![]() |
![]() |
![]() |
2025年10月13日(月)
スポーツの日
・窓を塞ぐ
風除とカメ水の作業で午前中かかってしまったので、予定していた窓埋め作業は午後から行った。土曜日のウチにパッケージプラザ某で両面テープを補充していたが、掃き出し窓の断熱は結構材料を消費する。別な窓作業が不安なので、そんなに高いものでもないし、また補充した方がいいだろう。ちなみに新コタツの梱包材の流用で断熱幕が追加
され、昨年版よりいくらか強化されている見通し。
・水替作業
気温が下がって活動量が減ったせいか、エサを食べなくなってきた。その割に水が汚れるのは残ったエサが溶けて残るからか?こないだまでの糞尿汚れとはまた違った色と臭いのようだが。風除空間の温度が安定しないようであれば、居間への移動も考えられるが、例年はもう少し経ってからだと思う。
・風除室模様替え
夏用に開放状態にしていた風除のポリカ波板を冬仕様にする。例年は2段階で行うのだが、今年は残暑からの落差が激しかったので、一足飛びに真冬仕様まで作業しておいた。晴れた日の日中は暑くなるかも知れないが、朝夜の冷え込みも激しいので、実害ないだろう。
2025年10月12日(日)
・コタツを換える
居間のコタツを新型に換装。発泡スチロール以外の包装材ほとんどを明日予定の窓断熱用に保管。旧コタツはテーブルとしての使用には問題ない(あたりまえ)ので、とりあえず小屋に保管しておいた。ラボ部屋の模様替えが一段落したら、テーブルの配置も考慮する。
・コタツを買う
布団をかけて、稼働状態になった居間のコタツだが、スイッチを入れても暖まらないことが判明。昨日はフツーに動いていたと思ったが、家内が言うには『いつの間にか切れていた』とのこと。色々と試したところ、復旧したと思ったらまた切れてそれっきりになった。どうもタイマーコントローラ内部が怪しいが、熱源機器であり、不安がある状態で継続使用はできない。したがって、@互換性のあるタイマーコントローラに交換する、A熱源ユニット(スイッチケーブル付)を交換する、Bこの際コタツテーブルそのものを買換えする、のどれかで対応ということになった。
朝から開いているホムセンに相場の確認に行ったところ、ほぼ半額になっているコタツ布団(型落ち品)を発見。現状の布団はカバー内でボロボロになっているとのことなので、即捕獲した。緑の家具屋も偵察したが、ピンと来なかった様子。結局、ホムセンにあった既存(105cm×75cm)より一回り大きいサイズ(120cm×80cm)が手頃ということで、Bで対応することに。ちなみにtakerun本人は持ち合わせがない(泣)ので、全て家内資金に頼らざるを得なかった。
2025年10月11日(土)
・SL5UJ
ZIP250が入っている箱型PC(自作汎用)が出てきたので、開けて内部を調査。母板がAX4BS-V/Aopenで、CPUはPentium4/1.6GHz(Willamette)、メモリを512MB積むがHDDが入っていない。ちなみにCPUはWillametteコアだがSocket478版。C-MOS情報が狂っていたので、ウェブでクリアジャンパ(JP14)を調べてクリア作業を行った。よく見たら箱に『Powered by Aopen』と書かれた小さなシールが貼ってあった。電源ユニットもAopenの製品らしいので、Aopen製で固めたベアボーンか何かだったのかも。2000年あたりのモノなので、25年ほど前の化石だが、動くことは動くが、どうするよ…。
・コタツを出す
家内から『コタツ布団を出すので、ラボ部屋の押入れ前を空けるように』と言われる。午前中いっぱいかかった。
2025年10月5日(日)
・いくら親でも駄目だろ
いい加減に現状を考えてくれよ。
2025年10月2日(木)
・トリガー
ジャンクノートがタワーになって崩れ、下敷きになったキーボードやディスプレイが破損した。一定の限界を超えた(?)ようなので、とりあえず足の踏み場を確保するか…。
・niftyに確認しないと…
自前のページにつながらないので、色々調べたら、プロバイダがホームページサービスについて提供ルールを変更していたらしく、何もしないとサイトがなくなることになっていたようだ。ヤバい。
2025年9月28日(日)
・H82W-EKワゴン(スライドドア仕様)
近所のホムセン駐車場で、銀のスライドドア仕様を見かける。よく見るとクオーターウィンドウにスピーカーが宙づりに。というか、透明樹脂製カバーでユニットを支えているもので、純正品らしい。これならスライドドアでも関係なくリアスピーカーが装着できる。音漏れとかどうなっているのかわからんけど、目を引くアイテムでした。まぁ、takerunのオッティ号はオーディオを追及する気はないけど。
・SLA49
C2DのT7250(Merom/2.00/2M/800)SocketーP対応らしいがCeleron900と交換できるかは不明。というか激安ジャンクなので足を矯正しないとソケットに入らない。デスクトップ用はLGA775だったからこんな心配はなかったが、C2Dといえどもモバイル用はソケットだったらしい。…なんか折れそうな足もあるが大丈夫か?
