイになる感じ。また、電源SWがCRT側だったので、CRT基板枠のネジを緩めて工具が入るスペースを作り、取付部ネジを外して分離した。配線は白と灰の2本で、単純なプッシュSWと思わる。
・251016 Cb 観察
下はPC関係、上はCRT&電源関係と大きく2つに分かれており、配線でそれぞれが接続されている。左右横のネジを2本ずつ(計4本)外すと、上下分離できるが、フロントパネルは、固定金具を介してブラウン管がネジ止めされており、CRT部を完全に分解しないと分離できそうにない。
とりあえず、ネジ4本を回してPC部(下半身)を分離、その後、上半身から電源部を取り外し、フロントパネル+CRTは後から手をかけることにした。
・251016 Cb 開放
本体単独でAC電源に繋いだところ、赤ランプ点灯、生きている証と考えて電源SWを押下すると、ランプが緑点灯に変わり、SPからCanBe専用起動音が流れ、HDDランプ(橙)が点滅して落ち着いた。画面は乱れた状態なので意味不明な表示になったが、起動音が出ているところをみるとPC側は生きており、CRT側に問題がある可能性が高いと思われる。
映像が出てこないCRT側は手のつけようがないので、PC部だけなんとかならないか早速バラしにかかった。プラスチック外装がフロントパネルとそれ以外の2分割構成なのはビックリだが、天板・裏面&横板部分はネジが左右2本ずつ(計4本)かあっただけで意外にアッサリ取外しできた。
・251015 Cb 入荷
久々に見かけた2FDDの初代一体型CanBe。ブラウン管採用のため、20kg超と重量感たっぷり。
■概要 初代Cb
モニタ別体型の98MULTi(9821Ce/Cs2)に専用モニタを重ねた後、スピーカで底上げしたようなデザインの初代CanBe一体型。結果的にMachintosh Performaのコピーてな趣となっている(と感じるのは私だけ?)。このデザインはこれきりで、後継のCb2系はCRTが14インチにダウンされたせいか、デザインも異なる。CbのCRTモニタはCb2系同様に内部接続されており、はるか後継のCu系のように外部に出ていないので、無改造でそのまま流用することは不可能。そもそもPC部とCRT部の接続が一般的なアナログRGB信号なのかどうかすら不明(9821Cb2はずいぶん前に深堀していたようだが…)。
CPUは486SX-33の基板直付けで換装不可。takerunが入手した機体は2FDDだが、メモリは標準の7MB+640KBと思われ。専用増設サブボードが必要なので拡張は考えません(DOSゲームなら7MBは過剰なくらいです)。同時期発売の9821Cxとスペック的には同様なのかなと。
まで