Celeron900が付いた100円のノパソ母板ジャンクがどこかに埋もれているハズだが、矯正用に探してみるか。あと動かなくなったLL750/LのCPUも同じT7250らしいので、バラして摘出するのも手か…。
・ジャンクオーディオ
S〇NY製CDラジカセZS-D7を購入。電源ケーブル、リモコンRMT-CD7付で税込300円だしバラして捨ててもいいと思って…。ウェブ情報によると、接着で配線されている部分があり、経年劣化で断線するらしく、修理不能機種に挙げられていた。実機に電源を入れて確認したところ、ジャンクラベル情報どおり、CDもカセットも不動で、液晶表示は欠けが多すぎて読めない。もっとも表示が出なくてもAUX入力が使えることは確認できたので、リモコンで音量調節できるアンプ付きスピーカとしての価値(300円)は認められるが。
・エアコン撤去
・感情消費
・認めたくないものだな…
・考察フェイズ
・検討フェイズ
・有線マウス箱
これ以前の分は、こちらです。
2025年9月23日(火)秋分の日
・Mateスリムデスクトップ(MY24A/E-1)
ラボ部屋の窓際から掘り出された2006年12月出荷のNEC製PC。CPUはC2DのE6600でチップセットはビジネス用のQ965でFDDも内蔵する。OSはXPproだったらしい。
暑くなる日がなくなってきたので、2台とも撤去した。今期は早くから出番になったが、大きなトラブルもなく稼働していた。頑張りました。また、来シーズンお願いします。
2025年9月19日(金)
・ネトブク
Onkyo C107A4。ネットブックとは、2010年前後に勃興した超低価格ノートの一般的な呼び名である。takerun所有のC107A4は現在もフツーに動作している。液晶は1024×600。M88でメタルオレンジを動かしてみたところ、すこぶる快調なのでコントローラの設定を仕込むのもいいかと。
2025年9月16日(火)
・Windows11pro
Windows10の使用期限が来月14日に迫ってきた。一応、実用にレノボのノートPC(Windows11仕様)を確保してはいるものの、手元のWindows10の機体がサポート外になるのは忍びない。
takerunがジャンクを集めるのも、ラブブ人形ブームで転売屋がはびこり、プレミアで価格が爆上がりするのも、合理性を欠いた感情消費の一環と言える。世の中のブームはいずれ沈静化するのが常だが、マイブームは沈静化とかあるのか?
『若さゆえの過ちというモノを…』とは赤い彗星某の有名なセリフだが、50年ローンを組んで月別の負担を軽減し、浮いたお金を投資に回して利ザヤを稼ぐ…などという夢物語がウェブ上で多数展開されており。なかなかに興味深い(というか怖い)。バブル時期も色々な投資ネタがはびこっており、住宅ローンについても、住宅の価値が上がるし給料も爆上がりだから、後からいくらでも繰上げ支払いできる、みたいな営業が攻勢をかけていた。
あれに乗ってその後に我が世の春を謳歌した人がどの程度いるのかはわからない。takerunは難しい経済の動きはよくわからない(だから理系を選んだ)が、基本的に身の丈に合わない生活(フツーは身の丈に合わない貧しい生活はあり得ないと思うので)をしようとするのは滅びの道に至るのが、どんな世の中でも通用する真実だと思う。
2025年9月14日(日)
・てなわけで
やっぱりハードウェアから整理するのが、手軽で気が楽(後から入手も可能)かな。書籍(成年コミックとエ口写真集)はマニアックなブツが多くて、他人様の目には触れさせられないし、かといって手放したら入手困難だしな…。薄い本もいくつかあるし…。
小屋の箱に収納されている黒田出版興文社、桜桃書房、大陸書房、笠倉出版、英知出版など今はない出版元のグラビア系、大判のS〇写真集、写真文庫などは結構な貴重品。電子書籍になっているモノなら紙面でなくてもいいかも知れないが、〇M系の当時モノはなかなか見つからないし、成年漫画の場合は紙面と電子版で消し方や範囲などに明かな差異が見られるので、自炊して納得の行くデータがあるならともかく、簡単ではないな。
有線マウスの例でもわかるように、資金的な逼迫(ひっぱく)が遠のいてきたのをいいことに、戦時中の米軍よろしく、ここのところ物量作戦を展開してきた。そんなtakerunだが、資金はともかくスペース的な限界を迎え、家内からも実家からも『どうにかしろ』との声が高まり、何らかの目立った行動が必要な事態となっている。さすがに実家の父親のような負動産になるような大物は皆無だが、開けて中身を見るだけでも一苦労なので、そのあたりも考えて行かないと。
小屋の段ボールを取り崩していたら、有線のマウスが30個くらい入った箱が。メーカーはHP、DELL、富士通とMicroSoftが混在しているが、全部USB接続の黒いビジネス用の光学式だった。おそらくリースアップ品の激安ジャンク箱として買い入れたものと思われる。無線マウスも含め、一生分あるのではないだろうか。